ひねもすサウンドトラック (1)
2025年1月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 暁の出撃[拡張盤] 野のユリ[PEG 正規盤] ビバ!マリア/まぼろしの市街戦 革命児サパタ ウルトラマンネオス/e.p. ACT-2(シングル) ウルトラマンコスモス Vol.1 ウルトラマンコスモス Vol.2 劇場版ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT ウルトラマンコスモス Vol.3 ウルトラマンコスモス ソングコレクション 劇場版ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET/新世紀ウルトラマン伝説 生きる情熱/さよならをもう一度 ハッピーエンド/幸せの彼方に 遥かなる戦場/三人の女性への招待状

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

Amazon.co.jp アソシエイト

暁の出撃 [拡張盤] DARLING LILI (1970) - Expanded Edition

音楽:ヘンリー・マンシーニ/作詞:ジョニー・マーサー/歌唱:ジュリー・アンドリュースほか
監督・製作・共同脚本:ブレイク・エドワーズ
出演:ジュリー・アンドリュース、ロック・ハドソン、ジェレミー・ケンプ、ランス・パーシバル、ジャック・メラン、マイケル・ホイットニー
CD/2024/QUARTET/QR571/RCA/$29.99[輸入盤]

  公開時LPと同内容の既発CDを既にご紹介済ですので、映画コメントへのはそちらをご参照ください。

[音楽とサントラ]  で、その既発盤はほぼボーカル曲がメインのアルバムだったのですが、本編スコアも良かったのでそれも聴きたかった。 そこで「ガンバレ QUARTET か LA-LA-LAND。 あのマーチをステレオで聴かせてくれ」と書いたのですが、頑張ってくれました QUARTET。 昨年暮れに、本編スコアも収録した拡張盤をリリースしてくれました。 ただし本編スコアはモノラルでしたが A^^;。
 2枚組全57曲140分収録という、あのジャンボズッコケ映画のサントラとしては大部のCDです。 映画の価値だけだと流石に無理な発売で、固定ファンのいるマンシーニならでは。 公開時LP(旧CD)も含めて、全てリマスターされての収録です。 1枚目トラック1−13は旧CDをまるまる収録。

 トラック14−32が本編のアンダースコア。 以降は全てモノラル音源ですが、これは致し方ない。 歌曲のアレンジを使い倒してまして、なるほどハンクが公開時に音盤としてリリースするなら、本編スコアは入れない判断をするでしょうな。 タイトル・チューン "Darling Lili" は、序曲、アントラクト(Entr'acte 幕間音楽)、退場音楽(Exit Music)はボーカル入りで、他にも楽し気にアレンジしたアンダースコアも含め、各曲にちょいちょいとフレーズが登場します。
 スコアとともにアカデミー音楽賞にノミネートされた主題歌『暗闇にさようなら』"Whistling Away the Dark" のメロディも何度も登場。 あと通しで聴いて思ったのは、英国の話だけに、彼の国の軍歌として有名な『遥かなティペラリー』"It's a Long Way to Tipperary" が裏テーマとして随所に登場すること。 もちろん、エンディングでアンドリュースが歌うのですが、スコアとしても複数回登場します。 本稿冒頭に書いたマーチも、この『ティペラリー』はじめ各国軍歌を織り込んでアレンジしたものでした。 ちなみにアンドリュースの歌唱版は未収録です。

 2枚目前半、"THE JOHNNY MERCER DEMOS" と名付けられたトラック1−13には珍品、デモ・バージョンを収録。 実際に歌う歌手向けのものやテスト録音でしょう。 チェレスタ(?)による明るくリズミカルな "Darling Lili" インストに続いて、作詞のジョニー・マーサー自ら歌う歌曲が9曲。 2曲の未使用曲も含めて "Darling Lili" を除く全曲を歌いきります。 奥行のあるバリトン・ボイスで達者な歌いっぷり。 他に、フランス語版『暗闇にさようなら』とマンシーニのソロ・ピアノによるしっとりしたバラードを収録。

 後半トラック14−32の最後のブロックは "INSTRUMENTAL VERSIONS"。 instrumental と言いつつも、主要な歌曲については backing track、つまり伴奏のみのいわゆる「カラオケ」。 英語ではinstrumental という表現でも正しいらしいですが。 『遥かなティペラリー』や、子供たちが歌う "The Little Birds" はメロが乗ってガッチリ演奏しています。

 長々と紹介しましたが、くどいようですがズッコケ映画のサントラしては十分な質と量でお腹いっぱいです。 ブックレットによれば、監督エドワーズとハンクは本作での音楽について揉めて、一時的に仲違いしたらしいですが、これだけ書いててそうなるとは。 "INSTRUMENTAL VERSIONS"ブロックには "Main Title Medley" という、本編未使用のニギヤカなマーチがあるんですが、これはリジェクトされたものだったりするのでしょうか(すまん、ブックレットは隅々まで読んでない)。 まあ5年後には 「ピンク・パンサー2」 でまた組んでますからね。 良かった良かった。 そんなわけで、マンシーニ・ファンの方なら必携のアルバムでした。 QUARTET は同時に、同じマンシーニの「男の闘い」も出してるんですよね。 本編見てないので、迷ったあげく見送りました。 またいつか中古でお会いしましょう。 (2025/01/25:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%


 [当サイトの関連音盤]

 暁の出撃[公開時LP復刻盤]
 暁の出撃[拡張盤](本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト この作品の音楽商品(輸入盤)を検索/購入  公開時LP復刻盤をダウンロード購入  「暁の出撃」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

野のユリ [PEG 正規盤] LILIES OF THE FIELD (1963)

音楽:ジェリー・ゴールドスミス/主題歌編曲・歌唱:ジェスター・ヘアストン(ポワチエのゴーストシンガー)
監督・製作:ラルフ・ネルソン/原作:ウィリアム・エドマンド・バレット
出演:シドニー・ポワチエ、リリア・スカラ、リサ・マン、アイサ・クリノ、スタンリー・アダムス、ダン・フレイザー、ラルフ・ネルソン
CD/1997/PENDULAM ENTERTAIMENT GROUP(PEG)/PEG 009/EPIC/\----/\1,650[輸入盤中古]

  数年置きに見返している大好きな映画。 当サイトでも開設時に取り上げた100余枚のサントラ盤に 含まれています

 今回も見返してみましたが、よくもまあこんな「いささか」メルヘンな話が作れたもんだ。 グチグチ言いながらひたすらお人好しの青年(ポワチエ)が、丸め込むどころか幼児並みにワガママな修道女(スカラ)に言われて手弁当で荒野に教会を建設。 よく考えりゃありえねー話で、現代に作ったらもっと極端にファンタジーじゃなきゃ無理でしょう。 なのに絶妙な空気感で納得させてくれる「いささか」メルヘン。 町の人々やコワモテの建設会社社長(監督ネルソン自ら出演)も協力し出すほのぼの展開。 暖かい映画です。 管理人、生涯ベスト映画の一本です。 久しぶりに見たら、エンディングで涙ぐんじまったよ。 歳をとると涙腺が…。

 黒人初のオスカーをポワチエにもたらした映画ですが、ポワチエが修道女たちに英語を教えるシーンで「レコードは黒い。僕の肌も黒い。君たちの肌は白い」と言わせてるのは驚いた。 公民権法で人種差別が違法になった直後のアメリカで、あえてこのセリフ言わせるっていろんな意味で凄いのですよ。 ポリコレまみれの現代では、そんな意味でも、無理な話です。

[音楽とサントラ]  前述のとおり 既にご紹介済のサントラ ですが、実はその盤は「皿おこし」(レコードから録音してCD化)で有名な TSUNAMI盤で、あまり音質が良くなかったのですよ。 正規盤をお手頃価格で探して見つけたのが PEG による本盤(製造・発売は海外のソニー・ミュージック)。 モノラルだから極端に音質が良いという印象はありませんが、スクラッチノイズがちょっとあって全体に音がふらふらしてる TSUNAMI盤 より格段に安定して聴けます。

 本作の音楽でもちろん有名なのは、ポワチエと修道女たちのイキな合唱が印象的な主題歌の "Amen"。 前回ご紹介の際はゴールドスミスのオリジナルでしょうか?とか書いたのですが、ベースは黒人霊歌で、それを、ポワチエのゴーストシンガーとして歌っているジェスター・ヘアストンという人がアダプテーションしたそうです。 ゴールドスミスはそれを編曲したのどかなアメリカン田舎音楽や、オリジナルのほわほわした楽曲を書いています。 12曲32分収録。 
 TSUNAMI 盤では映画最後の "Amen" の歌とエンド・クレジット音楽をつないで1トラックとしていますが、本盤では2曲に分割されています。 もっとも、公開時のEPIC のLPは、他の曲とかも、もっと細かく分かれていましたが。

 昔は、この "Amen" の出自がわからなくて、ジャズ・トランペッター、ドナルド・バードのアルバム「FUEGO」に "Amen" という曲を見つけ、もしかして関係あるのかとエイヤッて買ったりしたものです。 当時はろくに知識がなかったからですが、後から知ったのは「FUEGO」はバードの超名盤で、これが縁で何枚かバードを買ったのでした。 (2025/01/25:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%


 [当サイトの関連音盤]

 野のユリ[TSUNAMI 皿おこし盤]
 野のユリ[PEG 正規盤](本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の音楽商品を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ビバ!マリア/まぼろしの市街戦 VIVA MARIA! (1965) / KING OF HEARTS (1967)

音楽:ジョルジュ・ドルリュー
「ビバ!マリア」… 監督・制作・共同脚本:ルイ・マル/ 出演:ブリジット・バルドー、ジャンヌ・モロー、ジョージ・ハミルトン、グレゴール・フォン・レッツォーリ、ポーレット・デュボスト
「まぼろしの市街戦」… 当サイトでご紹介済。
CD/2004/MASTER FILM MUSIC(VARESE)/SRS 2017/UNITED ARTISTS/\----/\3,700[輸入盤中古]

  ジョルジュ・ドルリューの二作品をカップリングしたCDです。

 「ビバ!マリア」…時は19世紀から20世紀になる頃。 アナーキストの父親に仕込まれ、少女の頃からテロ活動に勤しむマリア(バルドー)は、中米での活動中に警察に追われて旅芸人の一座に紛れ込む。 そこで出会ったもう一人のマリア(モロー)と組んで、「マリアとマリア」としてステージに立って人気芸人となるが、時の政権に抗する革命軍と縁がつながり、いつのまにか二人は革命軍を率いることになる。 革命軍の合言葉は「ビバ!マリア!」。

 あからさまにメキシコ革命をモデルにした、ヌーヴェルバーグの旗手の一人、ルイ・マルのアクション・コメディ。 おフランスのヌーヴェルバーグってそんなに見てないけどよくわかんなくて、制作姿勢や環境が共通だけど別に作風が同じってわけじゃないですよね(そうですよね?)。 この時期のインディペンデント・フィルムってことでくくられているだけで。 とにかくわからんゴダール、やるせないトリュフォーなんて違うよねぜんぜん。 本作のルイ・マルに至っては、 「死刑台のエレベーター」 作った人が "頭のおかしい ジャック・タチ 映画" みたいな「地下鉄のザジ」とか撮るんですぜ。 ほんと、わからんて。

 本作は、その「ザジ」の系統ですかね。 あれほどカットんではいないのですが、全体に説明不足だし展開は唐突だし、鳩は爆弾抱えて空爆するし、まあスラプスティックなのは間違いない。 革命に身を投じるまでが冗長な気もしますが、「マリアとマリア」の可愛らしさや息の合いっぷり、キャラの違いも十分出せてるし、これはこれで良いのかもね。
 あんまりヌーヴェル(略)がどうとか考えず、普通の、いや少しヒネくれた、オバカ映画でしてなかなか面白かったです。 ちなみに、サントラ・ジャケットのキービジュアルは宣伝用スチルで、こういうシーンはありません(ガトリング・ガンはぶっ放しますが)。

 カップリングの「まぼろしの市街戦」は、当サイトで 既にご紹介済です 。 両作とも、シュールという意味では、程度の違いはあれ、似てるかな。

[音楽とサントラ]  その「まぼろしの市街戦」の紹介の際に本盤にふれてまして、「ビバ!マリア」の音楽が欲しいけどプレミア価格で手が出ないと書いたのですが、その後、まあまあのお値段で見つかったので購入しました。 「まぼろしの市街戦」は重複しましたが、仕方あんめえ。 いずれも音楽はジョルジュ・ドルリュー。

 「ビバ!マリア」は最初から最後までニギヤカな楽しいアルバム。 マリアたちのテーマであるタイトルトラック "Viva Maria" はバカ明るいメキシカンなマーチ。 これがマリアのテーマとしてアレンジされて各所で登場。 アクティブなスコアは少し昔のクラシック風で、これもワイワイと鳴ります。 典型的なのは第二テーマである、"Les Petites Femmes"(少女たち)。 これはしっとりしたアレンジもあったり。
 BBとモローが作中で何度も歌う、これまた陽気なステージナンバー "Paris,Paris,Paris"(パリ・パリ・パリ)は言うなれば第三テーマで、これもフィナーレ等に登場します。 おとなしい楽曲はアバンの主題歌とメインタイトルバック曲ぐらいですが、これはもうドルリューですから折り紙付きの美しさ。 捨て曲なしで大満足の15曲28分です。

 「まぼろしの市街戦」は13曲30分収録。 いずれの曲も 既に紹介している単独盤 に収録されています。 (2025/01/19:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 「ビバ!マリア」100%(ボーカル3曲除く12曲中12曲)


 [当サイトの関連音盤]

  ビバ!マリア/まぼろしの市街戦(本盤)
  まぼろしの市街戦

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「ビバ!マリア」の音楽商品を検索/購入  「ビバ!マリア」の映像商品を検索/購入  「まぼろしの市街戦」単独盤CD(輸入盤)を購入  「まぼろしの市街戦」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

革命児サパタ VIVA ZAPATA! (1952)

音楽:アレックス・ノース
演奏:ジェリー・ゴールドスミス指揮 ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル・オーケストラ
監督:エリア・カザン/脚本:ジョン・スタインベック
出演:マーロン・ブランド、ジーン・ピータース、アンソニー・クイン、ジョセフ・ワイズマン、アーノルド・モス、アラン・リード、マーゴ
CD/1998/VARESE SARABANDE/VSD-5900/VARESE SARABANDE/\----/\1,313[輸入盤中古]

  上の「ビバ!マリア」 ではメキシコ革命はあくまで舞台装置のパロディ元ですが、こちらは実話がベース。 革命の英雄、エミリアーノ・サパタの半生を描いた伝記映画です(つうか "VIVA MARIA!" ってタイトルも "VIVA ZAPATA!" のパロディかも知れんね)。 30数年ぶり2回目の鑑賞ですが、今回はじめて、文豪スタインベック脚本、名匠エリア・カザン監督というとんでもねえ贅沢映画だということに気付きました。 昔見た時は、普通に「おもしれー」って雑な感想だったので。
 見返してみればさすが文豪、上手だね。 重要なシーンを過不足なく、無駄な「タメ」もなくつないでいく。 それをわかりやすいアングルと、リズミカルなカット割りでテンポよく見せるカザン。 正史をだいぶ弄ってあるにしろ、映画としては一級品だと思います。

 蜂の巣になって(以下ネタバレ伏字)死んだサパタを「撃たれ過ぎて顔もわからん」、「サパタじゃない。彼は生きてる。何かあれば駆けつけてくれる」との農奴たちの最後の会話は、民衆のパワーを見せつける感動的なラスト。 アカデミー賞5部門ノミネート(受賞は助演男優賞アンソニー・クイン)、カンヌや英国アカデミー賞でブランドが男優賞受賞の傑作。 モノクロ時代の映画ですが演出の古さはなく、いま見ても十分面白い、よく出来てる映画ですのでご一見あれ。 パブリック・ドメインになっているようなので、廉価版DVDがなんぼでもあります。

[音楽とサントラ]  音楽は、舞台「セールスマンの死」や、「欲望という名の電車」でもエリア・カザンと組んだアレックス・ノース。 本盤はオリジナル・サウンドトラックではなく、ノースを敬愛していたジェリー・ゴールドスミスがロイヤル・スコティッシュ・ナショナル・オーケストラを指揮してオリジナルスコア再演奏したもの(後年にサウンドトラックも出ています)。 ゴールドスミスがノースの曲を指揮したのには、他にもチャールトン・ヘストンがミケランジェロを演じた「華麗なる激情」"THE AGONY AND THE ECSTASY" '64 や、オケは違いますが 「2001年宇宙の旅」のリジェクト・バージョン 等があります。

 本作の音楽は、舞台がメキシコでも、楽器等でメキシカンを出すことはなくシンフォニック・スコア一本勝負。 マリアッチな雰囲気は、サパタ個人の描写の際にメロディで少し聴かれますが、それもオーケストラで骨太に演奏します。 捕らえられたサパタが護送されるくだりで、農民たちが三々五々集まって護送に帯同し、警察に詰問されても「いやいやサパタが逃げないように見張っているんじゃ」ってシーンの音楽とか感動的。

 ノース得意のホーン・アンサンブルが鋭くアタックしつつ全体には硬派な楽曲群で、そりゃゴールドスミスが好むだろうと思える先輩のお仕事。 エンドタイトルの希望に満ちた盛り上がりが凄い14曲32分でした。 (2025/01/19:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 64%(14曲中9曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の音楽商品を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ウルトラマンネオス ULTRAMAN NEOS (2000)

音楽:冬木透/主題歌『ウルトラマンネオスTYPE2001』作曲:鈴木キサブロー/主題歌歌唱:プロジェクトDMM
制作:円谷プロダクション(オリジナルビデオ作品)/監督:神澤信一、高野敏幸ほか
出演:高槻純、嶋田久作、影丸茂樹、森田猛虎、瑠川あつこ、坂本三佳、村上聡美、木村栄、四方堂亘
CD/2000/バップ/VPCD-81356/バップ/\2,940/\1,575[中古]

ウルトラマンネオス e.p. ACT-2 ULTRAMAN NEOS (2000)

[エンディング主題歌マキシシングルCD]
『IN YOUR HEART』作・編曲:大門一也/歌:松本梨香、プロジェクトDMM
オーケストラ・バージョン編曲:冬木透

CDS/2000/バップ/VPCD-82138/バップ/\1,260/\840 [中古]

 わたしたちの住む太陽系は
 およそ300万年に一度
 ダークマター漂う未知の宇宙空間を通過します。
 そこは何が起こっても不思議ではない世界。
 そのアンバランス・ゾーンを
 皆さんは今から体験することになるのです。
 (オープニング・ナレーション)

 2000年に製作されたオリジナルビデオ発売によるウルトラシリーズ。 第何作になるのか調べてみましたが、テレビ放映以外の派生作品も多くて、もはや何作目と言っていいのかわかりません(笑)。 主要なウルトラヒーローの時系列でいえば、ガイアの後にあたるようです。

 2000年は当サイト開設の翌年で私は30代後半。 この時期はもう、この手の番組はまったく見ていないので、今になって調べた情報をここにドヤ顔で披露するのも逆に恥ずかしいので止めておきます。 読者によっぽど詳しい方がいるでしょうから。 しかし、2000年ともなると四半世紀前ですか。 当時10歳の人でも今30代半ば。 時が経つのは早いもので。

 次の音楽コメントの予備知識として、製作経緯等のファクトだけ。 1995年にテレビドラマ化の話がありいったんパイロット映像が作られました(これは見たことある。「ウルトラマン80」などの画像を流用してました)。 しかしドラマ化はならず、2000年にビデオで発売されました(後にローカル局やケーブルでの放送実績あり)。 ヒーローはネオスの他にウルトラセブンの21世紀版「ウルトラセブン21」(ウルトラセブンツーワン)が出ています。 昭和セブンの部下にあたるそうです。

[音楽とサントラ]  音楽は冬木透。 いつもの、耳当たりが良い上に、さり気なくクラシカルなスコア。 怪獣の表現など盛大なティンパニにシンバルが吠えるなど、安心の冬木路線。
 ただ、本作は「ウルトラシリーズの原点回帰」を目指したそうで、視聴対象層は児童。 それがためか「ミラーマン」や本家「ウルトラセブン」で聴かれた、効果音スレスレの硬質なメタ・ミュージックはほとんどなく、サスペンス描写などでもきっちりメロディが奏でられる。 この辺は児童層を意識しているのかも知れません。

 主題歌および挿入歌『ウルトラセブン21』が他人(鈴木キサブロー)なので、注目は冬木版スコアにおけるテーマ設定。 まずは防衛チーム HEART のテーマ。 ワンダバで知られる『MATのテーマ』と似たイメージですが、テンポの早いマーチ調でわずかにミリタリの香りを漂わせながら全体としては明るい雰囲気。 背後のリズムもワンダバ・コーラスを乗せるのが可能になっています(実際にそのバージョンはありません)。

 ネオスの戦闘テーマは、鈴木キサブローの主題歌をアレンジ。 冬木さんって、ウルトラシリーズではヒーローのテーマ音楽を自分で設定して、主題歌アレンジBGMをほとんど書かなかった人なのですが(「ウルトラマン80」で少しある程度)、やはり児童層を考えてのことでしょうか。 でもマーチのリズムの上で「円谷ホルン」(友人Y氏命名)が吠える曲を聴いていると、「ウルトラマンレオ」の戦闘テーマなどを彷彿とさせ、作曲が誰だろうが冬木サウンドですね。
 同じ歌曲アレンジでは、「ウルトラセブン21」の戦闘テーマも面白い。 そもそも鈴木キサブローの原曲が、冬木版昭和セブンの、♪セブン…セブン…セブン…♪ を引用したものですから、それがまた作曲者ご本人の手に帰ってアクション曲になるのは、なかなか感慨深いものがあります。

 その歌曲関係は、1995年のパイロットで使用された鈴木キサブロー作曲、矢野立美編曲、前田達也歌唱の『ウルトラマンネオス』、『ウルトラセブン21』がシングルとしてリリースされましたが、ビデオ化の時点でプロジェクトDMMの歌唱で両曲とも再録音。 プロジェクトDMMのリーダー大門一也の再編曲でアップテンポのロック調に生まれ変わり、曲タイトル末尾に『TYPE 2001』と付されております。

 本盤での歌曲の収録は、『ウルトラマンネオス TYPE 2001』はショート・サイズ(ビデオ使用バージョン)とフル・サイズの2曲。 フル版は「アルバム・バージョン」となっていて、当時シングルで発売されたものと中間部のギターが違うバージョン。 2000年ビデオ化の際に新たに録音されたエンディング主題歌『IN YOUR HEART』(大門一也作曲)も、ビデオ用ショート・サイズとフル・サイズ。 これはシングルと同一バージョンです。 『ウルトラセブン21』は95年前田版、00年『TYPE 2001』ともに未収録。 私は「ミレニアム ウルトラマン ベスト」など、他のアルバムで供給してます。 「ネオス」のアルバムは55曲76分収録。 ブリッジのような短いキューも全て単独で収録していて、複数曲を1トラックにする特撮・アニメサントラ独特の「組曲方式」にしてないのは見識です。

 上のもう一枚のCD、「ウルトラマンネオス e.p. ACT-2」は、前記『IN YOUR HEART』のマキシシングル。 好んで買ったわけではなく、練馬区桜台のブックマートに「ネオス」と2枚並んでいたから買ったまで。 主題歌と『21』の収録された「ACT-1」は店頭にありませんでした。 誰か先に買ったのか。
 サントラにも収録された『IN YOUR HEART』ショート・サイズとフルサイズ、フルサイズ・カラオケのほか、冬木透編曲によるオーケストラ・バージョンが入っていたのは買ってラッキーでした。 さらに『ウルトラマンネオス TYPE 2001』と『ウルトラセブン21 TYPE 2001』のメロオケをメドレーにした曲と、5曲16分が収録されています。 (2025/01/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 63%(ボーカル4曲除く51曲中32曲。ただし短いブリッジ音楽も入っています)


 [当サイトの関連音盤]

  SF特撮ドラマ(ウルトラシリーズ)・インデックスページへ

Amazon.co.jp アソシエイト 「ウルトラマンネオス」CDを購入  「ウルトラマンネオス e.p. ACT.1」CDシングルを購入  「ウルトラマンネオス e.p. ACT.2」CDシングルを購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮ウルトラ  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

ウルトラマンコスモス Vol.1 ULTRAMAN COSMOS (2001)

音楽:冬木透/主題歌『Spirit』作曲:KATSUMI/主題歌歌唱:プロジェクトDMM
制作:円谷プロダクション、毎日放送/放映:TBS系/監督:北浦嗣巳、根本実樹、小中和哉ほか
出演:杉浦太陽、嶋大輔、坂上香織、市瀬秀和、須藤公一、鈴木繭菓、市川兵衛、影丸茂樹
CD/2001/日本コロムビア/COCX-31518/日本コロムビア/\2,940/\1,943[中古]

  2001年に放映された21世紀初のウルトラシリーズ。 第何作になるのか調べてみましたが、テレビ放映以外の派生作品も多くて、もはや何作目と言っていいのかわかりません。 主要なウルトラヒーローの時系列でいえば、ネオスの後にあたるようです。

  上に掲示した「ネオス」 と書き出しがほぼ同じですが、本当だから仕方ない(笑)。 こちらも1秒たりとも見ていないのでファクトだけ書いておきますと、本作のコンセプトは、怪獣は倒すべき敵ではなく「保護すべき生物」だそうです。 怪獣とコミュニケーションする努力を払って捕獲・保護するのが防衛チームの目的だとか。  「恐竜探検隊ボーンフリー」 みたいなもんですかね。 こっちも音楽は冬木さんでした。
 もちろんその「生物」に憑依して操る悪の存在もいるので格闘シーンもあったそうですが。 ともあれ、この路線がウケたのか、全60余話とシリーズ最長期間の放映になり、劇場版映画も3本公開されています。

[音楽とサントラ]  ネオスに引き続き音楽は冬木透。 クラシカルな楽想をベースにした安定の冬木音楽ですが、過去作と比べると、中低域の木管・金管が多く、全体に音楽が柔らかい印象。 硬質なメタ音楽がほぼないのは「ネオス」と同様ですが、怪獣出現音楽のお馴染みティンパニとシンバルでも、同時にホーンが前に出て来ててあんまりオドロオドロしてない。 やっぱり、怪獣は「敵」じゃない、という番組コンセプトから来るものでしょうか。

 防衛チーム、というか保護団体?の「チームEYES」のテーマにはお待ちかね "ワンダバ" コーラスが登場。 これも戦闘的な曲ではなく爽やかなマーチ。 歌曲としてロング・バージョンもあり( 下で紹介 )、またワンダバなしのバージョンもあります。
 今回も主題歌、エンディング主題歌ともに冬木さん以外の作曲で、ヒーロー「コスモス」の戦闘テーマは本作では冬木版テーマを設定。 ただ、こちらも明るいマーチで、怪獣をぶっ倒すぞばりばりんという曲ではなく、他の曲でバリエーション展開もされておらず、「コスモスのテーマ」というよりはアクションシーンのための楽曲ということでしょう。

 主題歌『Spirit』、後期エンディング主題歌『心の絆』は、歌唱しているプロジェクトDMMのメンバー、KATSUMIの作曲。 先行した映画版から引き継いだ前期エンディング主題歌『ウルトラマンコスモス〜君にできるなにか』は鈴木キサブロー。 本編では平和表現等で何曲かアレンジされています。 本盤では『心の絆』は未収録、他はテレビサイズで収録。 『Spirit』のカラオケもフルサイズ収録されています。 18曲61分。 (2025/01/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 56%(ボーカル2除く16曲中9曲)


 [当サイトの関連音盤]

  SF特撮ドラマ(ウルトラシリーズ)・インデックスページへ

Amazon.co.jp アソシエイト 「ウルトラマンコスモス Vol.1」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.1」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス Vol.2」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.2」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス Vol.3」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.3」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮ウルトラ  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

ウルトラマンコスモス Vol.2 劇場版ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT (2001)

音楽:冬木透/主題歌『ウルトラマンコスモス〜君にできるなにか』作曲:鈴木キサブロー/主題歌歌唱:プロジェクトDMM
監督:飯島敏宏
出演:赤井英和、東海孝之助、川野太郎、風見しんご、舞の海、中山エミリ、宇野あゆみ、藤村俊二、渡辺いっけい
CD/2001/日本コロムビア/COCX-31692/日本コロムビア/\2,940/\1,575[中古]

  ウルトラマンコスモスの映画版第一作。 テレビシリーズの前日譚にあたります。 2001年3月公開予定が諸事情により7月に遅れ、一方で10月予定のテレビシリーズは、7月が円谷英二生誕100年に当たるため3ヶ月放送前倒し。 結果的に7月にテレビ→映画の順で公開になったとか。

 結果的にはそれで良かった気もしますけどね。 お茶の間に露出してないヒーローの映画いきなり見るかなあ、とは思います。 3月公開って春休み狙いだけど、子供たちを引率する大人はバタバタ忙しい時期でもあるので、テレビ放映後ちょっとしてから夏休み番組に連れて行くのは結果オーライだったのではないかと。
 …でも興行収入いまいちだったそうですが。 コスモスはこの後2作、映画が作られてますが、頑張ったんですね。

[音楽とサントラ]  音楽は冬木透。 音楽制作は 上に紹介したテレビ版 より先なので、実は本作の音楽構想がテレビに引き継がれたことになります。 例えばコスモスの戦闘テーマは本作のそれのアレンジ。 本作の方が金管が派手に立ってて、より力強いアレンジです。

 アルバムの流れは、ストック音源前提のテレビシリーズと違い、映画の進行に合わせた曲順ですから、序盤はサスペンス表現がメインで合間に対策する人々(?)の描写がはいる。 後半の曲もそうですが、サスペンス系はキラキラした音のパーカッションやハープが響いてウルトラセブンの雰囲気が強い。 ストリングスによる、ウルトラ警備隊の行動テーマによく似た曲もあります。 これは後にバリエーション展開もされます。

 中盤からは防衛チームのアクション。 上部団体SRCの活動曲は、そもそもこっちが先ですからチームEYESテーマの元になっています。 そして怪獣が出現しますが、これもテレビシリーズと同じく、ティンパニ乱打メインの怖い雰囲気だけの曲はなし。 登場するコスモスは、先に書いた通りテレビで使われている楽曲のベース。
 シメは、やはりテレビのエンディングに使われた『君にできるなにか』フルコーラス。 これ、良い曲だなあ、感心する。

 あらためて真面目に通しで聴いてみれば、当たり前ですがきちんとした一本の映画のサントラです。 そして、「〇〇映画のような」と他ジャンルの映画は思い出せず、冬木音楽で育った身からすれば、やっぱり「円谷特撮」の音楽なのでした。 堪能した27曲64分でした。 (2025/01/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 63%(ボーカル1曲、ボーナス1曲除く19中12曲)


 [当サイトの関連音盤]

  SF特撮ドラマ(ウルトラシリーズ)・インデックスページへ

Amazon.co.jp アソシエイト 「ウルトラマンコスモス Vol.1」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.1」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス Vol.2」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.2」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス Vol.3」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.3」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮ウルトラ  INDEX:五十音テレビ日本  INDEX:SF邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

ウルトラマンコスモス Vol.3 ULTRAMAN COSMOS (2001)

音楽:冬木透/主題歌『ウルトラマンコスモス〜君にできるなにか』作曲:鈴木キサブロー/主題歌歌唱:プロジェクトDMM

CD/2002/日本コロムビア/COCX-31810/日本コロムビア/\2,940/\1,313[中古]
 
[音楽とサントラ]  上に紹介したVol.1 につづく、テレビシリーズ2枚目のサントラ。 第一回録音分の Vol.1 未収録曲と追加録音曲を収録しています。 で、Vol.1のコメントでは、優しい雰囲気みたいな曲が多いとか書いたんですが、やっぱり夢幻的なメタ音楽やハードなサスペンス描写も書かれていたようです。
 もちろん、冬木版怪獣出現音楽の代名詞、ドンガドンガ鳴るティンパニ・ソロもたっぷり2分。 トラックタイトルも『進撃の乱打』とそのまんま。

 目立つ曲は、冒頭や途中に出てくる、ワンダバ含めたチームEYESのテーマ、そしてコスモスの別形態であるエクリプスの戦闘テーマ、『君にできるなにか』の平和なアレンジなど。 また、エピソード用に録音された10分にも及ぶピアノ組曲や、ブリッジ集もあります。 位置づけとしては Vol.1 の補遺編で、私は本編自体に思い入れがないのであれですが、やっぱりエクリプスの曲が欲しい人とかには貴重でしょう。 ボーカル曲は『君にできるなにか』のテレビサイズ別バージョンを収録。 19曲72分です。 (2025/01/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 44%(ボーカル1曲除く18曲中8曲)


 [当サイトの関連音盤]

  SF特撮ドラマ(ウルトラシリーズ)・インデックスページへ

Amazon.co.jp アソシエイト 「ウルトラマンコスモス Vol.1」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.1」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス Vol.2」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.2」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス Vol.3」CDを購入  「ウルトラマンコスモス Vol.3」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮ウルトラ  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

ウルトラマンコスモス ソングコレクション ULTRAMAN COSMOS SONG COLLECTION

[コンピレーション盤]
歌:プロジェクトDMM/作曲:大門一也、KATSUMI、松原剛志、冬木透、鈴木キサブロー
CD/2002/日本コロムビア/COCX-31710/日本コロムビア/\2,940/\850[中古]

[アルバム解説]  ウルトラシリーズ最長作品ですので、ボーカル曲もようけ作られたようです。 くどいようですが本編を1秒たりとも見てない私には、アディショナル・ソングにまったく興味なし。
 それでもなぜ買ったかというと、チームEYESのワンダバ・テーマのロング・バージョンが歌曲扱いで収録されているからで、それだけが目的。 1曲ダウンロードでも良かったんだけど、まあこの値段なら、とつい購入。
 その"ワンダバ"、曲タイトルは『ワンダバチームEYES』とドストレート直球タイトル。 聴いてみれば、本編キュー1分のものを2回繰り返しただけのものなんですがね。 でも満足。

 他の曲も一応聞いてみました。 冬木さんと、エンディング主題歌『ウルトラマンコスモス〜君にできるなにか』の鈴木さん以外は全て、歌っているプロジェクトDMMのメンバー作・編曲によるもの(ちなみに『ワンダバ』のスキャットもこの人たち)。 軽すぎないポップス調で、けっこう良い曲が並んでて、普通に楽しんじゃいました。 ホーン・セクションが前面に出てクセのあるメロディの曲など、スペクトラムを少し思い出させます。 何曲かはオンエアに使われているようですから、本編見てた方には懐かしいのではないかと。  

 主題歌『Spirit』、エンディング主題歌『ウルトラマンコスモス〜君にできるなにか』はフルサイズ収録で、11曲49分。 後に、10周年記念アルバムとして、2枚組のコンプリート・ソングコレクションが出ているようですね。 「新世紀ウルトラマン伝説」の第2作の音楽等が入っています。 (2025/01/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (コンピレーション盤なので対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  SF特撮ドラマ(ウルトラシリーズ)・インデックスページへ

Amazon.co.jp アソシエイト 「ウルトラマンコスモス」ボーカル集CDを検索/購入  「ウルトラマンコスモス コンプリート・ソングコレクション」をダウンロード購入  「ウルトラマンコスモス」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮ウルトラ  INDEX:五十音テレビ日本  MENU  HOME

劇場版ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET/新世紀劇場版 ウルトラマン伝説 (2002)

音楽:矢野立美
「劇場版ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET」…主題歌『君にできるなにか』作曲:鈴木キサブロー/歌唱:プロジェクトDMM/ 監督:北浦嗣巳/ 出演:杉浦太陽、斉藤麻衣、松尾政寿、風見しんご、斉藤りさ、加瀬尊朗、嶋大輔、坂上香織、赤井英和
「新世紀劇場版 ウルトラマン伝説」…主題歌『空想少年』作曲:鈴木キサブロー/歌唱:プロジェクトDMM/ 監督:鈴木清/ 出演:布川敏和、小野日路美、くぼかんじ
CD/2002/日本コロムビア/COCX-31933→4/日本コロムビア/\2,940/\1,628[中古]

  テレビシリーズ本編の人気があったため、なんとか製作されたらしい映画版第二弾「劇場版ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET」。 主演俳優の杉浦さんの誤認逮捕により、急遽、別バージョンが作られるなど一悶着あったそうですが、なんとか元のまま公開されました。 子供時代の主人公を描いたその別バージョンも一部都市で公開されました。

 サイパンロケで現地を舞台に怪獣が登場し、戦禍は北九州へ…なんかゴジラっぽい展開です。 北九州ご当地破壊ページェントもあったようです(笑)。 この後さらに、本作にも出てきたジャスティスもフィーチャーした映画3作目、「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」が製作・公開されてますが、私はサントラ持ってません。 …あえて買ってないのではなく、単に中古屋の店頭で遭遇してないだけですが。

 併映作品が「新世紀劇場版 ウルトラマン伝説」。 それまでのウルトラヒーロー28人が総登場し、回想の形で既存映像をつなぎ、新撮映像で怪獣を倒す15分のショートフィルム。 全編、音楽鳴りっぱなしのミュージックビデオ風の作品だそうです。 ユリアン、ウルトラご両親、アストラなどのウルトラのサブキャラ、アニメ版の「ザ・ウルトラマン」や「ウルトラマンUSA」も実写着ぐるみで出演。 ウルトラ爺ちゃんウルトラマンキングまで出てるそうな。 最後はウルトラ戦士たちとエクササーイズ! ←本当です。

 …いやはや。 すんげえもん作るな。 劇場の子供たちは喜んだんでしょうか。 過去作品のメドレーはちょっと見てみたい気もする A^^;)。
 ちなみにこの映画、媒体によってタイトル表記にブレがあって面倒くさい。 サントラ盤ブックレットでは「新世紀劇場版ウルトラマン伝説」とぶっつなぎで表記なのに、円谷公式サイトでは「新世紀劇場版 ウルトラマン伝説」と間にスペース。 allcinema online、Filmarksでは「劇場版」の位置が先頭で「劇場版新世紀ウルトラマン伝説」、ウィキペディア、キネマ旬報WEB、映画.comでは「新世紀ウルトラマン伝説」と「劇場版」を省略。 なんじゃこりゃ。 本編見て確かめてみようかな。 本稿では円谷公式サイトの表記に準拠しています。

[音楽とサントラ]  「劇場版コスモス2」の音楽は、「ウルトラマンティガ」、「ウルトラマンダイナ」の矢野立美にスイッチ。 佐橋俊彦と並んで、平成ウルトラの音楽面での立役者のお一人ですね。
 「ティガ」は基本的にシンセサイザー、「ダイナ」ではオーケストラ曲もあるものの、メインはシンセのリズムセクションやストリングスに生楽器を乗せた曲が多かったのですが、本作はがっつりしたシンフォニック・スコア。 「ダイナ」ではバックのシンセに 「ゴリラ 警視庁捜査第8班」 と似た匂いがしましたが、これが矢野さんのスタイルなのでしょう。 本作では、ホーン系が前面に出たフルオケでダイナミックに聴かせます。 明らかに冬木透の楽曲の路線を意識しているところもありますが、楽器の使い方は、割と「あえて抜いた」ところのある冬木さんに比べ、とにかくガシガシと鳴らしてくれます。 児童向け映画ということもあるのか、効果音風のメロディレス楽曲はほとんどなく、どのシーンでもかっちりメロディを奏でます。 サイパンのシーンでレゲエがちょっと出たのは驚愕。 ウルトラ初でないのこれ。

 防衛隊のテーマも新調。 本作に登場するSRCの海洋チーム「チームSEA」のモチーフは、「ティガ」のGUTS出撃(M-17)を思わせるミリタリ調ファンファーレ。 チームEYESのテーマはワンダバ載せようと思えば載せられるアクション曲。 ただ、いずれも、1分以下の楽曲で、防衛隊テーマ曲マニアの私としては実に残念なのでした。 「ザ・ウルトラマン」の『科学警備隊のテーマ』と同じフラストレーション。 どっかにロング・バージョンないのかね。 映画第三作の「コスモスVSジャスティス」のサントラにあったりしないのでしょうか。 そんな、また金を使いそうな15曲62分でした。

 本盤は2枚組で、ディスク2は「新世紀劇場版 ウルトラマン伝説」。 こちらも音楽は矢野さん。 フィルムの尺と同じ、15分ノンストップの曲を収録しています。 核になるのは、鈴木キサブロー作曲の主題歌『空想少年』で、この曲の前後にディスコタッチの矢野オリジナル楽曲をオーケストラにギターを載せたりして奏で、さらに歴代ウルトラ戦士のテーマちょいちょい挟むすさまじい職人芸。 プロフェッショナルだな。

 この曲は、プロジェクトDMMのボーカルがないオフボーカル・バージョンも収録。 とりあえずドライブで聴きたい。 この2曲の間に、公開時はエンディングに使われた『ウルトラマン・エクササイズ』が挟まっています。 1分ほどの曲ですが、♪連続パンチだ kick it! kick it!/金属光線シュパッ!シュパッ!♪とか聴こえまして、当時の劇場の児童は踊ったんですかねえ? 続編映画もあって、そっちはヒップホップだそうですよ。 『空想少年』は歌曲単独では未収録。 これは他の主題歌集で聴けます。 以上、3曲32分でした。 (2025/01/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 「ウルトラマンコスモス2」64%(ボーカル1曲除く14曲中9曲)


 [当サイトの関連音盤]

  SF特撮ドラマ(ウルトラシリーズ)・インデックスページへ

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  「ウルトラマンコスモス」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮ウルトラ  INDEX:五十音テレビ日本  INDEX:SF邦画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

生きる情熱/さよならをもう一度 A RAGE TO LIVE (1965) / GOODBYE AGAIN (1961) aka: AIMEZ-VOUS BRAHMS?
[MGMサウンドトラック・トレジャリー] Disc 4 (説明)

「生きる情熱」… 音楽:ネルソン・リドル/ 監督:ウォルター・E・グローマン/原作:ジョン・オハラ/ 出演:スザンヌ・プレシェット、ブラッドフォード・ディルマン、ベン・ギャザラ、ピーター・グレイヴス、ビセル・レスリー
「さよならをもう一度」… 音楽:ジョルジュ・オーリック/ 監督・製作:アナトール・リトヴァク/原作:フランソワーズ・サガン「ブラームスはお好き」/ 出演:イングリッド・バーグマン、イヴ・モンタン、アンソニー・パーキンス、ジェシー・ロイス・ランディス、ダイアン・キャロル
(アルバムの写真はブックレット内の写真です)
CD/2008/FILM SCORE MONTHLY/FSM BOX 3/UNITED ARTISTS RECORDS/$129.95(全12枚の価格)[輸入盤]

  FSMによるMGM映画20作品の12枚組ボックスの4枚目で2作品収録。 音楽はネルソン・リドルとジョルジュ・オーリックで特に関係ないですが、映画の内容からしてざっくり言って三角関係メロドラマのカップリングって感じか。 

 「生きる情熱」は、「恋愛専科」、「鳥」のスザンヌ・プレシェット主演のメロドラマ。 製作と監督は、 「633爆撃隊」 のコンビ。 グローマンという監督サンはテレビドラマも多い職人監督のようです。 富豪の娘が男遍歴を繰り返すが優しい旦那と結婚していったんは落ち着くが、しかし幼馴染のベン・ギャザラが帰郷して…というメロドラマ。 ディルマンとかグレイブスとかキャストはなかなかですが、私は未見。 未DVD化で見る気もなし。

 「さよならをもう一度」は、「悲しみよこんにちは」で有名なフランソワーズ・サガンによる「ブラームスはお好き」の映画化。 割り切った付き合いをしている中年カップル(バーグマン、モンタン)のところに若い男(パーキンス)が現れて始まる三角関係、というメロドラマ。 DVD化されてますが、すみませんあたしゃ一生見ないジャンルの映画ですわ。 

[音楽とサントラ]  「生きる情熱」の主題歌(エンディングソング)は、一世を風靡したピアノ・デュオ、フェランテ&タイシャーが作曲。 ゴージャスなツイン・ピアノをバックに男女コーラスがロマンチックに歌唱しています。
 本編スコアは、シナトラとのコラボが有名な名アレンジャー/作曲家、ネルソン・リドル。 ジャズ味の強い人ですが、美しいストリングスにピアノを絡めて、主題歌をアレンジした清廉なメインタイトル、そしてテーマを奏でます。 ピアノはきっとフェランテ&タイシャーが演奏したんだろうなあ。 この曲のバリエーションを展開する一方、平和なシーンやコミカルなシーンにはホーンがリラックスして奏でるジャズが。 音楽アルバムとして普通に楽しめる12曲28分でした。 単独盤CDは未リリースです。

 「さよならをもう一度」の音楽はジョルジュ・オーリック。 モンタンからバーグマンへのお誘いの手紙が、原作題の「ブラームスはお好きですか?」だそうで(映画の仏原題も同じ)、ドラマのキーとなるブラームスの交響曲第3番第3楽章が音楽でも使われ、メインタイトルはじめ各所で編曲されて使われています。 ピアノが美しい「テーマ」はフェランテ&タイシャーをフィーチャー。
 それ以外の楽曲はワルツ、チャールストン、チャチャチャや、ミュート・トランペットが響くジャジーな曲など様々な曲が続きます。 挿入歌も2曲。 1曲はブラームス(つまりテーマ)を下敷きにしたもの。 2曲とも、歌っているのは映画 「ポーギーとベス」 にも出演した俳優兼シンガーのダイアン・キャロル。 本作にも出演しています。 フィルムスコアリングした楽曲はなく、いずれも曲として完結していて捨て曲なしの14曲32分です。 単独盤CDあり。 ダウンロードでも発売しています。

 ということで、音楽を聴き終わってみれば、フェランテ&タイシャーをフィーチャーした2作品のカップリングということになるのでした。 (2025/01/05:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 「生きる情熱」55%(ボーカル1曲除く11曲中6曲)、「さよならをもう一度」100%(ボーカル2曲除く12曲中12曲)


 [当サイトの関連音盤]

  FSM[MGMサウンドトラック・トレジャリー "THE MGM SOUNDTRACK TREASURY"]ボックス収録作品一覧

Amazon.co.jp アソシエイト 「生きる情熱」の音楽商品(輸入盤)を検索(現時点ではレコードがヒット)  「さよならをもう一度」のCD(輸入盤)を購入  「さよならをもう一度」のアルバムをダウンロード購入  「生きる情熱」の映像商品を検索(いまんとこヒットしませんが)  「さよならをもう一度」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ハッピーエンド/幸せの彼方に THE HAPPY ENDING (1969)
[MGMサウンドトラック・トレジャリー] Disc 5,6 (説明)


音楽:ミシェル・ルグラン
監督・製作・脚本:リチャード・ブルックス
出演:ジョン・フォーサイス、ジーン・シモンズ、ロイド・ブリッジス、シャーリー・ジョーンズ、テレサ・ライト、ディック・ショーン、ボビー・ダーリン
(アルバムの写真はブックレット内の写真です)
CD/2008/FILM SCORE MONTHLY/FSM BOX 3/UNITED ARTISTS RECORDS/$129.95(全12枚の価格)[輸入盤]

  FSMによるMGM映画20作品の12枚組ボックスの5枚目と6枚目。 ミシェル・ルグラン作品の2枚組です。

 「暴力教室」、「エルマー・ガントリー/魅せられた男」、 「冷血」 等のシニカル文芸派リチャード・ブルックスが製作・脚本・監督を務め、当時の嫁さんジーン・シモンズを主役にすえたヒューマンドラマ。 娘と夫(フォーサイス)から解放されたくて酒に溺れる主婦(シモンズ)の前に現れた若い男、とかいう映画だそうです。
 ゴールデングローブ賞にノミネートされた傑作らしいのですが、DVDは未発売。 ちなみに若い男は若き日の歌手ボビー・ダーリン。 つうてもこの人は、そもそも40歳前に若くして亡くなってますが。 管理人は未見です。

[音楽とサントラ]  音楽はミシェエル・ルグラン。 12枚組CDボックスのうち2枚、つまり1/6が本作にあてられるという破格の扱い。 調べると本盤が初CD化です。 ディスク5は本編音楽23曲、ディスク6はさらに8曲と、追加音楽と本編曲別テイク(additional music and alternate cues)が10曲、現実音楽(source music)が7曲。 公開時オリジナルLPの13曲は、別テイク・セクションを中心に各所にばらまいてあります。

 曲は基本的にジャズで、サックスやブラスがメロをとるブルース調の曲やビッグバンドが聴かれます。 口笛を前面に出した粘っこいダンサブルなナンバーなども面白い。 その次の曲がいかにも( デビッド・ローズの『悲しきストリッパー』 のような)ストリップっぽい "Stripper" って曲なので、そういうシーンでもあるんでしょうかね。 ピアノレスで、ドラムとベースとパーカッションだけという変則的な編成のフリージャズまで聴かせます。

 しかしジャズだけかと言えばさにらず。 他の音楽ジャンルもけっこう無茶に取り込んでます。 たとえばメインタイトルはベース先行でホーン・セクションが叫ぶジャズなのに、あちこちでバロック音楽が顔を出す。 後のルグラン作品 「ハンター」 を彷彿とさせます。 そのちょっと後には、バロック風のメロディをジャズ・コンボで演奏するトガった曲も。
 作中にたぶんあるのでしょうバハマでのシーンにはピアノ・トリオが正統派のブルースを奏でるのですが、その後は南洋民族音楽風ジャズという不可思議な挑戦もしています。 あげくにピアノ・トリオでしっとりと 「華麗なる賭け」の『風のささやき』 までセルフカバー。 いやそれ違う映画だからね? 現実音楽ブロック収録じゃないしどこでどう使ったんや。

 『風のささやき』といえば、ルグランとの名コラボで知られる作詞のアラン&マリリン・バーグマン夫妻との初仕事ですが、本作でもそのバーグマン夫妻と何曲も協作しており、そのうちの一曲が "What Are You Doing the Rest of Your Life?"(残りの人生で何をしているの?)で、その年のアカデミー賞歌曲賞にもノミネートされた名曲(受賞は 『雨に濡れても』 )。 バーブラ・ストライサンドやビル・エヴァンスら数多の人にカバーされており、ルグラン自身もステファン・グラッペリ(バイオリンの人)との共演盤などセルフカバーがあります。

 何せ曲数が多いもんですから書いてても書ききれないですが、とにかく色んなルグランを見せてくれる「ルグラン決り手八十二手」みたいなアルバム。 本編は、ブルックス映画としては今となってはマイナーですが、そらCDは復刻されるだろうと納得のアルバムです。 ディスク5が23曲64分、ディスク6は25曲50分、あわせて48曲114分の収録です。 (2025/01/05:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】  54%(ボーカル3曲除く13曲中7曲)、 「要塞」 41%(ボーナストラック除く17曲中7曲)


 [当サイトの関連音盤]

  FSM[MGMサウンドトラック・トレジャリー "THE MGM SOUNDTRACK TREASURY"]ボックス収録作品一覧

Amazon.co.jp アソシエイト 「ハッピーエンド/幸せの彼方に」の音楽商品(輸入盤国内仕様)を購入  「ハッピーエンド/幸せの彼方に」のCD(輸入盤)を購入  「ハッピーエンド/幸せの彼方に」の映像商品を検索(現時点でヒットせず) 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

遥かなる戦場/三人の女性への招待状 THE CHARGE OF THE LIGHT BRIGADE (1968) / THE HONEY POT (1966)
[MGMサウンドトラック・トレジャリー] Disc 8 (説明)

音楽:ジョン・アディソン
「遥かなる戦場」… 監督:トニー・リチャードソン 出演:トレヴァー・ハワード、ヴァネッサ・レッドグレーヴ、ジョン・ギールグッド、ハリー・アンドリュース、デヴィッド・ヘミングス、ジル・ベネット
「三人の女性への招待状」… 監督・製作・脚本:ジョセフ・L・マンキウィッツ/原作:トマス・スターリング/原作戯曲:フレデリック・ノット、ベン・ジョンソン/ 出演:レックス・ハリソン、スーザン・ヘイワード、キャプシーヌ、マギー・スミス、エディ・アダムス、クリフ・ロバートソン、アドルフォ・チェリ
(アルバムの写真はブックレット内の写真です)
CD/2008/FILM SCORE MONTHLY/FSM BOX 3/UNITED ARTISTS RECORDS/$129.95(全12枚の価格)[輸入盤]

  FSMによるMGM映画20作品の12枚組ボックスの8枚目。 ジョン・アディソン音楽の二作品をカップリング。

 「遥かなる戦場」…クリミア戦争のバラクラヴァの戦いで英露が激突した「軽騎兵旅団の突撃」(原題)を、ヒロイックでなく歴史として描くトニー・リチャードソンらしい真面目な映画。 無謀にも正面から突撃して、旅団員700名弱の半数近く278名の死傷者という大損害を出したこの激戦は何度か映画化されているのですが、例えば同じ原題を持つエロール・フリンの「進め龍騎兵」などは、けっこうなアクションものらしい(見てない)。 まあ戦前の映画だしそんなもんでしょうが。

 前半は、ひたすら英国軍部の、指揮官や新兵訓練にあたる高級士官の傲慢さ、薄っぺらさが描かます。 特に、この戦いで後世は英雄と称えられた指揮官カーディガン伯爵(トレヴァー・ハワード)の描かれ方が酷い。 自分勝手だわ我がままだわインド人差別でこり固まってるわ部下に因縁つけてイビるわ…。 子孫は映画に文句つけなかったんでしょうか。 リチャードソン、軍部嫌いだったんだろうな(笑)。
 さらに同時並行で、新婚の若き大尉と別の大尉の三角関係が描かれます。 旦那の旧友になびく嫁(レッドグレーヴ)っていうのもどうなのよ。 この寝取る方のノーラン大尉(ヘミングス)は、史実では攻撃命令の内容を誤って伝えて大損害の原因とされている人。 いやあ、こんなバックストーリーがあったとは(たぶんフィクションでしょうけど)。

 …正直、この辺りはハッキリ言ってだるい。 ストーリーの向かっている方向がよく見えない。 特にノーラン大尉って調べてみると、騎兵戦術のエキスパートで、別部隊の副官や参謀を歴任してる人なんだよね。 こっちの方をクローズアップした方が良かったんじゃないの。
 出撃後も、戦地への行軍中にコレラで何人も脱落するのに「男らしくない!」と言い放つカーディガン伯爵、嫁さんたちが戦地に同行してテント貼って野営するノンキさ。 軽騎兵隊半滅以前に、歩兵も横一列に並んで敵前線に行進し甚大な被害を出すなど、 「グローリー」 でも思ったけど、犠牲上等の近代の戦争ってなんか凄いよな。 戦闘シーンはなかなかの迫力ですが尺としては短く、戦闘中も敵が来てるのに朝のルーチンを守る指揮官、兵士の女房を寝取る指揮官、と軍上層部の無能ぶりを徹底的に描く。 最後の最後まで、高官同士で軽騎兵隊半滅の責任をなすりつけ合うし。

 去年の正月に紹介した 「栄光の野郎ども」 と同じく、「無能な軍上層部とプロフェッショナルな兵士たち」のドラマ。 軍隊映画のひとつのパターンですね。 まあ監督が英軍嫌いなのはわかったけどさ、あまりにしつこくてうんざりした。 戦争開始や戦況を、モンティ・パイソンばりの線画アニメーションで表現するなどかなり攻めた映画ではあるんだけど、もっちゃりし過ぎて胸やけがしたのでした。

 「三人の女性への招待状」…大富豪フォックス(ハリソン)は、死期が近づいたフリをしてかつて関係のあった三人の女性(ヘイワード、キャプシーヌ、スミス)を呼び寄せ、役者のウィリアム(ロバートソン)に手伝わせて遺産を譲る相手を見極めるという悪戯をしかける。 しかしフォックスには別の目的もあったのだ。

 邦訳の少ないミステリ作家トマス・スターリングは、世評では一風変わった変格推理を書くそうで、その一作を原作に、「ダイヤルMを回せ!」や 「暗くなるまで待って」 の名手フレデリック・ノットが舞台化。 さらに名匠マンキウィッツ監督が映画化したコミカルタッチのミステリ映画だそうです。 未DVD化で、スターリングも未読だし映画も未見だけれど、三人の女優はじめ刑事にアドルフォ・チェリとか、このキャストを見ると映画も見たくなりますなあ。 嫌味な大富豪にレックス・ハリソンなんて目に浮かぶようです。 邦題は、マンキウィッツ監督の名作「三人の妻への手紙」にあやかったものでしょう。

[音楽とサントラ]  冒頭に書いた通り、アディソン2作品のカップリング。 「遥かなる戦場」は、アディソンらしいクラシカルなオーケストラ。 ただ上に書いた通り重苦しく深刻な映画なので景気良い曲は少な目。
 そもそも本編前半は音楽がほとんどなく、サントラ盤収録曲も映画のどこに使われたのかとんと記憶があやしい。 2曲目のメインタイトルは流石に使われてますが、1曲目の男声コーラス主題歌は本編にはなし。 エンドロールが無音なのでそこでの使用を想定していたのでしょうか。 そもそもサントラ盤に『エンドタイトル』とある曲も使われてないし。 3曲目に、トランペットがファンファーレのように高らかに鳴る本盤で最も景気良い曲があるのですが、これも本編では聴かれず。 突撃シーン使用予定だったと思われますが、このシーンも本編では無音楽です。

 その分、戦況を伝える線画アニメーションのバック音楽に、男女コーラスによるオペラみたいな歌曲が何曲も。 合間に前半のノンキなダンスシーンの音楽も聴かれ、収録順が映画使用順じゃないため、なんというか、本編未見で通しで聴くとどんな映画かわからないだろう16曲38分でした。 楽曲自体はアディソンらしい端正さで良いのですが。

 「三人の女性への招待状」。 人を招待し、建屋内を舞台にした芝居の映画化にジョン・アディソンとなると、思い出すのは 「探偵<スルース>」 でして、本作もそれと同じ、ユーモラスでクラシカルなオーケストラ。 曲としてはキリっとしてるのに、全体の印象はほわほわしてます。 後半にダウナーな曲が2曲ほどありますが、終盤は感動的な雰囲気で盛り上げ、エンドタイトルはメインテーマを再び明るくリプライズ。 そのトラックタイトルも "Play's End"(お芝居の終わり)ですから、舞台劇の映画化として完結しているのでしょう。 本編未見でも楽しめる14曲28分です。

 上記2作品はいずれも、それぞれの単独CD化はなし。 同じ組み合わせのカップリング盤で QUARTET からリリースされています。  (2025/01/05:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 「遥かなる戦場」36%(ボーカル5曲除く11曲中4曲)、「三人の女性への招待状」86%(14曲中12曲)


 [当サイトの関連音盤]

  FSM[MGMサウンドトラック・トレジャリー "THE MGM SOUNDTRACK TREASURY"]ボックス収録作品一覧

Amazon.co.jp アソシエイト 「遥かなる戦場/三人の女性への招待状」の音楽商品を購入  「遥かなる戦場」の映像商品を検索/購入  「三人の女性への招待状」の映像商品を検索(現時点で日本語版DVDなし) 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA