ひねもすサウンドトラック (1)
2023年2月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: ワイオミング ケーブ・ベアの一族(未公開) 子熊物語 パンダ物語-熊猫的故事- タスマニア物語 トロン トロン:レガシー 時計じかけのオレンジ 探偵<スルース> スルース

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME


ワイオミング THE MOUNTAIN MEN (1980)

音楽:ミシェル・ルグラン
監督:リチャード・ラング
出演:チャールトン・ヘストン、ブライアン・キース、ビクトリア・ラチモ、スティーブン・マクト、ジョン・グローバー
CD/2012/INTRADA/INTRADA Special Collection Volume 209/INTRADA/\----/\1,355[輸入盤中古]

  1830年代、ワイオミング州ロッキー山脈。 定住せず気ままに暮らす髭もじゃ猟師の二人組(ヘストン、キース)だが、ヘストンはインディアンに襲われた時に族長の女を助け出す。 族長は妻を取り返すべくヘストンを執拗に追うのだった。

 西部劇の時代の話ですが、ガンマンではなく猟師たちの話。 なにせ罠でビーバー捕まえて剥した毛皮を売るという地味商売。 銃も一発撃っては火薬と弾丸をこめる単発式で、クイック・ドロウで相手をなぎ倒すようなガンアクションの映画じゃないです。

 冒頭のストーリーは、私も悪いのですが語弊があって、 「レッド・ムーン」 のようなサスペンスフルな追跡劇は主に後半。 それはそれでドラマの推進力があって面白いのですが、映画前半もロッキー山脈の大自然をバックに、生活感あふれる西部劇時代の暮らしぶりを描いていてそれはそれで退屈しません。 猟師とインディアンたちも部族によっては仲良しだったりして、開拓する侵略者の白人とネイティブの対立ではなく、両者が共存している世界のお話です。

 特に主演二人の豪快な掛け合いがそれを支えているのが大きい。 人物設定として、キースの漢気も良いし、ヘストンはグダグダ細かい演技よりもとにかく存在感重視の役者さんなので、脚本を長男が書いてるだけに彼のその魅力がよく出せているシナリオだと思うのです。 監督もテレビ畑の人だし、もしかしたら実質的な監督はヘストンだったかも知れませんね。 あまりメジャーでない知名度低めの映画ですが、なかなかの良作だと思います。

[音楽とサントラ]  音楽はコジャレ系のメンター、ミシェル・ルグラン。 もちろん書ける人とはいえアクション系映画はそんなに多くありません。 「北極の基地/潜航大作戦」 のレビューで、本作「ワイオミング」がイメージ近いと書いたのですが、あらためて本盤を聴いてみるとタイトル曲のバッキングなんてホント、似てよりますね。
 ただ、ガチガチの冷戦サスペンスだったあちらの作品に比べ、こちらは大自然がテーマ。 雄大という言葉は本作のためにあるようなメインタイトルとフィナーレはもちろんのこと、インディアン急襲の際のアクションスコア、冬越えを表現する重々しくも軽快な曲など、アルバム全体に渡って楽しめます。 

 初公開時も含めてサントラ盤発売の実績はないようで、本盤は INTARADA による初商品化。 無骨な男たちの宴会シーンの現実音楽2曲をボーナストラックとして収録。 それも含めて13曲50分。 (2023/02/25:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 73%(ボーナストラック2曲を除く11曲中8曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:西部劇・歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ケーブ・ベアの一族(未公開) THE CLAN OF THE CAVE BEAR (1986)

音楽:アラン・シルベストリ
監督:マイケル・チャップマン/原作:ジーン・アウル「ケーブ・ベアの一族」
出演:ダリル・ハンナ、パメラ・リード、ジェームズ・リーマー、トマス・G・ウェイツ、ジョン・ドゥーリトル
CD/1986/VARESE SARABANDE/VCD47252/VARESE SARABANDE/\----/\1,050[輸入盤中古]

  クロマニョン人の少女がネアンデルタール人の一族に拾われ生き抜いていく、原始時代を舞台にした長編大河ロマン 《エイラ 地上の旅人》 シリーズの第一作、「ケーブ・ベアの一族」の映画化。 日本未公開(邦題は、シリーズ名、タイトルともに大久保寛による集英社版訳題に準拠)。

 主演はダリル・ハンナ。 出世作となった 「ブレードランナー」 や「スプラッシュ」の後の作品で、当時26歳ですから、設定は少女から成人女性に変更されているようです。 先ごろ逝去したラクエル・ウェルチの「恐竜百万年」みたいな話かと思ったら、ホモ・サピエンスのクロマニョン人がそれより前世代のネアンデルタールの中で暮らすって話だし、真面目な映画なのか。 でもトレーラー見てみたら、白人女性が原始人のかっこうしてると百万年とかその手の作品にしか見えない…。

[音楽とサントラ]  音楽はアラン・シルベストリ。 既に「ロマンシング・ストーン 秘宝の谷」'84 や 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 '85 で映画音楽の最前線に躍り出た後の作品です。 まだサントラCDを集め始めた頃に神保町のレコード社で見かけて、映画はまったく知らないのにシルベストリの名前だけをたよりに不見転で買った一枚。 勝手なことに「バック・トゥ」みたいなシンフォニック・スコアを期待していたのですが、あにはからんや全面シンセサイザーでした。 あえての選択か、予算の事情か。

 リズムはいかにもシンセらしい機械的なオスティナート。 しかも原始時代の象徴かアフリカン・フレーバー。 でもフロントは逆に、ストリングスやホーンなどの生楽器を模した音色であんまり電子電子しておらず、オケでも良かったかも知れません。 ただ本作の4年前の、同じ原始時代を描いたジャン・ジャック・アノーの「人類創世」でもシンセは大きく使われてたし、そもそも80年代ってシンセサイザー的電子音楽が大流行してた時期ですしね。 あえての選択でしょう。

 いずれにしても、フロントが生楽器ライクなおかげで、無機質無感情な音楽にはなっていません。 20年ぶりぐらいに聴きましたが悪くなかったです。 シルベストリのキャリアの中でフル・シンセサイザーなのは「デルタ・フォース」とこれぐらい? 彼のフィルモグラフィ上でどういう位置づけかわかりませんが、珍しいといえば珍しいのではないでしょうか。 上掲のCDは公開時にLPと併売されたもので17曲47分収録。 後に同じ内容でリイシューされています。 (2023/02/25:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 35%(17曲中6曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を検索/購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の輸入版映像商品を検索/購入  この作品の原作小説を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:西部劇・歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

子熊物語 L'OURS (1988) aka: THE BEAR

音楽:フィリップ・サルド
監督:ジャン・ジャック・アノー/原作:ジェームズ・オリバー・カーウッド「子熊物語」
出演:チェッキー・カリョ、ジャック・ウォーレス、アンドレ・ラコンブ、バート(熊)、ヨーク(子熊)
CD/1989/ワーナー・パイオニア/29L2-93/ワーナー・パイオニア/\3,008/\515[中古]

  ロッキー山脈を舞台に、母熊を失った子熊が、ハンターによって手負いとなった雄熊に出会い、成長していく姿を描く動物映画。 1920年代に書かれた古い小説ですが、欧米圏では名作として名高いらしい動物文学 "THE GRIZZLY KING" が原作。 見る前は熊の生態を描いたドキュメンタリー的なものかと勝手に思ってたのですが、先の通り完全なフィクションです。 雄熊も子熊も動物タレント。 特に雄熊役のバートは 「ザ・ワイルド」 「沈黙の要塞」 「奇跡の旅」 等に出演している歴戦の名優だとか。

 現代に制作されたらCGバリバリで、なんなら動物タレントすらいらなかったでしょうが、当時の作品だけに動物は完全に実写映像(ごく一部合成があるらしいですが)。 演技をつけられた二頭の熊は、名優雄熊だけでなく、子熊が凄い上にとにかく可愛い。 雄熊が吠えれば吠える、立ち上がれば立ち上がる、雄熊が小木を押して倒せば二回りも小さい木ですかさずマネをする等、人生の師として雄熊を慕っている様子をあざといまでに描写。 しかし雄熊が雌熊と交尾するシーンに遭遇して気まずそうにするとか、一体どうやって演技つけたのか。 なんでも撮影に6年もかかったらしいですが納得です。

 邦画、あるいは昔の洋画でも動物映画によくあるナレーションはいっさいなしで、熊たちの行動だけで感情を表しているところは素晴らしい。 雄熊を狙うハンターたちも結局はいろいろあって熊たちを見逃すのですが、たぶんにフィクショナルではあるけれど、劇映画としては爽やかな終わり方で良し。 良作だと思います。

[音楽とサントラ]  音楽は「人類創世」などでアノー監督と組んでいるフィリップ・サルド。 動物映画にありがちなエモーショナルな感動スコアではなく、凛として品格のある曲を紡いでいきます。 格闘や逃走シーンでアップテンポの曲もありますが、過度にドラマチックにせずいろいろと抑え込んだ曲調。 なかなかシブい。

 本盤は映画公開時に発売されたCD。 メインテーマ(エンディングの曲)以外は複数キューを2つのトラックに組曲化。 しかも曲名は『1.子熊物語 メイン・テーマ』、『2.子熊物語』、『3.子熊物語 組曲』とあからさまにぞんざいで、さらには曲名の英題または仏題の記載もありません。 もっともフランスで出たCDも同じ組曲形式で、しかも曲名も "1.THE BEAR"、"2.THE BEAR" と同じようにぞんざいだったみたいです。 3曲で46分収録。 後に MUSIC BOX レーベルが、組曲化していない普通のサントラを発売しています。 あと公開当時日本では、さだまさしのナレーションが入った「さだまさしの語る子熊物語」というよくわからないものも出てます。 CDもあります。 (2023/02/18:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (組曲なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCDを「L'Ours soundtrack」(輸入盤)で検索/購入  このアルバムをダウンロード購入  CD「さだまさしの語る子熊物語」を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

パンダ物語 -熊猫的故事- (1988)

音楽:井上堯之/主題歌作曲:細野晴臣/歌唱:八木さおり
監督:新条卓
出演:八木さおり、方超(中国の子役)、星由里子、米倉斉加年、新藤栄作、光石研、宇津井健
CD/1988/キングレコード/K30X277/キングレコード/\3,000/\500[中古]

  1978年の 「キタキツネ物語」 を皮切りに、 「南極物語」 '83、「子猫物語」'86、 「ハチ公物語」 '87、 「ラッコ物語」 '87、「公園通りの猫たち」'89 などと続いた80年代を席巻した動物映画ブームは、ついに熊猫まで映像化。 東京の動物園に飼育係として勤める少女(八木さおり)が、かねてからの夢であったパンダの飼育研修に中国に渡る。 そこでパンダと交流したりパンダが行方不明になったりパンダを探したり、というお話。

 日中国交正常化15周年記念作品だそうで、記念にかこつけて、中国ロケして実物のパンダとあれやこれやですから凄いですね。 もっとも監督交代の影響で撮影が1年もかかり、興行もいまいちで制作プロが倒産、というグダグダな作品だったそうですが。
 VHSが発売された実績はあるけど、未DVD化なので管理人は未見。 いや出てても見ねえけど。 ケーブルでやったら録画しておこうかな、程度。

[音楽とサントラ]  音楽は、 「傷だらけの天使」 、「雨のアムステルダム」、「前略おふくろ様」など一連のショーケン作品や、もちろん 「太陽にほえろ!」 、そして 「太陽を盗んだ男」 の井上堯之。 基本的にはシンセをまじえたコンボ演奏。 大編成の曲も聴かれますが、リズム進行はロック/フュージョンなので、平たく言えば落ち着いたフュージョンですね。 先に挙げた担当作品をご覧いただけばわかる通り、この辺はお手の物なので快適に聴けます。 中華メロディのフュージョンなんてのもあり。 2曲目なのでおそらく少女の中国上陸シーンの曲でしょう。

 八木が歌う主題歌と挿入歌は、歌詞は松本隆、作曲が細野晴臣、編曲は武部聡志という豪華ラインナップ。 こういうガッツリしたアイドル歌謡も細野晴臣ウマいっすよね。 主題歌のインスト版もあります。 11曲48分収録。 ただ、ダイアローグをめちゃめちゃぶっこんで来るのは勘弁して欲しい。 幸い、曲とカブっているものがなかったのでスキップするよう iTunes に仕込みましたけども。 (2023/02/18:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 89%(ボーカル2曲を除く9曲中8曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入(2023年2月現在未発売) 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

タスマニア物語 (1990)

音楽:久石譲
監督:降旗康男
出演:田中邦衛、薬師丸ひろ子、多賀基史(子役)、根津甚八、富司純子、緒方直人、かとうかずこ、小林桂樹、加藤治子
CD/1990/ポニーキャニオン/PCCA-00095/ポニーキャニオン/\2,670/\550[中古]

  母を亡くした小6男子は、オーストラリアにいる離婚した父親(田中邦衛)の元へ赴く。 だが父親は2年も前に商社を辞め、幻の動物タスマニアタイガーを探すべく自然保護団体に身を投じていた。 父親を探す男子は、一人放浪する家出少年と出会う。

 角川の大作「天と地と」の配給トラブルで番組に穴が開いた東宝が、フジテレビを巻き込んで、急遽、突貫で作ったファミリードラマ。 でもしょせん突貫工事。 海外に子供を一人旅させるのに訪問先の父親に事前連絡してないとか、家庭の方針で一人旅しているという家出少年の言葉をまるまる信じて大人たちが連れ歩くとか、社会をよく知らない脚本家の、ストーリーに都合のいい雑な設定にはゲンナリ。 自然破壊していた商社マンが贖罪のために自然保護に参加するとか、なんかメッセージも薄っぺらい。 商社マンの田中邦衛とか根津甚八がもったいねえっての。

 残る見どころはオーストラリアの大自然と動物ですが、大自然はフィックス映像で撮ればいいからそれなりですが、動物は、そもそもタスマニアタイガー(有袋類のフクロオオカミ)は1930年代に絶滅したとされているのでそれが映るわけもなく、地元の可愛らしい動物が可愛らしく撮られてます。 現地の動物園ですけど。 金はかかっても手間はかけてないさすが突貫工事。

 そもそも、俺は本作を動物映画だと思って見はじめたのですが、実は親子関係の再生がテーマのヒューマンドラマなのですよ。 もちろんそれはそれでいいいのですけど、冒頭に述べたような、日本のテレビ・映画屋さんにありがちなコモンセンスを持ち合わせてない雑な設定で、もう茶番劇としか言いようがない。
 まあ穴埋めだから仕方ないですけどね。 興行ってそんなもんでしょう。 突貫工事で、茶番劇とは言えこれだけ作れるのは立派は立派。 唯一、いや唯二、よかったのは、田中邦衛と根津甚八の二人だけの会話シーンがそこだけちゃんと映画空間になるところと、邦画では珍しく音響がよくてセリフが聴きとり易かったところでしょうか。

[音楽とサントラ]  音楽は、ピアノ+シンセ+オケの久石譲。 茶番劇らしく、(恐らく)あえてミッキーマウジングに徹して、明るいシーンはコミカルに、荒野を走るクルマは雄大に、父子の交流は穏やかに優しく、見たまんまのシーンを聴いたまんまの音楽で支えています。 映像で描かれない人物の心理描写なんか考えてません(つうかそんな奥行きのある映画ではないです)。 もちろんフィルムスコアリングもせずにBGM的な音楽使用。

 これが大正解で、実に見事に快適なイージーリスニング・オーケストラ。 メインテーマのバリエーションが中心ですが、爽やかで明るく仕上がってます。 メロディが久石っぽいのはもちろんなのですが、俺の勝手な印象だけど普段は感じるネチっこさもなく、くわえてイージーリスニングと言い切ってしまえるほど温くもなく、ゆったりと映画の各シーンを思い出させくれます。

 音楽として鑑賞するには十分な、なかなかの好盤ですので、出来れば本編は見ないままで、聴いた楽曲で脳内に皆様それぞれの「タスマニア物語」を妄想していただく方が良いかも知れません(←ひでえな)。 20曲49分収録。 (2023/02/18:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 90%(20曲中18曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音邦画  MENU  HOME

トロン TRON (1982)

音楽:ウェンディ・カルロス
監督・共同脚本:スティーブン・リズバーガー
出演:ジェフ・ブリッジス、ブルース・ボックスライトナー、デビッド・ワーナー、シンディ・モーガン、バーナード・ヒューズ
CD/2002/WALT DISNEY RECORDS/AVCW-12280/WALT DISNEY RECORDS/\2,100

  開発したゲーム・プログラムを現社長に盗用されエンコム社を放逐されたフリン(ブリッジス)は証拠を探すべく社に侵入するが、事故で電脳世界へデータとして転送されてしまう(どんな事故やねん)。 そこは監査プログラム「トロン」すら止めてしまうマスター・コントロール・プログラム(MCP)が支配する世界だった。 ただのプログラムとなったフリンはトロンとともに反撃を開始する。

 CGを初めて本格導入したことで有名な本作。 設定やストーリーはツッコミどころ多すぎるのですが、CG(全部で15分程度だそうです)とセルアニメの映像表現で勢いで見せてくれます。 久しぶりに見返したのですけど、フツーに最後まで見てしまいました。
 映像は革命、ストーリーはそれなり、だと 「アバター」 と同じで時を経ると古びてしまうのですが、本作はそれ以上に「サイバー世界へのダイブ」「疑似人格を持ったプログラム」などの世界観を映像化したことが大きい。 唯一無二の先進的作品であり、レガシーとなった作品だと思うのです。

 映像的にも、線画中心のCG映像(あるいはアニメ)は確かに古臭いのですが、シド・ミードらがデザインしたライトサイクルにしろ追跡戦車にしろ、ベッタリした質感の映像は技術が古いというより、こういうデザインなんだろ、と妙に納得させてくれる。 これはこれでなんか良くて、繰り返しますが、勢いで見せてくれます。

[音楽とサントラ]  音楽はウェンディ・カルロス。 モーグ・シンセでクラシックを表現した「スイッチト・オン・バッハ」がヒットし、当時、電子音楽の最前線にいた人です。
 CG系SF映画ということでシンセバリバリ、というわけでもなく、ブックレットによればカルロス本人がシンフォニックにやりたかったそうで、ロンドン・フィルハーモニー交響楽団(LPO)を起用しています。 LPOによるオーケストラ演奏を録音した後に、カルロスがガシガシとシンセとコーラスをのっけていったとか。

 楽曲は、不安定感のあるアクション音楽と、ラブテーマの二つのテーマを軸に展開。 前者は、いかにもコンピュータ音楽っぽい(←あえて古い表現)ガタガタした音階で今聞くとちょっと笑っちゃいます。 ラブテーマはしっとりと良い感じで、そのまま流す一方で後ろにアブストラクトなシンセのバッキングを入れてみたり。 オーケストラ演奏の上のシンセはそんなに浮いてる感じもなく、調和していて編曲としてはそんなに悪くありません。 ただし電子電子な自己主張ははっきりしているので、やっぱり昔のオケ+電子音の音楽ですね。 これはこれで良きかな。 ジャーニーが担当した主題歌とゴッリゴリのアクションスコア、さらに公開時LPには時間の都合で収録できなかった素材音源3曲を追加して21曲59分収録。

 ちなみに上掲ジャケット写真はCDのバック・インレイ(裏側)で、フロントのブックレットは、右写真のようにちっちぇーサイズ(写真はディスクとともにケースに収めた状態)。 なんか変なことするねディズニーレコード。 (2023/02/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 47%(主題歌およびボーナストラック4曲除く17曲中8曲)


 [当サイトの関連音盤]

  トロン(本盤)
  トロン:レガシー

Amazon.co.jp アソシエイト CD(国内盤)を「トロン」で検索/購入  CD(輸入盤)を「トロン」で検索/購入  ダウンロード商品(国内盤)を「トロン」で検索/購入  ダウンロード商品(輸入盤)を「トロン」で検索/購入  映像商品を「トロン」で検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

トロン:レガシー TRON:LEGACY (2010)

音楽:ダフト・パンク
監督:ジョセフ・コシンスキー
出演:ジェフ・ブリッジス、ギャレット・ヘドランド、オリビア・ワイルド、マイケル・シーン、ブルース・ボックスライトナー
CD/2010/WALT DISNEY RECORDS/D000567202/WALT DISNEY RECORDS/\----/\700[輸入盤中古]

  巨大IT企業エンコム社の会長だったフリン(ブリッジス)が失踪して20年。 祖父母も亡くして鬱屈した生活を送る長男(ヘドランド)は、父親の仲間アラン(ボックスライトナー)の導きにより廃業した父親のゲーセンに赴く。 そこからサイバー空間「グリッド」に入った彼は、グリッドを支配する父親の分身プログラム「クルー」(ブリッジス二役)と闘うことになる。

 前作 「トロン」 から約30年後に制作された正規の続編(間をつなぐ時代について、後にアニメも作られています)。 サイバー世界で戦う基本コンセプトは前作と同じで、ツッコミどころが多いのも同様。 住人(プログラム)全員が持っている武器兼IDの「ディスク」、本人の位置がすぐ特定でき、紛失したり無法なことをすればすぐに消去される、と両作とも冒頭に説明されるのですが、主人公たち逃亡してるし無法なことしてるしディスク落としたり交換したりしてるんですが? この設定は何? すまんなあ野暮なツッコミで。

 基本的に中身は前作と同じですが、人物像は膨らませてるので現代の映画の感触(ツッコミどころは多いけどね?)。 CGも現代の作品だけに良くできてます。 ただ折角だから、ライトサイクルのチェイスシーンは現実のバイクのような挙動ではなく、一作目のように直角に曲がって欲しかったな。 あれがいいんじゃん。

 もうひとつ本作の話題は、新旧ジェフ・ブリッジスの対決。 フリンの容姿のコピーであるクルーは若き日のブリッジスまんまで、クリス・クリストファーソンみたいな髭もじゃの現在のブリッジスと対決します。 CGとは偉大です。 ブリッジスも、そのキャリアの中でさして重要とは思えない本作に、30年ぶりに出演するとは思わなかったでしょうなあ。 アラン役のボックスライトナーも再び出演してます。 

 というわけで、前作同様本作も、勢いで見せてくれます。 こういう映画はイキオイですって。

[音楽とサントラ]  音楽はエレクトロ・ロックの旗手、ダフト・パンク(2021年解散)。 前作と同じく、オーケストラと電子音楽のコラボレーションです。 オケの名前はブックレットに "London Orchestra" とありますが、かの有名なロンドン響ではなく本作用のテンンポラリーなバンドでしょう。 指揮はギャビン・グリーナウェイ、オーケストラ監修はブルース・ブロートンです(この二人、ディズニー関係の仕事多いよね?)。

 さてロックは全くと言っていいほど聴かない私はダフト・パンクの知識はなく、このバンドの音楽は本作しか知りませんので、サントラとジャズしかろくに聴いてない者の感想です。 ジョン・パウエル的タンジェリン・ドリーム的オスティナート(つうかミニマル)はもう流行だからいいとして、 「ターミネーター」 的なドドンガドンとか、あるいは 「ブレードランナー」 のエンドタイトルなど既視感のあるリズムワーク(オマージュなのかも)。 サスペンス系スコアはリズム重視で面白みはないものの、ハイテンポの曲など要所でがっつりとメロディを奏でているので、アルバム全体としてはけっこう好きです。 実はサントラを映画見る前に買ったんですが、こら映画見とこうと思いましたもの。 ロック知らないけど映画音楽ファンとしてはそこそこ満足な22曲59分でした。 (2023/02/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 64%(22曲中14曲)


 [当サイトの関連音盤]

  トロン
  トロン:レガシー(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト CD(国内盤)を「トロン」で検索/購入  CD(輸入盤)を「トロン」で検索/購入  ダウンロード商品(国内盤)を「トロン」で検索/購入  ダウンロード商品(輸入盤)を「トロン」で検索/購入  映像商品を「トロン」で検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

時計じかけのオレンジ A CLOCKWORK ORANGE (1971)

音楽:ウォルター・カルロス(ウェンディ・カルロス)
監督・製作・脚本:スタンリー・キューちゃん/原作:アンソニー・バージェス「時計じかけのオレンジ」
出演:マルコム・マクダウェル、パトリック・マギー、マイケル・ベイツ、ウォーレン・クラーク、ジョン・クライブ
CD/19??/WARNER BROS./2573-2/WARNER BROS./\----/\550[輸入盤中古]

  今さら何を書きようもないキューブリック大先生の大名作です。 個の暴力と国家の暴力をこれ以上にない暴力描写で批判しながら、最後の最後に「でも暴力(につながる思想)ってちょっとは必要じゃない?」とも読み取れるメッセージを仕込む面倒くさい映画。

 今回、見返そうとも思ったのですが、見終わった後にイヤーな気分になるのは請け合いだし、この歳になると面倒くさい映画を見るのも疲れるので、学生の時に見た記憶のままにすることにしました。 映画は楽しみで見てるだけで別に映画評論家でもないので、こういうエキセントリックな映画は若い時に見ておくに限りますな。

[音楽とサントラ]  二番館で映画を見てすぐ、レンタルレコード屋に走ったサントラです。 その時さんざん聴いたのでもうCD買わんでもいいかと思っていたのですが、昨年、 1円でも買えば駐車料金サービスになるブックオフ西台高島通り店 に安く置いてあったので、駐車料金がわりに買ってみました。

 ご承知の通り、ウェンディ・カルロス(まだウォルターの頃)が、ロッシーニ、パーセル、エルガー、ベートーベンなどクラシックの名曲をシンセでアレンジした曲がメインのアルバムです。 映画音楽用のオリジナル楽曲ではないので私はそれほど興味はないはずなのになぜレンタルに走ったのか、今回、数十年ぶりに聴き直してみてなんとなく理由がわかりました。

 以下はクラシック門外漢の駄法螺と思って聴いてくださいな。 私はクラシックに対して、なぜか「作り物」の印象があるのです。 精緻に計算された編曲、豊かな曲想、カッチリした演奏、そんな様々なファクターのせいか通常以上の人工物感がある(もちろん他の音楽ジャンルが計算されてないとか曲想がダメだとか言ってるわけじゃありませんが)。

 で、その、勝手に私が抱いているクラシックの人工物感と、作り込まれたこれ以上にない人工的な映像が絶妙にフィットしたのではないかと。 以上、まったく個人的な感想なので(このサイトは全部そうですけどね)、異論反論は皆さんの心の中で、メールは送らないでくださいね。
 ただ、思えば、俺がクラシック音楽をちゃんとクラシックと認識して聴いたのはこのアルバムが初めてのような気もする。 逆に人工物感を醸成したのはこのアルバムかも知れません。 数十年ぶりに聴き返してそんな益体もないことを考えさせてくれた、公開時LPのCD化アルバムは15曲47分収録。 カルロスのスコアを収録したものなどさまざまバージョンのアルバムが出ています。 (2023/02/11:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (既成曲が大半なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索/購入  このCD(輸入盤)を検索/購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

探偵<スルース> SLEUTH (1972)

音楽:ジョン・アディスン
監督:ジョセフ・L・マンキーウィッツ/原作・脚本:アンソニー・シェーファー
出演:ローレンス・オリビエ、マイケル・ケイン
CD/2011/INTRADA/Special Collection Volume165/CBS RECORDS/\----/\2,980[輸入盤中古]

  推理小説の人気作家ワイク(オリビエ)の邸宅に呼び出された、彼の妻を寝取った優男の美容師マイロ(ケイン)。 ワイクは浪費家の妻と別れることを前提に、邸宅にある宝石の狂言強盗をマイロに提案し、保険金詐欺を申し出るが。

 ミステリ作家・劇作家アンソニー・シェーファーの戯曲を、名匠マンキーウィッツが映画化。 元は大ヒットした舞台。 トリックを駆使した「ミステリのためのミステリ」である既存ミステリ小説に対する、皮肉やパロディがてんこ盛り。 ストレートなミステリ映画ではないですから、舞台は仰々しい洋館、部屋中に置かれた(少しグロテスクな)オートマタ(自動人形)、芝居がかったオリビエとケインの演技も含め完全に演劇空間。 というより異界。 ダマしダマされる二人の丁々発止のやり取りを楽しむ趣向です。

 伏線を張りまくる最初の30分ぐらいがちとダルいと思われる方もいそうですが、それをたった二人の登場人物で持たせきるから凄い。 推理作家の好む「ゲーム」から「リアル」に急転直下する展開も鮮やかで、傑作の誉れ高い一作です。 なにせアカデミー主演男優賞に二人ともノミネートされるという前代未聞の事態を引き起こしたぐらいですから。 …それなのに、ああそれなのに、日本版DVDが出てないとか?! いやあ謎だ。

[音楽とサントラ]  異界を描いた本作を、ジョン・アディスンはゴシックなクラシック調の音楽で統一。 不気味カワイイ紙人形やジオラマのクローズアップ映像が続くオープニングの音楽が象徴的で、ここで流れる軽快なクラシック風の曲が強引に観客を異界に連れて行ってくれます( 「名探偵登場」 のタイトルシーンは本作のパロディでしょうか)。

 全編この調子でダウナーなサスペンススコアはほとんどなく、アディスン得意のチェンバロも使って明るい曲、美しい曲やとぼけた曲ばかり。 人間の持つ陰湿さや陰惨さは二人の演者が全て背負ってますので、音楽は対位法的に明るい音楽を奏でてれば勝手に観客の印象は形作られます。

 このタイトル曲が凄く好きで、まあ カンゼルさんがカバーしてくれてた のでそれでも良かったのですが(今回聴き比べてみたらカンゼルの演奏すげえよく出来てます)、単独サントラが手に入ったのは凄く嬉しい。 公開時のサントラLPを INTRADA がCDで復刻したもので、レコード用マスターのため、2曲だけ二人のダイアローグがかぶっています。 16曲38分。 (2023/02/04:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 79%(ダイアローグの入った2曲を除く14曲中11曲)


 [当サイトの関連音盤]

  探偵<スルース>(本盤)
  スルース(2007)

  チラー〜恐怖への誘い(カンゼルによるテーマ曲カバー)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「スルース」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

スルース SLEUTH (2007)

音楽:パトリック・ドイル
監督:ケネス・ブラナー/製作:ケネス・ブラナー、ジュード・ロウほか/原作:アンソニー・シェーファー
出演:マイケル・ケイン、ジュード・ロウ、ハロルド・ピンター(脚本も)
CD/2007/ジェネオン・エンタテインメント/GNCE-7010/VARESE SARABANDE/\2,625/\980[中古]

  上に掲示した 「探偵<スルース>」 を35年後にリメイク。 旧作の寝取り男ケインが、オリビエが演じたミステリ作家を演じたことで話題になりました。 今回の寝取り男はジュード・ロウで、彼もまた「アルフィー」のリメイク作品につづき、ケインが演じた役を担当しています。 顔や雰囲気が似てるかららしいのですが、似てるかねえ? 製作にロウも入ってますし、この人単にケインのファンなのでは。

 寝取られミステリ作家ワイクが寝取り男マイロに狂言強盗を持ちかける、という骨子は同じですが、旧作の演劇的異界を、リメイクではリアル社会に立脚した「心理サスペンス」という建付けで再構築。 しかしこれはどうかなあ。 リアル社会だと、マイロが狂言にのっかるくだりとか説得力が弱い。 旧作では二人がふざけあい、いかにも演劇的な気の利いた会話しながらなので「あー演劇だわ」ってなんとなく受容するけど、リアルと考えると、なぜこんな話をマイロが引き受けるのか違和感ありあり。

 また旧作では、かたや傲慢作家、かたや成り上がり美容師とはいえ、お互いに「紳士である」前提で話が展開しており、紳士の好む「ゲーム」と現実のせめぎあいがベースなのですが、本作のロウはただのチンピラでしかなく(これはロウのせいではなく監督と脚本の問題)、どっぷりと「現実世界の嫌な奴ら」でしかない。
 そもそも、なぜリメイクしようと思った? 何を狙って撮ったのブラナーちゃんよ、と思ってしまうのです。

 本作では設定が変わって寝取り男は売れない俳優になっているのですが、ミステリ作家は何度も「美容師が!美容師ふぜいが!」とか言っちゃう。 そんな楽屋落ち入れてまでなにしたかったの?と感じますよ脚本のピンターさん。 劇中のテレビ番組に出演してる場合じゃないでしょ。

 こうして見ると、旧作の「ゲーム」はミステリ界だけでなく、演劇空間のことでもあったのですね。 架空の世界が最後の最後にリアルと激突するカタルシスは当然に本作にはなく、凄く中途半端に感じてしまいました。 …だから何がしたかったんだよブラナーはよ。

[音楽とサントラ]  したがってパトリック・ドイルの音楽は、当然のことながらリアル社会と地続きのサスペンス映画音楽。 軽快さなど微塵も感じさせないダウナーなストリングスとピアノ。 メロディはしっかり奏でてますので退屈はしませんが、旧作のアディスンにあったような、観客を現実から引っぺがして映画に引っ張り込むような効果はありません。 そら映画の意図が意図だから、そもそもそんなこと考えてないでしょうが。

 これが「探偵<スルース>」のリメイク作品でなければよかったのに。 少しモリコーネっぽいミニマルなリズムと悲しいストリングスが様々に出入りする楽曲群は悪くないんだけどなあ。 13曲37分収録。 ちなみにこのアルバムでも、二人のダイアローグがカブってるトラックがあります。 …旧作にこだわってるのは凄えわかるんだけど、そこじゃないと思うぞ? (2023/02/04:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 50%(ダイアローグの入った1曲を除く12曲中6曲)


 [当サイトの関連音盤]

  探偵<スルース>
  スルース(2007)(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入(ダウンロード購入可能)  このアルバムをダウンロード購入  「スルース」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2023 FUNA