前評判は毀誉褒貶ありましたが、始まりましたね大阪・関西万博。 場所が大阪だし、私は行くこともないですが、初日は凄かったみたいですな。 「混まない万博」なのに入場2時間待ち退場1時間待ち、もちろんパビリオンも時間単位で待ち行列、雨宿りするところなし、場内地図用スマホはつながらず、結局紙の地図を配ったとか。
まあ、荒天の初日に行けば仕方ない点もあるし、後に汚職とかで大問題にならなければ、どうせ10年もすれば好評だけが残りますよ。 そんなもんです。
ただねえ、駅そば、つまり立ち食いそば3850円はちょっとね。 いや、メシで金稼ぐのは仕方ないし、「ハレ」の飯だから高価なのも理解はできる。 でも、やり過ぎ価格だと思うがなあ。 もっとも、せっかくだから、と言って食べて帰るお客さんも多かったらしいです。 うーん。 思う壺。
あと辛坊治郎に橋下徹。 二人とも運営側インサイダーですが、批判派を口汚く罵倒してるらしい。 言ってる中身以前に単純に醜いからやめとけ。
私の歳になると、やはり大阪万博となると思い出すのが、1970年のそれ、EXPO'70。 小学生の私は当時岩手県在住で、万博へ行きたいとだいぶ親に対して駄々をこねた記憶があります。 でもね、大人になった今、親になった今ならわかる。
そんなの無理。
1970年の平均年収87万円、新幹線運賃は東京-新大阪間でも5000円超。 岩手から仮に1万円とすると、親子4人往復で8万円。 なんと交通費だけで年収の1割弱。 2024年平均年収460万円で換算すると40万以上。 手取り370万で考えると、年収の1割以上が運賃でとぶ。
そら無理だ。 1人片道5万とすると、現代ならLCCで羽田-福岡を往復できまっせ。
でも、私の駄々こねがよっぽどだったのでしょう。 後日、おそらく誰か親戚から、万博の写真を見るビューワーを手にいれてくれました。 双眼鏡みたいな形状のマシンで、円形のフィルムをセットすると、万博スナップ写真がなんと立体で見えるんですよ! いやもうこれが楽しくてね。 ほんと、一時は寝食を忘れて見てました。 万博の凄さは元より、それ以上に立体映像の面白さに心惹かれたのが大きいですが。
19年後の横浜博
のNEC館で立体映画を見た時に、そのビューワーを思い出して感動したものです。
そのビューワー、まだ実家のどこかにあると思うのですが、流石に見つからない。 でもネットで探したら見つかりました。 拾い画像ですがこちら↓。

《ビューマスターという製品でした。なんとアメリカ製》
当時のアメリカ製品ですから、けっこうお高かったのでは。 くださった親戚が誰か今ではわかりませんが、感謝感謝。
-------------------------------------------------------
ごめんなさい、オチなしの老人の繰り言で。 で、更新情報ですが、万博関係を取り上げましょう。 1970年万博は「公式長編記録映画 日本万国博」(1971)というのがあって、音楽は間宮芳生。 これはCD化された曲があるのですが(
東宝レコード「日本の映画音楽 ○○の世界」シリーズの一枚
です)、流石に持ってない。
1975年海洋博の映画「沖縄海洋博」(1976)の音楽は木下忠司ですが、たぶん商品化されていないでしょう。 1990年の花博こと「国際花と緑の博覧会」、1985年の つくば博こと「国際科学技術博覧会」、2005年の愛知万博または愛・地球博こと「日本国際博覧会」、いずれも劇場公開されたかわかりませんが公式記録映画(または映像)がDVDで出ています。
まあ流石に音楽は全然持ってないというか、それどころか映画本編自体も70年万博を少し見た程度。 手元になんかないかなー、と探してみたら、あったあったありました。 大阪万博のオープニングセレモニーの音楽を佐藤勝がやってましたので、それが収録された
「映画音楽 佐藤勝 作品集・16 未収録作品・EXTRA篇」
を
佐藤勝特集ページ
にアップします。
そして毎度のシリトリ更新。 このCDには、やはり佐藤勝が担当した、千葉県にかつてあった遊園地「谷津遊園」のアトラクション「メルファンランド」の音楽が収録されていますので、遊園地ときたら快作
「ジェット・ローラー・コースター」
をご紹介しましょう。 音楽はラロ・シフリン。
最後は現代の関西万博に戻って、コブクロ好きなので公式テーマソング
「この地球(ほし)の続きを」も買っちゃったので載せておきます。
万博といえば、日本SF映画
「20世紀少年」
で、古田新太が三波春夫がモデルの「波春夫」として、「世界の国からこんにちは」のパロディソング『ハロハロ音頭』を歌っていたのですが、CDが見つかりませんでした。 これはまたの機会に。
TOPへ
2025年4月12日(土)すぽっとや(すきま鉄道員)
|
先日、広末涼子がナレーションを担当した
「わんこ THE MUSIC」
を紹介した際、「現在ではファミリー受けとは真逆の存在となった人」と書いたのですが、そんなこと書いたらすぐやらかしてくれるのだな広末さん。 複雑な思いがしますなあ。
-----------------------------------------
前回、娘が社会人となった話をしましたけど、働き方もいろいろ。 「スキマバイト」ってのがありますね。 娘のバイト先にもそれ専門の求人サイト「タイミー」経由で来たことがあるそうです(飲食店)。 店長にバイトの人を預けられ、仕事の段取りを教えているうちに1日が過ぎてその人はサヨウナラってなるそうで、「いったいこの働き方に何の意味があんの!」って怒ってました。
ネットの普及も良し悪し、みたいなことを言ってましたが、いやまあ日雇いバイトは昔からあったからな? 私も大学生の時に引っ越しとか運送のバイトをやったものです。 でもな、外食のフロアとかは確かになかったよな日雇い。 ネットの無い頃は。
最近は「スポットバイト」のようなネーミングで、タイミーのフォロワーサイトも出て来てて流行の兆し。 というか流行してるか。 そんな中で、こんな↓のを募集してる企業がありました。

《京王電鉄募集。ぽっぽやならぬスポット駅員》
いやー、どんな仕事をするんだろ。 誘導とかするわけないから、やっぱり掃除とかだろうか。 ちょっと興味あるな。 完全定年したら応募してみようかしら。
-------------------------------------------------------
更新情報です。 安直に鉄道関係の映画サントラを。 まずは無人で暴走する貨物列車をびっくり手段で止めた、実話を元にした
「アンストッパブル」
。 トニー・スコット監督の遺作。 音楽はハリー・グレッグソン・ウィリアムズ。
次は、既発サントラCDはモノラル盤だったのですが、後にステレオ音源が出た
「大陸横断超特急」。 2016年盤で、プレミア価格をかいくぐり何とか入手。 音楽はもちろんマンシーニ。
最後は、列車強盗が中間のヤマ場にある、「最後の西部劇」としてつとに有名な
「ワイルドバンチ」。 まあ今さら紹介するのもなんなの、というペキンパーの代表作。 音楽はジェリー・フィールディング。 1997年リリースのリマスター盤を更新します。
TOPへ
今週末、アクセスが4万ヒットを越えました。 変わらぬご来訪、ありがとうございます。

《練馬区光が丘の桜トンネル》
春らしい写真を冒頭に。 4月になりました。 なんと、大事に育てた娘は今月から社会人! 3日間の研修に行って、精神的な緊張で疲れてヘトヘトになっています。
新卒入社の3年以内離職率が約30%で推移する昨今、とにかく3年もってくれりゃ安定するんだがなあ。
定年再雇用中の私も、完全定年まであと3年弱。 娘の社会人生活が落ち着くと同時に定年とは良いタイミング。 何事もなく無事に過ごしたいものです。
昔からの友人の一人が、再雇用をキャンセルして、40年近く勤めた会社を退職されました。 知人の会社を手伝うそうです。 長年親しんだ環境が変わるのは大変ですが、彼も一年生ですね。 頑張っていただきたい。
本サイトの内容では、こないだまで学生だった方の読者がそういるとは思えませんが、もし該当される方がいたら、社会人頑張ってくださいね。 なんとでもなりますよサラリーマン。
-------------------------------------------------------
更新情報です。 組織の中で生きる人、あるいは会社員を扱った作品を取り上げましょう。 まずは宗教団体内でのし上がり、そして悲劇に至る社会派の名作、バート・ランカスターの熱演が光る
「エルマー・ガントリー 魅せられた男」
をご紹介します。 音楽はアンドレ・プレビン。
次がニューヨークで奮闘する不動産セールスマンの悲喜劇を描いたピューリッツァー賞受賞作の戯曲を、アル・パチーノ、ジャック・レモンらオールスターキャストで撮ったのにクソ地味な、でも傑作の
「摩天楼を夢みて」
。 音楽はジェームズ・ニュートン・ハワードですが、メインプレーヤーはウェイン・ショーターだし、こちらもオールスター・アーティストをそろえたコンピレーション盤。 上質のジャズ・アルバムです。
日本のサラリーマンドラマも。 コカコーラ社のコーヒー「ジョージア」のシリーズCMがブレイクし、日テレが調子ぶっこいてドラマ化した吉本芸人オールスター出演の
「明日があるさ」
。 当時けっこう話題になったので、私と同世代は、そんなのもあったなあと思われる方もいるのではないでしょうか。 私は全く見たことないのですが、音楽が佐橋俊彦なのでサントラを買っています。
最後は、公務員になった方もいるでしょうから、タイトルだけで選んだ
「走れ公務員!」
。 内容は婦警たちが主人公のコメディ刑事ドラマです。 音楽は、昨年11月に逝去された勝又隆一。 元米米クラブのメンバーです。
TOPへ
Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK
HOME