管理人から一言・2025年1月

BACK  HOME


2025年1月25日(土)年末年始の「肉汁」/娘、首都高へ出撃

 以前にもご紹介した 埼玉県名物・肉汁うどん 。 名店としてあがる筆頭が「藤店(ふじだな)うどん」さんですが、こちらはコロナ禍以降、土曜日営業をやめてしまいました。 しかしこの年末年始、土曜日も営業してくれるとか。 この店が大好きなウチの娘がおごそかに宣言。 「3日とも行くぞ」。

   
《12/28肉汁、12/30きのこ汁、1/4肉汁》

 どんだけアホな親子だ、ってところですが、実は免許を取った娘の「首都高デビュー」を兼ねてまして。 いわゆる高速国道は関越自動車道でデビューしてるんですが、都市高速=自動車専用道路は未走行。 特に首都高速は、進入路短いですからね。 高速国道関越道は、うちが乗る練馬ICは起点なので、一般道からまっすぐ高速になりますから何の問題もないのですが、首都高速は、進入路が短いうえに本線上の車の流れが速い。 おたおたするんじゃないかと心配です。

 まあ結論から言えば、本線を車がビュンビュン走る中、なんとか乗ることができ、無事に放射5号池袋線を東京から与野市までたどり着くことができました。
 帰りは、車が多くテンポも早く、カーブも多くてみんな運転が荒い環状線へチャレンジ。

娘 「大したことないじゃん。確かに早いけど道がクネクネしてて面白かったー」

 なんとも心強いセリフですが、実は俺が誘導間違えて、大井−新宿−板橋−小菅等を結ぶC2線=中央環状線、いわゆる外環状に行かせちゃったんですよ。
 でも本当に大変なのは、渋谷谷町−三宅坂−神田橋−江戸橋等を通る、都心に密着したC1線=都心環状線。 こっちの方が走っている車の運転が荒れてます。 23区在住のウチの親戚は家族全員走らないと決めている、内側の環状線です。 単に首都高環状線と言ったら、たいていはこちらの方を指します。

 後日、繰り返しますが、車が多くテンポも早く、カーブも多くてみんな運転が荒い首都高速のご本家「都心環状線」を使って、都心を挟んでうちと真逆の、葛西ICまで娘に走らせました。

 高速降りたら、すぐにドライバー交代。 帰路は私が運転しました。

娘 「怖かった…。よくあんなとこ運転できるね」

 こちとら40年、運転してんねんぞ。

 そういや、免許取り立ての頃、先輩ドライバーである友人たちに連れられて、深夜の都心環状線を4周させられたことを思い出しました。 当時はアマチュア無線家だったので車載無線で連絡を取り合い、同乗者なし。 よくやれたもんだ。 あのスパルタがあって今がある。 

-------------------------------------------------------

 更新情報です。   さて、首都高出撃の話なので、出撃の文字がタイトルにある 「暁の出撃」[拡張盤] をご紹介します。 ブレイク・エドワーズが嫁のジュリー・アンドリュースをとにかく可愛く撮ることに腐心したズッコケ映画。 以前に、公開時LPの復刻CDを紹介してますが、昨年暮れに QUARTET が本編スコア収録盤を出してくれました。 音楽はもちろんマンシーニ。

 さてもう一枚は何しようかと考えましたが、原題の "DARLING LILI" の "LILI" をしり取りしまして、"LILIES OF THE FIELD" を。 シドニー・ポワチエに黒人初のアカデミー賞をもたらしたハートウォーミングちょっとメルヘン 「野のユリ」 です。 当サイト開設時、最初に取り上げた100余枚のうちの一枚ですが、のちに正規盤を購入しているのでそちらをご紹介。 音楽はジェリー・ゴールドスミス。 TOPへ

2025年1月19日(日)みたび袋田へ

 正月明けの11日からの三連休、前回行ってから丸3年ぶりに袋田に一泊してきました。
 (思いつくまま書いてたら、小学生の遠足作文なみにだらだらした文章になってしまいました。 還暦親父のダラダラ作文なんて御免だぜ、という方は 更新情報までジャンプして ください)

 前回行ったのは2月。、凍り付いた袋田の滝、いわゆる「氷瀑」は見られなかったので、今回はシーズンとされる1月の袋田行です。

   
《いちばん左は過去の写真(ホテルにあった)。他は今回撮影》

 こうしてみると、凍結は3割ってところですかね。 一番右の写真の下流では凍ってましたが。 せっかくオン・シーズンの1月に来たのに、残念。
 ただ、地元の土産物屋のおばあちゃんの証言によると、滝が完全に凍結したことは、東日本大震災の年以降はないとか。 完全に氷瀑になるには、終日雪が降るか曇りで、晴れ間がない(つまり太陽光があたらない)状態が数日つづかないとならないそうです。 2,3日前はまだ少し良かったんだけどね、とは別の土産物屋のおじいちゃん。

 もっとも、雪が降り続いてたら来れなかったし(全国的に大雪なので、チェーンを持ってない私は一週間前から天気予報をずっと気にしてました)、まあこれはこれで、凍ったところが一応は見られたので良しとするか。 そこでもう一つの目的、娘の大好物である「しゃもテール」です。


《左が塩(ひとくち食った後)、右がタレ》

 これがもう、娘が大好きでして。 2日で10本以上は食べてるんじゃないですかね。

 しかしこれについても裏情報。 滝行きのトンネル入り口近くの土産物屋「滝〇屋支店」のお兄さんによると、2年ほど前から「しゃも」が卸されなくなって、今は各店で「ぼんじり」を使っているとか。
 言われてみれば各店、「しゃもテール」の文字はなく「テール」、「とりテール」の表記です。 「滝〇屋支店」さんは「とりテール(ぼんじり)」表記。 お兄さん「うちは正直だからね」とドヤってました。 まあ、いずれにしても美味しかったのでOK。 炭火焼きで表面はパリッとして中はしっとり。 焼き鳥屋ではなかなか食べられません。

 ちなみに、私は公道沿いの、トンネルからかなり手前にある「滝〇屋本店」さんの有料駐車場に駐めてたので、そこのサービス券って使えないの?ってダメモトで尋ねてみたら、「あーあそこは親戚だけど経営違うから」ですと。 あの辺、「滝〇屋」、「たき〇〇」って店がやたら多いんですが、皆さん親戚のようです。 ←今のとこ今年イチどうでも良い情報。

   しかし、袋田は観光客誘致、頑張ってますね。

 
《トンネル内はイルミ照明、近所の「道の駅」も夜はイルミネーション》

 写真を撮りそこなったのですが、最寄りの常陸大宮駅も夜はイルミでライトアップ。 おかげさまで(って俺が言うのも変だが)、滝にはそこそこ人がおりました。

 今回、泊まるのは3回目の、ホテル「思い出浪漫館」も頑張っています。

 
《露店風呂はふたつ》

 左の屋内露天風呂は新設。 渓流脇の屋外露天風呂は、写真でいえば右の方に拡張して広げてます(以前は浅い小上がりみたいになってた)。

 そして驚きはこれ。 ウエルカムドリンク。


《ロビーのコーヒーメーカー》

 ウエルカムドリンク付と予約時に書いてあったので、ソフトドリンク一杯サービス程度かと思ったら、なんとロビーに、コーヒーメーカーにドリンクバー(写真撮影ミスった)。 しかもソフトドリンクだけじゃなくビールにワインまで飲み放題!。 最初、気づかずにとりあえず部屋に入ってしまいましたので、風呂上りのビール一杯しか飲めませんでした。 ああ悔しい。

 こうなると、夕食のバイキングのドリンクもロハ(というか料金内)。 この手のホテル・バイキングではアルコール類は別会計のことが多いのですが、こちらのホテルではビール、日本酒等が飲み放題。 娘と二人旅なのでグデグデになるわけにもいかないのでノンアル・ビールがぶ飲みしてましたが、それでもお得感はハンパない。 さらに、一人用鍋(よく朝食に出てくるようなやつね)もあって、鴨鍋、あんこう鍋が自席で食べられる。 もちろん、親子そろって二つとも食べました。

 いや、なんか凄いよ。 二人で44,000円で予約して、精算は入湯税だけプラスで44,300円。 そりゃ部屋の冷蔵庫に有償ビールとか置いてないわけだ。
 しかし大丈夫でしょうか「思い出浪漫館」さんこの大盤振る舞いで。 袋田にはここともう一軒ホテルがあるのですが、そちらも頑張っているのでしょうか(一度も泊まったことがない)。


 しかし、観光地としての頑張りが、明後日の方に行ってしまった例も。  前回も行った竜神橋で見かけた、土産物の日本酒。




「醸造祈願として、使用する酒米の一部を竜神バンジーにて
 ジャンプ体験させました。
 プロジェクトメンバーが酒米を抱えて、一緒にジャンプした
 [祈願・気合]の入った酒米が入っています」

 いや、あのね、酒米バンジーさせて味変わるの? 以前にも書いた オカルト醸造 の世界。 まあ、シャレなんでしょうけど。 いろいろ考えよりますなあ。


《荷ほどき中にお気に入りのトランクを占拠するさくら》


-------------------------------------------------------

 更新情報です。 温泉使って♪ハア〜ビバノンノンしてきましたので、「ビバ」がタイトルにある映画を。 まずは 「ビバ!マリア」 を。 以前、「まぼろしの市街戦」の項で探していることを書いた、「まぼろしの市街戦」とのカップリング盤。 音楽はともにジョルジュ・ドルリュー。
 もう一枚は、原題が "VIVA ZAPATA!" の 「革命児サパタ」 。 こちらの音楽はアレックス・ノースで、私が持っているのはジェリー・ゴールドスミスが指揮したオリジナル・スコア再演奏盤です。 二作品とも、舞台はメキシコ革命です。 TOPへ

2025年1月11日(土)♪タッチ!タッチ!そこにチュウ!/冬木透氏 追悼

 正月に見かけたもの。


《島忠ホームセンター川越店にて》

 いろいろ考えるな。 ピカチュウとコラボとかしないのだろうか。



《都営地下鉄新宿駅にて》

 クレカのタッチ機能で、直接、改札とおって電車に乗れるようになったそうですね。 さすがロングテールなあだち充キャラ、まあ順当なセレクト。
 「ザ・たっち」とコラボとかしないの?(するかー!)

-------------------------------------------------------

 更新情報です。  昨年の暮れに訃報が伝えられた冬木透氏の追悼更新です。 当サイトで、冬木氏作曲または指揮の単独アルバムは以下の通り。

ウルトラセブン 総音楽集 (1967)
ウルトラセブン(円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック収録分) (1967)
帰ってきたウルトラマン 総音楽集 (1971)
帰ってきたウルトラマン(円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック収録分) (1971)
ミラーマン ミュージックファイル Vol.1 (1971)
ミラーマン ミュージックファイル Vol.2 (1971)
ミラーマン(円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック収録分) (1971)
ウルトラマンA・ウルトラマンレオ 音楽集 (1972,1974)
ウルトラマンA(円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック収録分) (1972)
ファイヤーマン ミュージックファイル (1973)
ファイヤーマン(円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック収録分) (1973)
ウルトラマンレオ(円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック収録分) (1974)
恐竜探検隊ボーンフリー(円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック収録分) (1976)
ザ・ウルトラマン/ウルトラマン80 (1979,1980)
ウルトラマン80(円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック収録分) (1980)
ウルトラセブン1999最終章 vol.1 (1999)
ウルトラセブン1999最終章 vol.2 (1999)
怪奇大作戦コンプリート・サウンドトラック(怪奇大作戦/怪奇大作戦セカンドファイル) (1968,2007)
怪奇大作戦/怪奇大作戦セカンドファイル/怪奇大作戦ミステリー・ファイル (1968,2007,2013)

ウルトラマン・シンフォニー・コンサート
交響詩 ウルトラマン/ウルトラセブン
冬木透 CONDUCTS ウルトラセブン


 けっこうありますな。 まあ、半分は 「円谷プロ ヒストリー・オブ・ミュージック」 のおかげですが。

 では、手持ちのCDで、サイト未更新の冬木氏のアルバム残り全部を載せます。 …と思ったら、けっこうあんのよ数だけだと。 年末からぼちぼち、聴いては書き、聴いては書きしてきたCDを全部で7枚、一気にアップします。
 まず2000年のビデオ作品 「ウルトラマンネオス」 。 エンディング主題歌のシングル盤もあわせて掲載します。
 次はウルトラシリーズ最長作品「ウルトラマンコスモス」。 冬木透関連スコア・アルバムは3枚。  「ウルトラマンコスモス Vol.1」 「Vol.2」 「Vol.3」 です。 Vol.2は、映画の「劇場版ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」のサントラです。 そして本作で「ウルトラマン80」以来、元祖・冬木氏の手でひさびさに復活した "ワンダバ"、『ワンダバチームEYES』のロング・バージョンが収録された 「ウルトラマンコスモス ソングコレクション」 も更新します。
 ここまで上げたのでついでに、冬木氏の担当作ではありませんが、コスモス映画版第2弾 「劇場版ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET」 も更新します。 同時上映の「劇場版新世紀 ウルトラマン伝説」の音楽とカップリングされた2枚組。 音楽はともに矢野立美。

 最後はコラムを更新。 せっかくだから冬木透アンダースコア・ベスト10でも選んでみようかと思ったら、「ウルトラ警備隊のテーマ」、「MATのテーマ」の2本の他はもう選べなくて挫けました。 そこで、年末からこっち、ワンダバばっかり聴いて頭がダバダバしたので、冬木氏、および円谷防衛チームのスキャット楽曲をなんとなく一覧にしてみました。   コレクター日月抄 「冬木ワンダバと円谷スキャットを並べてみた」 を追加します。 ほんとにただ並べただけです、はい。 TOPへ

2025年1月5日(日)最後のおせち?

 新年、あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

 さて、娘もまもなく社会人。 土日や祝日関係なくシフトに入る仕事になりましたので、親子で年末年始をのんびり過ごせるのも、今回で最後になる可能性大。 父子家庭の父ちゃんとしては、御馳走頑張りましたよ。

 クリスマスディナー。ここ数年作ってないが今回は作った。


 昨年は具がエビ天1本だった年越し蕎麦も今年は豪華に。

 今年もおせちを作りました。親子ではこれが最後か?

 夕食はお雑煮。こちらも今年はあえて具が豪華。
 そばにあるお好み焼きみたいなのは、刺身の「つま」が食べきれず生ごみにしたくないので、刻んで片栗粉と卵を加えて焼いた「なんちゃって大根餅」。我が家の定番です。

 今年も年越し主夫業、頑張りました。 メシ作る、食う、食べ飲み疲れて寝る、起きると洗い物、メシ作る…の無限ループ。 いやもちろん、娘も助けてくれましたがね。 食っちゃ寝生活でございましたよ。

 奇跡の9連休とか世間では騒がれていましたが(私は1日有休を加えて10連休)、でも年末は結局掃除だ料理だとバタバタしてて「休み感」があんまりない。 年明けの5日間って、けっこう短く感じます。 ほんと、旅行にでもいかないと、あんまり有難みないですよね。 でも旅行に行ったら行ったで、帰宅後のドタバタが大変なのが予想できて、それはそれで考えてしまう。

 ま、こんなダラダラした正月もまた良き哉。



《今年は次女にも御馳走を用意。冷凍高級ドッグフードとスティックケーキ》


 凄まじいガッツキぶりで驚きました。  伊豆高原に行った時 の食事のようなガッツキぶり。 喜んでくれて嬉しいよこっちも。
 ところが、食事を終えてしばらくしたらずっとクウンクウン鳴いてる。 たまに高級品あげたのでお腹でも壊したか、と親子で心配してなだめていたのですが、そのうち、肉かケーキの塊を吐き出しました。 だからガッツくなっての。 よく噛めっての。

-------------------------------------------------------

 更新情報です。  昨年に続き、"THE MGM SOUNDTRACK TREASURY" ボックスを取り上げましょう。    一昨年から始めた 12枚組ボックスの更新、ようやく終了です。
 Disc4 「生きる情熱/さよならをもう一度」 (ネルソン・リドル、ジョルジュ・オーリック)、 Disc5,6の2枚組 「ハッピーエンド/幸せの彼方に」 (ミシェル・ルグラン)、 Disc8 「遥かなる戦場/三人の女性への招待状」 (ともにジョン・アディソン)を更新します。 TOPへ



Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK  HOME