冬木ワンダバと円谷スキャットを並べてみた
2025/01/11 Sat.
BACK
冬木透氏追悼
の企画として、冬木氏の本編スコアにおける「ワンダバ」や類似スキャット、さらに円谷防衛チームにおけるスキャット入り音楽を一覧にしてみました。
他社製作も入れるなら、「秘密戦隊ゴレンジャー」の ♪バンバラバンバンバン♪ とか、「超神ビビューン」の ♪ズンズンズンズンビビューン♪ とかあるんですが、キリがないので絞ります。 映画
「逆境ナイン」
の『不屈闘志のテーマ 〜救出version』なんてパロディもあるしね。
あ、それと、ただ一覧にしただけで、考察とかありませんから。 なんか並べて満足しちゃった。 ジャケット写真は、所有しているCDです。 持っている音源だけで作りましたので洩れがあるかもしれません。 あったらどなたか足してください。
帰ってきたウルトラマン (1971) 《MAT》 MATのテーマ M-3 [冬木透]
♪ワンダバダバ♪
世に言う「ワンダバ」の始まりである
帰ってきたウルトラマン (1971) 《MAT》 MATの出動 M-4 [冬木透]
♪ンーーーーー♪
「帰ってきた」ではもう1曲、スキャットの曲がある
ミラーマン (1971) 《SGM》 SGMのテーマ M-11 [冬木透]
♪シャバダバダバ♪
挿入歌「SGMの唄」のメロオケにスキャットを重ねたもの
ウルトラマンA (1972) 《TAC》 TACのテーマ M-2 [冬木透]
♪ワンダバダバ♪
挿入歌「TACの唄」のメロオケにスキャットを重ねたもの。短縮編集した細工音楽など別バージョンあり
ウルトラマンA (1972) 《TAC》 TACの一週間(挿入歌) [冬木透]
♪ワンダバダバ♪
歌詞として初めてワンダバを歌った曲。ただし本編では未使用(インスト・アレンジ版は使用)でレコードのみ。『TACのワンダバ一週間』としている商品もある
ジャンボーグA (1972) 《PAT》 輝けPAT(挿入歌) [菊池俊輔]
♪ずんずんずびずびずびずばぁ♪
挿入歌の冒頭にスキャット。本編ではインスト・アレンジ曲は使われたが、本編用スコアにスキャット入りのものは多分ない。オリジナル版(キングレコード)では左記のようにひらがなで書きたくなるおっさんこーらす。日本コロムビアのカバーは元気な若い男声
ウルトラマンタロウ (1973) 《ZAT》 ZAT出撃 C-5T3 [日暮正信]
♪ダーダバダーダバ♪
出撃ファンファーレ。スキャットは男女コーラス
ウルトラマンタロウ (1973) 《ZAT》 ZATの攻撃 C-1 [日暮正信]
♪ダバダバダ ドゥードゥドゥドゥー♪
こちらは男声のみのコーラス。上記の曲より緊迫感があり、怪獣攻撃や危機のシーンのイメージ
ウルトラマンレオ (1974) 《MAC》 MAC出撃 M11(EXTRA) [冬木透]
♪ワンダバダバ♪
MACの出撃テーマM11にスキャットを被せた曲
スターウルフ (1978) 《スペースコマンド》 勝利の賛歌/宇宙の賛歌 BG21Cイントロあり/BG21Bコーラス [前田憲男]
♪アーアーアー♪
男女コーラス。チームのテーマというよりエンディングの曲。『宇宙の賛歌』は荘厳なボレロ
ウルトラマン80 (1980) 《UGM》 UGMのテーマ M-46 [冬木透]
♪ワンダバダバ♪
再演奏版を除き、初めてステレオで録音されたワンダバ。スキャットが途中で♪ワンダバダバダーン!♪とか跳ねたりする
ウルトラマンダイナ (1997) 《スーパーGUTS》 Take Off!! スーパーGUTS(インストゥルメンタル) [佐橋俊彦]
♪ワンダバダバ♪
初めて、挿入歌のバックコーラスとしてワンダバを使った曲。オフボーカル・バージョンをインスト版としている
ウルトラマンコスモス (2001) 《チームEYES》 チームEYESのテーマ M-10 [冬木透]
♪ワ〜ンダバダバダン♪
テレビがステレオ放送になったため、初めてステレオ音声でお茶の間に流れた冬木ワンダバ。ワンダバなしも含めて別アレンジのバリエーション曲あり。ロング・バージョンは歌曲扱いで『ワンダバチームEYES』のタイトルで商品化。公式に「ワンダバ」が曲タイトルに使われたのはこれが初めてか。『TACのワンダバ一週間』は誰が付けたんだろう
ウルトラマンメビウス (2006) 《CREW GUYS》 Run through! 〜ワンダバ「CREW GUYS」(メロオケ) [冬木透]
♪ワンダバダバ♪
挿入歌にバックコーラスとしてワンダバを使った曲。オフボーカル・バージョンをインスト版としている
ウルトラマンメビウス (2006) 《CREW GUYS》 スクランブル2006(ザ☆ウルトラマン M-27改) [冬木透]
♪ワンダバダバ♪
「ザ☆ウルトラマン」における冬木版・科学警備隊テーマとして有名な『スクランブル・テーマ』M-27に、ワンダバを載せて作中で使用。ワンダバなしのそのままでも「ウルトラマン80」に流用されている
怪奇大作戦セカンドファイル (2007) 《SRI》 メインテーマ [冬木透]
♪ドゥンドゥンドゥンドゥン/ダバダバダバダバ♪
防衛チームのテーマではなくメインタイトル曲。男声と女声のコーラスが別のスキャットを歌う
ウルトラシリーズのスキャット物だけをこうして並べてみると、「ウルトラマンレオ」まで、つまり第2期昭和ウルトラまでは、ワンダバは防衛チームの攻撃などアクション・シーンでの使用であり、緊迫した曲が多いですね(「タロウ」の曲はちょっとノンビリしてますが使われ方は同じ)。 しかし「ウルトラマン80」以降は、防衛チームのテーマとして定着し(テーマソングがある場合は第二テーマ)、チームの登場や出撃の際にテーマとして奏でられるイメージ。
「ワンダバ」は、昭和まではアンダースコア作曲時のテクニックのひとつだったのに、1980年以降は独立した概念となったと言えるのではないでしょうか。 あ。 考察なんて書くつもりなかったのに。 (2025/01/11:
管理人から一言
)
※上記のサントラは以下のメニューからご参照ください。
SF特撮ドラマ[ウルトラシリーズ]
SF特撮ドラマ[日本]
BACK