ひねもすサウンドトラック (1)
2009年7月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 冬木透 CONDUCTS ウルトラセブン ウルトラマン・シンフォニー・コンサート アイアン・イーグル[スコア盤] アイアン・イーグル[コンピ盤] 殺人魚フライングキラー チャーリーズ・エンジェル映画版 "クライム・ストッパーズ:探偵編" "クライム・ストッパーズ:警察編" TVテーマ ベスト・セレクション ミュージック・フォー・フィルム・オブ・チャールズ&レイ・イームズ

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る TOP OF PAGE MENU HOME


冬木透 CONDUCTS ウルトラセブン
[コンサート・ライブ盤]
音楽:冬木透
演奏:冬木透指揮 東京交響楽団
CD/2009/UNIVERSAL MUSIC/UMCC-1035/MILESTONE CROWDS/\3,000

[アルバム解説] 今年(2009年3月)に、初台の東京オペラシティで行われたシンフォニック・コンサートのライブ盤。 コンサートの模様を映像で収録したDVDも同時発売。 演奏されたのは、円谷プロ創立30周年記念委嘱 組曲『ウルトラコスモ』(CD「ウルトラマン・シンフォニー・コンサート」にも収録)と、CD「交響詩 ウルトラマン/ウルトラセブン」にも収録されている、冬木が70年代に書いた『交響詩 ウルトラセブン』。 他に、「ワンダバメドレー』や『ウルトラ警備隊の歌』などを収録。 「ワンダバメドレー」は、前出の「ウルトラマン・シンフォニー・コンサート」収録の『戦う地球防衛軍(ワンダバメドレー)』から『ULTRA SEVEN』をはずし、代わりに「ウルトラマン '80」の『ワンダバUGM』を加えた編曲です。 ゲストボーカル(独唱っていうのかこの場合?)は中西圭三。

 演奏そのものは、以前の盤に比べても押し出しが強い、いい演奏だと思うので、そこに不満はないのですが(金管がたまに不安定なところがありますが)、気になるのが、曲そのものというか、その編曲。

 すごく、地味な始まり方をするんですよね、両曲とも。 ダチョウ倶楽部風にいえば、「つかみはOK」が弱い。 しかも「コスモ」の導入は、「80」、「セブン」、「帰ってきたマン」等の、しかもそのままではない「変奏」で、こっちは長年の特撮音楽ファンだからわかるけど、単独の音楽として捉えた場合、特撮を知らない人が独立して鑑賞できるかいささか不安です。 組曲のクライマックス、「エース」と「帰ってきたマン」のそれぞれの戦闘テーマが絡み合うところなども素晴らしくて「圧巻」のひとことですが、これももちろん、原曲を知っているから。

 もちろん、当時のファン、あるいは特撮の固定ファンに向けて作られた作品だから仕方ないんですが、こういったサントラ音楽のコンサート・ピース化って、映像の付随物から独立した、単独で鑑賞できる「音楽作品」として成立させようとする意志もあると思うのです。 だから記念作品である「コスモ」はまだしも、「交響詩 ウルトラセブン」は(作品の良さとは別の視点で)ちょっと地味な印象があります (まあ70年代に作られた曲ですけどね)。

 冬木の編曲は、当時のドラマ、あるいは若くても後年にそれを見たファンに向けての作りとなってますよね。 ということは、これから高年齢化していくファンを考えれば、「独立した楽曲として残る」とは考えにくい。 それはそれでそういう意図だから難癖になっちゃいますが、でも単独の交響曲としてCDを買うのは、この歳になると私自身はちょっと躊躇われます。 人生の折り返し点を過ぎた身には、過去を振り返ることに時間と金を投入するのがいささかもったいなくなってくるのですよ(あくまで個人的な思いですが)。

 だから、それが「新しい(独立した)音楽」であれば良いのですが、今回の内容だと、曲や演奏の出来不出来とは関係ない次元でちょっと考えてしまいます。 その辺が、例え映画を知らなくても、キャッチーなつかみと分かりやすい躍動感が楽しい「スターウォーズ」のコンサート・ピース等、過去の映画音楽の名曲群との違いだと思うのです。 例えば、平成以降のウルトラ、「ウルトラマンマックス」や「メビウス」の「変奏」で固められた曲があったとして、私はもう絶対わかんないもん。 特撮音楽の組曲化でも、今後は懐古趣味だけじゃなく、多少通俗でもキャッチーな曲も増えてこないと、この少子化の時代にファンが減る一方ではないかといらぬ心配をしたりもします。 ストレートにテーマをつないだような曲があっても、いいような気がするなあ。 ・・・ま、ぐだぐだ言いつつ、買っちゃってるしこのCD>俺。

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、≪ ≫は歌手)

  • 『交響曲 ウルトラコスモ』 (1993)
  • 『交響詩 ウルトラセブン』 (1979)
  • ウルトラセブン 『ウルトラ警備隊の歌』 (1967)≪中西圭三≫
  • 『ワンダバメドレー』 (1993)≪中西圭三(一部)≫
  • ウルトラセブン 『ウルトラセブンの歌』 (1967)≪中西圭三≫
(2009/07/31)

 [当サイトの関連音盤]

  SF特撮ドラマ(ウルトラシリーズ)・インデックスページへ

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入  DVD「冬木透 CONDUCTS ウルトラセブン」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮ウルトラ  INDEX:作曲家コンピ日本  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

円谷プロダクション創立30周年記念 ウルトラマン・シンフォニー・コンサート 〜ライブ盤〜 ULTRAMAN SYMPHONY CONCERT
[コンサート・ライブ盤]
演奏:山下一史指揮 東京交響楽団 (一曲のみパトリック・トーマス指揮)
CD/1993/FORTE MUSIC ENTERTAINMENT/FMCC-5008〜9/FORTE MUSIC ENTERTAINMENT/\5,600

[アルバム解説] 円谷プロ創立30周年を記念してサントリーホールで行われたオーケストラ・コンサートのライブ盤。 2枚組。 「ウルトラマン グレート」組曲や、日野皓正作曲の「ウルトラマン・フォー・チルドレン」(1991年に発売されたチャリティ曲)、「マイティジャックの歌」などを収録。

 収録作品の白眉は、30周年記念昨として冬木透に委嘱された曲「ウルトラコスモ」でしょう。 「ウルトラセブン」等で円谷音楽の屋台骨を支えた冬木が、自作を中心に様々な円谷音楽をチョイスして組曲に仕上げた逸品。 金管がたまにヨレるのが気になりますが(日野が参加してますが、おそらく彼のパートではないと思います)、よくドライブされている良い演奏です。

 「マイティジャック」の再編曲も、冬木が担当しています。 この主題歌では初(だと思う)の再演奏ですが、コーラスが原曲とイメージが違うのですが、これはこれでなかなか迫力(金管がヨレた瞬間があるのがちょっと興ざめ)。 「ワンダバメドレー」も楽しいですが、格調高さを狙った分だけいまひとつ、「もっさり」感があるのが惜しい。

 原曲の指揮者でもあるパトリック・トーマスがタクトを振った「グレート」は、サントラ盤とあまり肌合いが違わず(それはそれで良いのですが)、「ウルトラマンUSA」、「チルドレン」は日野のトランペットが冴える迫力の演奏でした(「USA」のアドリブ・ソロは、もうまったく日野皓正そのもののジャズ)。 疑問符がつくのが、円谷社長(当時)・円谷皐が自ら歌う4曲。 円谷制作の「勝利者たち」という邦画(監督・松林宗恵、本編スコア・渡辺俊幸)の主題歌なのですが、出たがりだねぇこの人。 サントリーホールという大舞台にしては立派に歌ってますが、やはり「上手な素人」の域を出ない。 楽曲はいい曲なので、ちゃんとした歌手で聞きたかったなあ。

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、≪ ≫は歌手)

  • 『交響組曲 ウルトラマンG(グレート)』 (1992) [風戸慎介]
  • 『交響曲 ウルトラコスモ』 (1993) [冬木透]
  • マイティジャック 『マイティジャックの歌』 (1969) [冨田勲]
  • ウルトラマンUSA 『時の中を走りぬけて』 (1987) [風戸慎介]
  • 『戦う地球防衛軍(ワンダバメドレー)』 (1993) [冬木透]
  • 勝利者たち 『銀色の少年』 (1992) [伊藤薫]≪円谷皐≫
  • ウルトラマン 怪獣大決戦 『ウルトラマン物語』 (1979) [冬木透]≪円谷皐≫
  • ウルトラマン−ラブ・フォー・チルドレン (1991) [日野皓正]≪円谷皐≫
  • ウルトラマン 『ウルトラマンの歌』 (1966) [宮内国郎]≪円谷皐≫
(2009/07/31)

 [当サイトの関連音盤]

  SF特撮ドラマ(ウルトラシリーズ)・インデックスページへ

Amazon.co.jp アソシエイト (本商品の取り扱いなし)

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮ウルトラ  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

アイアン・イーグル [スコア盤] IRON EAGLE (1985)
音楽:ベイジル・ポールドゥリス
監督:シドニー・J・フューリー
出演:ルイス・ゴセット・Jr.、ジェイソン・ゲドリック、デヴィッド・スーシェ、ティム・トマーソン、ラリー・B・スコット、キャロライン・ラガーフェルト、ジェリー・レヴィン
CD/2008/VARESE SARABANDE/VCL 0608 1077/VARESE SARABANDE/$24.95 [輸入・限定盤]

アイアン・イーグル [コンピレーション盤] IRON EAGLE (1985)
[コンピレーション盤]

CD/1986/CAPITOL/CDP 7 90747 2/CAPITOL/\1,378 [輸入盤]

80年代ヒコーキ映画のエポック?作品。 まあシリーズ化もされたし(4まで作られてます)、金のかかったB級映画ということで。 もうひとつのエポック作「トップガン」よりちょっと前の制作ですが、本作は「頭の弱いパイロット」ではない、しごく真っ当なお話で、撃墜された父ちゃんを助け出しに高校生がFー16カッパラッて中東へ飛んで行くという話。 ・・・・どこが真っ当なんだ。

 いわゆる「救出もの」ジャンル・ムービーのバリエーションで、このジャンルに付き物の、「主人公を支える優秀なメンバー」がいます。 これが主人公の友人である米空軍関係者子弟の学生たち。 情報部、写真偵察班、整備工場とあちこちで、もう機密はダダ漏れハッキングし放題で、リアリティのないことおびただしいですが、まあ青春だから笑って許そう。

 問題は、若者たちを締める「大人」の、実質的にチーム指揮官になるルー・ゴセット予備役大佐。 私はこちらに近い世代なので思わずツッコんでしまうのですが止めろよ。 若者の暴走止めろよ。 普通に考えたら、分別のある大人が子供たちをたぶらかして犯罪行為にいそしむのと変わらんぞ。 と、いう感想を抱いてしまいました。 ・・・やだねえ、大人って現実的で>俺。

 ま、でも、いろんなところに目をつぶれば(つぶっちゃうしかないジャンルだし)爽やかアクションで十分スリリングで面白い映画でした。 戦闘機、本物とばしてるし。

 そういや、久々にCG以外の映像で見ましたが、やっぱり戦闘機は本物映像がいいですね。 むろん、映像表現の限界はあって、発射されるミサイルのアップの直後にすぐに着弾シーンになったりはするのですが、今この手の映画でよく見られる「飛翔するミサイルを着弾するまでずっと追っかける」CG映像って、面白いのは最初だけなんですよね。 二度目、三度目からは二番煎じでしかない、先行者利益しかない映像なんですよ。

 重要なのは「当たる玉を撃つまでの紆余曲折」であって、映像を見慣れた今となっては、「着弾するまでのミサイルのCG」は、「はいはい、どうせ当たるんだから端折れよ」と思う冗長表現でしかない。 SFXの進歩ってこれの繰り返しだから、「映像で見せる映画」って大変(<いろんな意味で)だよなぁ、と今更ながらに思うのでした。

[音楽とサントラ]  スコアはベイジル・ポールドゥリス。 上掲のCD、ひとつは2008年に発売されたスコア盤(3000枚限定)。 もうひとつは、公開当時に発売された「売らんかな」のボーカル・コンピレーション盤です。

 ただ、音楽設計はちゃんと考えてあって、セスナの超低空飛行による「スネーク・レース」や、空軍からの「情報かっぱらい」など、「若さゆえの怖いもの知らず」シーンにはロック、戦闘機のエアリアル・シークエンスなど軍に関係があるシーンはスコアと、うまくコントラストをつけています。

 ポールドゥリスのスコアは、スネアドラムが響くマーチ調ですが、落ち着いたアレンジは勇敢さを、随所に絡めたシンセの音は若々しさと空中での浮揚感を演出。 エアリアル・シーンでもアップテンポの疾走感よりも勇壮さを優先した曲作りで、つまりこれは「カッコよさ」よりも「男気」や「軍人の誇り」の方を取ったということでしょう。

 象徴的なシーンが、終盤近くにあります。 ハードロックを聴きながら操縦した方が命中率のよい主人公、エア・コンバットでもロックを聴いていますが、いざ敵陣への突入のとき、本人は現実音楽としてロックをスタートさせるも、そこに映画のサウンドトラックとしてポールドゥリスのスコアをかぶせてロックを打ち消します。 主人公は間違いなくロックを聴いていますが、観客に聞こえるのは勇壮なマーチ。 これは、「若者」が、「男」になった瞬間を表したものでしょう。 なかなか興味深い使い方でした。

 だけんども、こっただ良いスコア書いてるだに、なんで公開時のコンピ盤にテーマ曲の一曲も入ってないんだべか。 おら不思議でもう、すがだねえだよ。 (2009/07/29)

 [当サイトの関連音盤]

  アイアン・イーグル[スコア盤](本盤)
  アイアン・イーグル[コンピ盤](本盤)
  エイセス/大空の誓い アイアン・イーグルV


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤・コンピ盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

殺人魚フライングキラー PIRANHA II: FLYING KILLERS (1981)(別題:PIRANHA II: THE SPAWNING)
音楽:スティーヴ・パウダー(ステルビオ・チプリアーニ)
監督:ジェームズ・キャメロン
出演: トリシア・オニール、スティーヴ・マラチャック、ランス・ヘンリクセン、リッキー・G・ポール、レスリー・グレイヴス
CD/2003/DIGITMOVIES/CDDM005/DIGITMOVIES/\----/\1,040 [輸入盤中古]

 人々がバカンスを楽しむリゾート・アイランド。 ある日、何物かに食い散らかされた人間の死体が海から引き揚げられ、さらにクルーザー上で、死体置き場で、同様の死体が発見される。 その正体がピラニアをベースに開発された生物兵器であることを女性の学者が突き止めるが、誰も信じてくれない。 そらそうだ。 地上で死者が出てるのに魚が犯人のわけないもんな。 でもその魚は飛べるのだった!





 観客なめんな。





 「ターミネーター」や「タイタニック」で有名な、ジェームズ・キャメロンのデビュー作。 スマッシュヒットした動物パニック・ホラー、「ピラニア」の続編として作られた作品ですが、「空飛ぶ魚」というこれ以上にないふざけた設定で全てぶち壊し。 でも、「パタパタパタ」と羽の音を響かせて飛んでくる魚はけっこう笑わせてくれます。 迎え撃つのは手に魚のギミックをもって「食いつかれちゃったー」と熱演する人間俳優陣。 ドリフか。

 演出もあまり誉められたものじゃなくて、この当時のパニック映画ではやった「グランド・ホテル形式」に忠実に、リゾートに集う人々をじっくり描いたものの、じっくり描きすぎて時間が足りなくなり、シビレを切らした殺人魚たちが大挙襲来してくる始末。 最初に出てきた医者狙いの逆ナン女とか何しに出てきたんだ?

 「死人が出てるのに一人で夜の湖(森や家でも可)に行く女」と同じぐらいホラーではお馴染みの、「死人が出てるのにイベントを強行するホテルオーナー(観光局の役人や市長でも可)」もいるのですが、それまでにぜんぜん殺人魚の恐怖を(ドラマ内で)描いていないので、今回限りはホテルオーナーの勝ち〜てなもんです。 あんたは正しい!

 ま、クライマックス一歩前の「ビーチでの虐殺」で、人が全滅するぐらいの勢いだったらまだ面白かったのになあ・・・。 みんな、魚を手で持ってうあうあ言ってるだけだもんなあ・・・。

 というわけでまごうことなきC級ホラーではありますが、血みどろスプラッタ映画が大の苦手のアタクシでも笑って見られる、愛すべき大愚作であります。 オッパイ丸だしの半裸のネーチャンも拝めるし。

[音楽とサントラ] それなのに音楽は素晴らしく美しい音楽です。 レーモン・ルフェーブルかピエール・ポルトと言われても信じてしまいそうな、哀愁かつロマンチックなテーマ曲。 無調だの対位法だのこざかしいマネはいっさいなく、楽しいリゾートには楽しいメロディ、悲しい死には悲しいメロディ、サスペンスには怖いメロディと、夜道で出会ったコート姿の男ががばあっと前を開くかのごとく露骨なミッキーマウジングの劇中スコア。 完璧です。

 久し振りに聴いたけれど、今となってはまず聴かれない様式美に魚フライパーティでお祝いしたくなっちゃいます。 映画がクズでも音楽は水準以上という、昔のイタ公映画の凄さが味わえるステルビオ・チプリアーニの音楽でした。 早く「コンコルド」がCD化されないかなあ。 本盤は2003年発売の限定盤ですが現在もそこそこの価格で入手可能。 テーマ曲の別テイクであるシングル・バージョンがボーナス収録されています。 (2009/07/24)

Amazon.co.jp アソシエイト   このCD(輸入盤)を購入  この映画のDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

チャーリーズ・エンジェル(映画版) CHARLIE'S ANGELS (2000)
[コンピレーション盤](本編音楽担当: エド・シェアマー[本CD未収録])
監督:マックG
出演:キャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リュー、ビル・マーレイ、ティム・カリー、クリスピン・グローヴァー、ケリー・リンチ 、サム・ロックウェル/声の出演: ジョン・フォーサイス
CD/2000/SONY/CK 61064/SONY/\----/\105 [輸入盤中古]

  皆さん、チャーリーズ・エンジェル…あーいやいやいや、
  皆さんはもうよーくご存知ですね。
  そうなんです、全国にエンジェルブームを巻き起こしたこの三人の美女達。
  波乱に富んだ体験を経て、彼女達は成長しました。
  今回も、皆さんのご期待を決して裏切る事はありますまい。
  さて、エンジェル達の活躍はいかがあいなりますか、
  是非、あなたに見ていただきたいのです。
  
(オリジナル・テレビ版、後期オープニング・ナレーション/声:中村正)


  Once upon a time,
  there were three little girls who went to the police academy.
  And they were each assigned very hazardous duties
  but I took them all away from all that and now they work for me.
  My name is Charlie.
  
(英語版、第一話オープニング・ナレーション)


 有名なアクション・ドラマをリメイク。 興行は当たったのか続編も作られました。 馬鹿映画としては面白そうなんですが、機会がなく未見です。 ・・・積極的に機会を作ろうとも思いませんがね。 ファラ・フォーセット追悼で地上波放映されたのを見逃しました。

[音楽とサントラ]  でも、サントラがブックオフで100円だったので買ってみました。 動機は、と言えば、原典ドラマのテーマ曲がアレンジされて使われているようだから。

 このテレビシリーズのオリジナル・テーマ曲、よく出来ていると思うのですよ。 女性が主人公のドラマらしい優しい雰囲気で、覚えやすいメロディに、アクション・ドラマならではの疾走感。 耳あたりが良すぎて流してしまいそうな曲ですが、なかなかの逸物です。

 で、「アポロ4−40」がアレンジした現代ロック風を聴いてみりゃ、最初こそ、リミックスにありがちな構成ではあるものの、中盤以降は結局、オリジナル・テーマをそのまま流してしまっている。 原曲の持つ「存在感」に負けちゃっています。 こんなんであれば、もっと素直なアレンジで使ってもいいかと思うのですが。 それでは、古臭いということなのでしょうか。

 ところが、このコンピレーション・アルバムを通しで聴くと、意外に古い歌も多く収録されています。 この辺、原作ドラマのファンの世代にもアピールせざるを得ないということなのでしょうか。 そもそもこの映画、半裸のオネーチャンが軽業師まがいのアクションを繰り広げて見終わった後には何も残らないという、その「志」(こころざし)はアンディ・シダリスと大して変わらない映画であるわけで(見てないけど断言)、マーケ上はそういう対応をするしかないのかも知れません。

 だったら、多少古くても、素直なアレンジのテーマでも良かったと思うのですが、それだと今度は若いファンをキャッチ(死語)できない。 いろいろ考えて、こんなつまらないアレンジになったのでしょうね。 まあシダリス映画と考えりゃ、どうでもいいことだけど。 何より、100円で買ったCDでこういうことをつらつら考えて駄文をしたためる俺が、一番どうでもいかも奴かも知れません。 (2009/07/15)

 [当サイトの関連音盤]

  チャーリーズ・エンジェル(映画版)(本盤)
  "クライム・ストッパーズ:探偵編"[TVシリーズ・テーマ曲収録]

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入  この映画およびテレビシリーズのDVDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

"クライム・ストッパーズ :探偵編" CRIME STOPPERS: TV'S GREATEST P.I. THEMES
[オムニバス盤]
CD/2000/RHINO/R2 75867/RHINO/\----/\1,000 [輸入盤中古]

  こちら、ミスターハート。
  巨大企業のオーナーで、人も驚く億万長者。
  こちらはミセス・ハート。
  これがまたとびきりゴージャス! 旦那様に負けない素晴らしい方。
  あー、申し遅れましたが私はマックス。
  ハート夫妻のお世話を しております。
  とにかくお二人揃って大の冒険好き。
  真っ赤なハートで、さぁ、参りましょうかっ!!
  
(「探偵ハート&ハート」オープニング・ナレーション)


  This is my boss, Jonathan Hart, a self-made millionaire.
  He's quite a guy.
  This is Mrs. H. She's gorgeous.
  She's one lady who knows how to take care of herself.
  By the way, my name is Max. I take care of both of them,
  which ain't easy 'cause when they met... it was murder!
  
(「探偵ハート&ハート」英語版オープニング・ナレーション)


[アルバム解説] RHINO レーベルから2000年に発売された2枚の「刑事・アクションドラマ」作品集の、これは私立探偵編。 巻頭の「ロックフォードの事件メモ」、巻末の「私立探偵マグナム」と、新旧の代表的な私立探偵ドラマにはさまれた構成です。

 本CDは音楽だけではない、放送バージョンそのものを収録した曲が多いのが特徴。 私のように音楽だけを聴きたい人も多いだろうし賛否がわかれる構成とは思いますが、本国版オープニング・ナレーションを聞ける(曲がある)のもまた楽しいものです。 そもそも、カバー演奏はもちろんのこと、レコード・バージョンだってオリジナルとは(厳密には)違うわけだし。 ・・・個人的には、「音楽だけ」か、「原曲に近いアレンジのカバー」が好きですが。

 なお、ナレーション入りの曲は「チャーリーズ・エンジェル」、「探偵ハート&ハート」、「探偵キャノン」など。 「探偵キャノン」はクイン・マーティン・プロダクションのドラマではおなじみの、"Tonight Epiisode" のキャストをナレーションで紹介していますが、本CD収録バージョンはなんとゲストスターがソンドラ・ロックとデビッド・ソウルです。 チンチクリンのオヤジのウィリアム・コンラッドが主演した探偵ドラマですが、ゲスト、豪華ですね。

 他のドラマも、お若いご来訪者のためにいくつか紹介しておきます。

 「ベガス」 ロバート・ユーリック主演の、ラス・ベガスを舞台にした探偵ドラマ。 ひょうひょうとした風情の共演者、トニー・カーティスを目当てに見ていた記憶があります。
 「探偵ハート&ハート」 大富豪ハート夫妻の「趣味の探偵」ドラマ。 当時、映画俳優としては低迷気味のロバート・ワグナーは、本作と「華麗な探偵ピート&マック」でテレビ界に足跡を残しました。 共演のハート夫人にステファニー・パワーズ。テーマ曲は「Xファイル」のマーク・スノー。
 「探偵レミントン・スティール」 架空の探偵「レミントン・スティール」をデッチあげて探偵稼業を始めた女性のところに、レミントン・スティールを名乗る男が現れるというシャレたドラマ。 後の007、ピアース・ブロスナンの出世作。 テーマ曲はなんとマンシーニだよお立会い。
 「ハニーにおまかせ」 女性私立探偵もの小説の先駆けのひとつとなったハニー・ウエスト・シリーズのテレビドラマ化。 年代的にさすがに見てないです。
 「私立探偵スペンサー」 ロバート・B・パーカーのベストセラー探偵小説、「スペンサー・シリーズ」のドラマ化。 主演は「ベガス」のロバート・ユーリック。
 「追跡者ハリー・オー」 デビッド・ジャンセンが、銃撃された時の銃弾が体内に残って痛む私立探偵に扮しますが、彼のヒット作「逃亡者」にあやかって、邦題には「追跡者」がついてます。 オープニング・ナレーションの締めの言葉、「俺は、追跡者、ハリー・オーウェル!」は憶えているのだけれど、その前が思い出せん。 「チャーリーズ・エンジェル」でブレイク前のファラ・フォーセットが、ハリーの恋人のスッチー役で出ていました。
 「チェックメイト」 ダグ・マクルーアをはじめとする老人・中年・若手の3人の私立探偵(もちろんマクルーアが若手)が、犯罪のターゲットとなった人を守るという、ちょっと変わったアプローチのドラマ。 私は未見です。 テーマ曲はジョン・ウィリアムス。
 「OH!ハードボイルド」 ジェフ・ゴールドブラムとベン・ヴェリーンの白人・黒人探偵コンビのドラマ。 日本では未放映ですが、第一話だけ「OH!ハードボイルド」というぐだぐだなタイトルでビデオ発売されているそうです。

[収録作品](無印:サントラ・レコード、ST-B:放送バージョン、ST-M:放送版の音楽マスター、CV:カバー演奏、≪≫は歌手または演奏者、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)

  • ロックフォードの事件メモ THE ROCKFORD FILES (1970) 〜 [マイク・ポスト、ピート・カーペンター]
  • マニックス特捜網 MANNIX (1967) [ラロ・シフリン] 【ひ】
  • チャーリーズ・エンジェル CHARLIE'S ANGELS (1976) [ジャック・エリオット、アリン・ファーグソン](ST-B)
  • サンセット77 77 SUNSET STRIP (1958) [マック・デヴィィッド/ジェリー・リビングストン]
  • ベガス VEGA$ (1978) [ドミニク・フロンティア](ST-B)
  • ピーター・ガン PETER GUNN (1958) [ヘンリー・マンシーニ]
  • 探偵キャノン CANNON (1971) [ジョン・カール・パーカー](ST-B)
  • 探偵ハート&ハート HART TO HART (1979) [マーク・スノー](ST-B)
  • 探偵レミントン・スティール REMINGTON STEELE (1982) [ヘンリー・マンシーニ]
  • ハニーにおまかせ HONEY WEST (1965) 〜"WILD HONEY" ≪アルフレッド・ペリー≫ [ジョセフ・マレンドア]
  • ハワイアン・アイ HAWAIIAN EYE (1959) [マック・デヴィィッド/ジェリー・リビングストン]
  • 私立探偵スペンサー SPENSER FOR HIRE (1985) [スティーブ・ドーフ、ラリー・ハーブストリット](CV)
  • 追跡者ハリー・オー HARRY-O (1974) [リチャード・ハザード](CV)
  • チェックメイト CHECKMATE (1960) [ジョン・ウィリアムス]
  • OH!ハードボイルド(第一話) TENSPEED AND BROWN SHOE (1980) [マイク・ポスト](ST-B)
  • 私立探偵マグナム MAGNUM, P.I. (1980) [マイク・ポスト、ピート・カーペンター]
(2009/07/15)

 [当サイトの関連音盤]

  "クライム・ストッパーズ:探偵編"(本盤)
  "クライム・ストッパーズ:警察編"

Amazon.co.jp アソシエイト Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ海外  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME

"クライム・ストッパーズ :警察編" CRIME STOPPERS: TV'S GREATEST COP THEMES
[オムニバス盤]
CD/2000/RHINO/R2 75866/RHINO/\----/\750 [輸入盤中古]


[アルバム解説]  「犯罪防止人・探偵編」の姉妹編で、こちらはロー・エンフォーサー(刑事など体制側の司法執行員)編。 嬉しかったのは「白バイ野郎ジョン&パンチ」テーマ曲のレコード・バージョン収録。 昔、このテーマ曲以外はすべて大野雄二のインスパイアード・スコアだったという、日本で企画されたLPは持っていたのですがCD化されていなかったのですよ当時は。 今でこそサントラ盤が出ていますけど。

 こちらのCDは、「探偵編」に比べると木管・金管をフィーチャーしたジャズ・フュージョン系の、個人的にはストライクな曲が多くてけっこう満足できるアルバムです。 また、公式サントラ・レコードの曲の収録が多くを占め、おそらくはなるべくオリジナル・サントラに近いものを、というコンセプトがあったのではないでしょうか。 その割に、「刑事コジャック」だけはなぜかラウンジ・ジャズみたいなアレンジでガッカリですが。 これって、いいカバー演奏がなぜかないんだよなー。 しかし、「キャグニー&レイシー」はビル・コンティのオリジナル放送バージョンをマスターテープから収録しており、こっちはポイントが高いです。

 さて、探偵編と同じくこちらも、いくつかの作品については簡単なご紹介を。

 「モッズ特捜隊」 ドロップアウトした若者たちを嘱託刑事に起用した特命班という、青春やさぐれ刑事ドラマ。 1999年に映画でリメイクされました。
 「ハワイ5−0」 ハワイを舞台にした有名なドラマといえど、日本ではたった2クールの放送。 ところが本国では12年間の長きに渡って放映されたそうです。 後番組のトム・セレックの出世作「私立探偵マグナム」も、同じハワイが舞台でした。
 「サンフランシスコ捜査線」 カール・マルデン、マイケル・ダグラスと大物を揃えた刑事ドラマ。 もっとも、ダグラスは当時はまだ駆け出しですが。
 「刑事バレッタ」 映画「破壊!」のロバート・ブレークが主演したアンダーカバー物の名作。 音楽がデイヴ・グルーシン、歌がサミー・デイヴィスという豪華なラインナップで、商品化の機会に恵まれています。
 「COP ROCK」 日本未放映。 刑事ドラマをなんとミュージカルでやってしまった番組。 評判はサンザンだったとか。 主題歌 "UNDER THE GUN" の作曲・歌はランディ・ニューマン。
 「女刑事ペパー」 モデル出身(!)の女性刑事に、「殺しの分け前/ポイント・ブランク」、「殺しのドレス」のアンジー・ディッキンソンが扮します。
 「クライム・ストーリー(ザ・ベガス)」 「マイアミ・バイス」や「コラテラル」の硬派マイケル・マンが制作総指揮した特捜刑事ドラマ。 デル・シャノンの主題歌は、過去の名曲を採用。
 「命がけの青春:ザ・ルーキーズ」 音楽はエルマー・バーンスタイン。 昔ながらのジャズ・フュージョンタッチがカッコええ。 新人警官3人の苦闘と成長を描きます。 舞台はカリフォルニア。
 「ニューヨーク警察」 ジャック・ウォーデンなど3人の刑事が主人公。 舞台はニューヨーク。 当たり前か。

[収録作品](無印:サントラ・レコード、ST-B:放送バージョン、ST-M:放送版の音楽マスター、CV:カバー演奏、[ ]は作曲者)

  • ドラグネット DRAGNET (1951) [ウォルター・シューマン]
  • モッズ特捜隊 THE MOD SQUAD (1968) [アール・ヘイガン](ST-B)
  • 鬼警部アイアンサイド IRONSIDE (1967) [クインシー・ジョーンズ]
  • ハワイ5−0 HAWAII FIVE-O (1968) [モートン・スティーブンス]
  • サンフランシスコ捜査線 STREETS OF SAN FRANCISCO (1972) [パット・ウィリアムス]
  • 特別狙撃隊SWAT THEME FROM S.W.A.T. (1975) ≪リズム・ヘリテッジ≫ [バリー・デボルゾン]
  • 刑事スタスキー&ハッチ STARSKY AND HUTCH (1975) 〜"GOTCHA" ≪トム・スコット≫ [トム・スコット]
  • 刑事バレッタ BARETTA (1975) 〜"KEEP YOUR EYE ON THE SPARROW" ≪サミー・デイヴィス・Jr.≫ [デイブ・グルーシン]
  • 白バイ野郎ジョン&パンチ CHIPS (1977) [ジョン・カール・パーカー]
  • ヒル・ストリート・ブルース HILL STREET BLUES (1981) ≪feat. ラリー・カールトン≫ [マイク・ポスト]
  • (未公開) COP ROCK ("UNDER THE GUN") (1990) 〜"UNDER THE GUN" ≪ランディ・ニューマン≫ [ランディ・ニューマン]
  • 女刑事ペパー POLICE WOMAN (1974) [モートン・スティーブンス](ST-B)
  • クライム・ストーリー(ザ・ベガス) CRIME STORY (1986) 〜"RUNAWAY" ≪デル・シャノン≫ [マックス・クルック/デル・シャノン](既成曲)
  • 命がけの青春:ザ・ルーキーズ THE ROOKIES (1972) [エルマー・バーンスタイン](ST-B)
  • ニューヨーク警察 N.Y.P.D. (1967) [チャールズ・グロス]
  • 女刑事キャグニー&レイシー CAGNEY AND LACEY (1982) [ビル・コンティ](ST-M)
  • 特捜刑事マイアミ・バイス MIAMI VICE (1981) [ヤン・ハマー]
  • 刑事コジャック KOJAK(1973) [ビリー・ゴールデンバーグ](CV)
(2009/07/15)

 [当サイトの関連音盤]

  "クライム・ストッパーズ:探偵編"
  "クライム・ストッパーズ:警察編"(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ海外  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME

TVテーマ ベスト・セレクション
[オムニバス盤]
CD/1994/BMG VICTOR/BVCP-8732/BMG VICTOR/\1,900


[アルバム解説] 日本で企画・編集された、海外テレビドラマのテーマ曲集。 本サイトの読者にはまったく世代的にミートしない人もいるでしょうが、まあ聞いてください「マネーチェンジャーズ」のテーマが入ってるんだよ「マネーチェンジャーズ」が! アーサー・ヘイリーが銀行界のドロドロを描いた原作がテレビ・ミニシリーズ化され、日本ではNHKで放映されたのですが、これのテーマがヘンリー・マンシーニでして、明朗かつ活気ある曲なれど凛とした陰もあるシンフォニック・スコアが素ん晴らしいのですよ。 正直、私はこの1曲だけのために、素性もよく知らぬこのアルバムを買いました。

 他にも、この演奏が定番と言えるマンシーニ・オーケストラの「チャーリーズ・エンジェル」とか、単独の音楽として鑑賞するに十分な曲が満載。 このマンシーニ・オケの他に、ウーゴ・モンテネグロ・オーケストラ、バディ・モロウ・オーケストラの演奏でアルバムの大半を占めますが、他は個性全開でキッチュな方向にふれた演奏が多く、原曲の味を生かして素直なアレンジを施したマンシーニの方が個人的には好みです。 ただ原曲を知らない曲は、他のオケの個性がまた面白い。 ま、勝手なもんです。 そんな原曲を知らないもののひとつに「捜査線」という曲がありますが、作曲はジェリー・ゴールドスミス。 カバーとはいえ、音盤化は珍しいでしょう(CDブックレット記述の原題、"San Francisco Blues" は間違い。 正しくは "San Francisco Beat"。 別題は "The Line Up")。

 いま入手できるかどうか知リませんが、古い海外ドラマのファンの人にはけっこうオススメしたいCDです。

[収録作品](≪≫は歌手または演奏者、[ ]は作曲者)

  • 刑事コロンボ MYSTERY MOVIES HEME (1971) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [ヘンリー・マンシーニ]
  • マイク・ハマー MIKE HAMMER (1958) ≪スキップ・マーチン楽団≫ [デイヴ・カーン、メルヴィン・レナード]
  • ハワイアン・アイ HAWAIIAN EYE (1959) ≪バディ・モロウ楽団≫ [マック・デヴィッド/ジェリー・リビングストン]
  • バットマン BATMAN (1966) ≪(サントラ・レコード)≫ [ニール・ヘフティ]
  • シカゴ特捜隊M M SQUAD (1957) ≪スタンレー・ウィルソン楽団≫ [カウント・ベイシー]
  • アンタッチャブル THE UNTOUCHABLES (1959) ≪バディ・モロウ楽団≫ [ネルスン・リドル]
  • ペリー・メイスン PERRY MASON (1957) ≪バディ・モロウ楽団≫ [フレッド・スタイナー]
  • 鬼警部アイアンサイド IRONSIDE (1967) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [クインシー・ジョーンズ]
  • 0011/ナポレオン・ソロ THE MAN FROM U.N.C.L.E. (1964) ≪ウーゴ・モンテネグロ楽団≫ [ジェリー・ゴールドスミス]
  • サンセット77 77 SUNSET STRIP (1958) ≪マンデル・ロウ楽団≫ [マック・デヴィッド/ジェリー・リビングストン]
  • チャーリーズ・エンジェル CHARLIE'S ANGELS (1976) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [ジャック・エリオット、アリン・ファーグソン]
  • ピーター・ガン PETER GUNN (1958) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [ヘンリー・マンシーニ]
  • ミスター・ラッキー MR.LUCKY (1958) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [ヘンリー・マンシーニ]
  • 秘密諜報員ジョン・ドレイク SECRET AGENT MAN (1965) ≪ウーゴ・モンテネグロ楽団≫ [フィリップ・スローン、スティーブ・バリ]
  • FBIアメリカ連邦警察 THE F.B.I. (1965) ≪ウーゴ・モンテネグロ楽団≫ [ブロニスロウ・ケイパー]
  • 裸の町 THIS IS THE NAKED CITY (1958) ≪バディ・モロウ楽団≫ [ジョージ・ダニング]
  • 宇宙大作戦 STAR TREK (1966) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [アレクサンダー・カレッジ]
  • 捜査線 SAN FRANCISCO BEAT (THE LINEUP) (1954) ≪バディ・モロウ楽団≫ [ジェリー・ゴールドスミス]
  • ルート66 ROUTE 66 (1960) ≪リビング・ギター≫ [ネルスン・リドル]
  • スパイ大作戦 MISSION:IMPOSSIBLE (1966) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [ラロ・シフリン]
  • ローハイド RAWHIDE (1959) ≪バディ・モロウ楽団≫ [ディミトリ・ティオムキン]
  • ルーツ ROOTS (1977) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [クインシー・ジョーンズ、ジェラルド・フリード]
  • マネーチェンジャーズ THE MONEYCHANGERS (1976) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [ヘンリー・マンシーニ]
  • ハワイ5−0 HAWAII FIVE-O (1968) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [モートン・スティーブンス]
  • 大草原の小さな家 THE LITTLE HOUSE ON THE PRAIRIE (1974) ≪ヘンリー・マンシーニ楽団≫ [デビッド・ローズ]
(2009/07/15)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ海外  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME

ミュージック・フォー・フィルム・オブ・チャールズ&レイ・イームズ MUSIC FOR THE FILMS OF CHARLES & RAY EAMES
音楽:エルマー・バーンスタイン [ベスト盤]

CD/[中古]


[アルバム解説]  チャールズ・イームズという人をご存知でしょうか。 私は「有名な家具デザイナー」程度の認識しかなかったのですが(「イームズ 家具」で検索すると、「イームズ・コレクション」等がいっぱいヒットします)、「有名」どころかインダストリアル・デザイナーとしては、歴史を作ったといえるぐらい「超有名」な人なのだそうです。

 で、このチャールズ・イームズと夫人のレイがプライベート・フィルムやPR映画を撮っていたのですが、これらの作品も傑作として名高いとか。 例えば、本CDには収録されていませんが、最高傑作とされるIBMのスポンサードで作られた「パワーズ・オブ・テン」は、公園で寝ころぶ男からズームアウトして宇宙まで行き、今度は逆方向にクローズアップして原子の世界へ行くフィルムだとか。 CGのなかった時代に作られたから凄いものですが、その表現コンセプトは、おそらく後の同趣旨の映像作品のもととなったのでしょうね。 私も、今でも見たいと思います(DVD化されています)。

 さて、こういった(趣味のものまで含めた)ショート・フィルム群に、なんと巨匠エルマー・バーンスタインが音楽を書いています。 フランツ・ワックスマンの紹介で知り合ったそうですが、(PR映画以外は)ギャラなどロクに出なかったろうに、良い友人だったのでしょう(バーンスタインの方が15歳年下だそうです)。

 収録作品は、4作品15トラック。 おもちゃの汽車が走っているところを写した10分のフィルムに付けたトッカータは、さすが巨匠、見事に眼前に汽車が走る様が浮かぶという、まさにフィルム・スコアリング。 輪郭のはっきりした音楽なのに不思議な広がりを感じさせる、ポラロイド社の『ポラロイド・カメラ』のPR映画「ポラヴィジョン」や、静止画像(スチル写真)をつないで「家」を表現した「イームズ・ハウス」、ジャズ風味の室内楽といった風情なのも面白い作品です。 編成の小さい演奏ながら、なかなか聞き応えのあるアルバムでした。 電気メーカーのウェスティングハウス社のPR映画につけた音楽は、15分1トラックのミュージカル風。 セリフなども入って、これも楽しい音楽です。

 しかし、こういうCDが出ているのも、なかなかマニアックですね。 さすが外国人、なんでもありですな。 でも、売れるとも思えませんが。 ・・・って、これ、輸入盤かと思ったら国内盤なんですよね。 うひゃあ。 物好きなレーベルもあるもんだ。

[収録作品]

  • おもちゃの汽車のトッカータ TOCCATA FOR TOY TRAINS (1957)
  • ポラビジョン SIX PIECES FOR THE POLAVISIONTM MOVIE CAMERA (1977)
  • イームズ・ハウス:ケース・スタディ・ハウス #8 5年後の記憶 HOUSE: AFTER FIVE YEARS OF LIVING (1955)
  • ウェスティング・ハウス・イン・アルファベティカル・オーダー WESTINGHOUSETM IN ALPHABETICAL ORDER (1965)
(2009/07/08)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  DVD「EAMES FILMS:チャールズ&レイ・イームズの映像世界」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家コンピ海外  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2009 by FUNA