2025年8月23日(土)いにしえのテレフォン/シフリンが少し
|
娘が、ヤマト運輸(クロネコヤマト)の出張所で荷物を出したのですが、スマホに入力して送信すると「送り状」が印刷されるんだよ凄いネー、と感心してました。
ほおおお。 いまそんな風になってるんですね。 会社で宅配便を出すときは送り状を手で書いてたので知りませんでした。 つうかそもそも、今、物の発送なんて後輩にやらせて自分でやることはなく、もう何年もやってない。 いま現在どうなってるのか知らないですけれど。
今はなんでもスマホですね。 身の回りでガラケーを見るのは、老人ホームに入居している老母のものぐらいです。 でもみんなタッチパネルの、ノッペリしたエクステリアになって風情ってものがないですよね。 テンキー付きの頃の携帯やPHSには、ユニークなものが多くありました。 本体の画面をスライドさせるとキーボードが現れるやつとか(ウィルコムだったか)、全面モノクロ液晶なんだけど1DINのカーオーディオに装着してそのままフロント操作パネルになるとか(パイオニアだったと思う)。
まだ手元に、以下の2台のPHS機があります(二つ折りパカパカ携帯の筐体も残ってますが、大して面白くない機体なので載せない)。

《iPhone X との大きさ比較。フットプリントは昔の煙草、厚みは半分》
プロバイダは今は亡き「アステル」(電力会社系PHS会社)、メーカーはシャープです。 コンパクトで楽しいですよね。 実は、固定電話機の子機として、我が家ではいまだに現役↓です。

《けなげに充電中》
こんなのも↓あります。 これもPHS。

《iPhone X 比較。これも開くとこんな感じ。アンテナが懐かしい》
プロバイダはNTTドコモのPHS部門「パルディオ」(元NTTパーソナル)。 メーカーはこちらもシャープで、「611S」という名機でした。
何が名機かというと、

《フラップのカバーを外して直接パソコンに装着できる!》
コンパクトフラッシュの規格に対応していて、アダプタをかましてノートPCのPCMCIAスロットに差し込めたのです。 ケーブルブラブラさせて接続してた時代ですから、革命的に便利だったのですよ。
今はブルートゥースで連携しますし、物理的接続自体が必要なくなってきてますけどね。 クラウドの普及で外部のUSBメモリもいらなくなってきたし。
でもね、昔の少年・今お爺ちゃんは、こんな↑ものにワクワクしてきたんですよ。
しっかし、死語が多いねえこの文章。 ウィルコム、1DIN、アステル、パルディオ、NTTパーソナル、コンパクトフラッシュ、PCMCIA。 若い人にはチンプンカンプンだろうなあ (←この表現も古い)。

《いまのPCは内蔵されてます》
上の写真にある昔使ってたノートPC、ビクターの INTERLINK を引っ張り出して来たら、この無線LANアダプタがPCMCIAに刺さったままでした。 なっつかしいいなあおい。
-------------------------------------------------------
更新情報です。 今回は電話映画小特集。 ラロ・シフリン追悼も兼ねまして、まずは
「テレフォン」を。 米ソ冷戦下が舞台の、ブロンソン主演のエスピオナージです。 金髪ヅラのドナルド・プレザンスがなかなかです。
残りは、近年の(つうても20年近くかそれ以上たってるが)電話ネタサスペンス映画。
「フォーン・ブース」(ハリー・グレッグソン・ウィリアムス)と、
「イーグル・アイ」(ブライアン・タイラー)を更新します。
TOPへ
2025年8月16日(土)不評?の配信サブスク/でもシフリンはいっぱい4
|
この↓記事がちょっと気になりました。
「利用をやめた配信サブスク」ランキング、Spotify超え「便利だか高い」のは【総合順位】
(Yahoo!ニュース 7/17(木) 11:02)
(引用元==>
「利用をやめた配信サブスク」ランキング、Netflix超え「広告が発生」が不評だったのは【トップ3】
ピンズバ 2025.7.16)

《記事より一部抜粋して転載》
ヤフーのコメ欄でも皆さん言ってますが、アマプラはそもそも母数が大きいから当たり前としかいいようがない結果なんですよね。 さらに言えば、アマプラは配送料無料や音楽も込み。 つうかメインは配送料でしょう。 他のサブスクは大半が音楽だったり映像だったり、なんならスポーツ専門なんてのもある単品物ですから、同列に語るのはかなり違和感。
まあでも、ココイチやマクドナルド、あるいはトヨタなど、業界一位企業を無理筋でも叩きたい人ってメディアに一定数いるよね。 単純に頭悪いとしか思えないけど。
私はアマプラしか入ってませんが、各社の映画配信サブスクがねえ、いまいち品揃え悪いんだよね。 50年代以前のモノクロ(特に洋画)作品、これはけっこうある(つうか著作権フリーも多そうだし)。 90年代以降の話題作、これもそこそこ見られる。
でも、60〜80年代がね、かなり薄いんですよ。 私が見るような少しマイナーなの、ぜんぜんない。
最近、中古のDVDを買った、たとえばバート・ランカスターの「ビッグトレイル」、SFの「地球の危機」のどっちも、どこの配信にもない。 唯一あるのはツタヤ・ディスカスだったりする。 つまりDVDレンタルですよね。
もちろん、配信にあっても、単品でレンタル料払わなきゃいけないものも多い。
こんな状態だと、配信サブスクなんて入りようがないんですよね。 だったら、購入品の送料無料と、(ランダム再生だけど)音楽がついてくるアマプラでとりあえず十分。 映像在庫があれば使うし、なきゃレンタルか買うしかない。
俺たち還暦ジジババのニーズにあった配信サブスクが欲しいところ。 BSのスターチャンネルとか良いんだけど、WOWOW入ってるしなあ。
アマプラも、急に無料(というか会費内)が打ち切りになったりするのもイヤですよね。 実は、先日ご紹介した
「お熱いのがお好き」
は、無料公開が終了になるというので慌てて見たのです。 終了後はどうなったのか確認してみたら、「MGM+」チャンネルに入れと。 サブスクの中でまたサブスクに入らなきゃならない。 著作権を持っている配給元が囲い込みに来たのでしょうね。 他のサブスクでも似たような状況でしょうか。 なんつうか面倒くさいよね。 普通にDVDレンタルでええよ。 バンバン撤退してるツタヤ、カムバーック。
-------------------------------------------------------
更新情報です。 シフリン追悼第四回。 「ダーティハリー」につづくシフリンのシリーズ物、ジャッキー・チェンの「ラッシュアワー」3作品を一気にアップします。 「1」のCDは既にアップ済なので
映画コメントのみ追加。 以後、
「ラッシュアワー2」と
「ラッシュアワー3」を更新します。
あわせてシフリンとは関係ないけど、上の作品ではジャッキーが「リー刑事」役なので、ブルース・リーの
「ドラゴン危機一発」
を更新します。 グローバル英語公開版の音楽で担当はペーター・トーマス。 このグローバル版は私は観たことないのですが、ついサントラを買っちまったもので…。
これ、実は「燃えよドラゴン」と一緒に上げようとしてたんですよ。 で、アマプラで、レンタル料払って見ようとしたのですが、「14日以内に無料になる」とか表示されてたので、ロハになるまで待ちました。 はい。
TOPへ
夏休み進行で、週末の更新に間に合いませんでした。

《グロいのでお見せできません》
忘れもしない7月28日、虫歯を一気に2本抜きました。
右下の奥歯1本が虫歯だったのですが、それほど痛まず、まあ噛めるし、歯医者に月一で通ってだましだまし運用してました。
ところが、それが隣の歯にも行きましてね、しかも痛み出した。 もうこれはダメだと一回で2本抜く羽目に。 一粒で二度おいしい。 一石二鳥。 一挙両得。 一罰百戒。 ←大混乱中。
ちなみに、歯科医の業界用語で、虫歯の隣の歯が虫歯になることを「延焼」というらしいですね。 最初、「エンショウ」「エンショウ」言うもんだから、噺家に何の関係が?と思ったものです(←ウソです)。
まあつまり、俺の口の中は大江戸八百八町なわけですよ。 一軒、火事になったら、周りの家も打ち壊さなきゃいけない町火消の論理。 あらよっ! ←ヤケクソ。
というわけで、右下の奥にぽっかりとした空間が。 そろそろ入れ歯も考慮しなければいけません。 もっとも、行きつけの歯医者さんによると、噛む力は30〜40%しかないそうで、あまりお勧めではないようです。 …今はまったく噛めないけどね?
-------------------------------------------------------
更新情報です。 歯が痛い映画と言ったらこれしかないでしょう、ナチの残党の歯医者がダスティン・ホフマンの口の中をあらよっ!と拷問する
「マラソンマン」
。 後のホラー連作「デンティスト」、「キラー・デンティスト」や、キタノの「アウトレイジ」の描写のルーツとなった、まさに「歯痛映画の金字塔」。
渋い音楽をマイケル・スモールが書いてますが、同じスモールの「パララックス・ビュー」とのカップリング盤。 こちらはJFK暗殺にインスパイアされた、アメリカン・ニューシネマ風ポリティカル・サスペンス。 主演はウォーレン・ベイティ。
マラソンなんかして走ってるから事件に巻き込まれんだよなー、ってことで、もう一枚は
「歩け走るな!」
。 64年東京オリンピックの日本を舞台にした調子乗りすぎの恋愛コメディ。 ケイリー・グラントの引退作品です。 音楽はクインシー・ジョーンズ。
最後は、手持ちの「歯」の映画サントラを探したけどなかったので(そらないわな。「マッド・ティース」はご紹介済みだし)、「牙」も似たようなもんかと「江戸の牙」の挿入歌を収録した時代劇テーマのオムニバス
「ちょんまげ天国 in DEEP」
を更新。 大昔に出たアルバムですけどこんなのもええよね。 俺の口の中も大江戸八百八町だし。
実は「御用牙」のサントラは持ってるんだけどさ、ちょっとヘビーすぎるのでまたの機会に。
TOPへ
近所のスーパー、ライフに遂に備蓄米登場!

《ブランド米の半額以下はデカい》
早速買い込んで食べてみましたが、まあ普通に食えます。 もっとも、炊いてから数時間たつとボソボソ感は否めませんが。 でも弁当に朝入れても昼食べるときは特に違和感なし。 そもそも冷えてるしね。
ただ、我が家はずっと無洗米だったので、20数年ぶりに洗米をしてみたらちょっと面白い。 普通の米だと、洗った水をお釜から流すときにたいてい米粒が浮くので、流すときに面倒だったりシンクに数粒流したり悔しい思いをしたものですが、備蓄米は米粒浮きません! うん! 備蓄米は洗米しやすいのがメリットだね! ←違うと思う。
-------------------------------------------------------
更新情報です。 当サイトも、映画を見ぬまま備蓄していたサントラ蔵出し兼シフリン追悼更新しましょうか。 まずは、本編見たら更新しようと思っていたけど、あらためて「あらすじ」見たら一生見ることないなと思った、ラロ・シフリンの
「女狐」
を。 D・H・ロレンス原作の、たぶんドロドロした映画です。
「女狐」の原題は "THE FOX"。 その後ですからやっぱり "AFTER THE FOX" でしょう。 ということで、シフリンから離れますがその原題の
「紳士泥棒 大ゴールデン作戦」
を更新します。 ピーセラさんの泥棒コメディ。 本編がほぼ記憶にないので見たかったのですが、今回は見返すことはかなわず。 音楽はバート・バカラック。
さらにタイトルつながりで、オードリー・ヘップバーンの
「おしゃれ泥棒」
を更新。 こっちは見返せました。 マンシーニの紹介で担当したジョン・ウィリアムスの出世作です。
さてシフリンに戻って、上記の「女狐」と「暴力脱獄」をジャズ・ギタリスト、ウェス・モンゴメリーが演奏したアルバム「ダウン・ヒア・オン・ザ・グラウンド」(「暴力脱獄」テーマの曲名)を紹介するのですが、ウェスの前後のアルバムでも映画音楽を扱ってますので、リリース順に3枚とも更新します。
「ア・デイ・イン・ザ・ライフ」、
「ダウン・ヒア・オン・ザ・グラウンド」、
「ロード・ソング」と、CTI時代のウェスのアルバム3枚を更新します。
TOPへ
Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK
HOME