ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2025年7月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
華麗なるヒッチコックの世界+ラロ・シフリン作品集
/
第三帝国の興亡
/
燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界
/
燃えよドラゴンズ!! '91[シングルバージョン]
/
燃えよドラゴンズ!2002
/
燃えよドラゴン
/
危険がいっぱい
/
マイ・ライフ・イン・ミュージック(ラロ・シフリン)
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
華麗なるヒッチコックの世界+ラロ・シフリン作品集
HITCHCOCK MASTER OF MAYHEM
[オムニバス盤]
演奏:ラロ・シフリン指揮 サンディエゴ・シンフォニー・ポップス(サンディエゴ交響楽団)
CD/1992/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCP-3003/INTERSOUND/PRO ARTE/\2,800[輸入盤中古]
[アルバム解説]
いたって親切なアルバム邦題の通り、ラロ・シフリンが指揮したヒッチコック作品音楽と、ラロさんのセルフカバー集。 演奏はサンディエゴ・シンフォニー・ポップス。 サンディエゴ交響楽団がポップスを演奏する際のバンド名で、ボストン交響楽団のボストン・ポップスと同じ。 シフリンと組んだものには
こんなアルバムも
あります。
前半7曲がヒッチ作品。 オビと本文解説には「集められた音楽はすべて殺人(Murder)に関係ある作品ばかりというちょっと変わった趣向」とチョイスが特徴的なように書いてるのですが、そもそもヒッチ作品で殺人絡まない映画なんてあったっけ?とツッコミ不可避。
収録曲は、クラシックであるシャルル・グノーの『マリオネットの葬送行進曲』(「ヒッチコック劇場」のテーマ)を除くと、バーナード・ハーマン4作品、フランツ・ワックスマン2作品。 ハーマンは「北北西に進路を取れ」(序曲)、「めまい」(組曲)、「マーニー」(組曲)、「サイコ」(組曲)と順当なチョイス。 ハーマン4作品はざっくり言って、ソリッドでハードボイルドな原曲に比べると割と温度が高く、やわらかい雰囲気の演奏。 もちろん音楽としての鑑賞が前提だから、そういう意図でしょうね。
ワックスマンの「レベッカ」(組曲)は原曲がそもそもそんなにハードではなかった気がするので変な印象はないです(正直、原曲あんまり憶えてないけど)。
ここまでの曲は何らかの形で商品化された実績はあるのですが、ワックスマンの「裏窓」は「世界初録音」。 ジェームズ・スチュアートの部屋から見える、各アパートの部屋を映す導入部に流れたジャジーなサックス、つづいてちょっと邦画音楽の息吹のあるルンバ、緊迫感を煽るバレエ、そしてロマンチックかつユーモラスに締めくくるフィナーレと、変化に富んでいて面白い組曲です。 確かにこのCDの一番の売りでしょうね。
後半6曲はシフリン楽曲のセルフカバー。 「ジェット・ローラー・コースター」の『アミューズメント・パークのテーマ』は、同作の "遊園地のテーマ" である "Magic Carousel" のオーケストラ・アレンジで、サントラ未収録バージョン。 後半はシンフォニックに盛り上がります。 「ブリット」のテーマは、テンポの早いレコード・バージョンではなく本編のテンポでの演奏。 後にラロさん、
「ブリット」のオリジナル・スコア・アルバム
でも同じことやってます。 「マニックス特捜網」は安定のニギヤカな演奏。 これ、隠れ代表作よなあ。
『ダーティハリー組曲』は、2作目("MAGNUM FORCE")→1作目("DIRTY HARRY")→4作目("SUDDEN IMPACT")の順で演奏。 ニワトリ締め上げたみたいなコーラスが印象的な2作目テーマは楽器でやると凄い落ち着いて聴こえます。 1作目の曲は、4作目でロバータ・フラックが歌うボーカル曲として完成しましたが、1作目からちょろちょろ登場していた『サンフランシスコの夜』のモチーフ。 最後は4作目のメインタイトル曲。 電子楽器バリバリだった原曲をロック調オーケストラで。 これはこれで良い。 銃声の効果音まで入れてますよ(笑)。 なおジャケットには曲のサブタイトルとして DIRTY HARRY, MAGNUM FORCE の後に5作目の原題 "THE DEAD POOL" とありますがこれは記載ミスでしょう。 INTERSOUND レーベルの原盤にはもともと SUITE のみで映画タイトルの記載はないので、日本盤作成時のミスと思われます。

最後は、音楽も本編も名作「スパイ大作戦」で締め。 シフリンご本人、あるいは他の人のカバーも多い作戦準備のテーマ "THE PLOT" とテーマ曲のセット。 テーマ曲でのピアノ・ソロはラロさんご本人でしょうね。 そのアドリブ演奏が聴きどころ。
以上、13曲58分は、「裏窓」と「ダーティハリー」組曲だけでも価値あると思います。 アルバム原題の MAYHEM は「暴動」、「騒乱」といった意味で、シソーラスだと CHAOS。 つまり「ヒッチコック 混沌のお師匠様」といった意味。 原盤のキービジュアルはヒッチコック劇場のお馴染みのデザインで、本盤ではブックレットの裏表紙を飾っています(右写真)。 アルバム原盤ジャケットはもっと文字が書かれていますが。
(2025/07/12:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- 北北西に進路を取れ NORTH BY NORTHWEST (1959 ) 〜『OVERTURE』 [バーナード・ハーマン]
【ひ】
- ヒッチコック劇場 ALFRED HITCHCOCK THEME (1955) 〜『FUNERAL MARCH OF THE MARIONETTE』 [シャルル・グノー]
- めまい VERTIGO (1958) 〜『SUITE』 [バーナード・ハーマン]
- マーニー MARNIE (1964) 〜『SUITE』 [バーナード・ハーマン]
- サイコ PSYCHO (1960) 〜『SUITE』 [バーナード・ハーマン]
- レベッカ REBECCA (1940) 〜『SUITE』 [フランツ・ワックスマン]
- 裏窓 REAR WINDOW (1954) 〜『SUITE』 [フランツ・ワックスマン]
- ジェット・ローラー・コースター ROLLERCOASTER (1977) 〜『AMUSEMENT PARK THEME』 [ラロ・シフリン]
【ひ】
- ブリット BULLITT (1968) 〜『THEME』 [ラロ・シフリン]
【ひ】
- マニックス特捜網 MANNIX (1967) 〜『THEME』 [ラロ・シフリン]
【ひ】
- ダーティハリー/2/4(CD表記の5は間違い) DIRTY HARRY,MAGNUM FORCE,THE DEAD POOL (1971,1973,1983) 〜『SUITE』 [ラロ・シフリン]
【ひ】
- スパイ大作戦 MISSION: IMPOSSIBLE (1966) 〜『THE PLOT』,『THEME』 [ラロ・シフリン]
【ひ】
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
第三帝国の興亡
THE RISE AND FALL OF THE THIRD REICH (1968)
音楽:ラロ・シフリン
監督・製作・共同脚本:ジャック・カウフマン/原作:ウィリアム・L・シャイラー「第三帝国の興亡」
(ドキュメンタリー作品)ナレーション:リチャード・ベースハート (日本版)若山弦蔵
CD/2025/DRAGON'S DOMAIN RECORDS/DDR887/DRAGON'S DOMAIN RECORDS/$19.99[輸入盤]
ヒトラーおよびナチ研究の名著、「第三帝国の興亡」のドキュメンタリー映像化。 米ABCネットワークで1時間×3話で放映された、モノクロのテレビ・ミニシリーズ。 日本では劇場公開されています。 未DVD化で、ビデオ化実績は不明。 もちろん私は観たことありません。

ウィリアム・L・シャイラーは、ナチ政権下のドイツに長年駐在して取材していたアメリカのジャーナリスト。 原作は、邦訳版では各巻約400ページ5巻セットの大著です(東京創元社版の巻数。本国版では1冊)。 ヒトラーの「我が闘争」はじめ、様々な人が残した手紙や日記、手記、研究書など関連書類・書籍からの豊富な引用と、現地にいたシャイラー自身の体験もまじえた臨場感ある描写で、ほぼ浮浪者だったヒトラーがドイツを支配して破滅するまで、生い立ちからの約25年を俯瞰的に描き、今に至るもナチ研究の決定版とされているとか。
とは言っても、俺は1巻しか読んでないのですけどね(むかし図書館で借りたけどあらためて買った→右写真)。 それでも、弁舌で人々をたらしこんでいくヒトラーのカリスマ、その周りに集まる一芸に秀でるがどうしようもなく破綻している、でも後のナチ政権のメインだった人々、たとえばSA(突撃隊長)レーム、ゲーリング、ヒムラー、ルドルフ・ヘス、ゲッベルスらが1巻から登場しているので興味深く読めます。
ヒトラーのアーリア人あるいはドイツ人による世界支配、独裁制志向ってのは、まだ単なる政治団体(ナチ)の一領袖だったころからの思想なのですが(「我が闘争」はこの頃に書かれている)、そもそもドイツって、ニーチェとかヘーゲルなど名うての思想家が「英雄」、つまり独裁者による国家の建て直しとかを著し、当時のドイツ知識人は熱狂したそうです。
数百の小王国が乱立する連邦ドイツをプロイセンが無理やり統一、その後の第一次大戦で敗北したドイツを戦勝各国が寄ってたかって簒奪、食い物にし、マルクの価値下落は1ドルあたり億に達するタコ殴られぶり。 「英雄」の登場を待望していた民衆によって、ちゃんと選挙によってのし上がってったのは、ドイツ人に素地はあったのですね。
そして「使命を持った天才は法律の上にある」とか嘯いちゃうんだから、なんつうおっさんだ。
あと印象に残ったのがふたつ。 まず、ドイツとフランスは仲が悪いんだけど、フランスってイギリスとも仲悪かったよね。 どんだけ敵を作りやすい国なんだか。
もひとつ。 ヒトラーの父親の苗字はシックルグルーバーという人で、中年以降に実父が現れ、その人が「ヒットラー」なので改名しました。 当然、アドルフもヒットラーなわけですが、「シックルグルーバーだと野暮なのでヒットラーで良かった」とアドルフは友人に言っていたとか。 シャイラーはこれに、「ハイル・シックルグルーバーじゃしまらんよね」(管理人意訳)というコメントを付けています(笑)。
1巻で記述された範囲は、SA隊長レームの粛清、いわゆる "長いナイフの夜"(映画だと「地獄に落ちた勇者ども」)と、大統領ヒンデンブルグの死によって首相ヒトラーが大統領と首相の権限を統合した「総統」になるまで。 数十年ぶりに読み返したけど、大変スリリングで面白い本でした。
[音楽とサントラ]
音楽はラロ・シフリン。 本編を見ていないので、音楽はどんなだ?と買ってみたのですが、普段のエンタインメント映画の雰囲気のかけらもない、男女混声によるクラシカルなコーラスが大半。 いわゆるカンタータという奴で、CDにも "DRAMATIC CANTATA" と書いてあります。
このCDを聴きながら先の本を読んでましたが、男女混声の悲劇的な響きから女声と男声が交互にダウナーに歌う "The Teutonic Gods"(ドイツの神々)、リズムは確かにマーチなんだけど恫喝するように歌声が響く "Nazis March"、ダイナミックなアルトのソロが告げる "The War Begins"(戦争の始まり)、つづく "Destruction and Sorrow"(破壊と哀しみ)は本盤では数少ないインスト曲ですが、崩壊感溢れるストリングスやホーンから悲惨なメロディレスのピアノソロへつながります。
アルバムのラス前は、鎮魂の雰囲気など微塵もなく悲惨な葬送として歌われる "Seventy Million Dead"(七千万の死者)、最後だというのに危機感を煽りまくって締める『エピローグ』。 いやもうダウナーもダウナー。 ミリタリものだからマーチの1曲ぐらい聴けるかと思った俺は阿呆ですか。 そんな管理人の阿呆がわかる15曲46分でした。 レーベルはDDRで、アマゾンでは物理ディスクは扱っていないようです。
(2025/07/12:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (評価不能。インスト曲は4曲のみ)
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索(ヒットしません)
この作品の原作書籍を検索/購入
燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界
[プロ野球球団応援歌 企画盤]
作曲:山本正之ほか
歌:久野誠、山本正之、杉山佳寿子、水谷優子、ピンクピッギーズ
CD/1991/キングレコード/KICS 99/キングレコード/\2,500
燃えよドラゴンズ!! '91[シングルバージョン]
[プロ野球球団応援歌 企画盤]
作詞・作曲:山本正之
歌:久野誠
CD-S/1991/キングレコード/KIDS-42/キングレコード/\1,068
[アルバム解説]
以前にご紹介した
「モリタはスゴイ!」
と同じ年、中日ドラゴンズ第一次星野監督政権最終年に発売された企画盤「大竜界」。 公式球団歌をはるかにしのぐ知名度を誇る応援歌、「燃えよドラゴンズ」を軸に編集されたCDアルバムです。
なぜサントラサイトでこれを? …いつもは広義のサントラみたいなもんでムニャムニャと誤魔化すのですが、今回は、「タイムボカン」シリーズや「銀河旋風ブライガー」の山本正之が作曲しているので、これはもう堂々とサントラ
関連 と言っていいのではないかと(笑)。 なにせ「燃えよドラゴンズ」は山本さんのメジャーデビュー作ですし。
当時、中日ファンだったので面白がって購入したのですが、興味深いのは、球団歌+第二球団歌+選手別応援テーマで構成されているアルバムは多々あれど(たとえば
西武ならこれ
)、イメージソング?だけで1枚作ったのは珍しいのではないかと。 1曲を除き全て山本正之が作曲しているので、これはコンポーザー山本さんのアルバムと言っていいですね。 私は「タイムボカン」シリーズも見てないし特に思い入れのある人ではないのですが、「銀河旋風ブライガー」は音楽集を欲しいとは思っております。 これプレミアついてて高いのよ。 あと間寛平の『ひらけチューリップ』ってこの人だったんだ(この曲知ってる人いるんかなあ)。
収録されている歌曲はバラエティに富んでいて、ムード歌謡風『ドラゴンズに乾杯』(選手の下の名前の歌い込みあり)、「ハイジ」や「うる星やつら」のテンちゃんに声を当てた杉山佳寿子による主婦設定のラップ、山本正之お抱えのボーカルユニット・ピンクピッギーズによるアイドル歌謡風、ド演歌風『竜の涙割り』とやりたい放題。 特撮ヒーロー風は『夢は1001、ドラゴンズ』。 1987年の星野仙一監督就任時にリリーズされた歌曲を収録。 1001 はもちろん仙一のこと。
唯一、山本さん作曲じゃない曲は、お仲間の藤原いくろう作曲の『勇気プリプリまっぷりま』。 あきらかに、前年放送開始の「ちびまる子ちゃん」の主題歌として社会現象となった、『おどるポンポコリン』のパロディというか同じ路線の曲。 歌っている声優・水谷優子はまる子のお姉ちゃんの声をやってました。
漆黒の名古屋球場上空から
今、まさに竜が舞い降りようとしています!
さあーツーナッシング!
ピッチャー振りかぶって第3球を投げました空振り三振!
ドラゴンズ優勝!
中日3年ぶり5回目の優勝です!
(『燃えよドラゴンズ '91』イントロの 架空 のナレーション/声:久野誠
この年は結局2位でペナントレース終了)
『燃えよドラゴンズ '91』は、お馴染み ♪一番○○が塁に出て〜♪ ではなく、♪昇竜彦野が天駆ける/若竜立浪風を巻く♪ と打順8番まで「竜」の入った二文字熟語。 宇野は恐竜、落合は竜王とつづき、怪竜大豊、竜骨中村でシメ。 投手陣は与田、郭源治、小松、西本、今中など。 …なっつかしいなあオイ。 歌っているのは中部日本放送スポーツアナの久野誠。 この人は数年おきに歌詞が改訂される他のバージョンも歌っています。
この曲はもう1パターン、『往年の名選手篇』バージョンも収録。 歌は久野と山本正之。 一番中が塁に出て二番高木がエンドラン、三番本多がタイムリー。 四番から八番の西沢、江藤、杉山、谷沢、木俣まで全員ホームラン打ってます。 投手は服部、杉下、鈴木(孝政でしょう)、権藤ときて男・星野が後を絶ってます(リリーフですね)。 俺古くからのファンじゃないから知らねえ名前も多い。
曲の最後は、♪西鉄倒して日本一/天知監督の胴上げだ♪ って、天知さんって1949年から58年までとびとびで何度か監督やった人です。 知らねー(笑)。 曲の頭には、星野監督1988年優勝時の実況中継音声が入っています。
しかし山本正之って人は、腹に落ちやすい、キャッチーなメロディを書きますよね。 久しぶりに聴いたら、♪一、十、百、千、センイチ/星のきらめき〜♪という『夢は1001、ドラゴンズ』のフレーズがつい鼻歌で出ちゃって大変です。 なかなか楽しめる9曲33分です。 …この紹介文読んで買う物好きな方はいないとは思いますが。
シングル盤の方は歌詞が別バージョン。 こちらはノーマルな♪一番立浪塁に出て〜♪ から仁村、ライアル、落合、大豊、長嶋、宇野、中村と開幕時の打順。 c/w曲は『ドラゴンズに乾杯』をシングルカット。 両曲ともカラオケを収録しています。
(2025/07/12:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)
[当サイトの関連音盤]
燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界(本盤)
燃えよドラゴンズ!! '91[シングル盤](本盤)
燃えよドラゴンズ!2002[シングル盤](歌:水木一郎)
モリタはスゴイ
このCD(アルバム)を購入
このCD(シングル盤)を購入
燃えよドラゴンズ!2002
[プロ野球球団応援歌 企画盤]
作詞・作曲:山本正之
歌:水木一郎
CD-S/2002/日本コロムビア/CODA-2046/日本コロムビア/\----/\840[中古]
[CD解説]
「ゼエーット!」の帝王、故・水木一郎氏も『燃えよドラゴンズ』を歌ってるんですね。 中日ファンだったそうで、数年置きに何曲も担当しています。 このCDはその最初の1枚。 2002年当時は娘が産まれた年でプロ野球どころじゃなく、まったく知りませんでした。 後になって存在を知って慌てて購入。
水木さんの歌唱ですから当然、雄叫びを期待するわけですが、やっぱり ♪ゴーッ!、♪ゴー!ダー!ドラゴーンズ!と入ってくれてまして堪能。 打者のラインナップは、井端、荒木、福留、ゴメス、立浪、山崎武司、谷繁など。 投手は川上憲伸、山本昌、落合英二、後の名ストッパー岩瀬ら。 かろうじてまだ知ってるけど、試合はほとんど見てないなあ。
冒頭に書いた通り、その後も水木一郎は死去するまで各年度のこの曲を歌っていまして、聴いてみてえと思いつつ、こんなん全部買ってらんねえわとガマンしているのでした。 c/wは、球場で歌われるショート・バージョン2曲(うち1曲はテンポを落としたもの)。 また3曲それぞれのカラオケが収録されています。
(2025/07/12:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)
[当サイトの関連音盤]
燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界
燃えよドラゴンズ!! '91[シングル盤]
燃えよドラゴンズ!2002[シングル盤](歌:水木一郎)(本盤)
モリタはスゴイ
「水木一郎の燃えよドラゴンズ」CDを検索/購入
燃えよドラゴン
ENTER THE DRAGON (1973)
音楽:ラロ・シフリン
監督:ロバート・クローズ
出演:ブルース・リー、ジョン・サクソン、ジム・ケリー、アーナ・カプリ、アンジェラ・マオイン、シー・キエン、ロバート・ウォール、ベティ・チュン、ヤン・スエ
CD/1990/WEA/7599-26380-2/\----/\1,000[輸入盤中古]
麻薬製造販売やさまざまな犯罪が疑われる悪の首領ハン(キエン)の島に、武術大会への参加を装い潜入捜査に赴くブルース・リー。 ワーナーが製作してグローバル公開し、全世界をカンフー(とマーシャルアーツ)のブームに巻き込んだ、お馴染みオールタイム・ベストの名作。
ブルース・リー直撃世代の「男の子」たちってカンフーとヌンチャクに夢中にならざれば男に非ず感すら感じるのですが、俺はちょっと下の世代に位置しているため巻き込まれず。 つまり小学生なので劇場は見に行ってないので。 後年に最初はテレビで、後にビデオで再び見たのですが、そこそこ面白いとは思ったのですが興奮するまでには至らず。
今回、40年ぶり3回目の鑑賞してみました。 カンフー版007なんですね物語構造。 荒唐無稽な敵、良くも悪くも雑な設定とストーリー展開で、そら「ケンタッキー・フライド・ムービー」でZAZがパロるわな(あのパロディはよく出来てた)。 鏡の部屋でのアクションは、本家007が翌年の
「黄金銃を持つ男」
でパロってました。 マーシャルアーツの格闘シーンがあったのも本作の影響とか。
まあでも、ファイトシーンの爽快感と、東洋人がアメリカンな枠組みでアクションやっても違和感ないリーの存在感はやっぱり感心。 名ゼリフ "Dont't think, feel"(考えるな、感じろ)の名シーン、そら当時の男の子たちも夢中になるよね。 わかる。
[音楽とサントラ]
メインテーマは言わずと知れたラロ・シフリンの代表作。 テレビはじめ他メディアへの流用なんてもう数えきれないでしょう。
この曲、耳タコだったので最近はそんなに聴いてなかったのですが、中華に寄りすぎないけどしっかり中華なメロディライン、西洋音楽のバッキングは、あらためて聴くとシフリン印が盛大に押してある名サポート。 確かに名曲です。
アンダースコアは、テーマのサスペンスフルな変奏、ゴリゴリに中華なメロディ、ロマンチックな女性描写、そして中華関係なしにシフリン流を押し通すアクションスコアと、和洋、じゃなく中洋折衷な楽曲群で、サントラ盤としても大変面白い。 特にリズムセクションに響く拍子木みたいなパーカッション、ぶっといホーン・アンサンブルが迫るあたり
「ダーティハリー」
の音楽と言っても通りそうです。 真面目に聴くと良いアルバムだったんだなと感心した10曲27分。 このCDは公開時LPのCD化。 シフリンのプライベート・レーベル、アレフや、ワーナーから拡張盤も出ています。
(2025/07/06:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 60%(10曲中6曲)
このCD(国内盤)を検索/購入
このCD(輸入盤)を検索/購入
このCD(輸入盤・拡張盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
危険がいっぱい
LES FELINS (1964) aka: JOY HOUSE
音楽:ラロ・シフリン
監督:ルネ・クレマン/原作:デイ・キーン「危険がいっぱい」
出演:アラン・ドロン、ジェーン・フォンダ、ローラ・オルブライト、アンドレ・オウマンスキー、ソレル・ブーク、ジョージ・ゲインズ
CD/2004/UNIVERSAL(France)/982 458 8/----/\----/\1,439[輸入盤中古]
ボスの情婦を寝取り、マフィアに命を狙われるジゴロ(ドロン)。 正体を隠して運転手として雇われた家には大富豪の未亡人とそのメイドを勤める姪(オルブライト、フォンダ)がいた。 何事かを隠している二人を怪しむジゴロだが。
「太陽がいっぱい」のルネ・クレマンが、三たびドロンを起用したスリラー映画。 クレマン映画、ドロン映画としてそれぞれ大メジャーではないけどそこそこ知名度はある作品。 とはいえドロンの演技は飄々としてて比較的軽めのサスペンスです。 邦題が「太陽がいっぱい」に
あやかったタイトルなのも無理はない。
古びた洋館に、犯罪の香りがする女性二人暮らしという建付けの割に、重さとか怖さは少な目。 種明かしされた内容もけっこうヘビーなんだけど、それも意外とサラリとかわしていく。 いくらでもオドロオドロできる内容ではあるんですが、確信的にそういう軽い撮り方してますね。 エンディングのドロンの表情なんて不条理劇的終わり方なんだけど、そんな不条理でもなかったよね?
おそらく、もともとそんな風に撮る気はなく、ドロン、フォンダにオルブライト(
「ピーター・ガン」
のヒロイン)と来りゃ客は呼べるしな、程度ではなかったかと。 面白く見られましたけどね。 なお、ドロンを追い回すマフィアのリーダーが、
「ポリスアカデミー」
で "many,many" が口癖のポンコツ校長ジョージ・ゲインズです。
[音楽とサントラ]
ラロ・シフリンのテーマ曲は超メジャー作。 本編+音楽としてはシフリンの代表作は、
上の「燃えよドラゴン」
、
「ダーティハリー」シリーズ
、
「ブリット」
、
「暴力脱獄」
、
「シンシナティ・キッド」
等が上がると思うのですが、単独のテーマ曲だけで三大代表作を上げるとしたら、「燃えよドラゴン」、
「スパイ大作戦」
、そして本作になるのではないでしょうか。 それはもちろん、ジャズ・オルガニストの真祖ジミー・スミスが、シフリンの編曲のもとで本作の曲を取り上げたアルバム
「ザ・キャット」
のビッグヒットによることが大きいのですが(タイトル・チューンの『ザ・キャット』は、本作の "Premices D'une Decouverte(Searching And Detecting)" という曲の後半を発展させたもの)。
私は映画本編とシフリンのオリジナル音楽より先にジミー・スミスの演奏にふれていたので、映画を見るときはめっちゃ楽しみにして見ました。 モノクロの映像にのったテーマ曲は、この頃フランスで流行してたクール・モダン・ジャズのサントラ音楽のひとつ。 ただアルバムを通しで聴くと、ジャジーな曲も多いのですが、女性コーラスを器楽的に使ったり、不協和音がメインの前衛的な曲もよく聴かれ、音楽の方で不条理を演出している感があります。 テーマ曲ももちろん、テーマ→アドリブ→テーマなんて素直な編曲じゃありませんし。
ドロンの逃亡シーンには安いクイズ番組みたいな音楽、どうしようもない危機のシーンにはディキシーランド・ジャズぶち込んでくるあたりも不条理。 もっともこれはニューオリンズのお葬式をイメージしてるようですが。
音楽演出という意味で興味深いと感じたサントラの本編音楽は10曲35分。 ボーナストラックには、先の「ザ・キャット」から、ジミーの演奏するメインテーマと『ザ・キャット』を収録。 さらに『The Cat』に詞を付け、フランスのジャズ・シンガー、クロード・ヌガロが歌った "Le Chat"(The Cat の意) も収録。 初めて聴きましたが、ロック調フランス・ジャズでなかなか面白い曲です。
(2025/07/06:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 80%(ボーナストラック3曲除く10曲中8曲)
このCD(輸入盤・ユニバーサル盤)を購入
このCD(輸入盤・アレフ盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
マイ・ライフ・イン・ミュージック
MY LIFE IN MUSIC
音楽:ラロ・シフリン
[4枚組ベスト盤]
CD/2012/ALEPH RECORDS/ALEPH RECORDS 047/ALEPH RECORDS/\4,056[輸入盤]
このCD(輸入盤)を検索/購入
このアルバムをダウンロード購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA
←
→