管理人から一言・2024年12月

BACK  HOME


2024年12月31日(火)年末のごあいさつ2024/冬木透氏逝去

 年末のご挨拶を書こうと思ったら、年の瀬も押し詰まって、大きな訃報が飛び込んでまいりました。

「ウルトラセブン」作曲、冬木透さん死去 89歳 誤嚥性肺炎のため (産経新聞2024/12/30)

 サウンドトラックのサイトで
こんなコーナー 設けてるぐらいですから、私が直撃世代なのはご理解いただけてるでしょう。 謹んでご冥福をお祈りいたします。


《当サイト冬木氏関連の音盤の一部》


 上記は産経新聞の記事にリンクを貼りましたが、マスコミ各社、報道してます。 業績の紹介がちょっと驚くほどで、なんつうか「ちゃんと」書いているんですよね。 記者の皆さん、好きだったんだろうな特撮。
 おそらく一ヶ月もしたらネットから消えるでしょうから、業績紹介の文章を抜粋しておきます。

67年からの「ウルトラセブン」では、冒頭「セブン、セブン」と繰り返す主題歌で子どもたちを魅了。「帰ってきたウルトラマン」では、防衛チームMATの出撃時に流れ「ワンダバダバダバ…」のコーラスが入るBGMが「ワンダバ」と呼ばれ、後に続くウルトラシリーズでの出撃BGMの方向性を決定づけた。 (産経新聞。共同通信の配信記事)

「ウルトラマンシリーズ」には「―セブン」(67年)で初めて携わり、その後も「帰ってきたウルトラマン」(71年)「ウルトラマンA(エース)」(72年)「ウルトラマンレオ」(74年)などの楽曲を担当。「ウルトラセブンの歌」や「夕陽に立つウルトラマン」「猛る若き獅子」などの楽曲はドラマを離れて名曲として語り継がれている。また、NHK連続テレビ小説「鳩子の海」の劇伴も担当した。 (スポーツ報知)

61年に退社後は「ウルトラセブン」など円谷プロの特撮シリーズの音楽を担当。「セブン」の主題歌や、「帰ってきたウルトラマン」で「ワンダバ」という男性コーラスが印象的な防衛隊出撃時のテーマ曲など、シリーズを代表する楽曲を生み、「ウルトラ音楽の父」と呼ばれた。 (時事通信)

「ウルトラセブン」「帰ってきたウルトラマン」などウルトラシリーズの音楽を数多く手がけ、地球防衛隊のテーマ曲(通称「ワンダバ」)など、その後の特撮シリーズに多大な影響を与えた円谷サウンドを生み出し「ウルトラ音楽の父」とも呼ばれた。(中略)
 クリスチャンで、本名の蒔田尚昊(まいた・しょうこう)名義で、賛美歌「ガリラヤの風かおる丘で」や合唱曲「黙示録によるモテット」、オルガン曲「黙示録による幻想曲」などの現代音楽作品を発表。1954年、広島市内にある世界平和記念聖堂にケルン市からパイプオルガンが寄贈された際、エリザベト音大の学生だったことから設置を手伝ったのを機にオルガンと出会い、グレゴリオ聖歌を含む西欧古典音楽の基礎を学ぶ。米軍キャンプ内で聖歌隊の伴奏をオルガンで弾くこともあったという。

 1970年、大阪万博のキリスト教(バチカン市国)館オルガンコンクール作曲部門で最高位を受賞(「オルガンのための黙示録による幻想曲」)するなど、日本のオルガン音楽に多大な影響を与えた。日本グレゴリオ聖歌学会会員。
(キリスト新聞。宗教曲は他社の記事でも触れられてますが、キリスト新聞ほどの熱量はなし。さすが)

ウルトラシリーズの音楽を数多く作り、「ウルトラセブン」では、勇壮な主題歌のほか、不協和音を使い宇宙人による侵略の不安をあおる曲など、作品全体を効果的に彩った。最終回ではシューマンのピアノ協奏曲を使い、クラシックとのつながりも見せた。「帰ってきたウルトラマン」の男声コーラスが印象的な曲、通称「ワンダバ」も親しまれた。 (読売新聞)

 それと、なぜか朝日新聞の記事が、配信後たったの12時間ももたずに消されているんですが、これも抜粋しておきます。

(ウルトラセブンでは)クラシックをベースにした勇壮な調べや、スタイリッシュで軽快な曲を展開。71〜72年の「帰ってきたウルトラマン」では男性コーラスが「ワンダバダバ〜」と歌う出撃テーマを作り、シリーズを代表する音楽として親しまれた。 (朝日新聞)

 新聞紙面に、「防衛チーム」「出撃BGM」、「ワンダバ」、「宇宙人」、「侵略の不安」等のワードがほぼ説明抜きで平気で書かれてることに感動します。 SF特撮って、日本にかっちりと定着したんですね。

 追悼更新はやらない方針でしたが、この方は別。 極端な話、私の音楽の嗜好の半分はこの人に作られたといっても過言ではありません。 来年早々にでも取り上げようと思います。 ただ、サイトに上げずに残ってるのは、「ウルトラマンコスモス」、「ウルトラマンネオス」ぐらいしかないのですけど。  改めて、ご冥福をお祈りいたします。

-----------------------------------------------------

 今年最後のメインコンテンツ更新。 私の音楽嗜好の残り半分の八割がたを決定してくれたのは、刑事ドラマの音楽ですわ。 以前、 「あぶない刑事」 のサントラ盤紹介の時に、日本の刑事ドラマ音楽の変遷について自主研究結果(笑)を書いたのですが、今後もリンク貼りそうなので、独立記事としてまとめました。 一部、改稿しています。 コレクター日月抄に 「日本の刑事ドラマ音楽の変遷:昭和編」 を追加します。

-----------------------------------------------------

 ここから、ようやく年末のご挨拶。 他に書きたいネタがあったのですが、冬木さんの訃報ですっ飛んでしまいました。 年明けにでもぼちぼち書こうかと思います。

 本年の掲載枚数は、サントラ172枚、ジャズ10枚、総計182枚となりました。 2021年のサイト再開後、最大枚数となっています。 なぜまた、こんなに頑張るのか、その辺りは新年にちょろちょろと。

 では、今年も1年、お世話になりました。 今後とも御贔屓のほど、よろしくお願いいたします。 新年は、1/5ごろの更新を予定しております。





 さて、おせちを作るか。 TOPへ

2024年12月29日(土)私的複製ってやつです

 本年最後の更新では、ヘンリー・マンシーニがカバー演奏したCD「ハンギン・アウト」を取り上げますが、これの購入の際にひと騒動ありまして。
 某ネットショップで注文して、ワクワクして待ってたら、届いたのがこれ↓


《マイケル・ボリバー「ハンギン・アウト」 (Amazonリンク)


 ハンクはいつからガチムチボディのロイクなサックス兄ちゃんになったんや!とツッコミも空し。 同タイトル商品の誤送です。
 お前が間違えたんやろ!と言わんで。 だって商品ページには、ニッコリ笑顔のハンクおじさんがいたんやで?↓




 杜撰なサイト運営はやめて欲しい。 もちろん、ダッシュで返品・返金です。 でも、せっかくだから一応聴いてみました。

 ボリバーさんのプロフィールは皆目わかりませんが、サックスによるブルース/ファンク系のスムース・ジャズで、なかなか良かったです。 今でもけっこう愛聴しています。 ←返品したのになぜ。 いや私的使用の複製ですって。個人的な楽しみの範囲ですって。

-------------------------------------------------------

 では更新情報。 まず今年手に入れてけっこうお気に入りの刑事ドラマ・サントラ、 「愛しの刑事」 を更新。 複数アーティストのコンピレーション盤なのですが、土岐英史、櫻井哲夫などジャズ・フュージョン系の曲が多いのです。 番組は渡哲也、舘ひろし主演の当時の石原プロモーション刑事ドラマ。
 この「愛しの刑事」のメインテーマがとんでもなくて、なぜかクリント・イーストウッドのハリウッド凱旋作「奴らを高く吊るせ!」のテーマ曲をアレンジして使用。 なぜこんなことしたんだ。 まあこれにちなんで、 「インディアン狩り」「奴らを高く吊るせ!」「大西部への道」の三作から抜粋したハイライト集 を更新します。 音楽は順に、エルマー・バーンスタイン、ドミニク・フロンティア、ブロニスラウ・ケイパー。
 そして今年のサントラ更新の最後の最後は、「吊るせ」=ハンギングからのしりとり更新。 冒頭に書いたヘンリー・マンシーニのカバー演奏集 「ハンギン・アウト・ウィズ・ヘンリー・マンシーニ/"Z"のテーマと映画音楽集」 を更新します。

 本年のサントラ盤の更新はこれでおしまい。 あとは年末のご挨拶を明日か明後日に。 TOPへ

2024年12月21日(土)不遇な親指

 親指の腹を、とがったものに引っかけてケガしまして。 血が鬱陶しかったので、バンドエイド貼りました。





 スマホのタッチパネル操作できなくなんのな! 理屈としてはわかっていたんだが、いざなってみるまで気づかなかった。
 爪に近い、先端部分でガンバッてます。

-------------------------------------------------------

 更新情報です。 血といえば赤、で、「赤」にちなんだサントラは、  前回 に「雨の訪問者」を取り上げましたのでフランス映画を。  「仁義」 はアラン・ドロン、イブ・モンタンらが出演したジャン・ピエール・メルヴィル監督のフィルム・ノワールの名作。 原題は「赤い輪」。 音楽はエリック・ドマルサンがMJQ風のジャズを書いています。

 次はタイトルも「赤」がズバリの、 「SOS北極…赤いテント」 。 北極点到達を目指したイタリア飛行船遭難の実話をファンタジックに映画化。 イタリア・ソ連合作映画で、日本公開版の音楽はソ連のアレクサンドル・ザツェーピンですが、国際公開版のモリコーネのCDを取り上げます。
 最後もズバリ赤な映画。  「でっかくなっちゃった赤い子犬 僕はクリフォード」 。 名作児童文学が3年前に劇場映画化。 私は未見ですが。 しかし「でっかくなっちゃった」ってのは、「マギー審司かっ!」ってツッコミ待ちかよこの邦題。 音楽はジョン・デブニー。 TOPへ

2024年12月15日(日)水の道、アプリの道

 都営地下鉄車内の動画ディスプレイで、次のような広告を見ました。


 「160万人が使っている東京都水道局アプリ!」


 え?公益事業のアプリを160万人も? 東京都民1400万人の10%以上、世帯主で考えたらもっと高率だぞ。
 いったい何に使うのか、と思って見てみたのですが、料金確認や支払い、引越し手続きとかができるそうです。

 いや、わかるけど、確かに便利だけど、これって普通のウェブサイトでよくない? いちいちダウンロード必要か?
 最近の、なんでもアプリをダウンロードする風潮はなんとかならんかね。 クーポンとかあるならまだしも。


 あっ。 もしかしたら水道料金割引きクーポンとか貰えるのかな! あるいは年末年始特別期間は蛇口からビールが出るとか! よしダウンロードしてみよう!(しねーよ)



《水道局さんのお水を沸かしてビバノンな次女》


-------------------------------------------------------

 更新情報です。 水といえば雨、でもないですが、前回ご紹介した 「映画音楽大全集 VOL.24」 に、巨匠ルネ・クレマン/チャールズ・ブロンソンの「雨の訪問者」がカバーされていたので、思い出したように(実際、思い出したのですが)、 そのサントラを取り上げます 。 音楽はフランシス・レイ。
 残りはブロンソン映画をザラザラと2枚。 名匠ジョン・スタージェスと組んだヒューマン西部劇 「さらばバルデス」 。 爽やかな主題歌が印象的な音楽はアンジェリス兄弟。
 そして、これまた名匠マイケル・ウィナーと組んだ殺し屋アクション映画の 「メカニック」 。 ほぼ前衛音楽のアンダースコアはジェリー・フィールディング。

 最後に、この「メカニック」を40年後にジェイソン・ステイサムでリメイクしている 「メカニック」(2011年版) もご紹介。 原典とは似て非なる仕上がりですが、映画自体は満足。 音楽はマーク・アイシャムです。 TOPへ

2024年12月7日(土)音姫について管理人は無知です

 うちの娘も妙齢の女性ですから、トイレで音姫(排泄音擬装装置)は必須だそうで、ないとけっこう往生するそうです。

 でもこの時代ですから、「音姫アプリ」とかないの?ときいてみたら、調べたらあったとか。
 しかも無料アプリだそうです。

 無料だから広告が入ってんのかなあ。 音が出る前に30秒の広告見なきゃいけないとか。
 あるいは動作中に広告がはいるとか。


 「じゃーーーごぼごぼご○○買うなら□□へ!今なら5%割引中!ぼごぼごぼじゃーー」



《西友某支店トイレの倉庫。意味は通じるが
改行位置がおかしい。ラーメンかっ》


-------------------------------------------------------

 更新情報です。 今回は音姫ならぬ歌姫のCD。 ジャズ・ボーカリスト、ジャネット・サイデルがヘンリー・マンシーニの歌曲をカバーした「シャレード」というアルバムがあるのでそれをご紹介。 と、その前に、ご本家 「シャレード」 のサントラをまずご紹介します。スタンリー・ドーネン、ケーリー・グラント、オードリー・ヘップバーンの名作おしゃれサスペンス。 もちろん音楽はマンシーニ。
 そして、先に書いたサイデルさんの 「シャレード ヘンリー・マンシーニ・ソング・ブック」 を。 ピアノは同じ豪州人のピアニスト、ジョー・チンダモ。
 そして毎度のことながらご紹介しているキングレコードのサントラ・カバー集から、「シャレード」が収録された 「映画音楽大全集 VOL.24 HORROR,THRILL & SUSPENSE」 も取り上げます。

 ここから例によってしりとり更新。 この「映画音楽大全集 VOL.24」には、オールタイムのスタンダード・ボーカルとなった『夜のストレンジャー』が収録されているのですが、その曲が生まれた映画 「ダイヤモンド作戦」 のサントラを。 音楽は巨匠ベルト・ケンプフェルト。 同年に発表されたアルバム「夜のストレンジャー」とカップリングされたCDです。
 最後は、ここまで『夜のストレンジャー』で引っ張ったので、そもそもスタンダードになるきっかけとなったご本尊、フランク・シナトラの 「夜のストレンジャー」 もジャズコーナーにアップ。 大名盤なので、ただ置いただけですが。 TOPへ



Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK  HOME