ひねもすサウンドトラック (1)
2025年6月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: ジョン・スコット・コンダクツ・ヒズ・オウン・フェイバリット・フィルム・スコア ア・マン・アンド・ヒズ・ムービーズ(エルマー・バーンスタイン・コレクション) キングスマン キングスマン:ゴールデン・サークル 王になろうとした男 特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.2 特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.3 特撮テレビヒーロー主題歌集 昭和46年〜52年 モリタはスゴイ!

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

Amazon.co.jp アソシエイト

ジョン・スコット・コンダクツ・ヒズ・オウン・フェイバリット・フィルム・スコア JOHN SCOTT CONDUCTS HIS OWN FAVORITE FILM SCORES

[ベスト盤]
音楽・指揮:ジョン・スコット
演奏:ベルリン・ラジオ・コンサート・オーケストラ、ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ (Berlin Radio Concert Orchestra、Royal Philharmonic Orchestra)
CD/1991/JOS RECORDS/JSCD1111/JOS RECORDS/\----/\1,500[輸入盤中古]

[アルバム解説]  タイトル通り、ジョン・スコットが自選作品を自ら指揮して再演奏したベスト盤。 自身のプライベート・レーベルからの発売です。 日本未公開作品はよくわかりませんが、それ以外は比較的メジャーな作品で、ダイナミックなシンフォニーを聴かせる割と順当なセレクト。 あとは 「兜」 はマイナー過ぎてダメだけど、 「影なき男」 とか「キングコング2」とかはあっても良かったかも。

 私の一番の目当ては、ド派手なマーチの「ファイナル・カウントダウン」。 サントラ演奏では曲の終端部で本編映像の背景音楽になるので、映像に合わせて地味に終わるのですが、そこは派手に締めくくる編曲とかしてないかと思ったのですが、原曲と同じでした。 ジョン・スコット真面目だなあ。
 他に原曲を持っているのは「ノース・ダラス40」ぐらい。 組曲の1曲目は、電子楽器によるフュージョン調の曲で珍しいセレクトするな。 もちろん後半からはシンフォニック・スコアです。

 珍しいといえば、「私を作った英国」組曲(日本未公開。邦題は原作の邦訳題名に準拠)。 1930年代ドイツが舞台のビジネスドラマですが、コミカルなジャズをバックにボーカルが入ったりしてます。 インストメインのアルバムではあんまりこういうの聴かないなあ。 ドイツ第三帝国を表現するミリタリなマーチで曲は締めくくられます。
 日本未公開映画では「狩猟パーティ」というのも(邦題は管理人による。原作の邦訳出版はない模様)。 第一次世界大戦前に、ハンティングに集まったイギリスの紳士淑女の群像劇。 「影なき男」に通じる、抑え込まれた哀愁の渋さが心地いい。
 未公開というより未放映なのが、海洋冒険家ジャック・クストーのテレビドキュメンタリーのうちの1本、「アマゾン」。 クストーの一連のドキュメンタリーはスコットが音楽を担当していてサントラも出ています。 その中からのセレクトでしょう。 フォルクローレの息吹も感じつつもノリの良い、エキセントリックに走り過ぎてない、いかにもテーマ曲らしい楽曲。

 アマゾンといえばジャングル。 ジャングルの王者ターザンを扱った「グレイストーク」はアクションものではなく、エドガー・ライス・バローズの原作に忠実に、英国貴族グレイストーク卿がターザンになるまでを描くシリアスな映画。 少しバーバリズムを交えつつ、雄大で真摯な、真っ当な組曲です。 ダンス・レッスンのワルツなんかも聴かせます。
 同じバローズ原作なのが「続・恐竜の島」(原作は「時に忘れられた人々」)。 C級というわけではなく一応マジメに作られた映画だった記憶。 サスペンスフルな恐竜たちの行進を聴かせます。 足音が聴こえてきそう。

 その足音は絶対聴こえてきそうにないのが「荒野の千鳥足」。 いやすげえよなこれ。 西部劇の邦題でも一、二を争うオバカなタイトル。 マカロニでもないんじゃないのこんなの? いや「自転車紳士西部を行く」なんてのもありましたけどね。
 映画は、酒浸りの酔っ払いが荒野を放浪する話だそうで、 「冬の猿」 でも書きましたが、「ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!」といい「聖なる酔っぱらいの伝説」といい、米欧の映画には絶対「酔っぱらい」ジャンルってあるよね。
 この「千鳥足」も、大昔このタイトルを発見してから一度見てみたいと思ってるのですが未だに見てない。 先に音楽に触れるとは思わなかった。 映画のイメージどおりエキセントリックなメタ音楽の導入で始まり、エンドタイトルは一応音楽ではありますが、ハーモニーを乱したこれまた変わった雰囲気です。 これ、確か単独サントラ出てるのよな。

 アルバム最後は、コスチューム・プレイ(史劇)映画で名を馳せた「サンダルの帝王」チャールトン・ヘストンが、自ら監督・脚本・主演したシェークスピア映画「アントニーとクレオパトラ」。 ダイナミックでスケール感がある組曲は素晴らしいです。 以上、満足の9トラック60分でした。 (2025/06/22:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • ファイナル・カウントダウン THE FINAL COUNTDOWN (1980) 〜『Main Title』 【ひ】
  • (未公開)狩猟パーティ THE SHOOTING PARTY (1985) 〜『Main Title』
  • ノース・ダラス40 NORTH DALLAS FORTY (1979) 〜『Suite(Buddies, The Girl, The Game, Main Titles)』 【ひ】
  • (未公開)私を作った英国 ENGLAND MADE ME (1973) 〜『Suite(Main Titles, All On The Radio, Reichswehr March Rise Of The 3rd Reich)』
  • 続・恐竜の島 PEOPLE THAT TIME FORGOT (1977) 〜『March Of The Nagas』
  • (未放映)アマゾン(TVシリーズ) Cousteau / AMAZON(by Jacques Cousteau) (1984) 〜『Theme』
  • 荒野の千鳥足 OUTBACK aka: WAKE IN FRIGHT (1971) 〜『Suite(The Desert, The Trek, Madness, End Titles)』
  • グレイストーク−類人猿の王者 ターザンの伝説 GREYSTOKE (1983) 〜『Suite(Child Of The Apes, Law OF The Jungle, Dancing Lesson, Return To The Jungle)』
  • アントニーとクレオパトラ ANTONY AND CLEOPATRA (1971) 〜『Suite(Main Title, Confrontation With Pompey, Pretty Worm Of Nilus, She Shall Be Buried By Her Antony)』

【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家別コンピ  MENU  HOME

ア・マン・アンド・ヒズ・ムービーズ(エルマー・バーンスタイン・コレクション) A MAN AND HIS MOVIES - ELMER BERNSTEIN COLLECTION

[ベスト盤]
音楽・指揮:エルマー・バーンスタイン
CD/1991/MAINSTREAM/MDCD 601/MAINSTREAM/\----/\950[輸入盤中古]

[アルバム解説]  メインストリーム・レコードからリリースされた、エルマー・バーンスタインの自選作品集。
 メインストリームは1964年に創業された、主にジャズやサントラを扱っていたレコード会社。 当サイトでは、(他社復刻ですが) 「テレマークの要塞/駅馬車」 「動く標的」 等を紹介しています。

 同社は1978年にいったん解散したのですが、1990年に創業者の娘が後を継いで再始動。 その時に真っ先に行なったのは、過去に発売されたLPのCD復刻でした。 "MOVIECLASSICS"と銘打たれたシリーズを日本のSLCが買い付けたのが、バーンスタインの 「アラバマ物語」 や、ジャールの 「コレクター」 です。 「アラバマ」の他にもバーンスタイン作品も何枚もCDリイシューされているのですが、そのCD群の露払いとなったのが本盤で、ビッグバンドを組んで自ら指揮した再録音盤の復刻です。
 ただ、自選作品集とは言っても、「十戒」や 「荒野の七人」 などシンフォニックな曲はなく、チョイスされたのはジャズ。 つまりバーンスタイン指揮のビッグバンド・ジャズ・コレクション。 メインストリームのリリース傾向を考えれば納得のいくコンセプトですね。

 曲は「終身犯」、「アラバマ物語」など名作をチョイス。 「黄金の腕」、「成功の甘き香り」、「荒野を歩け」ともなると音楽も名作の誉高いですね。 「ハイウェイ」とかいささかマイナーな作品もありますが、このスティーブ・マックィーン主演作は、監督ロバート・マリガン、製作アラン・J・パクラ、脚本ホートン・フートと「アラバマ物語」のメンバー。 なるほど選曲するわけだ。
 原曲を知らないサントラ音楽や、オリジナルのジャズナンバーもありますが、いずれもガッチリした聞き応えのあるジャズ。 なにせ、サックスではバド・シャンクやボブ・クーパー、トランペットにピート・カンドリ、ピアノではラス・フリーマン、ドラムにシェリー・マンなどの名前が見え、パーソネルも一流です。 つうかシェリー・マンって、この頃の映画がらみのジャズだと必ずと言っていいほど現れるなー。

 「終身犯」や「アラバマ物語」ではジャズから離れ、ピアノによる爽やかな表現も聴かれますが、それはそれで良いアクセント。 というわけで 存在をまったく忘れていたクセに 、今になって聴き込んでいる14曲43分でした。
 なおアルバムジャケットにあるCDタイトルは上掲写真の通りですが、背表紙の表記は "ELMER BERNSTEIN COLLECTION" だけですので、購入の際はご注意ください。 (2025/06/22:管理人から一言)

[収録曲](『 』内は曲名、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • ねずみの競争 RAT RACE (1960) 〜『Rat Race』
  • (未放映テレビ)テイク・ファイブ TAKE FIVE (1966) 〜『Three Time Blueser』
  • 突然の恐怖 SUDDEN FEAR (1952) 〜『Radio Hysteria』
  • (未公開)アナ・ルカスタ ANNA LUCASTA (1958) 〜『Theme』
  • (非映画音楽)Hop, Skip But Jump
  • (非映画音楽)Big Top
  • 成功の甘き香り SWEET SMELL OF SUCCESS (1957) 〜『Sweet Smell Of Success』
  • 黄金の腕 THE MAN WITH THE GOLDEN ARM (1955) 〜『The Man With The Golden Arm』
  • (非映画音楽)Jubilation
  • 荒野を歩け WALK ON THE WILD SIDE (1961) 〜『Walk On The Wild Side』
  • 終身犯 BIRDMAN OF ALCATRAZ (1962) 〜『Birdman Of Alcatraz』 【ひ】
  • ハイウェイ BABY, THE RAIN MUST FALL (1964) 〜『Main Title Theme』
  • アラバマ物語 TO KILL A MOCKINGBIRD (1962) 〜『Tree Treasure』『Main Title Theme』 【ひ】

【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(一部楽曲を抜粋した国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を検索(該当なし) 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家別コンピ  MENU  HOME

キングスマン KINGSMAN: THE SECRET SERVICE (2014)

音楽:ヘンリー・ジャックマン、マシュー・マージェソン
監督・製作:マシュー・ヴォーン/原作:マーク・ミラー「キングスマン:ザ・シークレット・サービス」
出演:コリン・ファース、マイケル・ケイン、タロン・エガートン、マーク・ストロング、ソフィア・ブテラ、サミュエル・L・ジャクソン、マーク・ハミル、 エドワード・ホルクロフト、ハンナ・アルストロム
CD/2015/LA-LA-LAND/LLLCD1341/LA-LA-LAND/\----/\1,300[輸入盤中古]

  あらゆる国家から独立して活動し、世界の平和を守る秘密諜報機関「キングスマン」。 そのエース、ガラハッド(ファース)は次代のエージェントとして若者エグジー(エガートン)をスカウトする一方、世界人口の削減をめぐらすサイコパス実業家バレンタイン(ジャクソン)の陰謀と対峙するのであった。

 ショーン・コネリー末期からロジャー・ムーア期にかけての荒唐無稽でマンガチックな 007シリーズ作品を、現在のテクノロジーと話運びで作り直した感のある作品。 わざとらしいほどの気の利いたセリフと、映画マニアに受けそうなくすぐりをふりかけてテンポよく進みますので、楽しく見られます。 諜報機関の隠れ蓑がロンドンはサヴィル・ロウにある名門ビスポーク・テイラー(紳士服仕立て専門店の意)「キングスマン」だったり、「犬の名前のJBは?ジェームズ・ボンド? ジェイソン・ボーン?」「ジャック・バウアーです」なんて会話があったり。 スカウトされたホワイトトラッシュの若者エグジーが「大逆転」も「プリティ・ウーマン」も知らないのに「マイ・フェア・レディ」は知ってたり(いずれも底辺民が大逆転するお話)。 喜びそうよな映画ファンは。
 もはや名優のコリン・ファースをこういう映画に起用するとか、マイケル・ケインがキングスマンの司令官とか、わかっているキャスティング。 サミュエル・L・ジャクソンもめっさ楽しそうに悪役を演じています。

 とはいえ、ゴリゴリの予定調和は拒否し、後半には大虐殺シーンも。 なんじゃこりゃと観客に言わせつつ、主要登場人物が余韻も何もなく射殺されるとか、ちょっと尖ってますよね「キック・アス」のマシュー・ヴォーン。 元お父さんがロバート・ヴォーンの人ですが(「元」の経緯については書くのが面倒なのでウィキでも見てください)、本作の翌年には元お父さん主演の、007の影響作 「0011ナポレオン・ソロ」 のリブート作である 「コードネームU.N.C.L.E.」 が公開されてます(日本では同年の公開)。 なかなか興味深い偶然ですね。

[音楽とサントラ]  音楽は「キック・アス」シリーズにつづいて登板のヘンリー・ジャックマンとマシュー・マージェソン。 二人ともハンス・ジマーのリモート・コントロール・プロダクションのメンバー。 ジャックマンはそれほど聴いてる人ではないですが、 「ピクセル」 を聴いてちょっといいぞ、と思ったので楽しみにして聴きました。
 刻むようなストリングスのリズム進行や、メロディ回しなどこの人の個性はちゃんと出ている。 ホーンやストリングスで007のジョン・バリーっぽいイメージも露骨にならない程度に仕込んでいて、なかなかの職人芸です。 「キャプテン・フィリップス」あたりはちょっと違ったアプローチも聴かせますが。

 口ずさめるようなわかりやすいテーマメロディもあり、ダガダガとリズムばかりの昨今のハリウッド映画音楽としてはかなり良い方ではないですかね。 まあそんなに数を聴いてないから、もっといいのあるよ!と言われたらそれまでですが。 いずれにしても気にいっております。 18曲58分収録です。 (2025/06/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 50%(18曲中9曲)


 [当サイトの関連音盤]

 キングスマン(本盤)
 キングスマン:ゴールデン・サークル

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「キングスマン」シリーズの映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

キングスマン:ゴールデン・サークル KINGSMAN: THE GOLDEN CIRCLE (2017)

音楽:ヘンリー・ジャックマン、マシュー・マージェソン
監督・製作:マシュー・ヴォーン/原案:マーク・ミラー
出演:コリン・ファース、ジュリアン・ムーア、タロン・エガートン、マーク・ストロング、ハル・ベリー、ジェフ・ブリッジス、ペドロ・パスカル、エドワード・ホルクロフト、エルトン・ジョン、チャニング・テイタム、ハンナ・アルストロム
CD/2017/LA-LA-LAND/LLLCD1438/LA-LA-LAND/\----/\880[輸入盤中古]

  前作 のヒットによりシリーズ化された第二作目。 今回の敵は、サイコパス女ポピー(ムーア)が率いる巨大麻薬密売組織「ゴールデン・サークル」。 ポピーの策謀によりキングスマンは壊滅し、生き残ったエグジー(エガートン)と事務方マーリン(ストロング)は、同じ独立諜報機関であるアメリカの「ステーツマン」に助力を乞うべく渡米、ポピーと戦う。

 前作で端役だった、ボンドガールならぬキングスマンガールが主人公の結婚相手に浮上するとか、のっけからキングスマンのメンバーが全滅とか、続編といえど、長期シリーズ化する気はまったくなし。 本作の後の3作目は、キングスマン結成の前日譚だし。
 でも映画マニア受けのくすぐりは健在で、スーパーメカの義手をつけた元キングスマン候補生の怪力悪党(ホルクロフト)あたりは、007の 「ゴールドフィンガー」 のハロルド坂田、「私を愛したスパイ」のリチャード・キールの系譜ですね。 "人間ミンチ"は間違いなく「エクスターミネーター」でしょう。 いまの若い人、こんな映画知らんだろうに。 それとペドロ・パスカル演じるステーツマンのエージェント、ウイスキーがテンガロンハットにオヒゲでバート・レイノルズのイメージ。 なんか懐かしくなってしまう。

 キャストは本作も豪華で、敵の首領ジュリアン・ムーアは前作のサミュエル・L・ジャクソン同様、表裏のない真っ黒な悪役を楽しそうに演じてます。 ステーツマンのボスにはジェフ・ブリッジス、そのスタッフにハル・ベリー。 ブリッジスはゲスト出演だからまだしも、ハル・ベリーこの程度の使い方ならもったいなくなかったか?
 そして何より本人役エルトン・ジョンが大笑い。 エルトン・ジョンとして誘拐され、ポピーのために強制的に音楽をやらされる。 そのままゲストかと思ったら最後の格闘戦でもそれなりに活躍。 何やってんだろうこの人。

 それやこれやで本作も楽しめました。 まだ3作目は見てません。 時代を遡ってるのでまた違う作風になってるでしょうけど。

[音楽とサントラ]  音楽は前作に続きジャックマンとマージェソン。 前作のテーマメロディを継承して展開する一方、危機感を煽るモチーフを追加して随所に使用、これが実質的に本作のテーマとなっています。 ステーツマン登場のために用意された「アメリカらしさ」は、ライ・クーダーばりのズリズリとしたギターに、アクションシーンで絡むフィドル。 なんならバンジョーまで出てくるカントリーな世界。

 何せキーとなる楽曲が、ジョン・デンバーのかの名曲『カントリーロード』"Take Me Home,Country Roads" ですからね。 オープニングで、バグパイプ風の楽器(イーリアン・パイプス?)で既に現れ、これもちょこちょこ使用されます。 歌いながら自爆したりもします。 印象深いシーンですがなんだそれ。  アクションシーンの長尺の曲もリズムだけの無機質なものではなく「曲」として聴かせますし、ステーツマンのテーマのように楽曲として起承転結のあるまとまった曲があるのも個人的には高ポイント。 サントラとしては満足している25曲77分でした。  (2025/06/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 52%(25曲中13曲)


 [当サイトの関連音盤]

 キングスマン
 キングスマン:ゴールデン・サークル(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  「キングスマン」シリーズの映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

王になろうとした男 THE MAN WHO WOULD BE KING (1975)

音楽:モーリス・ジャール
監督・共同脚本:ジョン・ヒューストン/原作:ラドヤード・キプリング「王になろうとした男」
出演:ショーン・コネリー、マイケル・ケイン、クリストファー・プラマー、サイード・ジャフリー、ジャック・メイ、シャキーラ・ケイン
CD/1990/BAY CITIES/BCD 3007/CAPITOL/\----/\700[輸入盤中古]

  「ジャングル・ブック」 で有名なラドヤード・キプリングの短編小説の映画化。 軍隊では成功しなかった底辺白人二人組が、アフガニスタンの奥、カフィリスタンという未開の蛮地を支配してそこで王様になろうとするという、米欧の覇権主義思想が典型的に出た「白人の王様」もの(「白人救世主」と名付けられたジャンルもあるのですがまたちょっと違うかな)。 「地獄の黙示録」、ニック・ノルティの「戦場」、SFでは 「アバター」 とか、その手の作品・カルチャの源流はキプリングあたりまで遡れるってことですかね(まあそもそも、白人覇権主義という現実があったわけですけど)。

 名匠ジョン・ヒューストンが子供の頃に読んだ原作を映画化しようと長年温めていた企画で、キャストのコンビ候補も、クラーク・ゲーブル+ハンフリー・ボガート → バート・ランカスター+カーク・ダグラス(うわあありがち) → リチャード・バートン+ピーター・オトゥールと変遷。 その後、ロバート・レッドフォード+ポール・ニューマンの段階で、ニューマンがイギリス人に演じさせるべきと助言し、コネリーとケインになったそうな。

 キプリングの原作は「白人王」になった実在の人物二人(王になった地はそれぞれボルネオとアフガニスタンの奥地)をモデルとしているそうですが、あくまでモデルでお話はオリジナル・ストーリー。 私は原作は読んでいませんが、短編が原作とは思えないほど骨太の話なので映画化の段階でもかなり脚色してるでしょう。 中央アジアの未知の風習や街並み、宗教とかよく描き込んだもんだと感心。
 そんなお話を、物欲丸出しだが一本気なコネリー、口八丁でうさんくさいケインの二人がペチャクチャペチャクチャ喋りながらどんどん進めていって、重いんだか軽いんだか良くわからないけど面白い快作となっています。 最初と最後に出てくるキプリング役はクリストファー・プラマー。 名優三人の演技を堪能でき、アカデミーはじめいろんな賞を受賞またはノミネートされている名作です。

 ちなみに、コネリー王が娶ろうとする現地のエキゾチックな美女ロクサーヌを演じたシャキーラ・ケインは、マイケル・ケインの奥様。 ジョン・ヒューストンと旦那に「イメージぴったり」と口説かれて出演したそうです。

[音楽とサントラ]  音楽はモーリス・ジャール。 鍵となっている楽曲はアイルランドの『ミンストレル・ボーイ』"The Minstrel Boy"。 アイルランドの国民的詩人トマス・ムーアが、同国のトラディショナルである "The Moreen" に詞を付けたもので、リドリー・スコットの「ブラックホーク・ダウン」等にも使われています。

 これをジャール流の良い意味で通俗的な、わかりやすい楽曲としてメインタイトルはじめ作中の各所に使用。 使われ方としては、王になろうとする者、それをバックアップする者、主役二人のテーマですね。
 アルバム収録のメインタイトル(本編使用版は別バージョン)で、この『ミンストレル・ボーイ』とシームレスにつながるメロディはジャール作曲のマーチ。 これは『王様のマーチ』としてこれまた良い感じに下世話で、やはり作中やエンドタイトルに展開されています。

 作中では、当然ですがインドやアフガン奥地の中央アジア風音楽がつながれ、先のエンドタイトル寸前、二人が悲劇に見舞われるシーンでは "The Minstrel Boy" に別の歌詞、レジナルド・ヒーバーの「讃美歌21」535番『正義の主イエスに』"The Son of God Goes Forth to War" をのせて主役二人に感動的に歌わせています(つうかこれは "The Moreen" にのせたという事になるけどね)。 英語のサイトを読んでいるとどうやらこの技が凄かったらしいのですが、讃美歌とかあんまり縁のない俺としては最初からそう言う歌詞だと思ってたよ。
 なお本編では讃美歌の歌詞3番が歌われますが、アルバムはレコード用テイクなので、1番の歌詞が少し入って3番につなぎ、伴奏もあって曲として完結させています。

 ゴールデングローブかなんかで賞も獲ったし、ジャールとしては代表作だと思うのですが、あんまりカバー演奏とかされていない気がするアルバムです。 10曲32分。 公開時の CAPITOL の原盤を、ここに掲げた BAY CITIES、後に KRITZERLAND がCD化していますが、本編スコア追加とか拡張盤は出ていないようです。 (2025/06/15:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 60%(10曲中6曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤・KRITZERLAND盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.2

[オムニバス盤]
CD/1989/日本コロムビア/CC-3707/日本コロムビア/\2,884

[アルバム解説]  Vol.1をご紹介済みのCD/LPシリーズの第2巻。 円谷作品および仮面ライダー以外の70年代特撮ドラマで、1972年、73年作品からピックアップ。 「サンダーマスク」(制作:ひろみプロ)、「愛の戦士レインボーマン」(東宝)あたりが選外となっています。

 BGMトラックのある東映作品は「人造人間キカイダー」と「ロボット刑事」。 俺は仮面ライダー含めて東映特撮はそんなに見てなくて、この辺も良く知りません。 つうかキカイダーの放映枠、土曜日20時は我が家は一貫して『8時だョ!全員集合』でありました。
 でも音楽は宙明ですので良いですよね。 当時の子供たちの間で流行ってまして、歌だけは知ってました。 BGMトラックには主題歌のフルコーラス・メロオケがあったりするのもグッド。 挿入歌の1コーラス・カラオケもオマケ的に収録。 本編では歌入りがアクションシーンに使われていたそうです。

 「ロボット刑事」は実は本放送当時は主題歌を知らなくて、このCDを買った当時、つまり20代になって初めて聴きました。 菊池俊輔カッチョええわ。 今でもたまに、気を抜くと ♪叫ぶサイレン〜/ライトは回る〜♪ とつい口ずさんでしまう。 BGMトラックにはこの主題歌のフルコーラス・メロオケも収録されています。

 後は「特撮時代劇」という、日本のテレビ史で歴史はあるのに、どうしてもパチモン感が抜けない三作品。 「魔人ハンターミツルギ」は国際放映の制作。 当時はそんなに見なかったのですが、CSで放映した際の録画が残ってたので、何話か見てみました。
 時代考証なんのその、善玉の忍者三兄弟がヘルメットかぶってるのは「忍者部隊月光」の伝統ですかな。 敵は無駄にテンション高めの首領を擁する宇宙さそり人。 家康に代わって日本制覇を狙うというので闘います。 怪獣や、貧乏な大魔神みたいな変身ヒーロー「ミツルギ」の格闘戦は、なんとストップモーション・アニメ。 巨大感というかスケール感はまったくないのですが、よくこんなことやろうと思ったな。 大変だよ毎週放映なのにハリーハウゼンって。
 本編音楽、そして主題歌、挿入歌を作曲して歌う水上勉は、もちろんあの大作家とは別人の歌謡曲畑の人。 これが凄い伸びる朗々とした歌声で、西洋楽器に雅楽器をアクセントに添えたシャープな歌曲で愛聴しております。 カラオケにあったら歌いたい。 本編の殺陣のシーンは主題歌のカラオケ。 これ欲しいなあ。 単独サントラ盤買おうかしら。

 ライオン丸とは
 ただ一人悪と闘う
 勇気ある若者の変身した姿である
 
(「風雲ライオン丸」オープニング・ナレーション)

 ピープロの特撮時代劇は「快傑ライオン丸」とその後継作品「風雲ライオン丸」。 織田信長と今川義元がバチバチやってた戦国時代、インドで妖術を学んだ暗黒大魔王が日本征服を狙う。 宇宙人にも妖術師にもニッポン大人気。 つうか妖術師、お前は先にインドを征服してこいや。
 「快傑」も動画サイトで50年ぶりに見てみましたが、飛んだり跳ねたりのアップショットでゴマかしてた「ミツルギ」に比べればちゃんと殺陣やってますね。 キカイダー同様、海外にもセールスされて人気だったとか(キカイダーは現代でもハワイで国民的人気があるとな)。 "SAMRION" というナイスなネーミングでリメイクも企画されたのですが、パイロットのみでレギュラー化は果たせず。 …なぜ当時サウジにセールスしなかった。 あいつら、アイゼンボーグとかグレンダイザーとかリメイクしてるぞ。

 「快傑ライオン丸」主題歌は、特撮・アニメを何曲書いたかわからない小林亜星。 編曲と本編音楽は広瀬健次郎門下の筒井広志。 「風雲ライオン丸」はそのまま筒井がスライドして登板。 「快傑」の西部劇調がさらに進み、幌馬車が走るマカロニ・ウエスタンの絵作りに合わせて、少しマカロニが入った大仰な主題歌です。 エンディング主題歌の作曲・歌はデューク・エイセス初代リーダーの和田昭治。 まさにデューク・エイセスばりの男声コーラス歌曲です。 このオファーって凄いセンスだなあスタッフ。 以上、18トラック56分でした。 (2025/06/07:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、《 》はアーティスト)
  • 人造人間キカイダー (1972) 〜『ゴーゴー・キカイダー』『ハカイダーの歌』(カラオケ1コーラス)『ぼくらのキカイダー』(カラオケ1コーラス)『戦え!!人造人間キカイダー』、BGM3トラック《ヒデ夕樹(秀夕木名義)/コロムビアゆりかご会》 [渡辺宙明]
  • 魔人ハンターミツルギ (1973) 〜『走れ!風の中を』『風のうわさ』《水上勉/コロムビアゆりかご会》 [水上勉]
  • 快傑ライオン丸 (1972) 〜『風よ光よ』『ライオン丸のバラード・ロック』『ライオン丸がやってくる』《ヒデ夕樹(秀夕木名義)/ヤングフレッシュ》 [小林亜星/筒井広志]
  • 風雲ライオン丸 (1973) 〜『行け友よライオン丸』『行くぞ!ライオン丸』《浜ジョージ/ブルーエンジェルス、和田昭治とヤングエコーズ》 [筒井広志(エンド主題歌:和田昭治)]
  • ロボット刑事 (1973) 〜『ロボット刑事』『進めロボット刑事』、BGM2トラック《水木一郎》 [菊池俊輔]

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバスなので対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  特撮テレビヒーロー主題歌集
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.1
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.2(本盤)
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.3

Amazon.co.jp アソシエイト このCDシリーズを検索/購入(改訂版もヒットします) 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮TV日本  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.3

[オムニバス盤]
CD/1989/日本コロムビア/CC-3708/日本コロムビア/\2,884

[アルバム解説]  上にご紹介したVol.2につづき、Vol.3 も紹介しちゃいましょう。 
 73年と75年の特撮ドラマをセレクト。 当時の主要作品だと、73年の「鉄人タイガーセブン」(ピープロ)は続巻に収録されていますので、同年作品では 「流星人間ゾーン」 や「ダイヤモンド・アイ」が選外。 いずれも東宝系の制作。 
74年では「電人ザボーガー」がピープロなのに洩れ、75年は東映の「アクマイザー3」は続巻にあるものの「正義のシンボル コンドールマン」はなし。 この辺は、レコード会社が日本コロムビアじゃなかったんでしょうね。

 Vol.3 収録の「特撮時代劇」は「白獅子仮面」。 制作は「宇宙Gメン」、「姿三四郎」、「柔」、「矢車剣之助」、「人生劇場」など、一般ドラマ・時代劇制作が主流の大和企画(旧・日本電波映画会社。現在の活動は不明)。 大岡越前が組織した特命部隊「武装同心隊」を率いるのは、パンタロンにウエスタンルックの"影与力"剣兵馬。 白獅子仮面に変身して江戸を騒がす妖怪を討つ!ってな話で、白獅子のお面は歌舞伎の連獅子みたいなアレで、夜に会ったら子供なら泣く。
  隠密同心特撮篇といった趣で、当時としてもかなり時代錯誤じゃなかったかと。 俺はコンプリートしましたけどね。 動画がネットに上がってたので1話だけ見ましたけど、そこそこ面白い。
 ちなみにプロデューサーの松本常保さんという人は藤本義一が「最後の活動屋」と評した当時の業界の有名人で、検索してエピソード読むと、なかなか興味深い人です。

 主題歌作曲は「若大将シリーズ、駅前シリーズなど東宝娯楽番線を支えた広瀬健次郎(本編音楽は阿部皓哉)。 歌唱は水木一郎。 ぜぇーっと!的な絶叫はないですが、♪二丁十手がカチッと 鳴れば〜♪ あたりの冴えは水木節。 水木一郎そんなに詳しくないけど、氏の作品としての位置づけはどんなもんなんでしょうか。 メジャーなんでしょうか。

 他は東映作品。 「キカイダー01」、「イナズマン」、「イナズマンF」はいずれも見てませんが、渡辺宙明の歌曲に文句があろうはずもなく。 子門節も炸裂しています。
 「秘密戦隊ゴレンジャー」も見ていません。 この当時、私は中学生になるかならぬか、の時期。 以後の特撮ドラマも、ウルトラの一部を除いて見ておらず、この辺りで卒業したようです。 ただ「ゴレンジャー」、あるいはこの後に出てくる「宇宙刑事」は、それ以降の特撮ドラマのパターンを作り上げて、同種の番組が綿々と続いています。 私より少し下の世代は楽しかったろうな、なんてことを思わせてくれた16トラック53分でした。 (2025/06/07:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、《 》はアーティスト)
  • キカイダ−01 (1973) 〜『キカイダ−01』『01ロック』《子門真人》 [渡辺宙明]
  • イナズマン (1973) 〜『戦えイナズマン』『チェスト!チェスト!イナズマン』、BGM1トラック《子門真人/コロムビアゆりかご会》 [渡辺宙明]
  • イナズマンF (1973) 〜『フラッシュ!イナズマン』『イナズマン・アクション』、BGM1トラック《ヒデ夕樹》 [渡辺宙明]
  • 秘密戦隊ゴレンジャー (1975) 〜『進め!ゴレンジャー』『秘密戦隊ゴレンジャー』『見よ!ゴレンジャー』《ささきいさお/堀江美都子/こおろぎ'73/コロムビアゆりかご会》 [渡辺宙明]
  • 白獅子仮面 (1973) 〜『白獅子仮面の歌』『十手のマーチ』《水木一郎/コロムビアゆりかご会》 [広瀬健次郎]

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバスなので対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  特撮テレビヒーロー主題歌集
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.1
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.2
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.3(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDシリーズを検索/購入(改訂版もヒットします) 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮TV日本  INDEX:テーマ別コンピ  INDEX:五十音TV日本  MENU  HOME

特撮テレビヒーロー主題歌集 昭和46年〜52年

[オムニバス盤]
CD/1987/日本コロムビア/56CC-1393/4/日本コロムビア/\5,600

[アルバム解説]  サブタイトルにある通り、昭和46年から53年、つまり1971年〜1977年の、円谷および仮面ライダー以外の主要特撮作品で、日本コロムビアが版権を持っている主題歌を網羅したCD。 つうか日コロってすげえな。 円谷以外をまとめてくれたのは大変ありがたく、当時は大喜びで購入しました。
 上に紹介した 「特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ」 の2年前のリリースで、おそらく本盤のセールスが良かったので、「グラフィティ」シリーズの企画に至ったのではないかと。 1番組2曲ずつ、2枚組で46曲を収録しています。

 とはいえ、見たことあるのは1973年の「風雲ライオン丸」まで。 以後の歌曲は、当時、初めて聴いたものも多かったのですが、いやあ特撮ソングっていいよなぁ。 オーソドックスなスタイルでヒデ夕樹のハードボイルドな歌声が響く「鉄人タイガーセブン」、水木一郎の毎度のシャウトが聴こえる「ザ・カゲスター」、水木と堀江美都子がダブルでシャウト「忍者キャプター」、異常に爽やかな「大鉄人17」の『ワンセブン賛歌』、おそらく子供を舐めてるだろう ♪ずんずんずんずんビビューン♪ って歌い出しの「超神ビビューン」。 つうか、ビビューン、ズシーン、バシャーンってヒーローなんだこれ(笑)。

 なかでも良かったのが、「快傑ズバット」の第二主題歌『男はひとり道をゆく』。 水木一郎が歌う、「ゆく」を司馬さん風に「往く」と書きたくなる渋いバラードで(作曲は 「エスパイ」 の京建輔)、本編は1秒たりとも見たことありませんが、愛聴歌です。

 他の番組も、いま見たいとはまったく思わないのだけれど、歌曲だけ楽しんでおりますよ。 …若干、いやかなりおかしいよな俺? (2025/06/07:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、《 》はアーティスト)
  • スペクトルマン (1971) 〜『スペクトルマン・ゴーゴー』『宇宙猿人ゴリなのだ』《ハニーナイツ/みすず児童合唱団》 [宮内國郎]
  • 快傑ライオン丸 (1972) 〜『風よ光よ』『ライオン丸がやってくる』《ヒデ夕樹(秀夕木名義)/ヤングフレッシュ》 [小林亜星]
  • 超人バロム1 (1972) 〜『ぼくらのバロム1』『友情のバロムクロス』《水木一郎/コロムビアゆりかご会》 [菊池俊輔]
  • 変身忍者嵐 (1972) 〜『嵐よ叫べ』『われらは忍者』《水木一郎》 [菊池俊輔]
  • 人造人間キカイダー (1972) 〜『ゴーゴー・キカイダー』『戦え!!人造人間キカイダー』《ヒデ夕樹(秀夕木名義)/コロムビアゆりかご会》 [渡辺宙明]
  • ワイルド7 (1972) 〜『ワイルドセブン』『つむじかぜ』《ノンストップ》 [森田公一]
  • 魔人ハンターミツルギ (1973) 〜『走れ!風の中を』『風のうわさ』《水上勉/コロムビアゆりかご会》 [水上勉]
  • 白獅子仮面 (1973) 〜『白獅子仮面の歌』『十手のマーチ』《水木一郎/コロムビアゆりかご会》 [広瀬健次郎]
  • ロボット刑事 (1973) 〜『ロボット刑事』『進めロボット刑事』《水木一郎》 [菊池俊輔]
  • 風雲ライオン丸 (1973) 〜『行け友よライオン丸』『行くぞ!ライオン丸』《浜ジョージ/ブルーエンジェルス、和田昭治とヤングエコーズ》 [筒井広志/和田昭治]
  • キカイダ−01 (1973) 〜『キカイダ−01』『01ロック』《子門真人》 [渡辺宙明]
  • イナズマン (1973) 〜『戦えイナズマン』『チェスト!チェスト!イナズマン』、BGM1トラック《子門真人/コロムビアゆりかご会》 [渡辺宙明]
  • 鉄人タイガーセブン (1973) 〜『鉄人タイガーセブン』『走れタイガーセブン』《ヒデ夕樹(秀夕木名義)》 [菊池俊輔]
  • イナズマンF (1973) 〜『フラッシュ!イナズマン』『イナズマン・アクション』、BGM1トラック《ヒデ夕樹》 [渡辺宙明]
  • 秘密戦隊ゴレンジャー (1975) 〜『進め!ゴレンジャー』『秘密戦隊ゴレンジャー』《ささきいさお/堀江美都子/こおろぎ'73/コロムビアゆりかご会》 [渡辺宙明]
  • アクマイザー3 (1975) 〜『勝利だ!アクマイザー3』『すすめザイダベック』《水木一郎/こおろぎ'73》 [渡辺宙明]
  • 宇宙鉄人キョーダイン (1976) 〜『宇宙鉄人キョーダイン』『キョーダインとは俺たちだ』《ささきいさお/こおろぎ'73》 [菊池俊輔]
  • ザ・カゲスター (1976) 〜『輝く太陽カゲスター』『スター!スター!カゲスター』《水木一郎》 [渡辺岳夫]
  • 忍者キャプター (1976) 〜『斗え忍者キャプター』『大空のキャプター』《水木一郎/堀江美都子/こおろぎ'73》 [小森 昭宏]
  • 超神ビビューン (1976) 〜『斗え!!超神ビビューン』『われらの超神ビビューン』《ささきいさお/こおろぎ'73》 [渡辺宙明]
  • 快傑ズバット (1977) 〜『地獄のズバット』『男はひとり道をゆく』《水木一郎》 [京建輔]
  • 大鉄人17 (1977) 〜『オー!! 大鉄人ワンセブン』『ワンセブン讃歌』《水木一郎/こおろぎ'73/ザ・チャープス》 [渡辺宙明]
  • ジャッカー電撃隊 (1977) 〜『ジャッカー電撃隊』『いつか、花は咲くだろう』《ささきいさお/こおろぎ'73》 [渡辺宙明]

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  特撮テレビヒーロー主題歌集(本盤)
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.1
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.2
  特撮ヒーロー・サウンドグラフィティ Vol.3

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:SF特撮TV日本  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

モリタはスゴイ!

(中日ドラゴンズ 森田幸一投手応援歌)
歌:森田健作/作曲・編曲・歌:森田公一/作詞:伊藤アキラ

CDシングル/1991/BMGビクター/BVDH-8/BMGビクター/\930

[音楽解説]  1991年、中日ドラゴンズの第一次星野仙一監督政権の最終年、ルーキーにもかかわらず、今でいうクローザーとして快投乱麻のごとくばったばったとバッターをなぎ倒し、前半戦の首位を支えた森田幸一投手の応援歌としてリリースされた曲(この年、結局ドラゴンズは優勝できず)。 この当時、中日ファンだったので買ってみた次第。 森田幸一の歌を同じ読みの森田公一が書き森田健作が歌うという、トリプルモリタなお調子者のCDです。 レコード屋さんってさあ(笑)。

 それでも、さすが 「スターウルフ」 「ワイルド7」 の名手・森田公一(←例に挙げる作品がおかしい)、楽曲としてはちゃんとしてて、かなりの景気の良さで元気いっぱい盛り上げてくれます。 いまは元千葉県知事の方が通りがいい元「青春の巨匠」も、昔は歌手活動してただけに堂々たる歌いっぷり。
 モリタじゃない伊藤アキラの詞は、♪泣くな逃げるな向かって行こう/人は打たれて強くなる、♪黙れしゃべるな言い訳するな/投げることだけ考えろ、とほぼブラック企業の社畜歌詞 A^^;。 「24時間戦えますか」のキャッチコピーで有名な、バブル景気時代の社畜ソング『勇気のしるし』の大ヒットがこの2年前。 ま、そういう時代でした。

 投手の森田さんは、その後、セットアッパーに転向するも鳴かず飛ばず、現役生活通算4年でプロを引退しています。 無常な話です。 CDは、ボーカル曲のほかカラオケと、メロディ入りのインストを収録。 つうてもカラオケのガイドメロディみたいな演奏で、実際に健作用に用意されたものではないかと。 (2025/06/07:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界
  燃えよドラゴンズ!! '91[シングル盤]
  燃えよドラゴンズ!2002[シングル盤](歌:水木一郎)
  モリタはスゴイ![シングル盤](森田投手応援歌)(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCDを購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA