日本の刑事ドラマ音楽の変遷:昭和編
2024/12/31 Tue.
BACK



「あぶない刑事」「もっとあぶない刑事」 のサントラ盤紹介の時に書いた記事ですが、今後もリンク貼りそうなので、以下に独立記事としてまとめました。一部改稿しています)

 「あぶない刑事」は、同年放送の「マイアミ・バイス」の海の向こうからの影響か、ロック系の歌曲が多く使われていましたが、ロック・ボーカルを本編でバリバリ使う、あるいはサントラがボーカルばかりというムーブメントは、90年代以降の刑事ドラマでは大して定着しなかったですね。 この「あぶデカ」以外だと、「あぶデカ」後続作品として制作された「あきれた刑事」、舘ひろし主演の 「ゴリラ 警視庁捜査第8班」 ぐらいではないかな。

 ただ、本作はサントラ音楽としては別の影響を与えてまして、それまでの刑事ドラマの音楽はオーケストラかジャズ系バンドの演奏で、金管や木管のホーンがメインに据えられる楽曲が多かったのですが、本作以降はギター、キーボードがメインのロック・インスト、あるいはシンセサイザーなど、金属的な響きが強い音楽のドラマが多くなっています。

 以下に、1975年から(放送中含む)90年代までに放映された主な刑事ドラマを羅列してみましたが、音楽傾向を見てみましょう。 なお、変則的な音楽アプローチが可能な探偵物・アクション物も併せて並べています (「もっとあぶない刑事」の記事では除外していました)。 [ ]内は音楽担当者。


 1985年の「誇りの報酬」、1986年の「あぶない刑事」を境に、刑事ドラマ音楽に金属的な響きが普及していったのがわかります。 もっともこれは、80年代前半にMIDI規格が確立し、中盤にはシンセサイザー機器が普及したからかも知れませんが。 個人的にはホーン系の方が好きなので、この頃はちょっと残念でした。 2000年以降は、「相棒」、「警視庁捜査一課9係」などテレ朝系刑事ドラマにホーン系が復活しております。 でも実は、テレビドラマあんま見てないんですけどね。 



BACK