ひねもすサウンドトラック
|
(5) |
映画なジャズ・CD紹介ページ
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
夜のストレンジャー(フランク・シナトラ)/
/
ラウンジ・レジェンズ:サミー・デイビス・Jr.
/
リンガ・ディン・ディン!(フランク・シナトラ)
/
ビヨンド・ザ・エンド・マーク+2(怒れ兄弟!収録)(後藤次利)
/
スイート&サッシー(サラ・ヴォーン)
/
デイブ・グルーシン・アンド・ドリーム・オーケストラ・ライブ・アット・武道館
/
デイブ・グルーシン・アンド・ザ・N.Y./L.A.・ドリーム・バンド
/
エメラルド・シティ・ナイツ3(アーマッド・ジャマル)
/
マシュケナーダ(セルジオ・メンデス)
/
潮流+4(アントニオ・カルロス・ジョビン)
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
夜のストレンジャー
STRANGERS IN THE NIGHT
フランク・シナトラ
CD/1987/ワーナー・パイオニア/32XD-871/REPRISE/\3,200/\980[中古]
アルバムタイトル・ソングが永遠のマスターピースとなった、言わずと知れたシナトラが最も商業的に成功したアルバム。 オリジナル・アルバムとしては唯一のプラチナディスク(1000万枚以上)だとか。 編曲・指揮はもちろんネルソン・リドル。
この日の更新で『夜のストレンジャー』を取り上げたので、説明不要の名盤なので置いてみた次第。 書くことなんて特にないです。
ちなみに『夜のストレンジャー』のシナトラの吹き込みは1966年の4月。 原曲となった曲が使われた
「ダイヤモンド作戦」
のサントラ、およびそれを作曲者ベルト・ケンプフェルトがセルフカバーしたアルバム "Strangers In The Ngiht" の発売も1966年。 4月の録音だと、映画や2枚のLP発売後に準備に入ったと考えるのは難しいので、サントラ盤やアルバムとの時系列的関係がわからない。 映画のポスプロの段階で曲が提供されていたということでしょうか。 …気にはなるけど、これ以上深堀して調べる気もありませんけどね。 シナトラの伝記でも読めば書いてあるのかな。
他の曲も、夏の爽やかバラードの定番 "Summer Wind"、名曲をシナトラ流にスイング『恋のダウンタウン』"Down Town" と名唱ぞろい。 まあ今さらですがね。 フィナーレは "The Most Beautiful Girl In The World" をビックリするようなアップテンポで大爆走。 もともとブロードウェイ・ミュージカルの楽曲で、こんな忙しい曲ではないはず。 ソニー・ロリンズとかアルバム "Tenor Madness" で吹いてますけど、普通のジャジーなテンポです。
書くことないと言いながら随分書いちゃった10曲28分の名盤です。 現在は、ボーナストラックで日本の武道館ライブで録音された『夜のストレンジャー』とか追加されたものも発売されてます。
(2024/12/07:
管理人から一言)
[サントラ関連の収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
- ダイヤモンド作戦 A MAN COULD GET KILLED (1965) 〜『Strangers In The Night 夜のストレンジャー』 [ベルト・ケンプフェルト]
【ひ】
- 晴れた日に永遠が見える(ミュージカル) ON A CLEAR DAY (YOU CAN SEE FOREVER) (1965、映画版1970) 〜『On A Clear Day (You Can See Forever) 晴れた日に永遠が見える』 [バートン・レイン]
- フーピー WHOOPEE! (1930) 〜『My Baby Just Cares For Me 僕だけを』 [ウォルター・ドナルドソン]
- ジャンボ(ミュージカル) JUMBO (1935) 〜『The Most Beautiful Girl In The World 美しき乙女』 [リチャード・ロジャース]
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロードで購入
ラウンジ・レジェンズ:サミー・デイビス・Jr.
LOUNGE LEGENDS: Sammy Davis Jr.
サミー・デイビス・Jr.
[ベスト盤]
CD/2002/POLYDOR(Germany)/589 791-2/----/\----/\1,920[輸入盤中古]
CD "LOUNGE LEGENDS" シリーズは、50〜70年代のミュージッシャン、たとえばダスティ・スプリングスフィールド、バート・バカラック、ジョン・バリー、トム・ジョーンズ、ベルト・ケンプフェルト、ペーター・トーマス等の楽曲をセレクトしてそれぞれ1枚で編んだベスト盤で、本盤はそのサミー・デイビス・Jr.編。 「刑事コジャック」のテーマに歌詞をつけた"We'll Make It This Time" のおそらく唯一のCD化で、入手困難なので以前に
デジタルで1曲だけダウンロードした
のですが、このたび物理CDの入手に成功したのでした。
サミーの定番曲のベスト盤というわけではなく、
"Something's Gotta Give"、"Love Me Or Leave Me"、"Song And Dance Man" 等も入ってないセレクト。 それでも "The Candy Man"、"Mr. Bojangles" など有名曲は入ってます。 あと映像音楽関連の歌曲も多い。 とは言っても、"Get Happy" とかスタンダードはサントラ出自のものがそもそも多いのですけれど。"The Candy Man"『陽気なキャンディ・マン』だって「夢のチョコレート工場」のナンバーだし。
サントラファンとして嬉しいのは、やっぱり、無理やり歌詞をのっけた「刑事コジャック」や「ハワイ5−0」ですね。 特に「ハワイ5−0」は無理があるのに意外にいける。 初出は1977年の "Sammy Davis Sings The Great TV Tunes" というアルバム。 未CD化のこのアルバムからは、"Chico And The Man"、"Love Is All Around" や、あまりに有名な『バレッタのテーマ』も収録されています。
収録20曲中、12曲がサントラやミュージカル関連曲。 もちろん本編見てない方が多いのですが、曲としては馴染んでます。 コジャックを別格とすると、一番好きなのは「シャフト(黒いジャガー)」。 作曲者アイザック・ヘイズ自身の編曲のバッキングの上でサミーが語るようにスイングするのが渋い。 フィジカルCDはなかなか見つからないでしょうが、デジタル購入もオススメな20曲64分収録です。
(2024/10/05:
管理人から一言)
[サントラ関連の収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
- 夢のチョコレート工場 WILLY WONKA & THE CHOCOLATE FACTORY (1971) 〜『陽気なキャンディ・マン The Candy Man』 [レスリー・ブリッカス/アンソニー・ニューリー]
- (日本未放映)チコと男 CHICO AND THE MAN (1974) 〜『Chico & The Man』 [ホセ・フェリシアーノ]
- (日本未放映)メアリー・タイラー・ムーア・ショー THE MARY TYLER MOORE SHOW (1972) 〜『Love Is All Around』 [ソニー・カーティス]
- 刑事コジャック KOJAK (1973) 〜『We'll Make It This Time』 [ビリー・ゴールデンバーグ]
【ひ】
- (日本未公開)スタンリー・スウイートハートの魔法の庭園 THE MAGIC GARDEN OF STANLEY SWEETHEART (1970) 〜『Sweet Gingerbread Man』 [ミシェル・ルグラン]
- 刑事バレッタ BARETTA (1975) 〜『Keep Your Eye On The Sparrow(BARETTA's Theme)』 [デイブ・グルーシン]
- 黒いジャガー SHAFT (1971) 〜『John Shaft』 [アイザック・ヘイズ]
【ひ】
- (日本未上演ミュージカル)良き古き悪き古き日々 THE GOOD OLD BAD OLD DAYS (1972) 〜『It's A Musical World』 [レスリー・ブリッカス/アンソニー・ニューリー]
- ハワイ5−0 HAWAII FIVE-0 (1968) 〜『You Can Count On Me』 [モートン・スティーブンス]
【ひ】
- (日本未上演ミュージカル)ノー・ノー・ナネット NO, NO, NANETTE (1925) 〜『I Want To Be Happy』 [ヴィンセント・ユーマンズ]
- (日本未上演ミュージカル)9時15分のレビュー NINE-FIFTEEN REVUE (1930) 〜『Get Happy』 [ハロルド・アーレン]
このCDを購入
このアルバムをダウンロードで購入
リンガ・ディン・ディン!
RING-A-DING DING!
フランク・シナトラ
編曲:ジョニー・マンデル
CD/1991/REPRISE/9 27017-2/REPRISE/\----/\550[中古]
1961年、シナトラが自分のレーベル、リプリーズ・レコードを設立した時の1枚目のアルバム(の30年後のCD化)。 タイトル・チューン "Ring-A-Ding Ding" が新曲で、後はスタンダードや、過去のコロムビア時代等に録音した曲を歌っています。 "Let's Fall In Love"、"You And The Night And The Music"、"Zing! Went The Strings Of My Heart" 等の名曲そろい踏み。 バラード曲はなく、いずれもハーフテンポ以上でスインギーに歌っていて景気の良いアルバムです。
サントラサイトで紹介する理由は、編曲が全曲ジョニー・マンデルであるから(CD化の際のボーナストラックを除く)。 この時代のジャズ・ボーカルですからホーン・アンサンブルは不可欠ですが、それ以上に広がりのあるストリングスが前面に出てきていてどことなく優雅。 CD発売時に、ボーナストラックとしてネルソン・リドル編曲のバラードが2曲追加されていますが、ストリングスがやっぱり古臭いのよなあ、50年代の映画音楽みたいで。
マンデルの編曲に合わせてシナトラも余裕に満ちた歌声。 もっとも "In The Still Of The Night" や "A Foggy Day" では少し高いところが苦しそうですが。 "A Foggy Day" は、55年の "SWING EASY" での録音と聴き比べるとなおさらそう思います。
こちらで話題にした "Zing! Went The Strings Of My Heart" が聴けたのも良かったのですが、私が嬉しかったのが "The Coffee Song"。
ボサノバ・シンガー、イーディ・ゴーメが63年に録音した "The Gift"(ボッサの名曲 "Recado Bossa Nova" のイーディ版タイトル)が煙草のセブンスターのCMに使われて、80年代の日本でリバイバル・ヒット。 その勢いで買った、ゴーメのCD「恋はボサ・ノヴァ」"Blame It On A Bossa Nova" に収録されていたのを聴いて以来好きな曲なのです。 シナトラも若き46年に録音したバージョンがあり、そちらのカリビアンな雰囲気も良いのですが、本盤の円熟した編曲と歌いっぷりがさらに良い。
本盤は、冒頭に述べたとおりリプリーズ第一弾の名盤ですので、何度もリイシューされています。 50周年記念盤では、 "Zing! Went The Strings Of My Heart" が outtake のものに差し替えられたとか(もともとCD化の際のボーナス収録トラック)。
(2024/08/10:
管理人から一言)
このCDを購入
「リンガ・ディン・ディン」CDを検索/購入(ダウンロード購入可能)
「RING-A-DING DING」CDを検索/購入
「RING-A-DING DING」をダウンロード購入
ビヨンド・ザ・エンド・マーク
+2 「怒れ兄弟!」テーマ曲収録
BEYOND THE END MARK +2
ゴトーズ・チーム(GOTO'S TEAM、後藤次利)
「怒れ兄弟!」 (1979) 制作:よみうりテレビ/放映:日本テレビ系/出演:近藤正臣、国広富之、和田アキ子、谷啓、小林稔侍、高峰圭二
CD/2016/ビクターエンタテインメント/NCS-10116/ビクター(インヴィテーション)/\2,530/\1,080[中古]
ベーシストで作曲家、プロデューサーの後藤次利が、1980年にGOTO'S TEAMの名義で発表したアルバム。 CD化の際、オリジナル・アルバムの前年に放送された「怒れ兄弟!」のEPシングルの2曲を、ボーナストラック収録しています。 こちらの名義は後藤次利BAND。
「怒れ兄弟!」は、敏腕刑事の兄・近藤正臣と駆け出し編集者の弟・国広富之がコンビを組んで事件解決に当たる変格刑事ドラマ。 管理人が高校生ぐらいの頃のドラマですが、ほとんど見ていません。 いま調べたら、東京での裏番組は
江戸の旋風シリーズ枠
で、この放送時期は「江戸の激斗」→「新・江戸の旋風」と丸かぶり。 そりゃあ見てないわ。
ただテーマ曲はなぜか憶えていて、タワーレコード企画のもと復刻された、後藤次利のオリジナル・アルバムに収録されているので購入した次第。 ギターメインのスパルタンなAメロに、少し優雅に間奏と、いかにもな刑事ドラマのテーマ曲です。 いやカッコいい。
上掲の写真右は当時のシングルのジャケットで、ブックレットから引用したもの。 シングルB面は『1999』という楽曲で、電子音のオスティナートに、ボコーダーによる音声も入るファンキーな曲で、好きですけどたぶん本編には使われていないんじゃないでしょうか。
本来のアルバム "BEYOND THE END MARK" の楽曲は、あちこちにコーラスやハンドクラップスが入り、バックは盛大に電子電子ミニマルしていてファンク・ロックの趣き。 当時としてはかなりトガっていた音楽ではないでしょうか。 ボッサの名曲 "Fly me to the Moon" をエキセントリックにアレンジした曲も2曲。 後藤次利、当時27歳。 いやあ若い若い。
(2024/07/20:
管理人から一言)
このCDを購入
スイート&サッシー
SWEET 'N' SASSY
サラ・ヴォーン
編曲・指揮:ラロ・シフリン
CD/2001/EMI(ROULETTE JAZZ)/7243 5 31793 2 8/ROULETTE/\----/\800[輸入盤中古]
サラ・ヴォーンがキャリア中期に一時在籍したルーレット・レコードで録音したバラード中心のアルバム。 オリジナルLPは1963年。 サラの他のアルバムでもタイトルに使われている sassy は、「生意気」と言う意味のサラのニックネーム。 つまりタイトルは「甘くて生意気」ってことですわ。
晩年はドスのきいた声が目立つサラですが、そもそもソプラノからアルトまで歌える音域の広い人。 こういう人が悠々とバラードを歌うと、その懐の広さがハンパない名盤です。
選曲はデューク・エリントンの"I Didn't Know About You"("Sentimental Lady" に歌詞を付けたもの)や、元はブロードウェイ・ミュージカルで、映画「ファニー・レディ」や
「恋のゆくえ〜ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」
でも歌われた "More Than You Know"、ロジャース&ハートの "I Wish I Were in Love Again"(「ワーズ&ミュージック」'48)などミュージカルの曲を何曲も選んでます。 映画「巴里のアメリカ人」でジーン・ケリーが歌った有名なガーシュウインの "I Got Rhythm" なんてスインギーな曲も。 原曲を崩しまくって歌ってます。
ただこのサイトで取り上げたのは選曲だけではなく、最大の理由はラロ・シフリンが編曲と指揮をしているため。 ディジー・ガレスピー楽団のピアニスト兼アレンジャーで注目されての大抜擢。 まだ映画音楽に本格的に乗り出す以前ですね。
ただ思ったほどシフリンらしくはなく、まあ若手の頃だけに手堅い仕事ってことでしょうか。 ジェローム・モロスがミュージカル "THE GOLDEN APPLE" に書いた "Lazy Afternoon" のバックで、ストリングスをパーカッシブに使ってるあたりが少しシフリンらしいぐらいでした。
もちろん、アルバムとしては良いジャズ・ボーカルなので、これからの夏の夜の熱帯夜に聴くのに合うでしょう。 おすすめです。
(2024/06/29:
管理人から一言)
このCD(国内盤)を検索/購入
このCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
デイブ・グルーシン・アンド・ドリーム・オーケストラ・ライブ・アット・武道館
DAVE GRUSIN AND DREAM ORCHESTRA LIVE AT BUDOKAN
デイブ・グルーシン・ドリーム・オーケストラ
CD/1985/ビクター/VDJ-1013/\3,200
デイブ・グルーシン・アンド・ザ・N.Y./L.A.・ドリーム・バンド
DAVE GRUSIN AND THE N.Y./L.A. DREAM BAND
デイブ・グルーシン・ドリーム・バンド
CD/1982/GRP/GRP 95012/\3,200
「ライブ・アット・武道館」は、グルーシンの会社であるGRPのメインアーティストはじめ、日米のスター・プレイヤーを49名のオーケストラのフロントに配して行われた、1982年の武道館ライブを収録したアルバム。 武道館では前年にクインシー・ジョーンズのライブが行われており、それに続いてJVCビクターとグルーシンにより行われたもの。 グルーシンもこれだけ大規模なライブは初めてだったそうです。
フロントライン9名は、当時ジャズ・フュージョンに夢中になっていた私にとってはホントに「スター」。 全部挙げておくと、デイブ・グルーシン、実弟ドン・グルーシン(キーボード関連)、リー・リトナー、エリック・ゲイル、アンソニー・ジャクソン(以上ギター)、スティーブ・ガッド(ドラム)、ルーベンス・バッシーニ(パーカッション)、ジョージ・ヤング(サックス)、タイガー大越(トランペット)と凄いの一言。
今になって調べてみたら、ライブの規模、楽曲(本ライブにグルーシンが書き下ろした14分の大作シンフォニック・ジャズ "Summer Sketches '82" など)、そして音響の悪い武道館なのに奇跡的に良い録音と(録音エンジニアはGRPの共同経営者ラリー・ローゼン)、名盤なのだそうですね。 知らなかった。 当時の俺は、レッドフォード主演作
「コンドル」のテーマ
が聴けると喜んでただけなので。
まだサントラがCD化されておらず、スタジオ録音のセルフカバー
「シネマジック」
も出ていなかったので、このビクター盤を喜び勇んで新譜で買った記憶があります。 いま再び、「コンドル」を聴いてみると、曲の冒頭からパーカッションなどリズムセクションを並べて全体にリズミカルにし、メインメロの隙間にちょこちょこと「オカズ」的な楽器も入り、ライブ映えするようなアレンジです。 中盤のオケとの協奏、そして後半のエリック・ゲイルのギター、タイガー大越のフリューゲル・ホーンのソロと盛り上がる盛り上がる。 いやこれはこれでサントラと違って凄く良い。 "Summer Sketches '82" も久しぶりに聴きましたが、オケとフロントラインの激演に圧倒される聴きごたえ。 こんな大編成、スタジオ録音じゃやれない(やらない)だろうし、このアルバムが唯一無二なのでありましょうな。
他に映画音楽では、やはりグルーシンの
「チャンプ」
も演奏。 オケのストリングスがメインでフロントはジョージ・ヤング以外はお休み。 ジャズとして企画されたのであろうにこの曲ぶっ込んでくるって、グルーシンご本人もお気に入りなのか。 あるいは映画が日本では大ヒットしたのでサービスでしょうか。
「ザ・N.Y./L.A.・ドリーム・バンド」は、トラックリストを見て「コンドル」があったので、お!別のカバーがあったのか!?と喜んで買ってみたら、
「ライブ・アット・武道館」と完全に同じ内容でした(笑)。 でも、そもそも、リリースがビクター盤より早いので(ライブのあった年にリリースされています)こっちが大元ですわな。 ビクター盤「ライブ・アット・武道館」は廃盤のようなので、お聴きになりたい方は「ドリーム・バンド」のCDないしデジタル販売が購入可能です。
(2024/04/28:
管理人から一言)
「ライブ・アット・武道館」CD(国内盤)を検索/購入
「ライブ・アット・武道館」CD(輸入盤?)を検索/購入
「ザ・N.Y./L.A.・ドリーム・バンド」CD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
エメラルド・シティ・ナイツ:ライブ・アット・ペントハウス 1966-1968 Vol.3
EMERALD CITY NIGHTS - LIVE AT THE PENTHOUSE(1966-1968) Vol.3
アーマッド・ジャマル
CD/2023/JAZZ DETECTIVE/DDJD-006/JAZZ DETECTIVE/\4,552
ジャズの未商品化音源発掘のベテランで、「ジャズ界のインディ・ジョーンズ」の異名を持つゼブ・フェルドマンという人がいまして、その人が立ち上げたレーベル "JAZZ DETECTEVE" の第1回商品化シリーズ、アーマッド・ジャマルのライブCD3枚目。 インディ・ジョーンズなのになぜ探偵なんだ略奪者(raider)じゃないのか、というツッコミは置いといて。
昨年逝去したアーマッド・ジャマルって日本では知名度低そうですが、マイルス・デイビスも影響を受けた凄い人で、どこぞのジャズ評論家がジャズを変えた5人の偉人だかなにかにも挙げたとか。 ちなみに中東風の名前はイスラム教信仰のために改名したそうで、ご本人はアメリカ生まれです。
本盤は、そのジャマルがシアトルのライブハウス「ペントハウス」に残したピアノ・トリオの演奏で、ペントハウスのオーナーの息子が大事に保管してた録音からフェルドマンさんに発掘されたもの。
私はそんなにジャマルって聴いてなのですが、
「ミスター・ラッキー」
を演奏していたので買ってみました。 スピーカーに正対して気合いれて聴くのでなく、とは言え、ながら聴きもできないなかなか良い塩梅。 でも15分の長尺はけっこう疲れますね。
他の曲も、2枚組全11曲中8曲が7分以上のプレイで、ちょっとお気楽には聴きにくい。 まだ買ったばかりなので、おいおいと頑張っていきたいと思とります。 刑事ドラマ「裸の町」"Naked City"(ビリー・メイ作曲)や、
ソニー・ロリンズの「アルフィー」
も演奏。 "Naked City" はこれをタイトルにしたアルバムもありましたので(別のライブ)お気に入りでしょうか。
(2024/04/13:
管理人から一言)
「EMERALD CITY NIGHTS」シリーズCDを検索/購入(ダウンロード購入可能)
マシュケナーダ セルジオ・メンデス&ブラジル'66
SERGIO MENDES & BRASIL '66
セルジオ・メンデス&ブラジル'66
CD/ / / /A&M/\----/\700(CDの現物が見つからないので後で書く)
ハーブ・アルパートのプロデュースのもと『マシュケナーダ』"Mas Que Nada" のビッグヒットをぶっ放し、セルジオ・メンデスを世界的プレーヤーに押し上げたラテンの超々名盤。
門外漢のサントラサイトが扱ってどうしようってんだ、と言われそうですが、マンシーニの
「ミスター・ラッキー・ゴーズ・ラテン」
の中の一曲、"Lujon" が、ノーマン・ギンベルの詞によって "Slow Hot Wind" としてボーカル・カバーされているので載せてみました。 もうそれだけ。 ただ間抜けな俺は、「ミスター・ラッキー」より先にこのアルバムを聴いていたのですが、"Slow Hot Wind" が "Lujon" とは最初はまるで気づかず。 あほです。
とにかく名盤なので今さら何を書きようもないですが、私が一番好きなのはジョビンの名曲 "One Note Samba" とアルパートのティファナ・ブラス時代の曲 "Spanish Flea" をまぜこぜにした曲。 楽しいすよね。 ビートルズの『デイ・トリッパー』のカバーなんてのもやってます。
(2024/04/13:
管理人から一言)
このCD(国内盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
このCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
潮流 +4
TIDE +4
アントニオ・カルロス・ジョビン
CD/2000/ユニバーサル・ミュージック/UCCU-6267/A&M(CTI)/\1,500
ボサノバの巨匠ジョビンが、名プロデューサー、クリード・テイラーのCTIレーベルに残した3枚のアルバムのうちの2枚目。
映画「イパネマの娘」
で組んだアレンジャー、デオダートと再びコラボしています。
アルバム冒頭の名曲『イパネマの娘』は映画版の発展形。 ピアノ→木管による導入は映画版と同じで、中間部からのオーケストラがより派手になって、さらにその後、様々な楽器のアドリブが。 ブックレットによれば、後にジョビンがライブで演奏する際の基本パターンとなったとか。
また、本盤は名盤の前作「波」"WAVE" の弟アルバムと言われているそうで、そもそもタイトルチューンは『波』"WAVE" →『潮流』"TIDE" だし、『潮流』のコード進行は『波』と同じ。 メロディもあちこちで『波』を思わせるものが出てきます。
映画の曲は、ジョビン/デオダートのコラボで音楽を担当し、
「アルフィー」
や
007シリーズ
のルイス・ギルバートが監督した1970年の作品「冒険者」"THE ADVENTURERS" から3曲。 映画自体は大したものじゃないようですが(現在、見られません)、音楽は3曲ともリラックスした快作。
ま、映画関係なしに、今さら紹介するのも何かと思う名盤です。 CTIの3枚はクロスオーバー寄りのなので(3枚目は「ストーン・フラワー」)、ボッサのリズムで普通にジャズやっている曲 "THEME JAZZ" なんてのもあります。 13曲57分収録。 アルバムタイトルの「+4」はボーナストラックで、1970年のオリジナル盤収録曲にアウトテイクを追加。 "TIDE" と "THEME JAZZ" 3曲。 8分におよぶ "THEME JAZZ" はなかなかでございます。
(2024/03/02:
管理人から一言)
このCD(国内盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
このCD(輸入盤)を検索/購入(ダウンロード購入可能)
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 2024 by FUNA
←
→