ひねもすサウンドトラック (1)
2025年7月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 暗殺・サンディエゴの熱い日/隣の人々(未放映)/地下室の侵入者:抑圧された十代 お熱いのがお好き ハスラー/パリの旅愁/長く熱い夜 ジャズ・ゴーズ・トゥ・ハリウッド(シフリン) 華麗なるヒッチコックの世界+ラロ・シフリン作品集 第三帝国の興亡 燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界 燃えよドラゴンズ!! '91[シングルバージョン] 燃えよドラゴンズ!2002 燃えよドラゴン 危険がいっぱい マイ・ライフ・イン・ミュージック(ラロ・シフリン)

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

Amazon.co.jp アソシエイト

暗殺・サンディエゴの熱い日/隣の人々(日本未放映)/地下室の侵入者:抑圧された十代 PURSUIT (1972) / THE PEOPLE NEXT DOOR (1968) / CRAWLSPACE (1971)

音楽:ジェリー・ゴールドスミス/演奏:アダム・クレメンス指揮 シティ・オブ・プラグ・フィルハーモニック・オーケストラ

「暗殺・サンディエゴの熱い日」監督・脚本・原作:マイケル・クライトン「サンディエゴの十二時間」(ジョン・ラング名義)/出演:ベン・ギャザラ、E・G・マーシャル、ウィリアム・ウィンダム、ジョセフ・ワイズマン
「隣の人々」監督:デビッド・グリーン/出演:ロイド・ブリッジス、ナイルズ・ブラウン、ロバート・デュバル、キム・ハンター、ネヘミア・ペルソフ
「地下室の侵入者:抑圧された十代」監督:ジョン・ニューランド/出演:アーサー・ケネディ、テレサ・ライト、トム・ハーパー、ユージン・ロッシュ

CD/2025/INTRADA/INT 7184/INTRADA/$22.99[輸入盤]

  1970年前後に、ジェリー・ゴールドスミスがテレフィーチャーに書いた音楽、3作品を収録したCDです。

 「暗殺・サンディエゴの熱い日」は、大作家・故マイケル・クライトンの、自身の原作・脚本による初監督作。 神経ガスを使って大統領候補とサンディエゴ市民の全滅を図るテロリストを、ベン・ギャザラはじめ国務省の捜査官が追跡するというドラマ。 「追跡」という原題が地味すぎて派手な邦題になってますが、これはもちろん 「ダラスの熱い日」 にあやかったものでしょう。

 日本では、ビデオ、DVD等の映像商品化実績がなく、昔、テレビで放映されたきりです。 幸いにも私は観たことありまして(たぶんテレ東の「午後のロードショー」)、実は録画もしてあって実家のどこかにVHSテープがあるはず。
 で、細かい内容はまったく憶えてないのですが、このドラマがテレフィーチャーの割にテンポよくスリリングで、かなり面白かった記憶だけは残ってます。 ちなみに、原作「サンディエゴの十二時間」の原題も、シンプルな "BINARY"=「二つの」なのですが、これは神経ガス発生のために混合させる2本のガスのことで、それが最後の展開に大きくかかわります。 右写真は早川書房版の原作本の表紙。 面白い小説でした。 

 キャストは、ベン・ギャザラ( 「レマゲン鉄橋」 )、E・G・マーシャル( 「トラ・トラ・トラ!」 、「十二人の怒れる男」、テレビ「弁護士プレストン」)、ジョセフ・ワイズマン( 「007/ドクター・ノオ」 )となかなかシブいキャストです。 誰かDVD化してくれい(海外では出てます)。 実家のビデオ、探してみようか。

 他の2本は管理人は未見。 「隣の人々」"THE PEOPLE NEXT DOOR" は日本では未放映(邦題は管理人訳)。 1968年から3年間放映された、1話完結のアンソロジー・ドラマ「CBSプレイハウス」の1エピソードとして放映されたもの。 LSD中毒の娘に対処する家族を描いたヒューマンドラマで、エミー賞をいくつか受賞する好評につき、映画化もされました。 そちらも日本未公開です。

 「地下室の侵入者:抑圧された十代」は、地下室に住み着いた若者に怯える老夫婦、という話。 原題の "CRAWLSPACE" は「這いずる場所」転じて「家の床下」という意味で、この原題のB級ホラーってちょこちょこありますよね。 若い男が家のあちこちで覗いたり現れたりする話なのでしょう。

[音楽とサントラ]  今年の6月に出た新譜ですが、よくもこんなマイナー作のマスター音源残ってたな、と思ったら、なんとこれ、シティ・オブ・プラグによる再演奏版です。 こんなドマイナーなテレフィーチャーの音楽を復刻とか、ゴールドスミス人気おそるべし。

 「暗殺・サンディエゴの熱い日」は、60年代後半から70年代にかけて、ゴールドスミスがよく書いていたジャズ・ロック風。  「新・猿の惑星」 と似た味わいの楽曲です。 電子音をあしらったハーフテンポのリズムで緊迫感を高めつつ、フルートやトランペットがメロをとる、いかにもアクション・スリラーのカッコええ曲が続きます。
 そして最後は、 「ラスト・ラン 殺しの一匹狼」 に通ずる哀愁のピアノで締めくくる。  このアルバムでのダニエル・ケインのカバー はこの曲を発展させたのがよくわかります。 このセクションは15曲26分収録。

 「隣の人々」は、若干ホラー風味のジャジーなバックに、トランペットなどのホーン群がシングルノートで悲劇性を強調する楽曲群。 「家族」の物語ですが、題材が題材だけにサスペンス映画風です。 エンド直前の "A Father's Rage"(父親の激怒)ではジャズ・ロック風の激しいタッチも。 一瞬、 津島利章とか 思い出しちゃった。 エンディング曲の哀愁は絶品。 12曲16分収録。

 「地下室の侵入者:抑圧された十代」 「悪を呼ぶ少年」 に近いイメージの、「哀しいけど怖い」的テーマで始まります。 本作こそスリラー風のメロディレスの楽曲が多くて良さそうですが、意外ときちんとメロディを仕込んで音楽として楽しめます。 なるほど、これは本編がマイナーでも復刻したくなるわけだ、と感心しました。
 最後の方、トラックタイトルを見ると、"The Captives"(捕獲)、"Angry Richard / Quiet Night"(怒れるリチャード/聖夜)、"The Axe"(斧)なんて曲が並んでまして、最後は「シャイニング」にでもなるのかな。 エンディング曲では、最後の最後にゴールドスミスの自作、明るく平和な「我が家は11人」"THE WALTONS" が使われます。 エンドクレジットバックの曲でしょうけど、ハッピーエンドらしいですね。 19曲27分収録。

 しかし、よくもまあこんな再演奏なんて企画するもんだ。 「サンディエゴ」が聴けたのは本当にうれしかったですが、私にとってオマケの2作品も思わぬ収穫でした。 (2025/07/27:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】  「暗殺・サンディエゴの熱い日」60%(15曲中9曲)、  「隣の人々」50%(12曲中6曲)、  「地下室の侵入者:抑圧された十代」65%(17曲中11曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「暗殺・サンディエゴの熱い日」映像商品(アメリカ盤ブルーレイ)を購入  「暗殺・サンディエゴの熱い日」の原作「サンディエゴの十二時間」を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他テレビ海外  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

お熱いのがお好き SOME LIKE IT HOT (1959)

音楽:アドルフ・ドイッチュ
監督・製作:ビリー・ワイルダー/脚本:ビリー・ワイルダー、I・A・L・ダイアモンド
出演:ジャック・レモン、トニー・カーティス、マリリン・モンロー、ジョージ・ラフト、ジョー・E・ブラウン、パット・オブライエン、ネヘミア・ペルソフ
CD/1997/ビデオアーツ/VACK-3011/RYKO,MGM/\----/\997 [国内仕様輸入盤中古]

  ギャングの殺人を目撃した二人のバンドマンが、追手を逃れるために女装して女性だけのオーケストラに潜り込むという、いかにもビリー・ワイルダーとI・A・L・ダイアモンドが好みそうな冗談かつギリギリ設定のコメディ。 AFI(American Film Institute, 非営利の権威ある映画団体)が発表した「コメディ映画ベスト100」で堂々第1位を飾る、アメリカン・コメディの大名作でありマリリン・モンローの代表作。 もちろん、トニー・カーティスやジャック・レモンにとっても。

 以上で説明は終了で、俺みたいな泡沫の映画ファンの戯言なんざなんぼのものにもなりはしません。 でもあえて思いつきでダラダラ書いちゃうと、二人の「女装バレ」やギャングの追撃などの本筋ではないピンチはほとんど描かず、二人の行状に絞って描写してるのが鬱陶しくなくてよい。 その二人といえば、カーティスが「男に扮して」マリリンを口説き、イヤイヤながらなぜかそれを支援するお人好しのレモンというタイプ・キャスティングの妙が楽しい。 カーティスはマリリンと愛情をはぐくみますが、レモンは「女同士」として友情をはぐくんだりする。
 なにせレモンは水着で他の女性ときゃあきゃあ海水浴したりするんだけど、いやそらバレるだろとツッコミつつも、8割がた女装している二人がなんとなく女に見える不思議。 モノクロのせいもあるんでしょうけど。 モンローの契約って「必ずカラー映画」だったらしいですが、どうやってそれを躱したのかワイルダー大英断ですね。

 ギャング役のラフトやペルソフなど名優陣も貫禄の演技。 「女性」のレモンに惚れてしまう大富豪ブラウンもおかしい。 数十年ぶりに見返しましたけど、やっぱり楽しい映画でした。

[音楽とサントラ]  音楽はアドルフ・ドイッチュ。 ワイルダーとはこの後に 「アパートの鍵貸します」 でも組んでます。 この頃には既にミュージカル・ディレクターとして名声の高いドイッチュ、本作でも既成の名曲を効果的に使っています。

 初っ端でモンローがソロで歌う1922年のヒット曲 "Runnin' Wild"、フロリダに到着した女性バンドが合唱する "Down Among The Sheltering Palms" 等々ですが、もちろん本作で一番有名なのは、モンローの代表曲にもなった『ププッピドゥー』の "I Wanna Be Loved By You"。 CMソングで使われた数なんて数えきれないでしょう。
 ロマンチックなバラード "I'm Thru With Love(I'm Through With Love)" や "Park Avenue Fantasy"("Stairways To The Stars"の原曲)などのスタンダードが聴かれます。 映画タイトルの同名曲 "Some Like It Hot" も併せて作曲はマティ・マルネック。 ステージ・シーンがあるこの頃のアメリカ映画だとしょっちゅう聴かれる『スイート・ジョージア・ブラウン』という名曲も。

 ドイッチュはラグタイムやホンキイトンク・ピアノ風、ビッグバンド等のジャズ味の強い曲を提供。 全体としては賑やかなジャズ・アルバムです。 原曲のモノラル音声を左右に拡げた疑似ステレオ的な録音で、ダイアローグ・トラック含めて20トラック。 音楽だけだと14曲31分収録です。 (2025/07/27:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 100%(ボーカル5曲除く9曲中9曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索・購入  このCD(輸入盤)を検索・購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:コメディ映画  INDEX:ジャズな映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ハスラー/パリの旅愁/長く熱い夜 THE HUSTLER (1961) / PARIS BLUES (1961) / THE LONG, HOT SUMMER (1958)

主演:ポール・ニューマン
「ハスラー」 音楽:ケニヨン・ホプキンス/監督・製作・共同脚本:ロバート・ロッセン/原作:ウォルター・テヴィス/出演:ジャッキー・グリーソン、ジョージ・C・スコット、パイパー・ローリー
「パリの旅愁」 音楽:デューク・エリントン/監督:マーティン・リット/出演:シドニー・ポワチエ、ジョアン・ウッドワード、ルイ・アームストロング、ダイアン・キャロル
「長く熱い夜」 音楽:/監督:マーティン・リット/原作:ウィリアム・フォークナー/出演:オーソン・ウェルズ、ジョアン・ウッドワード、アンソニー・フランシオサ、リー・レミック

CD/2012/EL RECORDS/ACMEM224CD/MCA,etc./\----/\2,500[輸入盤中古]

  1960年前後のポール・ニューマン主演作のうち、ジャズを使った3作品を夫々ほぼフルアルバムでセットしたお得用CD。

 「ハスラー」は、続編が四半世紀後に作られるほどの、言わずと知れたポール・ニューマンの代表作にして名作。 ビリヤードのシーンの緊迫感と、若干冗長にも感じる人間ドラマの緩急が見ごたえある傑作、なんて言っても今さらか。
 負けてもなお余裕綽々な大物"ミネソタ・ファッツ"のジャッキー・グリーソン、憎まれ役を一手に引き受けた非情な"ビジネスマン"ジョージ・C・スコット、そして鼻っ柱の強い若僧ポール・ニューマンと役者も揃ってます。

 ただ、ポールが貫禄あり過ぎて若僧に見えないのよなあ。 これはこの当時の主演級男優の多くに言えることですが。 本作当時、ポール36歳。 同年齢のクリント・イーストウッドだと 「続・夕陽のガンマン/地獄の決斗」 、スティーブ・マックイーンは 「砲艦サンパブロ」 、ロバート・レッドフォードなら 「ホット・ロック」 、ショーン・コネリーでは 「007/サンダーボール作戦」 、シドニー・ポワチエは 「野のユリ」 、マイケル・ケインが 「空軍大戦略」 。 みんなおっさん臭いです。 かろうじて若僧っぽいのは、「野のユリ」と「ホットロック」ぐらいか。 なおマックイーン36歳は 「ネバダ・スミス」 で設定年齢16歳を演じてました(笑)。

 他の2本はいずれも未DVD化で残念ながら未見。 「パリの旅愁」は、フランスで50年代から大人気となり、映画音楽にもよく使われたジャズをたっぷり聴かせようとしたジャズ映画兼パリ観光映画。 ニューマン、ポワチエをジャズ・プレイヤーに仕立てて恋愛ドラマを繰り広げる一方、サッチモなどビッグプレイヤーが出演しています。 これ、なんでDVDになってないんだろ。 後述するサントラ盤はエリントンの名盤となっています。
 「長く熱い夜」はフォークナー原作で舞台はアメリカ南部ですから、あの手のどろどろ人間関係ドラマ。 つうか映画になる南部ってテネシー・ウィリアムズとかフォークナーとかどろどろばっかりやん。 DVDになってもたぶん見ないです私。

[音楽とサントラ]   「ハスラー」の音楽は、「十二人の怒れる男」や 「蛇皮の服を着た男」 のケニヨン・ホプキンス。 ジャズ出身の人らしく、普通にガッツリしたモダン・ジャズ。 映画に使われたジャズとしては代表的な1本なので大して付け加えることはないのですが、サウンドトラック的な情景描写をするために音楽が添え物になるのではなく、ほぼ独立した楽曲として聴けます。

 ストップ・モーション映像と突っ走る楽曲の組み合わせのオープニング・クレジットバックは、なかなかスタイリッシュ。 このメインタイトルはじめ、随所で演奏される本作のテーマメロディは、悲劇のヒロインである『サラのテーマ』の変奏。 つまりビリヤード・ゲームの物語ではなく、主役エディとサラを軸にした人間ドラマであるということでしょう。 このセクションは公開時に出たLPと同内容で15曲31分収録。 後に INTRADA から拡張盤も出ています。

 「パリの旅愁」の音楽は巨匠デューク・エリントン。 最初から狙いは「ジャズ映画」ですから、それあっての起用でしょう。 映画本編は、日本での商品はVHSはあっても未DVD化という「終わった作品」の扱いですが(海外版はあります)、実はサントラ盤はエリントンの名盤の一枚(右写真)。 「A列車で行こう」や「ムード・インディゴ」などエリントンの既成曲もありますが、多くは書き下ろしなのでもはやデュークのオリジナルアルバムの扱いです。
 私はエリントンを「一通り」程度にしか聴いてないので詳細なレビューからは逃げますが(エリントンのマニアっていっぱいいそうだよね)、十分に聴き応えのある、逆に本編ではどう使ってるんだろうとやっぱり映像が見たくなる曲ばかりでした。 アルバム全体からは物凄く浮いてるフラメンコ・ギター・ソロ "Guitar Amour" なんてどこにどう使ったんだ。

 パーソネル調べたら、ピアノがエリントン、サックスがエリントン楽団の首席、ジョニー・ホッジスは当然として、フィリー・ジョー・ジョーンズ、マックス・ローチ、オリバー・ネルソン、クラーク・テリー等と贅沢なメンツです。 14トラック中4トラックが映画のダイアローグ。 音楽は10曲29分収録。

 「長く熱い夜」の音楽はアレックス・ノース。 南部のドラマというとよくこの人出てくるな、と思ってしまうが、それは「欲望という名の電車」が作った誤った印象か。 南部が舞台らしく、引きずるようにルーズなイメージのビッグバンド・ジャズです。
 ヒットとした映画と同名の主題歌を歌ったのはジミー・ロジャース(カントリー歌手のジミー・ロジャースとは別人のポップシンガー。 カントリーの人はジミー・C・ロジャースですがこの人はジミー・F・ロジャースだそうです)。 公開時発売のサントラ盤は10曲入りですが、本盤は抜粋して7曲19分を収録しています。 (2025/07/27:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  「パリの旅愁」CD(国内盤)を購入  「パリの旅愁」CD(輸入盤)を購入  「長く熱い夜」アルバムをダウンロード購入 
「ハスラー」の映像商品を検索/購入  「パリの旅愁」の映像商品を検索  「長く熱い夜」の映像商品を検索 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:ジャズな映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ジャズ・ゴーズ・トゥ・ハリウッド JAZZ GOES TO HOLLYWOOD

作曲・指揮:ラロ・シフリン
演奏:WDRビッグバンド
フィーチャリング:アーニー・ワッツ(sax)、ニルス・ラングレン(tb)、サンドラ・ブッカー(vo)、ヴォルフガング・ハフナー(ds)
[オムニバス盤]
CD/2000/ALEPH RECORDS/ALEPH RECORDS 016/ALEPH RECORDS/\----/\1,300[輸入盤中古]

[アルバム解説]  ラロ・シフリンが自作の映画音楽をジャズ・オーケストラで演奏した、1999年10月のコンサート・ライブ盤。 演奏したWDRビッグ・バンドは 「マニックス」のセルフカバー盤 でも組んでいます。 WDRはケルンに本拠を置く「西ドイツ放送」(Westdeutscher Rundfunk Koln)の略称。 公共放送曲なので、つまりWDRビッグ・バンドは日本でいえばN響みたいなもんでしょうね。
 ゲスト・アーティストは上のフィーチャリングにも書きましたが、まずサックスの達人アーニー・ワッツ。 リーダーアルバムはもちろん、チャーリー・ヘイデンとのコラボも有名。 私にはグルーシンのGRPオールスターズの一人としてお馴染みです。 ボーカリストは昨年か一昨年に亡くなったサンドラ・ブッカー。 ラングレンさん、ハフナーさんはドイツのプレイヤーらしいですが、ごめんなさい私は知らんです。

 さて、シフリン作品のジャズ化と言っても、もともとジャジーな曲が多い人なので、収録曲には特に違和感なし。 きっちり原曲のメロディを奏で、そこからインプロビゼーションに突入。 それほど奇を衒わないアレンジで、リラックスして聴けるジャズ群です。  『ザ・キャット』はジミー・スミス版 と同じようにオルガンがメロ。 ただソロイストはWDRの人でしょうけどメッチャ頑張ってアドリブやってます。 作品データがわからなかった「CHALLENGER'S GOLD」の "Street Lights" も、WDRのギタリストとシフリンのピアノがバトル。
 "The Face Of Love" のサックス・ソロはワッツかな。 ロマンチックです。 シフリンさんこの曲よく取り上げてますがお気に入りなんでしょうか。

 「スパイ大作戦」はピアノ→トロンボーン→サックスのアドリブリレーが迫力。 「ブリット」は本編バージョンに近いテンポの演奏。 「泥棒を消せ」はいかにもビッグバンドな曲ですが、ワッツ、ラングレンのホーン隊が終盤で大バトル。 たっぷり聴かせてくれます。 「泥棒を消せ」はもう1曲、バラードを収録。 単独アルバムのない本作ですが、これもご本人お気に入りの模様。
 「黄金の針」でも似たようなバトルが聴かれます。 ちなみに映画「黄金の針」は、監督ロバート・クローズ、製作フレッド・ワイントローブ、撮影ギルバート・ハッブス、助演ジム・ケリー、音楽ラロ・シフリンという、 「燃えよドラゴン」 のメンバーが翌年に再集結して製作されたアクションもの。 もっとも主演はアクションがキレッキレとは無縁のジョー・ドン・ベーカー。 見たことないんだよなあこれ。 あとシフリンにはスリを描いたジェームズ・コバーンの「黄金の指」という作品もあるからややこしい。
 「ジェット・ローラー・コースター」の "Blues For Basie" は曲タイトルどおりの、カウント・ベイシー調ブルース・ジャズ。 サントラには未収録です。

 サンドラ・ブッカーは5曲を歌ってます。 「暴力脱獄」の"Down Here On The Ground" は、ウエス・モンゴメリーやジョージ・ベンソン等多数のアーティストが演っている隠れスタンダード。 「シンシナティ・キッド」は、本家レイ・チャールズ以外による歌って本盤で初めて聴きました。 女性ボーカルもなかなか聴かせるのねこれ。 中間部ではホーン隊を中心に壮絶なバトル。 日本未公開の「マンハッタン・メレンゲ」はゴージャスでノリノリなラテン・ボーカル。 
 「女狐」、「コンペティション」も比較的マイナーですが、よく取り上げられているので、これもシフリンのフェイバリット自作品の模様。 「女狐」はウエス・モンゴメリーも演奏してますね。 本編はロマンス映画なのでまったく食指が動かないのですが、サントラ持ってるのでそのうち取り上げましょう。 「コンペティション」の "People Alone" はため息が出る名曲なのでもっとカバーされていい。

 ざっくりとご紹介しましたが、メロディメーカー・シフリンとソロプレイをニマニマと聴いているとあっという間の14曲67分です。 他では聴けないマイナー作のチョイスもあるし、おすすめの一枚です。     (2025/07/19:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • 暴力脱獄 COOL HAND LUKE (1967) 〜『Down Here On The Ground』《サンドラ・ブッカー》 【ひ】
  • 危険がいっぱい JOY HOUSE(LES FELINS) (1964) 〜『The Cat』 【ひ】
  • バイオレント・サタデー THE OSTERMAN WEEKEND (1983) 〜『The Face Of Love』 【ひ】
  • シンシナティ・キッド THE CINCINNATI KID (1965) 〜『The Cincinnati Kid』《サンドラ・ブッカー》 【ひ】
  • (作品詳細不明)チャレンジャーズ・ゴールド CHALLENGER'S GOLD (1999?) 〜『Street Lights』
  • 女狐 THE FOX (1968) 〜『That Night』《サンドラ・ブッカー》
  • スパイ大作戦 MISSION: IMPOSSIBLE (1966) 〜『Mission: Impossible』 【ひ】
  • コンペティション THE COMPETITION (1980) 〜『People Alone』《サンドラ・ブッカー》 【ひ】
  • 泥棒を消せ ONCE A THIEF (1965) 〜『Once A Thief』『Insinuations』
  • (日本未公開)マンハッタン・メレンゲ MANHATTAN MERENGUE (1995) 〜『Share The Dream』《サンドラ・ブッカー》
  • ブリット BULLITT (1968) 〜『Bullitt』 【ひ】
  • ジェット・ローラー・コースター ROLLERCOASTER (1977) 〜『Blues For Basie』 【ひ】
  • 黄金の針 GOLDEN NEEDLES (1974) 〜『The Race Is On』
【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家別コンピ  INDEX:映画なジャズ  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

華麗なるヒッチコックの世界+ラロ・シフリン作品集 HITCHCOCK MASTER OF MAYHEM

[オムニバス盤]
演奏:ラロ・シフリン指揮 サンディエゴ・シンフォニー・ポップス(サンディエゴ交響楽団)
CD/1992/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCP-3003/INTERSOUND/PRO ARTE/\2,800[輸入盤中古]

[アルバム解説]  いたって親切なアルバム邦題の通り、ラロ・シフリンが指揮したヒッチコック作品音楽と、ラロさんのセルフカバー集。 演奏はサンディエゴ・シンフォニー・ポップス。 サンディエゴ交響楽団がポップスを演奏する際のバンド名で、ボストン交響楽団のボストン・ポップスと同じ。 シフリンと組んだものには こんなアルバムも あります。

 前半7曲がヒッチ作品。 オビと本文解説には「集められた音楽はすべて殺人(Murder)に関係ある作品ばかりというちょっと変わった趣向」とチョイスが特徴的なように書いてるのですが、そもそもヒッチ作品で殺人絡まない映画なんてあったっけ?とツッコミ不可避。
 収録曲は、クラシックであるシャルル・グノーの『マリオネットの葬送行進曲』(「ヒッチコック劇場」のテーマ)を除くと、バーナード・ハーマン4作品、フランツ・ワックスマン2作品。 ハーマンは「北北西に進路を取れ」は序曲、「めまい」、「マーニー」、「サイコ」はそれぞれ組曲と順当なチョイス。 ハーマン4作品はざっくり言って、ソリッドでハードボイルドな原曲に比べると割と温度が高く、やわらかい雰囲気の演奏。 もちろん音楽としての鑑賞が前提だから、そういう意図でしょうね。
 ワックスマンの「レベッカ」(組曲)は原曲がそもそもそんなにハードではなかった気がするので変な印象はないです(正直、原曲あんまり憶えてないけど)。

 ここまでの曲は何らかの形で商品化された実績はあるのですが、ワックスマンの「裏窓」は「世界初録音」。 ジェームズ・スチュアートの部屋から見える、各アパートの部屋を映す導入部に流れたジャジーなサックス、つづいてちょっと邦画音楽の息吹のあるルンバ、緊迫感を煽るバレエ、そしてロマンチックかつユーモラスに締めくくるフィナーレと、変化に富んでいて面白い組曲です。 確かにこのCDの一番の売りでしょうね。

 後半6曲はシフリン楽曲のセルフカバー。 「ジェット・ローラー・コースター」の『アミューズメント・パークのテーマ』は、同作の "遊園地のテーマ" である "Magic Carousel" のオーケストラ・アレンジで、サントラ未収録バージョン。 後半はシンフォニックに盛り上がります。 「ブリット」のテーマは、テンポの早いレコード・バージョンではなく本編のテンポでの演奏。 後にラロさん、 「ブリット」のオリジナル・スコア・アルバム でも同じことやってます。 「マニックス特捜網」は安定のニギヤカな演奏。 これ、隠れ代表作よなあ。

 『ダーティハリー組曲』は、2作目("MAGNUM FORCE")→1作目("DIRTY HARRY")→4作目("SUDDEN IMPACT")の順で演奏。 ニワトリ締め上げたみたいなコーラスが印象的な2作目テーマは楽器でやると凄い落ち着いて聴こえます。 1作目の曲は、4作目でロバータ・フラックが歌うボーカル曲として完成しましたが、1作目からちょろちょろ登場していた『サンフランシスコの夜』のモチーフ。 最後は4作目のメインタイトル曲。 電子楽器バリバリだった原曲をロック調オーケストラで。 これはこれで良い。 銃声の効果音まで入れてますよ(笑)。 なおジャケットには曲のサブタイトルとして DIRTY HARRY, MAGNUM FORCE の後に5作目の原題 "THE DEAD POOL" とありますがこれは記載ミスでしょう。 INTERSOUND レーベルの原盤にはもともと SUITE のみで映画タイトルの記載はないので、日本盤作成時のミスと思われます。

 最後は、音楽も本編も名作「スパイ大作戦」で締め。 シフリンご本人、あるいは他の人のカバーも多い作戦準備のテーマ "THE PLOT" とテーマ曲のセット。 テーマ曲でのピアノ・ソロはラロさんご本人でしょうね。 そのアドリブ演奏が聴きどころ。

 以上、13曲58分は、「裏窓」と「ダーティハリー」組曲だけでも価値あると思います。 アルバム原題の MAYHEM は「暴動」、「騒乱」といった意味で、シソーラスだと CHAOS。 つまり「ヒッチコック 混沌のお師匠様」といった意味。 原盤のキービジュアルはヒッチコック劇場のお馴染みのデザインで、本盤ではブックレットの裏表紙を飾っています(右写真)。 アルバム原盤ジャケットはもっと文字が書かれていますが。 (2025/07/12:管理人から一言)

[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
  • 北北西に進路を取れ NORTH BY NORTHWEST (1959 ) 〜『OVERTURE』 [バーナード・ハーマン] 【ひ】
  • ヒッチコック劇場 ALFRED HITCHCOCK THEME (1955) 〜『FUNERAL MARCH OF THE MARIONETTE』 [シャルル・グノー]
  • めまい VERTIGO (1958) 〜『SUITE』 [バーナード・ハーマン]
  • マーニー MARNIE (1964) 〜『SUITE』 [バーナード・ハーマン]
  • サイコ PSYCHO (1960) 〜『SUITE』 [バーナード・ハーマン]
  • レベッカ REBECCA (1940) 〜『SUITE』 [フランツ・ワックスマン]
  • 裏窓 REAR WINDOW (1954) 〜『SUITE』 [フランツ・ワックスマン]
  • ジェット・ローラー・コースター ROLLERCOASTER (1977) 〜『AMUSEMENT PARK THEME』 [ラロ・シフリン] 【ひ】
  • ブリット BULLITT (1968) 〜『THEME』 [ラロ・シフリン] 【ひ】
  • マニックス特捜網 MANNIX (1967) 〜『THEME』 [ラロ・シフリン] 【ひ】
  • ダーティハリー/2/4(CD表記の5は間違い) DIRTY HARRY,MAGNUM FORCE,THE DEAD POOL (1971,1973,1983) 〜『SUITE』 [ラロ・シフリン] 【ひ】
  • スパイ大作戦 MISSION: IMPOSSIBLE (1966) 〜『THE PLOT』,『THEME』 [ラロ・シフリン] 【ひ】

【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を購入  このCD(輸入盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家別コンピ  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

第三帝国の興亡 THE RISE AND FALL OF THE THIRD REICH (1968)

音楽:ラロ・シフリン
監督・製作・共同脚本:ジャック・カウフマン/原作:ウィリアム・L・シャイラー「第三帝国の興亡」
(ドキュメンタリー作品)ナレーション:リチャード・ベースハート (日本版)若山弦蔵
CD/2025/DRAGON'S DOMAIN RECORDS/DDR887/DRAGON'S DOMAIN RECORDS/$19.99[輸入盤]

  ヒトラーおよびナチ研究の名著、「第三帝国の興亡」のドキュメンタリー映像化。 米ABCネットワークで1時間×3話で放映された、モノクロのテレビ・ミニシリーズ。 日本では劇場公開されています。 未DVD化で、ビデオ化実績は不明。 もちろん私は観たことありません。

 ウィリアム・L・シャイラーは、ナチ政権下のドイツに長年駐在して取材していたアメリカのジャーナリスト。 原作は、邦訳版では各巻約400ページ5巻セットの大著です(東京創元社版の巻数。本国版では1冊)。 ヒトラーの「我が闘争」はじめ、様々な人が残した手紙や日記、手記、研究書など関連書類・書籍からの豊富な引用と、現地にいたシャイラー自身の体験もまじえた臨場感ある描写で、ほぼ浮浪者だったヒトラーがドイツを支配して破滅するまで、生い立ちからの約25年を俯瞰的に描き、今に至るもナチ研究の決定版とされているとか。

 とは言っても、俺は1巻しか読んでないのですけどね(むかし図書館で借りたけどあらためて買った→右写真)。 それでも、弁舌で人々をたらしこんでいくヒトラーのカリスマ、その周りに集まる一芸に秀でるがどうしようもなく破綻している、でも後のナチ政権のメインだった人々、たとえばSA(突撃隊長)レーム、ゲーリング、ヒムラー、ルドルフ・ヘス、ゲッベルスらが1巻から登場しているので興味深く読めます。

 ヒトラーのアーリア人あるいはドイツ人による世界支配、独裁制志向ってのは、まだ単なる政治団体(ナチ)の一領袖だったころからの思想なのですが(「我が闘争」はこの頃に書かれている)、そもそもドイツって、ニーチェとかヘーゲルなど名うての思想家が「英雄」、つまり独裁者による国家の建て直しとかを著し、当時のドイツ知識人は熱狂したそうです。
 数百の小王国が乱立する連邦ドイツをプロイセンが無理やり統一、その後の第一次大戦で敗北したドイツを戦勝各国が寄ってたかって簒奪、食い物にし、マルクの価値下落は1ドルあたり億に達するタコ殴られぶり。 「英雄」の登場を待望していた民衆によって、ちゃんと選挙によってのし上がってったのは、ドイツ人に素地はあったのですね。
 そして「使命を持った天才は法律の上にある」とか嘯いちゃうんだから、なんつうおっさんだ。

 あと印象に残ったのがふたつ。 まず、ドイツとフランスは仲が悪いんだけど、フランスってイギリスとも仲悪かったよね。 どんだけ敵を作りやすい国なんだか。
 もひとつ。 ヒトラーの父親の苗字はシックルグルーバーという人で、中年以降に実父が現れ、その人が「ヒットラー」なので改名しました。 当然、アドルフもヒットラーなわけですが、「シックルグルーバーだと野暮なのでヒットラーで良かった」とアドルフは友人に言っていたとか。 シャイラーはこれに、「ハイル・シックルグルーバーじゃしまらんよね」(管理人意訳)というコメントを付けています(笑)。

 1巻で記述された範囲は、SA隊長レームの粛清、いわゆる "長いナイフの夜"(映画だと「地獄に落ちた勇者ども」)と、大統領ヒンデンブルグの死によって首相ヒトラーが大統領と首相の権限を統合した「総統」になるまで。 数十年ぶりに読み返したけど、大変スリリングで面白い本でした。

[音楽とサントラ]  音楽はラロ・シフリン。 本編を見ていないので、音楽はどんなだ?と買ってみたのですが、普段のエンタインメント映画の雰囲気のかけらもない、男女混声によるクラシカルなコーラスが大半。 いわゆるカンタータという奴で、CDにも "DRAMATIC CANTATA" と書いてあります。

 このCDを聴きながら先の本を読んでましたが、男女混声の悲劇的な響きから女声と男声が交互にダウナーに歌う "The Teutonic Gods"(ドイツの神々)、リズムは確かにマーチなんだけど恫喝するように歌声が響く "Nazis March"、ダイナミックなアルトのソロが告げる "The War Begins"(戦争の始まり)、つづく "Destruction and Sorrow"(破壊と哀しみ)は本盤では数少ないインスト曲ですが、崩壊感溢れるストリングスやホーンから悲惨なメロディレスのピアノソロへつながります。

 アルバムのラス前は、鎮魂の雰囲気など微塵もなく悲惨な葬送として歌われる "Seventy Million Dead"(七千万の死者)、最後だというのに危機感を煽りまくって締める『エピローグ』。 いやもうダウナーもダウナー。 ミリタリものだからマーチの1曲ぐらい聴けるかと思った俺は阿呆ですか。 そんな管理人の阿呆がわかる15曲46分でした。 レーベルはDDRで、アマゾンでは物理ディスクは扱っていないようです。 (2025/07/12:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (評価不能。インスト曲は4曲のみ)


Amazon.co.jp アソシエイト このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索(ヒットしません)  この作品の原作書籍を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界

[プロ野球球団応援歌 企画盤]
作曲:山本正之ほか

歌:久野誠、山本正之、杉山佳寿子、水谷優子、ピンクピッギーズ

CD/1991/キングレコード/KICS 99/キングレコード/\2,500

燃えよドラゴンズ!! '91[シングルバージョン]

[プロ野球球団応援歌 企画盤]
作詞・作曲:山本正之

歌:久野誠

CD-S/1991/キングレコード/KIDS-42/キングレコード/\1,068
 
[アルバム解説]   以前にご紹介した 「モリタはスゴイ!」 と同じ年、中日ドラゴンズ第一次星野監督政権最終年に発売された企画盤「大竜界」。 公式球団歌をはるかにしのぐ知名度を誇る応援歌、「燃えよドラゴンズ」を軸に編集されたCDアルバムです。
 なぜサントラサイトでこれを? …いつもは広義のサントラみたいなもんでムニャムニャと誤魔化すのですが、今回は、「タイムボカン」シリーズや「銀河旋風ブライガー」の山本正之が作曲しているので、これはもう堂々とサントラ 関連 と言っていいのではないかと(笑)。 なにせ「燃えよドラゴンズ」は山本さんのメジャーデビュー作ですし。

 当時、中日ファンだったので面白がって購入したのですが、興味深いのは、球団歌+第二球団歌+選手別応援テーマで構成されているアルバムは多々あれど(たとえば 西武ならこれ )、イメージソング?だけで1枚作ったのは珍しいのではないかと。 1曲を除き全て山本正之が作曲しているので、これはコンポーザー山本さんのアルバムと言っていいですね。 私は「タイムボカン」シリーズも見てないし特に思い入れのある人ではないのですが、「銀河旋風ブライガー」は音楽集を欲しいとは思っております。 これプレミアついてて高いのよ。 あと間寛平の『ひらけチューリップ』ってこの人だったんだ(この曲知ってる人いるんかなあ)。

 収録されている歌曲はバラエティに富んでいて、ムード歌謡風『ドラゴンズに乾杯』(選手の下の名前の歌い込みあり)、「ハイジ」や「うる星やつら」のテンちゃんに声を当てた杉山佳寿子による主婦設定のラップ、山本正之お抱えのボーカルユニット・ピンクピッギーズによるアイドル歌謡風、ド演歌風『竜の涙割り』とやりたい放題。 特撮ヒーロー風は『夢は1001、ドラゴンズ』。 1987年の星野仙一監督就任時にリリーズされた歌曲を収録。 1001 はもちろん仙一のこと。

 唯一、山本さん作曲じゃない曲は、お仲間の藤原いくろう作曲の『勇気プリプリまっぷりま』。 あきらかに、前年放送開始の「ちびまる子ちゃん」の主題歌として社会現象となった、『おどるポンポコリン』のパロディというか同じ路線の曲。 歌っている声優・水谷優子はまる子のお姉ちゃんの声をやってました。

 漆黒の名古屋球場上空から
 今、まさに竜が舞い降りようとしています!
 さあーツーナッシング!
 ピッチャー振りかぶって第3球を投げました空振り三振!
 ドラゴンズ優勝!
 中日3年ぶり5回目の優勝です!
 (『燃えよドラゴンズ '91』イントロの 架空 のナレーション/声:久野誠
 この年は結局2位でペナントレース終了)


 『燃えよドラゴンズ '91』は、お馴染み ♪一番○○が塁に出て〜♪ ではなく、♪昇竜彦野が天駆ける/若竜立浪風を巻く♪ と打順8番まで「竜」の入った二文字熟語。 宇野は恐竜、落合は竜王とつづき、怪竜大豊、竜骨中村でシメ。  投手陣は与田、郭源治、小松、西本、今中など。 …なっつかしいなあオイ。 歌っているのは中部日本放送スポーツアナの久野誠。 この人は数年おきに歌詞が改訂される他のバージョンも歌っています。

 この曲はもう1パターン、『往年の名選手篇』バージョンも収録。 歌は久野と山本正之。 一番中が塁に出て二番高木がエンドラン、三番本多がタイムリー。 四番から八番の西沢、江藤、杉山、谷沢、木俣まで全員ホームラン打ってます。 投手は服部、杉下、鈴木(孝政でしょう)、権藤ときて男・星野が後を絶ってます(リリーフですね)。 俺古くからのファンじゃないから知らねえ名前も多い。
 曲の最後は、♪西鉄倒して日本一/天知監督の胴上げだ♪ って、天知さんって1949年から58年までとびとびで何度か監督やった人です。 知らねー(笑)。 曲の頭には、星野監督1988年優勝時の実況中継音声が入っています。
 しかし山本正之って人は、腹に落ちやすい、キャッチーなメロディを書きますよね。 久しぶりに聴いたら、♪一、十、百、千、センイチ/星のきらめき〜♪という『夢は1001、ドラゴンズ』のフレーズがつい鼻歌で出ちゃって大変です。 なかなか楽しめる9曲33分です。 …この紹介文読んで買う物好きな方はいないとは思いますが。

 シングル盤の方は歌詞が別バージョン。 こちらはノーマルな♪一番立浪塁に出て〜♪ から仁村、ライアル、落合、大豊、長嶋、宇野、中村と開幕時の打順。 c/w曲は『ドラゴンズに乾杯』をシングルカット。 両曲ともカラオケを収録しています。 (2025/07/12:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界(本盤)
  燃えよドラゴンズ!! '91[シングル盤](本盤)
  燃えよドラゴンズ!2002[シングル盤](歌:水木一郎)
  モリタはスゴイ![シングル盤](森田投手応援歌)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(アルバム)を購入  このCD(シングル盤)を購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

燃えよドラゴンズ!2002

[プロ野球球団応援歌 企画盤]
作詞・作曲:山本正之

歌:水木一郎

CD-S/2002/日本コロムビア/CODA-2046/日本コロムビア/\----/\840[中古]
 
[CD解説]  「ゼエーット!」の帝王、故・水木一郎氏も『燃えよドラゴンズ』を歌ってるんですね。 中日ファンだったそうで、数年置きに何曲も担当しています。 このCDはその最初の1枚。 2002年当時は娘が産まれた年でプロ野球どころじゃなく、まったく知りませんでした。 後になって存在を知って慌てて購入。

 水木さんの歌唱ですから当然、雄叫びを期待するわけですが、やっぱり ♪ゴーッ!、♪ゴー!ダー!ドラゴーンズ!と入ってくれてまして堪能。 打者のラインナップは、井端、荒木、福留、ゴメス、立浪、山崎武司、谷繁など。 投手は川上憲伸、山本昌、落合英二、後の名ストッパー岩瀬ら。 かろうじてまだ知ってるけど、試合はほとんど見てないなあ。
 冒頭に書いた通り、その後も水木一郎は死去するまで各年度のこの曲を歌っていまして、聴いてみてえと思いつつ、こんなん全部買ってらんねえわとガマンしているのでした。 c/wは、球場で歌われるショート・バージョン2曲(うち1曲はテンポを落としたもの)。 また3曲それぞれのカラオケが収録されています。   (2025/07/12:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  燃えよドラゴンズ!! '91 大竜界
  燃えよドラゴンズ!! '91[シングル盤]
  燃えよドラゴンズ!2002[シングル盤](歌:水木一郎)(本盤)
  モリタはスゴイ![シングル盤](森田投手応援歌)

Amazon.co.jp アソシエイト 「水木一郎の燃えよドラゴンズ」CDを検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:テーマ別コンピ  MENU  HOME

燃えよドラゴン ENTER THE DRAGON (1973)

音楽:ラロ・シフリン
監督:ロバート・クローズ
出演:ブルース・リー、ジョン・サクソン、ジム・ケリー、アーナ・カプリ、アンジェラ・マオイン、シー・キエン、ロバート・ウォール、ベティ・チュン、ヤン・スエ
CD/1990/WEA/7599-26380-2/\----/\1,000[輸入盤中古]

  麻薬製造販売やさまざまな犯罪が疑われる悪の首領ハン(キエン)の島に、武術大会への参加を装い潜入捜査に赴くブルース・リー。 ワーナーが製作してグローバル公開し、全世界をカンフー(とマーシャルアーツ)のブームに巻き込んだ、お馴染みオールタイム・ベストの名作。

 ブルース・リー直撃世代の「男の子」たちってカンフーとヌンチャクに夢中にならざれば男に非ず感すら感じるのですが、俺はちょっと下の世代に位置しているため巻き込まれず。 つまり小学生なので劇場は見に行ってないので。 後年に最初はテレビで、後にビデオで再び見たのですが、そこそこ面白いとは思ったのですが興奮するまでには至らず。
 今回、40年ぶり3回目の鑑賞してみました。 カンフー版007なんですね物語構造。 荒唐無稽な敵、良くも悪くも雑な設定とストーリー展開で、そら「ケンタッキー・フライド・ムービー」でZAZがパロるわな(あのパロディはよく出来てた)。 鏡の部屋でのアクションは、本家007が翌年の 「黄金銃を持つ男」 でパロってました。 マーシャルアーツの格闘シーンがあったのも本作の影響とか。

 まあでも、ファイトシーンの爽快感と、東洋人がアメリカンな枠組みでアクションやっても違和感ないリーの存在感はやっぱり感心。 名ゼリフ "Dont't think, feel"(考えるな、感じろ)の名シーン、そら当時の男の子たちも夢中になるよね。 わかる。

[音楽とサントラ]  メインテーマは言わずと知れたラロ・シフリンの代表作。 テレビはじめ他メディアへの流用なんてもう数えきれないでしょう。  この曲、耳タコだったので最近はそんなに聴いてなかったのですが、中華に寄りすぎないけどしっかり中華なメロディライン、西洋音楽のバッキングは、あらためて聴くとシフリン印が盛大に押してある名サポート。 確かに名曲です。

 アンダースコアは、テーマのサスペンスフルな変奏、ゴリゴリに中華なメロディ、ロマンチックな女性描写、そして中華関係なしにシフリン流を押し通すアクションスコアと、和洋、じゃなく中洋折衷な楽曲群で、サントラ盤としても大変面白い。 特にリズムセクションに響く拍子木みたいなパーカッション、ぶっといホーン・アンサンブルが迫るあたり 「ダーティハリー」 の音楽と言っても通りそうです。 真面目に聴くと良いアルバムだったんだなと感心した10曲27分。 このCDは公開時LPのCD化。 シフリンのプライベート・レーベル、アレフや、ワーナーから拡張盤も出ています。 (2025/07/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 60%(10曲中6曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(国内盤)を検索/購入  このCD(輸入盤)を検索/購入  このCD(輸入盤・拡張盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

危険がいっぱい LES FELINS (1964) aka: JOY HOUSE

音楽:ラロ・シフリン
監督:ルネ・クレマン/原作:デイ・キーン「危険がいっぱい」
出演:アラン・ドロン、ジェーン・フォンダ、ローラ・オルブライト、アンドレ・オウマンスキー、ソレル・ブーク、ジョージ・ゲインズ
CD/2004/UNIVERSAL(France)/982 458 8/----/\----/\1,439[輸入盤中古]

  ボスの情婦を寝取り、マフィアに命を狙われるジゴロ(ドロン)。 正体を隠して運転手として雇われた家には大富豪の未亡人とそのメイドを勤める姪(オルブライト、フォンダ)がいた。 何事かを隠している二人を怪しむジゴロだが。

 「太陽がいっぱい」のルネ・クレマンが、三たびドロンを起用したスリラー映画。 クレマン映画、ドロン映画としてそれぞれ大メジャーではないけどそこそこ知名度はある作品。 とはいえドロンの演技は飄々としてて比較的軽めのサスペンスです。 邦題が「太陽がいっぱい」に あやかったタイトルなのも無理はない。

 古びた洋館に、犯罪の香りがする女性二人暮らしという建付けの割に、重さとか怖さは少な目。 種明かしされた内容もけっこうヘビーなんだけど、それも意外とサラリとかわしていく。 いくらでもオドロオドロできる内容ではあるんですが、確信的にそういう軽い撮り方してますね。 エンディングのドロンの表情なんて不条理劇的終わり方なんだけど、そんな不条理でもなかったよね?  おそらく、もともとそんな風に撮る気はなく、ドロン、フォンダにオルブライト( 「ピーター・ガン」 のヒロイン)と来りゃ客は呼べるしな、程度ではなかったかと。 面白く見られましたけどね。 なお、ドロンを追い回すマフィアのリーダーが、 「ポリスアカデミー」 で "many,many" が口癖のポンコツ校長ジョージ・ゲインズです。

[音楽とサントラ]  ラロ・シフリンのテーマ曲は超メジャー作。 本編+音楽としてはシフリンの代表作は、 上の「燃えよドラゴン」 「ダーティハリー」シリーズ 「ブリット」 「暴力脱獄」 「シンシナティ・キッド」 等が上がると思うのですが、単独のテーマ曲だけで三大代表作を上げるとしたら、「燃えよドラゴン」、 「スパイ大作戦」 、そして本作になるのではないでしょうか。 それはもちろん、ジャズ・オルガニストの真祖ジミー・スミスが、シフリンの編曲のもとで本作の曲を取り上げたアルバム 「ザ・キャット」 のビッグヒットによることが大きいのですが(タイトル・チューンの『ザ・キャット』は、本作の "Premices D'une Decouverte(Searching And Detecting)" という曲の後半を発展させたもの)。

 私は映画本編とシフリンのオリジナル音楽より先にジミー・スミスの演奏にふれていたので、映画を見るときはめっちゃ楽しみにして見ました。 モノクロの映像にのったテーマ曲は、この頃フランスで流行してたクール・モダン・ジャズのサントラ音楽のひとつ。 ただアルバムを通しで聴くと、ジャジーな曲も多いのですが、女性コーラスを器楽的に使ったり、不協和音がメインの前衛的な曲もよく聴かれ、音楽の方で不条理を演出している感があります。 テーマ曲ももちろん、テーマ→アドリブ→テーマなんて素直な編曲じゃありませんし。
 ドロンの逃亡シーンには安いクイズ番組みたいな音楽、どうしようもない危機のシーンにはディキシーランド・ジャズぶち込んでくるあたりも不条理。 もっともこれはニューオリンズのお葬式をイメージしてるようですが。

 音楽演出という意味で興味深いと感じたサントラの本編音楽は10曲35分。 ボーナストラックには、先の「ザ・キャット」から、ジミーの演奏するメインテーマと『ザ・キャット』を収録。 さらに『The Cat』に詞を付け、フランスのジャズ・シンガー、クロード・ヌガロが歌った "Le Chat"(The Cat の意) も収録。 初めて聴きましたが、ロック調フランス・ジャズでなかなか面白い曲です。 (2025/07/06:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 80%(ボーナストラック3曲除く10曲中8曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤・ユニバーサル盤)を購入  このCD(輸入盤・アレフ盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:ジャズ映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

マイ・ライフ・イン・ミュージック MY LIFE IN MUSIC

音楽:ラロ・シフリン
[4枚組ベスト盤]
CD/2012/ALEPH RECORDS/ALEPH RECORDS 047/ALEPH RECORDS/\4,056[輸入盤]

[アルバム解説]  シフリンがプライベート・レーベル ALEPH RECORDS から2012年にリリースしたベスト盤。 とは言いつつ、ALEPH が版権を抑えているオリジナル・サントラではない曲がメインで、「シンシナティ・キッド」や「暴力脱獄」なども ALEPH からリリースされたシフリンのセルフカバーの楽曲。 でも「シンシナティ・キッド」はお友達のレイ・チャールズの歌声は収録されています。 「燃えよドラゴン」もセルフカバー。

 ただ、このアルバムは当時初CD化・初商品化の初収録曲が多いのが高ポイント。 「FAST-WALKING」(日本未公開)、「突破口!」、「マンハッタン無宿」、「シノーラ」、「ベネチタ事件」、「白い肌の異常な夜」、「激怒」等がその作品でなかなかに貴重です。 CD既発ですが入手困難そうな「狂える戦場」とかも。 「マンハッタン無宿」、「シノーラ」は後に単独CD化されていますが、それも今はけっこう入手困難。 つうかそもそもイーストウッド作品以外は名前しか聴いたことない作品も多かったりする。 ちなみに「ベネチタ事件」は公開時に日本でだけEPが出ているようです。 日本って何者よ。

 私の最大の目当ては、何はなくとも「突破口!」。 ドン・シーゲル監督、ウォルター・マッソー主演のアメリカン・ニューシネマの影響が大きいサスペンス・アクション。 メインテーマの渋いピアノが聴きたくてわくわくして買ったのですが入ってませんでした。 強盗シーンとエンディング近くの曲2曲のみ。 いやそれも聴きたいけどさ、なぜ入れてくれなかったメインテーマ。
 まだ商品化前だった「エアポート’80」も嬉しかったですね。 パリ・コンサートのライブ録音ですけども、それでも飢えは満たしてくれました。 

 あとは下のリストを眺めてみてください。 映画音楽では「鷲は舞い降りた」のマーチがないとかヌケはありますが、シフリンの業績を俯瞰するには良いアルバムだと思います。 もうひとつの本業であるジャズも、ラロがライフワークにしていた「ジャズ・ミーツ・シンフォニー」シリーズのアルバム "Firebird"、"Intersections"、"Kaleidoscope" 等からも収録され、さらにはプラシド・ドミンゴとの共演やタンゴ・アルバムからも。
 本盤はフィジカルは廃盤のようですが、ダウンロードは購入可能です。 73曲約5時間収録。 (2025/07/06:管理人から一言)

[サントラ関連の収録作品](『 』内は曲名、《 》はボーカリスト、ジャケット写真は当サイト単独盤へのリンク)
  • 燃えよドラゴン ENTER THE DRAGON (1973) 〜『Main Title』
  • 女狐 THE FOX (1968) 〜『Main Title』
  • 鷲は舞いおりた THE EAGLE HAS LANDED (1976) 〜『Eagle Falls in Love』
  • ライノ! RHINO! (1964) 〜『Transporting Rhino』
  • (未公開) FAST-WALKING (1981) 〜『Main Title』
  • 戦略大作戦 KELLY'S HEROES (1970) 〜『Burning Bridges』『All For The Love Of Sunshine』《Mike Curb Congrigations、Hank Williams Jr.》
  • ダーティハリー DIRTY HARRY (1971) 〜『Main Title』『Scorpio's View』
  • シンシナティ・キッド THE CINCINNATI KID (1965) 〜『New Orleans Procession』『THE CINCINNATI KID(inst.)』『THE CINCINNATI KID(song)』《Ray Charles》
  • おかしなおかしな石器人 CAVEMAN (1981) 〜『End Title』
  • ケイヴ・フィアー CAVE FEAR ABOMINABLE (2006) 〜『There Is Something Out There』
  • 暴力脱獄 COOL HAND LUKE (1967) 〜『Main Title、Tar Sequence』『Arletta Blues』
  • テレフォン TELEFON (1977) 〜『Main Title』
  • ダーティハリー5 THE DEAD POOL (1988) 〜『The Pier,The Bridge,And The City』
  • 突破口! CHARLEY VARRICK (1973) 〜『Bank Robbery』『Last Of The Independents』
  • ブリット BULLITT (1968) 〜『Main Title、Ice Pick Mike』
  • マンハッタン無宿 COOGAN'S BLUFF (1968) 〜『Main Title』『Take Me to Ringerman』
  • ラッシュアワー RUSH HOUR (1997) 〜『End Title』『Main Title』
  • シノーラ JOE KIDD (1972) 〜『Main Title、Chama』
  • バイオレント・サタデー THE OSTERMAN WEEKEND (1983) 〜『The Face of Love』
  • ジェット・ローラー・コースター ROLLERCOASTER (1977) 〜『Calliope of Death』『Movement from String Quartette』
  • ベネチタ事件 THE VENETIAN AFFAIR (1966) 〜『Venice After Dark』
  • ブルベイカー BRUBAKER (1980) 〜『Theme』
  • (未公開) SOMETHING TO BELIEVE IN (1998) 〜『The Miracle』
  • 白い肌の異常な夜 THE BEGUILED (1971) 〜『Amputation Aftermath』『Finding McB』
  • ゲバラ! CHE! (1969) 〜『Che!』
  • ダーティハリー4 SUDDEN IMPACT (1983) 〜『Main Title』『Robbery Suspect』
  • サンタマリア特命隊 THE WRATH OF GOD (1972) 〜『Pablito / Guitarra / Padre Van Horne』
  • ダーティハリー2 MAGNUM FORCE (1973) 〜『Magnum Force』『Main Title』
  • 悪魔の棲む家 THE AMITYVILE HORROR (1979) 〜『Main Title』
  • スパイ大作戦 MISSION: IMPOSSIBLE (1966) 〜『The Plot』『Theme(Live from from "Jazz Goes to Hollywood")』
  • 危険がいっぱい LES FELINS (1964) 〜『Main Title』
  • 第四の核 THE FOURTH PROTOCOL (1987) 〜『Main Title』
  • スプークス(グラフィック・ノベル) SPOOKS (2008) 〜『The Forces Of Darkness』
  • マニックス特捜網 MANNIX (1967) 〜『Theme』
  • (日本未放映) DON QUIXOTE (1985) 〜『My Lord Don Quixote - End Title』
  • 激怒 RAGE (1972) 〜『Main Title』
  • 狂える戦場 LA PELLE (1980) 〜『Tema D'Amore』
  • エアポート’80 AIRPORT '79 (1979) 〜『Concorde: Airport '79 Suite』
  • 泥棒を消せ ONCE A THIEF (from "Jazz Goes To Hollywood") (1965) 〜『Once A Thief (from "Jazz Goes To Hollywood")』
  • コンペティション THE COMPETITION (from "Jazz Goes to Hollywood") (1980) 〜『People Alone - The Competition (from "Jazz Goes to Hollywood")』

[サントラ以外の収録作品](アルバム名、『 』内は曲名、《 》はボーカリスト)
  • 自由の女神マーチ(イベント音楽)『The Statue of Liberty March』 (1986)
  • ボサノバ・グルーブ(ジャズ) "Bossa Nova Groove" (Jazz) (2012) 〜『Samba Para Dos』
  • メタモルフォーシス(ジャズ) "Metamorphosis" (Jazz) (1998) 〜『Invisible City』
  • インス・アンド・アウツ(ジャズ) "Ins And Outs" (Jazz) (1977) 〜『Love Poem for Donna』
  • ファイアバード(ジャズ) "Firebird" (1994) 〜『El Dorado』
  • リターン・オブ・ザ・マルキ・ド・サド(ジャズ) "Return of the Marquis de Sade" (2001) 〜『Justine』、『Bach to the Blues』
  • レターズ・フロム・アルゼンチナ(ラテン) "Letters from Argentina" (1997) 〜『Tango Del Atardecer』
  • インヴォケーションズ(ジャズ) "Invocations" (2011) 〜『Summer Dance』
  • カントス・アズテカス(ラテン) "Cantos Aztekas" (1988) 〜『Let Us Leave Some Songs 』《Placido Domingo and others》
  • カレイドスコープ(ジャズ) "Kaleidoscope" (2005) 〜『Paraphrase』
  • ギレスピアナ(ジャズ) "Gillespiana" (1961) 〜『Panamericana』、『Toccata』
  • エスペラント(ジャズ) "Esperanto" (2000) 〜『Resonances』
  • ラテン・ジャズ・スイート(ジャズ) "Latin Jazz Suite" (1999) 〜『Montuno』
  • インターセクションズ(ジャズ) "Intersections" (2000) 〜『Intersections』
  • ジャズ・マス(ジャズ) "Jazz Mass" (1965) 〜『Agnus Dei』

【個人的収録曲ヒット率】 (ベスト盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を検索/購入  このアルバムをダウンロード購入 

TOP OF PAGE  INDEX:作曲家別コンピ  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA