
《今日は猫の日?知らんわ。
床屋行ってきたよ》
都営地下鉄・大江戸線、「都庁前駅」を案内する車内アナウンス。
「次は都庁前。都庁前。
キカンシャたちのヘイワキネンミュージアム、ヘイワキネン展示資料館をご利用の方は…」
朝の通勤電車内なんて基本的にボーッとして乗ってるので、いつもこれが
機関車に聴こえてしまう。 ああ? デゴイチがヘイワ機年? ああ?!
もちろん正しいのは、
「
帰還者たちの平和祈念ミュージアム・平和祈念展示資料館をご利用の方は…」
…でして。 都庁前駅に直結している新宿住友ビル、通称「三角ビル」に、戦後の引揚者を表す事物を展示した資料館があるんです。
俺の朝は、空耳アワーですわ。
ちなみに、この三角ビルに私が勤めている会社が以前入居していまして、新入社員から10年ほどこのビルに通ってました。 それなのに一度も行ったことないのはどうなのよ俺。 とも思ったのですが、良く考えたらこのビルに行くのは仕事の時だから、行く暇なんかあるわけないんだよなあ。
------------------------------------------------
更新情報です。 地下鉄の話なので、「ビバ!マリア」を更新した際にもちょっと触れた、ルイ・マルの「地下鉄のザジ」を取り上げようかと。 とは言っても単独サントラ盤はないので、フィルムから起こした音楽を収録したオムニバスCD、
「ルイ・マル 映画音楽集」
を更新します。 「ザジ」の音楽はフィオレンツォ・カルピ。 他にチャーリー・パーカーやジャンゴ・ラインハルトの既成曲を使った、マルの「好奇心」、「ルシアンの青春」等計4作品から収録しています。
地下鉄ではもう一本、サイト再開時に
ディザスター映画を大量に取り上げた時
には持っていなかった、
「サブウェイ123 激突」
を。 クライム・アクションの傑作「サブウェイ・パニック」のリメイク作品です。 音楽はハリー・グレッグソン・ウィリアムス。
さて次はシリトリで。 邦題の「激突」をいただいて、
「将軍家光の乱心 激突」
を更新します。 時代考証まるっと無視してアクションが凄ければヨシ!という潔い活動大写真。 音楽は佐藤勝ですが、単独サントラ盤など望むべくもないので、アルフィーの主題歌CDシングルをアップします。
最後は再びルイ・マルに戻ります。 前述の「ルイ・マル 映画音楽集」にも収録されていた
「五月のミル」
の単独盤を更新。 音楽は、バイオリン・ジャズの仙人ステファン・グラッペリ。
TOPへ
車への給油はエネオスを使うことが多く、USBメモリみたいな形状の「EneKey」(エネキー)という装置を使っています。

《エネオスのサイトから抜粋して引用》
セルフ給油機にタッチするだけでクレカ情報とTカード(今はVカードか)情報を読み取ってくれる便利グッズだったのですが、こいつを失くしてしまいまして。 不正利用されてないことは確認できたのですが、また同じものを作るのも業腹なので、いまエネオスがやたら推してる「公式アプリ」をスマホにインストールしてみました。 なにせガソリン入れるたんびに給油機が、「公式アプリ持ってますか?」、「公式アプリいれませんか?」、「公式アプリがああああ!」ってうるせーんだもん(←すまんっちょっと盛った)。
いろいろ特典もあるそうなので使ってみたのですが、確かにほぼ常時、リッターあたり5円引きのクーポンは嬉しいんだけど、他に大した特典がないのです。 今までの給油履歴が見られるって特に重要でないし。 後は、ちょいちょいと洗車20%OFFがクーポンが来るのですが、そんな頻繁に洗車せんて。
一番の機能が、QRコード読み込ませると「いつもの給油」(レギュラー満タン)が自動セットされるということ。
…そんなのどうでもええわ。
以前にも書いたことあるんですが、この手の「公式アプリ」って役に立つんですかね。 ファミレス系のものはクーポンとかあるんですが、1000円のメニューに50円引きとか、まあないよりマシって程度。 ウチの娘はヒッシに「ポイ活」やってて、あれを入れろこれを入れろとうるさいのですけどね。
------------------------------------------------
更新情報です。 ガソリンの話なので、「油」にまつわる4作品。 まずは、油田火災消火のエキスパートを描いた、ジョン・ウェイン晩年の作品
「ヘルファイター」
。 当サイト再開当時、
ディザスター映画を大量に取り上げたのですが、
そん時ゃすっかり本作を忘れていて、その後に入手しました。 音楽はレナード・ローゼンマン。
これで、20世紀までのディザスター/パニック映画は、CDがあるものはおおむね網羅できたと思います。 …動物パニックもの以外は。 「ピラニア」とか持ってませんし、あとタイトル忘れたけど、チプリアーニとかC級パニックにけっこう書いてるのよね。 あと「吸血の群れ」だか「スクワーム」だかCD出てたと思うのですが、今さら見るのもなあ。
21世紀以降はやたらハリケーンや台風や嵐が来たり、やたらサメが襲ってきたり空から降ったりしています。 これもまあ、そのうち。 音楽的には大して面白くないのですけど。
つづけて石油がらみ。 テキサスの発展を牧場主夫妻と石油王の三角関係に絡めて描いた名作
「ジャイアンツ」
。 若き石油王を演じたジェームズ・ディーンの遺作です。 音楽はディミトリ・ティオムキン。
ジョージ・C・スコットとフェイ・ダナウェイが石油採掘地を大企業ジャック・パランスから守る話は
「オクラホマ巨人」
。 音楽はヘンリー・マンシーニがコメディかと思いそうな楽しい音楽を書いています。
最後は、ヨーロッパ横断石油パイプラインをめぐる陰謀にジェームズ・ボンドが挑む
「007/ワールド・イズ・ノット・イナフ」
。 音楽はデビッド・アーノルド。
TOPへ
写真が食べ物ばかりで恐縮。 サンガリアとか、ダイドードリンコなど中堅飲料メーカーってチャレンジャブルで面白いですよね。

《高速道の某サービスエリアにて》
カニ鍋スープ雑炊と鯛茶漬け。 どっちもお米入り…。 ガッツリ食べるほどでもない、小腹が減った人向けなんでしょうけど。 いろいろ考えよりますなあ。
カニ雑炊は飲んで(食べて?)みましたが。メチャクチャ美味いはずもなく、食えないほど不味くもなく。
いや、そんなもんでしかないのですが、どうしようというのだろう。 どこに行こうとしてるのだろうダイドードリンコ。 でも面白いからどんどん行ってくれ。
ちなみに粒入りコーンスープと同じく、お米が缶の飲み口のフチに残りました。 とにかくそれを解決しようぜ。
※1963年東京オリンピックの『東京五輪音頭』の♪オリンピックの顔と顔♪のイントネーションで読んでいただきたく。2020年は、スポンサーや中継メディアが設定したテーマ曲はあったみたいですが、公式テーマ曲はなかったみたいですね。
------------------------------------------------
更新情報です。
先月、冬木透氏の追悼更新
をしたのですが、ひとつ抜けていたので追加。 1988年にスタート、実写版やリブート映像まで作られるロングテールとなった「機動警察パトレイバー」の初映像化(OVA)の際、スタッフの悪乗りに応じて、ワンダバでもおかしくない『特車隊のテーマ』を冬木氏が書いてるんですね。 それが収録されている1枚だけもなんなので、初期OVAのサントラとしてリリースされている4枚を一緒くたに更新します。
「機動警察パトレイバー」の
「イメージ・サウンドトラック Vol.1 "INTERFACE"」
、
「イメージ・サウンドトラック Vol.2 "INTERCEPT"」
、
「Vol.3 ソング・コレクション "INTERMISSION"」
、
「イメージ・サウンドトラック Vol.4 "INFINITY"」
の4枚です。 メイン音楽は、もちろん川井憲次。
TOPへ
こんなものを買ってみた。

《ウニのような豆腐》
そら確かにウニっぽい味と舌ざわりはしましたけどね…。 どうした豆腐業界。 どこへ行こうとしてるんだ。
-------------------------------------------------------
某日、昼食を食べに会社の近所の「れんげ食堂」(旧 中華東秀)に入りました。 首尾よくラーメンと半餃子(3個盛り)セットをカウンタの端末に注文し、スマホをポチポチしてたら、隣に別の客が座りました。 いや、別にそれがどうこうではないです。 当たり前のこと。
ここも配膳はロボットが導入されていて、そのうち背後から鳴るロボットの音楽。 すると隣の客が振り返り料理を取ってる。 あれー。俺より早いメニューだったのか残念〜、と思ったら、それ半餃子じゃん? あれ? あれ? あ。 ひとつ食べた。
結論からいって隣のオッサンの勘違いで、それは私の注文した半餃子だったんですよ。 ラーメンが来た時に当然半餃子はないので、店員呼んでお隣さんがーと会話して首尾よく、持ってきてもらいました。
お隣さんも大変恐縮してましたが、それはいんです。 まあそんなこともあるよね。 もっとも、恐縮し過ぎたのか知りませんが、私のところに餃子が来るまで、一つ食べて後は箸が止まって、こっちをちらちら見てる。
食いかけの餃子なんざいらんからさっさと食えや と言いたいのをちょっとコラえてましたとさ。
面白いことがあった!と思って書いてみたら、大して面白くもなりませんでした。 文才ないなー俺。
-------------------------------------------------------
さて更新情報です。 餃子が行方不明の話なので、名匠オットー・プレミンジャーの渋いスリラー
「バニー・レークは行方不明」
を更新しましょう。 音楽はポール・グラス。
そして毎度のことながらシリトリ更新。 「行方」という言葉をいただきまして
「真実の行方」
。 リチャード・ギア主演の法廷サスペンス。 後の大スター、エドワード・ノートンのデビュー作です。 音楽はジェームズ・ニュートン・ハワード。
三枚目は、「バニー・レーク」の原題、"BUNNY LAKE IS MISSING" の "MISSING" つながりで、原題 "MISSING IN ACTION" の
「地獄のヒーロー」シリーズ
のサントラを。 チャック・ノリスがベトナム戦争でのMIAをテーマにして作ったB級アクション。 シリーズ続作「地獄のヒーロー2:復讐のブラドック」、「ブラドック:地獄のヒーロー3」からセレクトした混載盤。 音楽はジェイ・チャタウェイとブライアン・メイです。
TOPへ
Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK
HOME