ひねもすサウンドトラック
|
(1)
|
2025年8月掲載
|
Soundtracks, A Go Go!
(このページの掲載作品:
テレフォン/見えてるところに隠れろ(日本未公開)
/
フォーン・ブース
/
イーグル・アイ
/
ラッシュアワー2
/
ラッシュアワー3
/
ドラゴン危機一発(英語公開版)
/
マラソンマン/パララックス・ビュー
/
歩け走るな!
/
ちょんまげ天国 in DEEP 大江戸サラウンド仕様
/
女狐
/
紳士泥棒 大ゴールデン作戦
/
おしゃれ泥棒
)
(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)
テレフォン/見えてるところに隠れろ(日本未公開)
TELEFON (1977) / HIDE IN PLAIN SIGHT (1980)
「テレフォン」音楽:ラロ・シフリン/
監督:ドン・シーゲル/
出演:チャールズ・ブロンソン、リー・レミック、ドナルド・プレザンス、タイン・デイリー、アラン・バデル
「見えてるところに隠れろ」音楽:レナード・ローゼンマン/
監督:ジェームズ・カーン/
出演:ジェームズ・カーン、ジル・アイカンベリー、ロバート・ヴィハロ、ジョー・グリファシ、バーバラ・レイ、ダニー・アイエロ
CD/2011/FILM SCORE MONTHLY/FSM Vol.14 4/FILM SCORE MONTHLY/\3,000[輸入盤]
ラロ・シフリンの「テレフォン」に、オマケとしてローゼンマンの日本未公開作品を併せたカップリング盤。
「テレフォン」…米国内で暮らすソ連のスリーパー(長期潜入工作員)たちは、ロバート・フロストの詩を聴かされると、それをキーワードに米国要所にテロ行為するよう深層催眠を受けていた。 米ソのデタント(緊張緩和)に反対するKGB局員ダルチョムスキー(プレザンス)は米国に潜入、電話一本で工作員にテロを起こさせ、混乱を引き起こす。 米ソの軋轢を恐れたKGBはダルチョムスキーを極秘裏に抹殺すべく、ボルゾフ少佐(ブロンソン)とバーバラ(レミック)を米国に送り込む。
とにかくスタッフが凄い。 原作は
「合衆国最後の日」
、
「ダイ・ハード2」
のウォルター・ウェイジャー、脚本は
「カプリコン・ワン」
、
「破壊!」
のピーター・ハイアムズと
「マーフィの戦い」
や
「タワーリング・インフェルノ」
のスターリング・シリファントの共同。 これに、大当たりじゃなくてもハズレはまずない名匠ドン・シーゲルときたら、これだけ集まってつまらない訳がない。
特にシナリオ。 ちゃんと説明しながら小気味よく話を進めるハイアムズ、奇想天外な話もそれらしくまとめるシリファント(
「キラー・エリート」
では失敗)が、テンポよく話をまとめてます。 いや、そらもちろんツッコミどころはゼロではないけどさ。 少佐がダルチョムスキーの写真持っててバーバラにツッコまれるんだけど、この人設定では「完全記憶」持ってる人で必要ないはずなんだけどさ。 でも米ソ冷戦の時代に書かれた洗脳物の小説なんて、
「影なき狙撃者」
もそうだったけどそんなもんよ。
それ言っちゃ野暮ってもん。
キャストもなかなか良い。 リトアニアの血筋で異国の風貌、非米国人の役も多かったブロンソンがロシア軍人、ペチャペチャお喋りで物語の雰囲気を緩和するレミックはなかなかのコンビ。 この当時の陰湿な悪役といえばこの人というプレザンスもベスト。 金髪のカツラかぶってるシーンは笑かせてくれました。
CIAの超有能な分析官タイン・デイリーが妙な存在感があって面白かった。
「ダーティハリー3」
でイーストウッドの相棒やった人ですね。 そういえば、ダーティハリー・シリーズで、毎度毎度出て来てはすぐ死ぬジョン・ミッチャムも出てました。 今回もすぐ死んでます A^^;。
「見えてるところに隠れろ」はジェームズ・カーン監督・主演の日本未公開作品。 邦題は管理人が原題を直訳したもので、「物事が非常に明らかなのに誰もそれに気付かない状況」を指す慣用句だそうです。 木を隠すには森の中、に近い意味でしょうか。
離婚した元妻が結婚したのが、証人保護プログラムに参加したギャング(つまり追われている?)だったため、子供の親権を争うドラマだそうです。 子供たちをどっかに隠したりするんでしょうか。
[音楽とサントラ]
「テレフォン」の音楽はラロ・シフリン。 ブズーキ?ダルシマ?っぽい独特の音色の弦楽器を全編で使っています。 それともロシア人が主人公だからバラライカかな? その辺、聞き分けられない自分が情けない。
楽曲自体はこのバラライカ(ということにしておく)の響きと、シフリンならではのサスペンス演出が絡み合う緊迫した曲ばかり。 主人公の派手なアクションシーンがある映画ではないので、メロディが前面にでたアクション曲はまったくない、いぶし銀のサントラです。
しかしエンドタイトルでは、いかにもブロンソン映画のエンディングっぽい異国情緒溢れる美しい曲を聴かせてくれます。 正直、この曲が欲しくてこのサントラ買ったようなもの。 アルバムではその次の曲に、作中のテレビで放映されているカートゥーンに付けられた楽しい曲がボーナストラック的に収録されています。 「テレフォン」ブロックは17曲39分収録。
本アルバムでは、つづく
「見えてるところに隠れろ」の冒頭2曲のトラックタイトルに "TV Source" とあるので、これも作中で登場人物が見ているテレビ番組の音楽でしょう。 それが「アンタッチャブル」と「フリッパー」。 原典番組の音楽を使わず、レナード・ローゼンマンが作曲しています。
この「フリッパー」と、7分もの長尺の『フィナーレ』は「エデンの東」の優しいローゼンマン。 ところが間に挟まる楽曲群は
「コンバット」
な緊迫したローゼンマン。 設定はヒューマンドラマっぽいですが、中身はサスペンス調なんでしょうね。 『フィナーレ』のあとに置かれたトレーラー用音楽とティーザー用音楽も、同様に明るさは微塵もなし。 まあ元ギャングと親権争う話ですし。 "HIDE IN PLAIN SIGHT" ブロックは9曲22分収録です。
(2025/08/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】
「テレフォン」29%(17曲中5曲。ただシフリン好きならオケ)、「見えてるところに隠れろ」33%(9曲中3曲)
このCD(輸入盤)を購入
「テレフォン」の映像商品を検索/購入
フォーン・ブース
PHONE BOOTH (2002)
音楽:ハリー・グレッグソン・ウィリアムス
監督:ジョエル・シューマカー
出演: コリン・ファレル、フォレスト・ウィテカー、ラダ・ミッチェル、ケイティ・ホームズ、キーファー・サザーランド
CD/2002/SUPERB RECORD/TRM-7 4069-2/SUPERB RECORD/\----/\1,800[輸入盤中古]
やり手だがあまり性格の良くない広告マン、スチュ(ファレル)。 明日には撤去されるマンハッタン八番街最後の電話ボックスで、浮気のアリバイ作りのために電話をかけていたらなぜか電話が鳴る。 思わずとってしまったスチュのことを電話の相手(サザランド)は知っていて、レーザーポインタ付きライフルで彼を狙い、電話ボックスから動かず、通話を続けることを強要する。
事件の最初から最後まで電話ボックスとその周辺から動かない、なかなか気の利いた設定のシチュエーション・スリラー。 ツッコミどころはちょいちょいあって若干の無理があるとは言えど、どうにかして電話ボックス周辺で話を収めたのは驚異的。 それもこれも、ファレルと刑事役ウィテカーの演技力のたまもの。 特にウィテカーの存在感は見事。
電話恐喝犯によって、ファレルは精神崩壊しそうになるほど自分の罪を群衆に叫ぶことを強要されるのですが、面白いのは、おそらく70〜80年代の作品なら、この「自白した罪」を話のコアに持っていく(ふりをする)だろうこと。 だけど21世紀のノンストップ・スリラーでは、それは刺身のツマ程度で、単に「苦しむ主人公」の描写のひとつでしかない。 無駄に深刻なアプローチはこういうトリッキーな映画には合わないので、俺はこういうアプローチの方が好き。
犯人は、声でキーファー・サザランドと観客は最初からわかってしまうので、犯人逮捕のオチがああなるのも仕方ないし、そのオチが重要な映画でもないしね。 長時間は持たないアイディアながら、劇場興行可能なギリギリの時間である80分をなんとか確保しつつ、ダレた感じがないのも立派。 前述のとおり流石にツッコミどころは多いのですが、それ言っちゃ野暮ってもん。 面白かったですよ。
[音楽とサントラ]
大きな動きもアクションもない本編なので、スコアに派手な曲はいらず、なんなら音楽レスでも良いぐらい。 アプローチとしては、ほぼ全編が地味なスコアだけどここぞという時にメロディを奏でる
「コールガール」
や、
上の「テレフォン」
のような形、あるいはメロディアスなメインテーマのアレンジを多用し対位法的な不気味さを狙う
「バニー・レークは行方不明」
的アプローチがあると思います。
でも一番わかりやすいのはメロディレスで無機質な音の羅列でしょう。 そのアプローチをとった本作にはハリー・グレッグソン・ウィリアムスはうってつけ。 生楽器もまじえたテクノ的楽曲で、まあこうなるよな、と思う仕上がり。 この映画が20年前に作られてたら間違いなく音楽はタンジェリン・ドリームだったでしょう。 もちろんエンドロールはボーカル曲です(本盤未収録)。
そういう音楽なので好みは人それぞれ。 映画が出来が良かったので思わず買って少しだけ後悔している16曲42分でした。
(2025/08/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 25%(16曲中4曲)
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
イーグル・アイ
EAGLE EYE (2008)
音楽:ブライアン・タイラー
監督:D・J・カルーソー/製作総指揮:スティーブン・スピルバーグ
出演:シャイア・ラブーフ、ミシェル・モナハン、ロザリオ・ドーソン、マイケル・チクリス、アンソニー・マッキー、ビリー・ボブ・ソーントン、イーサン・エンブリー (ノンクレジット・女の声)ジュリアン・ムーア
CD/2008/VARESE SARABANDE/302 066 927 2/VARESE SARABANDE/\----/\900[輸入盤中古]
軍人である双子の兄の葬儀から戻ると、ただの店員ジェリー(ラブーフ)の自宅になぜか武器や銃器が大量に届いていた。 途方にくれる彼の携帯が鳴り、FBIが突入してくるから逃げろと女の声が(ムーア)。 逃げ続ける先で携帯が鳴り、その指示に翻弄されるジェリー。 一方、息子の命を握られたレイチェル(モナハン)も謎の女に携帯で指示を受け、ジェリーと合流する。
監視カメラに道路の信号、電車の運行まで操作し、ありとあらゆる通信を傍受し介入する等々の全能ぶりを見せつけられると、イキオイ黒幕はなんとなくわかってしまう訳で、やっぱりそういう展開でした。 ヒッチコック的巻き込まれサスペンスを、かなり誇張された現代テクノロジーの背景で作った建付け。 ネットの感想だと、追われるところは
「北北西に進路を取れ」
、クライマックスはコンサートということで「知りすぎていた男」を思い出す方も多いようですね。
確かにオチは昔のSF映画で新味はないのですけれど、それを補って余りあるのが、映像の方のテクノロジー。 派手なアクションの連打でとにかく観客に考えるヒマをあたえない。 …ヒマがあったら先のことに気づいちゃうもんね! (以下ネタバレ伏字→)
双子だからって生体認証が簡単にできちゃうとか、メモリー抜いてもダメなのに認識端末壊しただけでコンピュータ壊れる等々のアラはあるけど
それ言っちゃ野暮ってもん。 ノンストップアクション映画として普通に面白いと思います。 いいんじゃないこういうので。
[音楽とサントラ]
音楽はブライアン・タイラー。 毎度のことながら派手に騒がしくオケが鳴りつづけます。 テーマとなるモチーフらしきものが短いながらも聴こえるので、ハリー・グレッグソン・ウィリアムズより幾分かマシか。
もっとも、メロディをガッツリ作って画面の前に出てくるようなサントラ音楽は、少なくともこの手のアクション映画では今は流行らないみたいですから、製作側のオーダーでもあるのでしょう。 エンドタイトルや、作中で聴かれる少しマーチリズムの曲など出来ない人ではないと思うので、もっとやらせてあげればいいのにね。
アルバムは22曲78分収録。 曲を全て使っているわけじゃないにしろ、120分弱の映画にしては音楽が過剰だとも思うのですが、とにかく派手な映像と騒がしい楽曲で観客を思考停止に追い込むのが目的でしょうから、仕方ないのかな。
(2025/08/23:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 50%(22曲中11曲)
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
ラッシュアワー2 [スコア盤]
RUSH HOUR 2 (2001)
音楽:ラロ・シフリン
監督:ブレット・ラトナー
出演:ジャッキー・チェン、クリス・タッカー、クリス・ペン、ドン・チードル、ジョン・ローン、チャン・ツィイー、ロゼリン・サンチェス
CD/2001/カルチュア・パブリッシャーズ(ボルケーノ)/CPC8-1151/VARESE SARABANDE/\2,520
前作の大ヒットにより3年後に制作されたシリーズ第2作。
ただし作中の時間軸は前作の直後。 事件解決のご褒美に香港に招待されたカーター(タッカー)は、リー(ジャッキー)の案内で観光するはずが、アメリカ領事館の爆破により、またもや事件に巻き込まれる。
被害が米国領事館だけにシークレット・サービスが出張り、二人組は捜査から締め出されるという安定の設定。 今回もジャッキーの格闘アクション、ストーリーをしばしば止めるタッカーのマシンガントークは健在。 おそらくジャッキーがアクション演出したであろう、香港シークエンスのカンフーファイトは今回はたっぷり見せます。 前作ではなかったタッカーとのフォーメーション・プレイも見せます。
後半、アメリカに戻る設定とは思いませんでしたが。 カジノへの潜入から後はアクションつるべ打ちでフィナーレ。 肩の凝らないデートムービーでした。
ジャッキー映画では毎度おなじみNG集もあります。 アメリカ資本の映画でもやるのね。 役名のリーではなくジャッキーと呼んじゃうタッカーさんとか腹抱えました。 また撮影中にタッカーの私物携帯が鳴って、「いまジャッキーと撮影中なんだ」「ほんとだよ!ほんと。ジャッキー代わって」「こんにちはジャッキーです」とジャッキーに電話を替わるところがフィルムに収められてます。 なんか仲良く仕事してますねこの二人。
[音楽とサントラ]
音楽はシリーズ全作を担当したラロ・シフリン。 メインテーマは前作を継承し、シリーズ全作でアレンジされて使われています。 この、中華っぽくも西洋音楽で処理できるメロディ、シフリンよくぞ開発したってもので、シリーズの音楽的看板になってますね。
このテーマもちょいちょいと登場するアンダースコアは、巨匠ならではの安定した仕事で、ホーン・セクションとパーカッションの組み合わせはいつものシフリン印。 中華なシンバルとビッグバンド・ジャズが交互に登場する曲も面白い。
このアルバムでの特徴的音楽はパーティシーンの現実音楽。 "Lil Darlin'" はニール・ヘフティがカウント・ベイシーのために書いた曲で、ジャズ・ピアニスト、レッド・ガーランドによる名演でも有名。 "Shiny Stockings" もカウント・ベイシー楽団にフランク・フォスターが書き下ろしたスタンダード。 いずれもホーン・アンサンブルとピアノ(おそらくラロさん自身)の掛け合いは、
「ジャズ・ゴーズ・トゥ・ハリウッド」
とかを聴いた後に聴くと、いかにもシフリンらしいアレンジです。 この2曲に続く "Nevada Mood" はシフリン作曲による同趣向のオリジナル曲。
というわけで本作から、コンピ盤だけでなくスコア盤もメジャーレーベルから発売されるようになった、めでたしめでたし13曲53分です。
(2025/08/16:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 54%(13曲中7曲)
[当サイトの関連音盤]
ラッシュアワー[スコア盤]
ラッシュアワー2[スコア盤](本盤)
ラッシュアワー3[スコア盤]

「ラッシュアワー」商品購入
CD(国内盤・ボーカル盤)その1
CD(国内盤・ボーカル盤)その2
CD(輸入盤・ボーカル盤)
CD(輸入盤・スコア盤)
アルバム(輸入盤・スコア盤)をダウンロード
「ラッシュアワー2」商品購入
CD(国内盤・ボーカル盤)
CD(輸入盤・ボーカル盤)
CD(輸入盤・スコア盤)
アルバム(輸入盤・スコア盤)をダウンロード
「ラッシュアワー3」商品購入
CD(輸入盤)
アルバム(輸入盤)をダウンロード
「ラッシュアワー」シリーズの映像商品を検索/購入
ラッシュアワー3 [スコア盤]
RUSH HOUR 3 (2007)
音楽:ラロ・シフリン
監督:ブレット・ラトナー
出演:ジャッキー・チェン、クリス・タッカー、マックス・フォン・シドー、真田広之、工藤夕貴、イヴァン・アタル、ロマン・ポランスキー
CD/2007/VARESE SARABANDE/302 066 834 2/VARESE SARABANDE/\----/\2,101[輸入盤中古]
国際刑事法廷で演説中のハン大使(1作目に登場)が中国マフィア「トライアド」により狙撃された。 法廷の委員長(シドー)のもと、交通係に左遷中だったカーター(タッカー)とともに捜査に乗り出すリー(ジャッキー)。 手がかりを辿って赴いたパリで出会ったのは、孤児院時代の仲間であるケンジ(真田)だった。
第2作の前作から6年後に制作されたシリーズ最終作。 マックス・フォン・シドー、真田広之、工藤夕貴と豪華ゲスト。 真田、工藤は日本マーケット向けのキャスティングですかね。 工藤がかなり凶悪だったり、真田とジャッキーの殺陣とかアクションは見どころいっぱい。 後は、面白かったねー、で終わる肩の凝らないデートムービーであはあるんですが、単なるモブだったはずのタクシー運転手(アタル)がストーリーに関わってくるとか、けっこうメチャクチャで笑いました。
だけどマックス・フォン・シドーのキャスティングはダメだよね。 このポジションにこの大物だと(以下秘匿)。 もっとも、この人けっこう仕事選ばないでいろいろB級エンタテインメント出てたけど。 東のマイケル・ケイン、西のハックマン、北のシドーって感じかね。 パリの粗雑な刑事役でなぜかロマン・ポランスキーが。 何してるんだこの人。
[音楽とサントラ]
シリーズ最終作も音楽はシフリン。 前々作、前作と継承したメインテーマは、少しテンポを落としてサスペンスな雰囲気。 今回の舞台はアメリカ→フランスなので、中華な雰囲気はカンフーシーンぐらい。 ただテーマメロディのバリエーションはあちこち仕込んでいるので、それが作品のキャラクターを担保しています。 あとパリですからシャンゼリゼーなバンドネオンが聴こえてきます。
真田、工藤と出てくるあたりでほんのわずか日本風味は聴かれますが、基本は普通の西洋アクションスコア。 サナダさんがでてくるぐらいでいちいちオリエンタリズムやってられませんわな。 最後のトラックに、電子音楽アドバイザーのルイ・フォルゲラとラロさんの息子ライアン・シフリン(映画監督、脚本家)が編曲したテーマのリミックス・バージョンを収録。 シリーズを締めくくってくれた19曲51分でした。
(2025/08/16:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 42%(19曲中8曲)
[当サイトの関連音盤]
ラッシュアワー[スコア盤]
ラッシュアワー2[スコア盤]
ラッシュアワー3[スコア盤](本盤)

「ラッシュアワー」商品購入
CD(国内盤・ボーカル盤)その1
CD(国内盤・ボーカル盤)その2
CD(輸入盤・ボーカル盤)
CD(輸入盤・スコア盤)
アルバム(輸入盤・スコア盤)をダウンロード
「ラッシュアワー2」商品購入
CD(国内盤・ボーカル盤)
CD(輸入盤・ボーカル盤)
CD(輸入盤・スコア盤)
アルバム(輸入盤・スコア盤)をダウンロード
「ラッシュアワー3」商品購入
CD(輸入盤)
アルバム(輸入盤)をダウンロード
「ラッシュアワー」シリーズの映像商品を検索/購入
ドラゴン危機一発(英語公開版)
唐山大兄 aka: THE BIG BOSS (1971) -English Version
音楽:ペーター・トーマス
監督・脚本:ロー・ウェイ
出演:ブルース・リー、マリア・イー、ジェームズ・ティエン、リュー・イェン、ハン・インチェ、ノラ・ミヤオ
CD/2010/CHRIS SOUNDTRACK CORNER/CSC008/----/\----/\800 [輸入盤中古]
アクションドラマ「グリーン・ホーネット」でアメリカに確かな存在感を見せたブルース・リー、香港凱旋第一作。
実際は、アメリカじゃ仕事がなかったので戻ったそうですが、香港では異例の大ヒットをしたとか。 チョウアン(リー)が出稼ぎにきたタイの製氷工場ではちょこちょこ従業員が行方不明になるが、実は麻薬密売拠点だった工場のトラブルに巻き込まれる話。
当時の香港映画らしく、お話は大雑把。 従業員は奴隷労働的なまでに酷使されるわけでもなく、消えた従業員をめぐってストもどきをかますし、それをまた暴力で制圧するんだけど、そんなことやってたら隠れ蓑であるフロント事業がダメになるんじゃないの?とか、割と人が死んで血が飛び散る血なまぐさい話なのに、格闘で人型に壁が抜けるいらんギャグぶち込んでくるとか、建付けは粗雑。 だいたい、ただの労働者なのにみんなカンフーうまいよな。
とは言え、
「燃えよドラゴン」
を見た後に本作を見返すと、練達のプロフェッショナル武術家の「燃えよ」と違って、初々しい若者のブルース・リーは新鮮。 ただ敵を倒した後の切ない表情はこの頃からもう演ってたんですね。 久しぶりに見て懐かしくはなりました。
[音楽とサントラ]
本作の音楽はけっこう面倒くさくて、3バージョンあるそうです。 俺も詳しくないんですが調べてみたら、北京語版と最初の英語版はワン・フー・リン。 アメリカの配給会社がグローバル公開用に作った第二次英語版は、音楽をペーター・トーマスに差し替え。 そして広東語版は「ドラゴン怒りの鉄拳」や「男たちの挽歌」のジョセフ・クー。
ただ元々クーのスコアは日本公開版用に作曲されたもので、広東語版ではトーマスとクーのスコアが混在しているとか。 日本で公開当時リリースされたサントラ盤の音楽は、クーのバージョンのようです。 映像+音楽と考えれば、正確には4バージョンあるということですね。
私が昔、ビデオかテレビで見たのはこの広東語版のはずなのですが、今回、アマプラの配信で見たのはワン・フー・リンのバージョン。 正直まったく記憶になかったので、まあどうでもいいっちゃいいのですが。 ただメインテーマはクーの方がかっこいいです。
さてここで紹介するCDは、ドイツの作曲家兼バンドリーダー、ペーター・トーマス(
「戦争のはらわたII」
、
ジェリー・コットン・シリーズ「FBIハリケーン作戦」
、
ペリー・ローダンの企画盤
)による、グローバル公開版のサントラです。 つまり私は、この音楽が映像に載っているものは見たことありません。
ですので、「見たことない映画のサントラ」としての感想。 テーマ曲は、押し出しの強いホーン・アンサンブルで中華なメロディを演奏。 中低域メインのところに、切り裂くように高音域のホーンが絡む当たりはいかにもアクション映画。 中間部は中華など完全に忘れて西洋音楽になるあたりは中洋折衷で面白い。
本編スコアにもテーマメロディのバリエーションは随所に登場しますが、中華控え目の西洋音楽の文法で、「少しエキゾなメロディ」程度に抑えているのも興味深いところ。

テーマメロディを使っていないアンダースコアはいずれもロック調。 エレキギターがきゅんきゅん言う曲のほか、もともと実験音楽の多かったトーマスさん、メロディレスの電子音でメタな音楽も。 いかにも昔のシンセサイザー前史のような音色で、エレキ含めていささか古臭くはあるのですが、アクション映画の音楽としては楽しく聴けます。
アルバムオーラスの "Bruce Lee Forever" は、トラックタイトルから言って本編で使った曲ではなく、アルバム用ボーナストラックと思われます。 トーマスらしい爽やかなフュージョンで、妙に得した気分に。 これはこれで悪くない20曲41分でした。 劇場公開を見た方にとっては、右写真のLPの復刻が欲しいのでしょうけど。
(2025/08/16:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 75%(20曲中15曲)
公開当時のLP(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
マラソンマン/パララックス・ビュー
MARATHON MAN (1976) / THE PARALLAX VIEW (1974)
音楽:マイケル・スモール
「マラソンマン」…
監督:ジョン・シュレシンジャー/原作・脚本: ウィリアム・ゴールドマン「マラソンマン」/
出演:ダスティン・ホフマン、ローレンス・オリヴィエ、ロイ・シャイダー、ウィリアム・ディヴェイン、マルト・ケラー
「パララックス・ビュー」…
監督・製作:アラン・J・パクラ/原作:ローレン・シンガー "THE PARALLAX VIEW"/
出演: ウォーレン・ベイティ、ヒューム・クローニン、ウィリアム・ダニエルズ、アンソニー・ザーブ、ポーラ・プレンティス
CD/2010/FILM SCORE MONTHLY/FSM VOL.13 5/FILM SCORE MONTHLY/\4,000[輸入盤]
マイケル・スモールが担当した、70年代激シブ・サスペンス2作品をカップリングしたCD。
「マラソンマン」…秘密諜報員の兄(シャイダー)のおかげでナチ残党の歯科医たち(オリヴィエ)のダイヤ争奪戦に巻き込まれた大学院生(ホフマン)を描くスリラー。
自作を脚本化したゴールドマンは、相変わらずいろいろ説明不足(←もちろんわざと)で前半は退屈になりかねませんが、そこはシュレシンジャー、こちらもお得意の無駄に緊張感のある絵作りと話運びで緊張を切らさず進めてくれます。 後半は怒涛の展開ですが、いまの若い人が見たら前半は退屈かもね。
アベベを敬愛する主人公がマラソンオタクなのは何の意味があるのかと思ったら、ひたすら走る逃亡シーンの伏線ぐらいにしかなってない。 そういうのはフランケンハイマーで良いのでは。
戦時中「白い天使」と呼ばれていた歯科医ゼル=オリヴィエのモデルは、「死の天使」ことヨーゼフ・メンゲレでしょうか。 歯医者ならではの拷問があまりに有名ですが、約30年ぶり2度めに鑑賞してみると、意外と直截的な残虐表現は少ないのね。 実際はもっとグロいシーンが撮影されたけど、試写の反応によりカットされたそうです。 しかし短いシーンだけでも、観客の誰もが知る「あの痛み」を思い出させて目を背けさせる「歯痛映画」の金字塔。 後続の同じ趣向の拷問シーン映画のハシリとなりました。
そして「人生は単純だ。苦しいか苦しくないかだ」などと名言なのかよくわからないセリフを吐き、紳士的な態度で拷問する迫真の演技はさすが名優。 頭ツルツルに剃っちゃうし。 「ゼルはいたか」「そいつは知らない」「白髪の男がいただろう」「ハゲだった」「あいつ、髪を剃ったのか!」という会話に思わず爆笑。 なお、オリヴィエさんは2年後に、
今度はナチを追う側のナチ・ハンターを
やってます。
ホフマンは、シュレシンジャーのアメリカでの出世作「真夜中のカーボーイ」以来の起用。 アラフォーで大学院生は無理があるけどな。 出てきた途端にハニトラ要員とわかるマルト・ケラーは、何のために出てきたのかいまいちわからん。 この人も翌年に
テロリストやってます
。
「パララックス・ビュー」…大統領有力候補の上院議員暗殺から3年。 目撃者18人が次々と不慮の事故で死んでいるのを察知したジャーナリスト(ベイティ)。 事件を追う過程で突き当たった暗殺カンパニー「パララックス」社に潜入するというポリティカル・スリラー。
「ダラスの熱い日」
のエンディングにもあった「目撃者の壊滅」、政治犯と思われるのに当局の結論は「単独犯」という、ケネディ大統領暗殺事件にインスパイアされたであろう原作を都会派アラン・J・パクラが映画化。 主人公の逃亡を助ける女が現れて恋仲になるとか、正体バレサスペンスとか余計な副筋はなく、ただひたすらベイティ一人の動きを追うセミ・ドキュメンタリー・タッチで描かれます。
特に中盤から話が大きく動きだしても、じっとりねっとりした話運びは崩さず同じペースで進みます。 かと言ってわかりやすい説明があるわけでもなく、ひたすらベイティが追い詰められていくのを観客は傍観する形。 いやもう渋い。 アメリカン・ニューシネマの影響が色濃い作品とはいえ、主人公の生きざまでなく多分にフィクショナルな事件が焦点ですからニューシネマ作品には数えられていませんが、そうカテゴライズされてもおかしくないでしょう。
もっともパクラにしてみれば2年後の、今度は実際の事件を扱った
「大統領の陰謀」
でも似たような描写だし、つまりはこういう風に撮りたかったということだとは思うのですが。 おそらく今の若い人にはイライラする話かも、とは思うのですが、それでもこの語り口は目が離せません。 秀作だと思います。
[音楽とサントラ]
「マラソンマン」におけるシュレシンジャー監督の音楽へのオーダーは「痛みと忍耐」だったそうで、いやもうなんちゅう注文じゃい。 それにこたえたスモールによるモチーフは、ほんのわずか調子はずれの、不安感をあおるピアノのメロディ。 作中に流れるのはこの曲のアレンジと、効果音ライクな崩壊したストリングスなので緊張感ハンパないです。
もっとも、このテーマメロディをピアノとオーケストラで盛大にやる曲が真ん中あたりに位置しています。 最後はラフマニノフ風に、でも悲劇の予感をさせて終わる曲ですが、それが "Love Scene" ですからなんですかそれ。 以後も先のテーマメロディ、不協和音のストリングス、急に鳴り響くホラーなタイコやピアノのアタック、そして乱れた電子音が挿入される暗黒音楽の連打。 いやこのテーマメロディはけっこう良い感じではあるのですが、迷宮感の凄い楽曲群でした。 「マラソンマン」ブロックは1分未満の曲が半数以上の37曲55分です。
「パララックス・ビュー」は、パクラとしては
「コールガール」
につづくスモールの起用。 「マラソンマン」と連続して本作を聴くと、打楽器や電子音の使い方がけっこう「マラソンマン」と同じなのね。 ただこちらは中高域のホーンによるメロディがメインを担っていて、地に足の着いた感のあるその響きを聴くと、後年の「大統領の陰謀」を思い出させます(そちらはデビッド・シャイアです)。 要するにパクラさんの趣味か。
本作でもサントラ中盤に「ヘソ」となる楽曲が。 パララックス入社テストでベイティが見せられるアメリカ史を象徴する写真をつないだモンタージュ。 約5分、本作では唯一といえる明るいシンフォニック・スコアを聴かせてくれます。
そしてニューシネマ的悲痛なエンディングに、大統領選挙出馬決起集会で良く聴かれる、クッソ明るいマーチを流す悲劇性を強調する対位法的使い方。 70年代サスペンス映画の、音楽的だいご味はこういうところにあります。 こちらのブロックは12曲24分収録。 全部で49曲79分収録のFSMの労作CDです。 良くぞ出してくれました。
(2025/08/11:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】
「マラソンマン」24%(ボーナストラック3曲除く34曲中8曲)
「パララックス・ビュー」58%(12曲中7曲)
このCD(輸入盤)を購入
「マラソンマン」の映像商品を検索/購入
「パララックス・ビュー」の映像商品を検索/購入
歩け走るな!
WALK, DON'T RUN (1966)
音楽:クインシー・ジョーンズ
監督:チャールズ・ウォルターズ/原作:ロバート・ラッセル、フランク・ロス「陽気なルームメイト」(映画)
出演:ケイリー・グラント、サマンサ・エッガー、ジム・ハットン、ジョン・スタンディング、テッド・ハートリー、高美以子、ジョージ・タケイ
CD/1993/サウンドトラック・リスナーズ・コミュニケーションズ/SLCS-7174/MAINSTREAM/\2,500/\800[輸入盤中古]
オリンピックの大変な時期に協力してくれた
日本の関係者、警視庁に深く感謝します。
(オープニングのテロップ)
1964年の東京オリンピック。 ホテルの予約2日前に東京に着いてしまい宿に困ったイギリスの実業家ウィリアム(グラント)は、独身女性クリス(エッガー)の部屋に居候。 同様に選手村開始の2日前に着いてしまったアメリカ人選手スティーブ(ハットン)もウィリアムに強引に迫って居候。 若い二人の恋のキューピッドになろうとするウィリアムだが。
1943年のコメディ「陽気なルームメイト」"THE MORE THE MERRIER"の舞台を東京オリンピックの日本に移してリメイクしたラブコメ。 以前に
オリンピック特集をやった
時には未見だったので紹介できませんでした。 今回はじめて見たのですが、ケイリー・グラント主演だけにソフティスケーティッド・コメディかと思ったら、ジジイと若者が独身女性のところに強引に同居する過程とか、食事や歯磨きなど朝のルーチンを分刻みで強制する女性とか、常にアパートの階段に座っててウィリアムたちを観察している日本人の子供とか、スティーブをスパイと信じる間抜けなロシアのスパイとか、オリンピック競技中に乱入するウィリアムとか、ほぼスラプスティック・コメディ。
まあ無茶苦茶なんですけど、ケイリー・グラントだけに妙にダンディかつふんわりした雰囲気で、謎の説得力があるのが不思議。 バカバカしい話ですが、これはこれで良いかな、と思える愛すべきバカ作品でした。 しかしグラントはよくこんな映画出たな、とも思うのですが、
「シャレード」
では背広でシャワー浴びたりしてた御仁ですから、そもそもこういうの好きな人かも知れん。
日本人として興味深いのは、当時の東京の姿ですね。 撮影はオリンピックの翌年1965年で、オリンピックは記録映像、街中の風景はゲリラ撮影、後はハリウッドのスタジオで撮影。 スクリーン・プロセスの東京の映像の前で、タクシーから降りたりしてます。
ただ、グラント、ハットンは東京ロケもしており、出来たばかりのホテルオークラ、この当時でも超未来的な国立競技場、銀座など当時の都心の目抜き通りも映像で楽しめます。
スタジオセットによる東京の街角シーンではハリウッド流珍妙な店の看板なども楽しめますが、国辱的なまでに酷い描写はなし。 興味深いのはそこに貼ってある「新橋名画座」のポスター。 1994年ごろに閉館した実在のコヤで、書かれている上映作品は「女を引き裂く」、「憎い肌」、「クワヘリ」。 「憎い肌」はありがちな邦画ポルノ。 「女を引き裂く」はセクシー系モンド映画のようですが、なんとクロード・ルルーシュが撮ったパリの女性のドキュメンタリー。 エログロ映画と誤認させて客を呼ぼうとしたんでしょうね。
「クワヘリ」はビデオ題名「残酷大陸クワヘリ」という、これはゴリゴリのモンド映画。 テーマは脳外科手術を行う秘境のウィッチ・ドクター。 ちなみに「女を引き裂く」、「憎い肌」の公開はオリンピック翌年の1965年。 設定である1964年時点では本来はあるはずのないポスターですが、大道具さんが撮影時に調達してきたのでしょう。
原題は、スティーブが出場する競技「競歩」のモットーとなる言葉。 英語では「急がば回れ」みたいな意味もあるようですが(同題のベンチャーズのヒット曲あり)、あんまり映画の内容とはリンクしてないし、映画のオープニングで「歩ケ 走ルナ」と日本語タイトルが表示されます。
本作は『ハイ・リリ・ハイ・ロー』の名曲を生んだ「リリー」(1953)、そして「イースター・パレード」(1948)、「上流社会」(1956)等の名作を取った監督チャールズ・ウォルターズの遺作。 おん歳61歳のケイリー・グラントは、本作を最後に「娘の養育に専念する」(英語版wiki)との理由で俳優を引退。 それを意識しているのか、「シャレード」のテーマを口笛で吹きながらコーヒー淹れてます。 ジム・ハットンは前後に「ビッグトレイル」、
「グリーン・ベレー」
、
「ヘルファイター」
等に出演。 「ヤンチャだが賢い若者」がハマリ役の人でした。 あと日本の刑事役で
「スタトレ」
のミスター・カトーが出てます。
[音楽とサントラ]
音楽はクインシー・ジョーンズ。 原盤は MAINSTREAM なので、本編スコアではなくレコード用録音。 これがもう、めっさ聴きやすいユーモラスでビューティフルなジャズ。 この当時風に言えばクロスオーバー・ジャズか。 口笛による大らかで朗らかなタイトル曲 "Happy Feet" が映画のテーマ。 ♪君の道を楽しく歩こう/赤信号だ青信号だ/ミギ!ヒダリ!ミギ!ヒダリ!♪とノンキな歌詞もつけられ、クインシーお抱えの「人間楽器」ドン・エリオット(
「バンクジャック」
、
「ホット・ロック」
)がバックコーラスも多重録音で担当して2曲歌ってます。 作詞はペギー・リー。 ちなみに本編では未使用。
このメインテーマはアルバム中で随所に登場、それらの楽曲をトゥーツ・シールマンスら当代の手練れたちが支えています。 いかにもコメディ音楽の軽いフルートから始まり、途中からシールマンスの明るいブルース・ソロが入る "Copy Cat" がその典型。 他のパーソネルも凄くて、フルートはバド・シャンク、トランペットはカウント・ベイシー楽団のハリー・エディソン、ドラムは「ロックを生んだドラマー」アール・パーマー等そうそうたるメンツ。 オーケストレーターにはエルマー・バーンスタインのアシストをしているレオ・シュンケンの名前が見えます。
ボーカルはもう1曲。 "Stay With Me" は50年代ミュージカルで聴かれそうなヒーリング系ストリングスとホーンですが、これもペギー・リーが歌詞をつけて、ボサノバ調でトニー・クレメンティが歌っています。 いかにもコメディ音楽のサントラっぽいノンキな曲も多いですが、全体にはリラックスしたフュージョン・アルバム。 本編音楽のサントラは出ていませんが、そっちは別になくても、という13曲30分です。
あとは MAINSTREAM レーベルお馴染みの、再演奏による他作品テーマのボーナストラック。 本盤ではビッグバンド編成で4曲を演奏。 日本でも放映歴のある「アスファルト・ジャングル」は、ジョン・ヒューストンのノワール映画ではなくテレビのポリス・ドラマ。 エリントンらしいショーアップされた楽曲。
他は日本では未放映(おそらく)。 「シャーリー・テンプル・ショー」はシャーリー・テンプルによる子供向けの童話の「語り」番組。 落ち着いたロマンチックな曲。 「バス・ストップ」は田舎町の日常ドラマ。 フリューゲルホーン?による穏やかなメインテーマ。 「カインの百人」は昔の仲間に妻を殺された元マフィアの弁護士が、マフィアの百人を摘発して裁判に挑む苛烈なサスペンス・ドラマ。 ジェリー・ゴールドスミスのテーマはスパルタンなジャズロック。 ジェリーですのでこれは単独盤が出ています。 ボーナストラックは4曲で16分でした。
※未放映作品の邦題は管理人に拠る。
(2025/08/11:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 100%(捨て曲なし!)
[収録作品](『 』内は曲名、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤へのリンク)
- 歩け走るな! WALK, DON'T RUN (1966) [クインシー・ジョーンズ]
- アスファルト・ジャングル(TV) THE ASPHALT JUNGLE(TV) (1961) 〜『Theme』 [デューク・エリントン]
- (日本未放映)シャーリー・テンプル・ショー THE SHIRLEY TEMPLE SHOW(TV) (1961) 〜『Enchanted Melody』 [ヴィック・ミジー]
- (日本未放映)バス・ストップ BUS STOP(TV) (1961) 〜『Theme』 [アーサー・モートン]
- (日本未放映)カインの百人 CAIN’S HUNDREDS(TV) (1961) 〜『Theme』 [ジェリー・ゴールドスミス]
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
このアルバムをダウンロード購入
この作品の映像商品を検索/購入
ちょんまげ天国 in DEEP 大江戸サラウンド仕様
[オムニバス盤]
CD/2003/ソニー・ミュージック・ダイレクト/MHCL289〜90/----/\2,310/\970[中古]
[アルバム解説]
かなり前に紹介した
前作アルバム「ちょんまげ天国」
の1年後に出た続編アルバム。 チョー今さらですが簡単にご紹介。 「in DEEP」のサブタイは「マニアックな深堀り」という意味らしい。 とはいえ作品セレクションは、そうではないのもあり、そうであるのもあり。 しかしマイナー作セレクトのひとつ「弥次喜多隠密道中」の『隠密大作戦』は素晴らしい。 私はこの曲のためだけにこのCD買いました。
「東海道中膝栗毛」でお馴染み弥次さん喜多さんが実は公儀隠密、という時代劇ではありがちな設定のドラマ。 「水戸黄門」は言うに及ばず、「隠密・奥の細道」の松尾芭蕉とか、諸国を渡る史実の人物はとりあえず隠密にしてドラマ化するのが時代劇のお約束。 伊能忠敬が隠密だったなんてドラマはないのかね。
で、子供のころの私は弥次喜多の再放送を夢中になって見てました。 突っ走る主題歌を歌うは第一回レコード大賞受賞歌手で、波乱の人生を送った水原弘。 ドラマ本編にゲスト出演もしています。 サントラファンには「カムイ外伝」の『しのびのテーマ』、渡哲也の「関東流れ者」の挿入歌『からだの中を風が吹く』でお馴染みですね(…お馴染みか?)。
本当、久しぶりに聴いて嬉しくなってしまいしたよ。 できれば、インスト版のエンディングの曲も入れて欲しかった(商品化されてないから難しいでしょうけど)。
他の曲は、そもそも番組をろくに見ていないからあんまりピンとはきてないですが、楽曲・歌曲としては楽しいですね。 見ていたドラマとしては「江戸の牙」。 主演の天知茂自ら作詞した『ふたりづれ』ですが、ドラマのどこに使われてたかなあ。 これは全話録画しているのでまた見てみよう。 「座頭市物語」の『おてんとさん』の作曲は冨田勲。 シンセなのか男声コーラスなのかわからないバックコーラスが冨田節。
「天下御免」も小学生の頃に毎週見てましたが、昔すぎてこの曲『船出の歌』はまったく記憶にない。 このドラマでの歌曲に関する俺の記憶は、♪なんのご縁か知らないが(知らないが)/日本の国に生まれたよ(生まれたよ)♪ とコミカルに歌ってる曲なんですけど、この詞自体は後番組の
「天下堂々」の主題歌
の歌詞なんだよね。 つい先日逝去された上條恒彦氏が歌うこの曲、でもメロディは「天下御免」とは全く違う。 俺の記憶にある歌曲はなんなのか。 ちょいちょいと調べているのですが、いまだハッキリしていないのです。
閑話休題。 必殺シリーズや「影の軍団」は他に音源持ってるので特に良いとして、知らないドラマでは英語詞の『ジャンピング・モンキー』が面白い。 明らかに「西遊記」の『モンキー・マジック』のフォロワー作品なんですが、ゴダイゴは関係なし。 ちなみに本編音楽は
「俺たちは天使だ!」
のSHOGUNです。
インストは3曲。 「鬼平」は中村吉右衛門版の津島利章作曲の定番。 「荒野の素浪人」、「破れ傘刀舟・悪人狩り」もちょいちょい見てたのでこれは嬉しかった。 レコードではなく、MEテープから起こしたものようです。 「素浪人」は菊池俊輔、「刀舟」は木下忠司。
なおCDサブタイトルの「サラウンド仕様」は、2枚組ディスクの2枚目の効果音ディスクを1枚目と同時に再生すると、江戸を表す効果音が聴こえるという仕掛け。
はっきり言っていらん。 こんなことしないで曲を追加してくれよ。 「鬼平」なら山下毅雄版、木下忠司版、先の「弥次喜多」のエンディング、「江戸を斬る」もエンディング・インストあったよね。 そういうの入れてくれんかな。 …実はこの後のシリーズ3枚目で、その辺は多少ですがフォローされています。 そんなこんなで、効果音トラックを除くと21曲68分収録です。
(2025/08/11:
管理人から一言)
[収録作品](『 』内は曲名、《 》はアーティスト、[ ]は作曲者、【ひ】は当サイト単独盤・関連盤へのリンク)
- 大江戸捜査網 (1970) 〜『江戸の夜明け』《杉良太郎》 [曽根幸明]
【ひ】
- ぶらり信兵衛・道場破り (1973) 〜『信兵衛長屋』(ア・カペラ・ヴァージョン新録)《ボニージャックス》 [渡辺岳夫]
- 天下御免 (1971) 〜『船出の歌』《山口祟/林隆三/津坂匡章》 [山本直純]
- 新十郎捕物帖・快刀乱麻 (1973) 〜『少女ひとり』《内田善郎》 [都倉俊一]
- 将軍家光忍び旅II (1992) 〜『青春一気』《三田村邦彦》 [浜圭介]
- 影の軍団III (1982) 〜『誓い(JACのテーマ)』《真田広之》 [古本鉄也]
【ひ】
- 猿飛佐助 (1980) 〜『ジャンピング・モンキー』《宮永英一》 [筒美京平]
- 弥次喜多隠密道中 (1971) 〜『隠密大作戦』《水原弘》 [大本恭敬]
- 大江戸捜査網 (1970) 〜『燃えよ夕陽』《たきまさと》 [玉木宏樹]
【ひ】
- 新・半七捕物帳 (1997) 〜『陽』《奥田民生》 [奥田民生]
- 右門捕物帖 (1974) 〜『燃える男』《杉良太郎》 [遠藤実]
- 鬼平犯科帳 (1997) 〜『オープニング・テーマ』《津島利章》 [津島利章]
【ひ】
- 荒野の素浪人 (1972) 〜『オープニング・テーマ』《菊池俊輔》 [菊池俊輔]
- 破れ傘刀舟・悪人狩り (1974) 〜『オープニング・テーマ』《木下忠司》 [木下忠司]
- 長崎犯科帳 (1975) 〜『坂道』《日暮し》 [中村幸雄]
- 座頭市物語 (1974) 〜『おてんとさん』《勝新太郎》 [冨田勲]
- 江戸の牙 (1979) 〜『ふたりづれ』《天知茂》 [遠藤実]
【ひ】
- 必殺からくり人 (1976) 〜『負け犬の唄(ブルース)』《川谷拓三》 [平尾昌晃]
- 八百八町夢日記 (1991) 〜『夢がたり』《里見浩太朗》 [市川昭介]
- 江戸プロフェッショナル・必殺商売人 (1978) 〜『夢ん中』《小林旭》 [森田公一]
- 新五捕物帳 (1977) 〜『明日の詩』《杉良太郎》 [遠藤実]
【個人的収録曲ヒット率】 (オムニバス盤なので対象外)
[当サイトの関連音盤]
「ちょんまげ天国」
「ちょんまげ天国 in DEEP」(本盤)
「ちょんまげ天国」CDシリーズを検索/購入
女狐
THE FOX (1967)
音楽:ラロ・シフリン
監督:マーク・ライデル/原作:D・H・ロレンス「狐」
出演:サンディ・デニス、アン・ヘイウッド、ケア・デュリア、グリン・モリス
CD/2001/WARNER(FRANCE)/9362-47880-2/WARNER/\----/\945[輸入盤中古]
レズビアンのカップルが平和に住まう農場。 そこに、農場の元の持ち主の孫である若い男が現れる。 カップルの一方と恋仲になることにより始まる三角関係、というドラマ。 1950年の同邦題の映画とは無関係。
ジャンルを「ロマンス」としている映画データベース・サイトもあるのですが、あらすじを読むともっと重ぐるしい映画のようですね。 なにせ、設定を現代のカナダに移したとはいえ、「チャタレイ夫人の恋人」のD・H・ロレンスの原作ですから。
そんなドロドロしてそうな映画なので管理人は未見。 今後も見る気はないとはいえ、サントラがラロ・シフリンなのでご紹介します。 ちなみにゴールデングローブの外国映画賞を受賞したヒット作だそうですが、映像描写のレーティングが変わった時期で、けっこう過激な性描写もあったとか。 なにせ「チャタレイ夫人」の人ですもんね。 …よし。見てみるか A^^;(見ねえよ)。
[音楽とサントラ]
作中で "That Night" という名のボーカル曲となっている美しいメロディが本編のテーマメロディ。 何度もセルフカバーし(
これ
や
これ
)、
ウェス・モンゴメリーにも楽曲提供
した、ラロさんご本人お気に入りの曲。
ボーカルを除き、バリエーションが4曲登場しますが、いずれもダウナーなアレンジか、イントロがホラーっぽく響いたりして、とてもとても「ロマンス」映画ではないわね。 メインタイトル曲は完全にサスペンス映画の終わり方だし。
全体にクラシカルなタッチで、けっこうな重量級のサウンド。 たまにロマンチックなボサノバや、アメリカン・ポップス調のエレピも聴かれますので、明るいシーンが皆無ではないようです流石に。 そういう曲だけ拾って聴けば楽しめるアルバムです。 助演のアン・ヘイウッドが歌う田舎っぽいのどかな挿入歌もありますし。

上に掲げたCDは13曲33分収録で、ワーナー・フランスがジャケットデザインを統一して復刻したサントラ・シリーズの一枚(
「バンクジャック」
や
「クレオパトラ危機突破」
と同じ)。 ジャケット・デザインとしては右写真のワーナーのLPの方が馴染み深いでしょう。 このキービジュアルを使って、シフリンのプライベート・レーベル、アレフから拡張盤も出ています。
、
(2025/08/02:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 55%(ボーカル2曲を除く11曲中6曲)
このCD(国内盤)を購入
このCD(輸入盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
紳士泥棒 大ゴールデン作戦
AFTER THE FOX (1966)
音楽:バート・バカラック
監督:ビットリオ・デ・シーカ/脚本:ニール・サイモン
出演:ピーター・セラーズ、ビクター・マチュア、ブリット・エクランド、エイキム・タミロフ、マーティン・バルサム、マリア・グラツィア・ブッチェラ
CD/1998/ビデオアーツ/VACK-3016/RYKO/\----/\1,260[輸入盤国内仕様・中古]
カイロの砂漠で強奪された金塊を横取りすべく、刑務所を脱獄したピーセラは映画監督になりすまし、落ち目スターのビクター・マチュアを伴い金塊のある村へ赴くが、というコメディ映画。
今回見返そうかと思ったら、録画が手元になかった。 ならばレンタルしようにも、配信どころかDVD化もなし。 それほど面白かった記憶もないので、そういう扱いの映画かなあ。 脚本のニール・サイモンも監督のデ・シーカも、ピーセラ的スラプスティック・ギャグって得意じゃないと思うんだが。 ピーセラさんだけに、どうしたって「ピンクの豹」路線を期待しちゃうし。
そもそも、オープニング・クレジットバックが、「ピンクパンサー」シリーズ的な狐のキャラ(原題由来)が暴れまわるアニメーションなんだよね。 やっぱりその路線を狙ったとしか思えない。 ちなみにデザインは007のモーリス・ビンダーなんですが、これなら別にビンダーさんじゃなくても良かったんじゃ。 アニメーション担当としてディック・ホーンという人もクレジットされていますが、この人はビートルズ映画の「イエロー・サブマリン」で名前が見られます。
[音楽とサントラ]
ところが音楽はバート・バカラックだけに、この手の映画はお手の物。 ノンキなメロディにピーセラの合いの手が入る人を食ったような主題歌、すっとぼけた調子のサックス、ぼんやり鳴らす金管、下世話で賑やかなマーチと、まあ楽しいアルバムです。
パーカッションと金管のスパイアクション風音楽、意外と堅気な作りのオルガンとビッグバンドのジャズとまともな曲ももちろん聴こえ、その流れでバラライカがロマンチックな表現を担当するかと思ったら、後半はふざけたホーンが。 とにかくおもちゃ箱のようなサントラで、良い意味で本編や観客を小馬鹿にしてるところが嬉しい楽曲群です。 ←良い意味なんてあるか?
本編見返すのはおそらくもう不可能でしょうけど、サントラはサントラで聴いてて良き哉良き哉。 収録24トラック中7トラックがダイアローグ。 音楽だけだと17曲31分収録です。
(2025/08/02:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 69%(ボーカル1曲を除く16曲中11曲)
このCD(国内盤)を検索/購入
このCD(輸入盤)を検索/購入
この作品の映像商品を検索/購入
おしゃれ泥棒
HOW TO STEAL A MILLION (1966)
音楽:ジョン・ウィリアムス(ジョニー・ウィリアムス名義)
監督:ウィリアム・ワイラー/原作:ジョージ・ブラッドショー
出演:オードリー・ヘプバーン、ピーター・オトゥール、イーライ・ウォラック、ヒュー・グリフィス、シャルル・ボワイエ、マルセル・ダリオ
CD/1994/TSUNAMI/TSU 0109/20th CENTURY FOX RECORDS/\----/\2,100[輸入盤中古]
贋作で財を築いた富豪ボネ(グリフィス)。 だが美術館に出展している贋作ビーナス像が科学鑑定されることになり絶対絶命。 ボネの娘ニコル(オードリー)は、邸宅に忍び込んだコソ泥(と勘違いしている)デルモット(オトゥール)に頼みこんで、鑑定前に彫像を盗もうとするが。
「マイ・フェア・レディ」と
「いつも2人で」
の間の時期の、オードリー中期の作品。 「ローマの休日」の恩師、ウィリアム・ワイラーですから、ゴリゴリのケイパー(泥棒)ものではない軽いロマンチック・コメディ。 薄い壁の向こうの鍵を磁石でたぐり寄せる、ブーメランで赤外線防犯装置を誤作動させる、そもそもビーナス像の前に警備員が立番してないとか、盗みのテクなんてツッコミどころだらけ。
もちろんお話の主軸はそこじゃないのでツッコンでも野暮ってもの。 贋作バレを恐れないとっぽいお父っつあん、オトゥールに秒で落ちるオードリーとか不自然なことだらけを不自然と感じさせないワイラーのテクが冴え…いや観客が、そんなことどうでもいいと思っている建付けってだけなんですけどね。
ご都合主義の設定やストーリーは、ロマンチックどころかいっそファンタジック。 まだまだ美しいオードリーと、変態でも偏執狂でもないオトゥールをニヨニヨと眺めて楽しむ映画でしょう。 ビーナス目当てにオードリーに近づく、山賊でも悪党でもないイーライ・ウォーラックも珍しいですね。 ジョージ・C・スコットの代役だとか。
[音楽とサントラ]
音楽は、オードリーの「強い要望」もあり当初ヘンリー・マンシーニで企画されていましたが、ハンクの他の仕事もあり実現せず(この頃の彼の仕事は
「グレート・レース」(1965)
、「アラベスク」(1966)、
「地上最大の脱出作戦(1966)
)。 マンシーニの推薦により、当時、「ティファニーで朝食を」や
「シャレード」
等で彼の下でピアニストをしていたジョニー・ウィリアムスを起用。 ウィリアムスはまだテレビ音楽がメインの仕事の頃で、本作が出世作となりました。
…という事情は後で知ったことで、本編見た時の管理人は、音楽はマンシーニだと思ってました。 オードリーの映画だし、って先入観もあったのはもちろんですが、そもそも楽曲の作りがマンシーニ・タッチ。 女声コーラスの主題歌や、そのスキャットをあしらった『ニコルのテーマ』とか、言わずに聴かされればマンシーニと区別がつきません。 すっとぼけた木管とかも
「ピンクの豹」
を思わせます。
そういった点はアレンジだけじゃなく、メロディワークにもマンシーニの魂を感じます。 なんならメインタイトル(および主題歌)の旋律は後年のマンシーニの作、
「暁の出撃」(1970)
の主題歌 "Darling Lili" と似た雰囲気で、ハンク逆輸入か?とも思うぐらい。
映画本編の題材が題材だけにまるで模倣か贋作か、とも思いますが、もちろん単なる模倣ではなく、オードリー映画におけるマンシーニ音楽の意味を最大限尊重した、オマージュってことでしょうね。 ここに掲げたCDは、謎の音源からコピーしてくる TSUNAMI による公開時LPと同じ12曲28分。 著作権のハザマをつくのはこのサントラも同じやね。 本編スコアを収録した拡張盤も出ています。
(2025/08/02:
管理人から一言)
【個人的収録曲ヒット率】 83%(12曲中10曲)
このCD(輸入盤)を購入
このCD(輸入盤・INTRADA盤)を購入
このCD(輸入盤・INTRADA「独身アパート」混載盤)を購入
この作品の映像商品を検索/購入
このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA
←
→