ひねもすサウンドトラック (1)
2025年5月掲載
Soundtracks, A Go Go!

(このページの掲載作品: 続・激突! カージャック/キャット・ダンシング[海賊盤] フォードVSフェラーリ[コンピ盤] フォードVSフェラーリ[スコア盤] ジェラルド・フリード:ディザスターズ! 暴走パニック超特急/大津波・コンドミニアムの恐怖(テレビ長編) 強奪超特急/家:5年間暮らしてみたら(未公開)/ナイトビジター マネートレイン[スコア盤] マネートレイン[コンピ盤] カナディアン・エクスプレス 北アフリカ戦線・ドイツ機甲部隊せん滅す 特攻大戦線 ザ・ビッグ・バトル(巨大なる戦線) ザ・ビースト 巨大イカの逆襲(テレビ長編) ハワイ5−0(2010リブート)

(ディスクデータは、メディア種別/発売年/レコード会社/レコードナンバー/原盤会社/定価/中古購入価格の順に記載)

ブラウザで戻る  TOP OF PAGE  MENU  HOME

Amazon.co.jp アソシエイト

続・激突! カージャック/キャット・ダンシング[海賊盤] THE SUGARLAND EXPRESS (1974) / THE MAN WHO LOVED CAT DANCING (1973)

音楽:ジョン・ウィリアムス
「続・激突! カージャック」… 監督・原案:スティーブン・スピルバーグ/ 出演:ゴールディ・ホーン、ウィリアム・アザートン、ベン・ジョンソン、マイケル・サックス、グレゴリー・ウォルコット、スティーヴ・カナリー
「キャット・ダンシング」… 監督:リチャード・C・サラフィアン/原作:マリリン・ダーラム/ 出演:バート・レイノルズ、サラ・マイルズ、リー・J・コッブ、ジャック・ウォーデン、ボー・ホプキンス、ジョージ・ハミルトン
CD/2001/(bootleg)/----/(bootleg)/\5,775[輸入盤]

  「続・激突! カージャック」は、何を今さら紹介するのか、あまりに有名なスピルバーグの劇場用映画第一作。 「激突!」とは縁もゆかりもないのに邦題は続編扱いされたり、史実がベースになってることを書いても、これまた今さらですね。

 前科者カップルが子供を取り戻すためにパトカーをジャック、子供のいる街シュガーランドに向かう一種のロードムービーですが、楽天的なカップルが後戻り出来ない犯罪に突き進むあたりは「俺たちに明日はない」的"無法者カップル犯罪映画"の系譜のひとつと言っていいかと。 しかし、後のコメディエンヌの女王ゴールディが演じた、能天気で未来予測能力が皆無で行き当たりばったり、大いにハシャぎまくる「主犯」リリーのキャラクターが出色で、中盤までは明るいコミカルタッチ。
 ジャックされたパトカーにぞろぞろ付いていく大量の車両群という絵面のバカバカしさや、ストックホルム症候群なのかジャッカーと仲良しになる警官等もそれに拍車をかけます。 実際に人質だった警官が映画アドバイザー(兼チョイ役出演)だったそうなので、パトカー内の人間関係もあながち大嘘というわけではないのでしょう。

 とは言っても、この建付けだとどうしてもアメリカン・ニューシネマ。 最後は悲劇が待ってるわけですが、ジャッカーの旦那がふとした瞬間に暗い表情を見せるのが、なかなか映画の膨らみを持たせてます。 ウィリアム・アザートンは、後の 「ダイ・ハード」 でイヤな奴のテレビリポーターでしたっけ。
 30年ぶりぐらいに見返しましたが、やっぱり面白かったです。 犯罪の大小はあれども、 「バニシング・ポイント」 →本作→「コンボイ」→「トランザム7000」とつづく「民衆を味方につけた走る犯罪者」映画、中興の祖でありました。

 「キャット・ダンシング」はバート・レイノルズ主演のウエスタン。 原題が「猫が踊るのを愛した奴」だからコメディタッチかと思ったらさにあらず。 「キャット・ダンシング」は主人公の、殺されたネイティブ・アメリカンの妻の名前で、レイノルズ演じる主人公は列車強盗団のリーダー。 サラ・マイルズは事件に巻き込まれレイノルズと恋仲に、という映画らしいです。 残念ながら管理人は未見です。

[音楽とサントラ]  ジョン・ウィリアムス2作品をカップリングした海賊盤で、2001年頃に出回ってたもの。 正規盤が出る前に買ったものですから許してくださいな。

 「続・激突! カージャック」は、スピルバーグ−ウィリアムスの名コンビの記念すべき第一作(右写真は正規盤)。 後年のシンフォニックな作品と違って、アコ・ギターにトゥーツ・シールマンスのハーモニカをフィーチャーした、いかにもアメリカのだだっ広い道路の風景に似合いそうな、カントリーあるいはフォーク調の楽曲。 これに、エレキギターがぽよぽよ言う、能天気なやっぱりアメリカンなポップスと、たまにシンフォニック・スコアが入ってきますが、後の彼らのコラボ作品からは想像できない仕上がりです。 23曲40分収録。

 「キャット・ダンシング」の監督は「バニシング・ポイント」や、先日紹介した 「暴走パニック超特急」 のリチャード・C・サラフィアンで、ウィリアムスと組んだのは本作のみ(右写真は正規盤)。 こちらはシンフォニック・スコアがメインで、たまにハーモニカの、暖かいけど枯れた音色が聴こえます。 サスペンス描写のスコア等は後のウィリアムス・タッチ。 音楽的にはこちらの方が聴いてて面白い14曲32分の収録です。

 もっとも、さすが海賊盤、両作品とも音質が悪い。 FMラジオ以下でしかもモノラル。 おそらく、実際の本編使用音源を使ったものではないでしょうか。 本当は、正規盤買ってからレビューしようと思ってたんですが、「続・激突」はCD高ぇし「キャット・ダンシング」は見るのが難しいし(DVDはあることはあるが希少)、まあこんな海賊盤もあったよ、ということでアップすることにしました。 でも、流石ジョン・ウィリアムス、なんだかんだ正規盤があるのね。 「続・激突」は映画公開50周年記念でのCD商品化です。 映画のキービジュアルを使った正規盤より、上の海賊盤の方がジャケット・デザイン良いけどな。 (2025/05/24:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (海賊盤なので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト 「続・激突! カージャック」CD(正規盤・輸入盤)を購入  「キャット・ダンシング」CD(正規盤・輸入盤)を購入  「続・激突! カージャック」の映像商品を検索/購入  「キャット・ダンシング」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:西部劇・歴史洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

フォードVSフェラーリ FORD V FERRARI (2019) aka: LE MANS '66

本編音楽:マルコ・ベルトラミ、バック・サンダース[コンピレーション盤]
監督・共同脚本:ジェームズ・マンゴールド
出演:マット・デイモン、クリスチャン・ベール、ジョン・バーンサル、カトリーナ・バルフ、トレイシー・レッツ、ジョシュ・ルーカス、ノア・ジュープ、JJ・フィールド
CD/2019/HOLLYWOOD RECORDS/D050087434403/HOLLYWOOD RECORDS/\----/\1,739[輸入盤中古]

フォードVSフェラーリ[スコア盤] FORD V FERRARI (2019) aka: LE MANS '66

音楽:マルコ・ベルトラミ、バック・サンダース
DL(MP3)/2019/TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION/----/TWENTIETH CENTURY FOX FILM CORPORATION/\2,100

  60年代のレース界を席巻していたフェラーリ。 その買収合戦でフィアットに敗れ、創業者エンツィオ・フェラーリに「醜い工場で醜い車を作っとれ」と暴言を吐かれたヘンリー・フォード2世(創業者の孫)が激怒。 レースでフェラーリの鼻を明かすため、それまでル・マン耐久レース唯一のアメリカ人優勝者だったキャロル・シェルビー(デイモン)を雇い、ル・マンに挑戦するよう命じる。 シェルビーは性格に難があるが天才的ドライバーであるケン・マイルズ(ベール)をスカウトし、コンビでル・マンを目指す。

 硬派マイケル・マンが企画を立ち上げ(製作総指揮として名前が残っている)、その後ジョセフ・コシンスキー監督、トム・クルーズ、ブラッド・ピットに引き継がれたがこれも頓挫( 「トロン:レガシー」 のコシンスキーはCG関係に造詣が深いからでしょうね)。 最終的に現在のスタッフ、キャストで映画化され、2019年→2020年の話題の大作になりました。 コシンスキーはトム・クルーズと一緒に本作を見たそうですが高評価。 ちなみに脚本はほとんど変わっていないとのこと。

 管理人の評価も、こらべらぼうに面白い。 自動車各社の経営者サイド、作中でいう「スーツ組」の動き、シェルビー、ケンの血と汗と葛藤、そこにケンの妻と長男への家族愛をふりかけ、レースシーンはもちろんのこと、人間ドラマとしても良く出来てます。
 しかも、シェルビー、ケンあるいはマクラーレンなどのレーサー、フォード2世はもちろんフェラーリ、アニエッリ(当時フィアット社長)、フォードのマーケ責任者リー・アイアコッカ(バーンサル)、上級副社長ビーブ等々全員が実名(ケンの家族はたぶん違うでしょうけど)。 それがためか、性格悪いはずのケンも(映画的には)大したことないし、割と全員控え目でいい人なので、誰かが誰かに嫉妬するとか、何かに反対して喚き散らすとか、ありきたりでつまらん人間ドラマに神経がいかない点は好ポイント。
 整備工場を倒産させたためレース撤退して勤め人になろうとするケンに反対する嫁とか(普通は逆だろ)、フォード2世がシェルビーに「交渉する時は一番偉い奴と交渉しろ(それは俺だ)。いいから勝ってこい」と言うとか、なかなか痺れるシーンがあちこちにあります。

 もちろん、史実と引き当てるとストーリーに誇張や変更はあるのですが、まあ許容範囲か。 でも、シェルビーが隣接するライバル、フェラーリのピットにこっそりワッシャを落として「部品つけ忘れたか?」とフェラーリのクルーを騒がせる小細工とかホントにやったのかなあ(笑)。
 それと映画としての誇張は致し方ないにしろ、悪役を一手に背負ってしまった上級副社長レオ・ビーブはちょっと可哀そうかな。 現実には優秀で人柄もいいビジネスマンだったそうですが。 流石にこの人にはジョシュ・ルーカスという大物を当てています。

 ランニングタイム2時間半という長尺の映画ですが、たるむことなく一気に見られる傑作。 冒頭に書いた通り人間ドラマとして良く出来ていますので、レースや車に興味なくても十分見る価値ありです。

[音楽とサントラ]  60年代などの「昔」を描くとなると、フィジカル盤はどうしても、当時のボーカル曲盛りだくさんのコンピレーション盤になるのは致し方ない。 でも、この手の音楽は、本編のどこかで流れてた気はするけどどこだっけ?となっちゃいますね。
 私が憶えてたのは、アルバム1曲目、ジェームズ・バートンの "Polk Salad Annie"や、ニーナ・シモンの "I Put A Spell On You"あたり。 前者は [Ford V Ferrari Remix] と本作用のリミックスで(つうても原曲は知らんけど)、車の開発シーンに使用。 後者は夫婦のシーンですが、流石にニーナ・シモンの歌声は特徴的すぎて印象に残ります。

 他の曲も、聞き覚えがあるのでどっかで流れてたと思います(笑)。 スコアは、マルコ・ベルトラミがアシスタントのバック・サンダースとともに担当(「ハート・ロッカー」でオスカーノミネートのコンビ)。 コンピ盤には3曲だけの収録ですが、レーシングカーのつばぜり合いをタイトに盛り上げたタイトル・チューン "Le Mans '66" が収録されていたのは良かった良かった。 ケンやシェルビーの行動テーマとしてちょろっと流れるサックスメインの曲も入っていて欲しかったですが。

 で、その曲はスコア盤の方に収録。 おそらくフィジカルでは発売されていない、ダウンロードのみでのリリース。 これがなかなか良いのです。 情愛のシーンはフイーンフイーンと目立たぬストリングス、レースシーンはダガダガダガとリズムだけ鳴っている…ということはなく、かと言ってメロディ歌い上げもせす、でも音楽としてしっかりと自己主張したうえで本編の絵を支えています。 要するに音楽として単独で聴いても楽しいということ。 さっき書いたサックスの曲にくわえ、ジャジーな曲が前半ちょくちょく出てくるのも好きでした。 本編見たから、の感想かも知れませんがね。 でもオススメ。

 ともあれ、映画の出来も良いのでサントラもお気に入りの、コンピ盤は15曲40分、スコア盤は20曲40分でした。 (2025/05/24:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 コンピ盤(対象外)、スコア盤 70%(20曲中14曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(コンピ盤・輸入盤)を購入  コンピ盤(輸入盤)をダウンロード購入  スコア盤をダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ジェラルド・フリード:ディザスターズ! 暴走パニック超特急/大津波・コンドミニアムの恐怖(テレビ) GERALD FRIED: DISASTERS! - DISASTER ON THE COASTLINER (1979) / CONDOMINIUM (1980)

音楽:ジェラルド・フリード
「暴走パニック超特急」 監督:リチャード・C・サラフィアン/ 出演:ロイド・ブリッジス、レイモンド・バー、ロバート・フラー、パット・ヒングル、E・G・マーシャル、イベット・ミミュー、ウィリアム・シャトナー、ポール・L・スミス
「大津波・コンドミニアムの恐怖」 監督:シドニー・ヘイヤーズ/ 出演:バーバラ・イーデン、ダン・ハガティ、スティーヴ・フォレスト、スチュアート・ホイットマン、ラルフ・ベラミー、リチャード・アンダーソン、ラリー・ビショップ、マクドナルド・ケリー、リンダ・クリスタル、ジャック・ジョーンズ、ネヘミア・ペルソフ
CD/2025/DRAGON'S DOMAIN RECORDS/DDR852/DRAGON'S DOMAIN RECORDS/$22.99[輸入盤]

  ジェラルド・フリードの1980年前後の、ディザスター・テレビムービー2作品をカップリングしたCD。 2作品ともDVD化されていません(当たり前か)。

 「暴走パニック超特急」…アメリカ大陸を縦断する豪華特急列車「コーストライナー」の管制コンピュータに、妻子を事故で失ったことを恨むエンジニアが細工。 他の車両と正面衝突する危機に陥る、ありがちな鉄道パニック・ドラマ。 監督は 「バニシング・ポイント」 のリチャード・C・サラフィアン。 割と面白かった記憶があるも、いま見返すことは不可能と思ったら、動画を無償で公開している人がいたので、字幕なしですが駆け足で見直してみました。

 この手の映画にありがちな人間ドラマは最小限に、衝突回避対策にずんずん突き進む話という印象があったのですが、全90分のうち最初の30分以上はやっぱり人間ドラマ。 後半に何も影響しない乗客のガキ、浮気された女(ミミュー)、それをナンパする犯罪者(シャトナー)、浮気した旦那(フラー)とか、この人たち何しに出て来てんの?と思ったら、後半でシャトナーはボディダブルなしで車両を移動するアクションに体張ってました。 流石カーク船長。 ナンパしてるところもカーク船長だったけど。
 中盤からの衝突回避大作戦に入ると、おぼろ気な記憶にあった通りで俄然、面白くなります。 45分間でレールはがして何もないところに新たにポイント作っちゃうとか無茶すぎて笑う。 保線員(の役者さんたち)が、列車通過ギリギリで行動するところはCGじゃないのがわかり切ってるだけに、素直に感心します。 あぶねえなあ。

 キャストは一流半どころを揃えてて、ロイド・ブリッジス、イベット・ミミュー、ロバート・フラー、ウィリアム・シャトナー、E・G・マーシャル、レイモンド・バーと、テレフィーチャーとしてはオールスター・キャスト。 ブリッジスは鉄道管制室に視察にきた監査官?みたいな役どころで、室内で大きな音がするといきなりピストル抜いてて笑った。 ZAZのパロディ映画じゃないんだから。 つうか、ブリッジス、シャトナー、バーは 「フライングハイ2」 のメンツですな。

 「大津波・コンドミニアムの恐怖」…私は未見ですが、ハリケーンが襲い大津波の危険があるフロリダで、リゾート・マンションの住人たちが逃げるの逃げないのとわちゃわちゃする、これまたありがちなディザスターもの。 やっぱり無料で動画を公開しているところがあったのですが、前後編で200分近いとなると流石に見る気はない。 災害の特殊撮影はなかなか頑張っている雰囲気でした。

[音楽とサントラ]  冒頭に書いた通り、音楽はともに、「現金に体を張れ」、キューブリックの「突撃」、高倉健の出た「燃える戦場」などのジェラルド・フリード。 この5月にリリースされたばかりの新譜なのですが、何が驚いたって、それほど固定ファンがいるとは思えないフリードの、名作でもカルト人気作でもないテレフィーチャー2本をカップリングしたCDが商売になると思われたことですね。 しかも2枚組。 こんなの誰が買うんだ。 よっぽどのパニック映画好きか、よっぽどの変態コレクターしかいないんじゃないか。 …あ、俺だ。 さすがDDR。 わけわかんない商品セレクト。 立派である! ま、DDRはフリードのベスト盤とか既に出してますしね。

 さて音楽。 この当時、テレビが主戦場になってからのパニックムービーは、 「タワーリング・インフェルノ」 ジョン・ウィリアムスの影響を如実に感じられる格調高いシンフォニックな曲が多かったのですが、「暴走パニック超特急」はそれに敢然と異を唱えます。 メインテーマは、鉄路を想像させるせわしないパーカッションに、これまたせわしないホーンによるメロディ。 安っぽいっちゃ安っぽいんですが、ほとんどのアクションシーンはこの曲の変奏なので統一感はあります(笑)。 ちなみに男女の関係を描くシーンとかに、いかにもテレビ的だけど美しい曲も書いているので、なんとなく飽きずに聴けます。 12曲33分しかありませんしね。 ディスク1の途中までの収録です。

 ディスク1後半からディスク2の全部が「大津波・コンドミニアムの恐怖」。 こちらはいかにもな当時のパニックムービー音楽。 というより、その時期の非アクション系のテレビドラマ、たとえば「ダラス」とかに近いイメージ。 メインテーマ "Opening Theme - Part 1" では、わかりやすいメロディ回しにホーンとストリングスの絡むオーソドックスな編曲、そう昔のアメリカンなテレビドラマ音楽ってこうだったよな、と個人的に嬉しくなる音楽なのでした。
 このテーマを平和なシーンや、嵐襲来のシーンに様々な変奏で使い倒す一方、第二テーマというべき "Opening Theme - Part 2" もあり、これは "Part 1" のイントロの旋律を発展させて緊迫感を増した、刑事ドラマのテーマと言われても納得するような楽曲。 実際の後編オープニングには使われてませんが、前編クロージングはこの曲のバリエーションです(後編クロージングは "Part 1" の変奏)。 良い意味で安っぽい音楽で(←良い意味なんてないと思うが…)、これはこれでしっくり来るのです。

 他に、当然のことながらコンドミニアム住人たちの人間模様をグダグダと描いているでしょうから、ユーモラスな曲や美しい曲も混じり、それら含めて32曲108分と長尺で、ドラマ見た気分にさせてくれるお腹いっぱいなサントラでした。 32曲のうち最後の7曲17分は、CDに明記されていませんがボーナストラックで、おそらく現実音楽として使われたであろうイージー・リスニングが収録されています。 "Bumper"(CM前後の短いブリッジ音楽)を最終トラックに置いたコンプリート収録。 冒頭に書いた通り、いやこんなもんが商売になるとは。

 思うに、これが商売になるなら、他にも当時のパニックムービー音楽を出せないのか。 シフリンの「スターフライト・ワン」や「世界崩壊の序曲」とか、ジョン・カカバスの「デス・フライト パニック・イン・SST」とか、ミシェル・コロンビエの「超高層プロフェッショナル」とか、この辺は作曲者がメジャーなので勝負になると思うのだけれど。 あとエア・パニックならニーズありそうだから(?)、ペリー・ボトキンの 「ハイジャック」 やリチャード・マーコウィッツの「メーデー40,000フィート」もいけると思うのだけれど。 ダメかDDR? やってくれんか? そんなの買う変態は、少なくとも日本人に3人はいるから(たぶんあの人とあの人)、頼むよ。   (2025/05/17:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 「暴走パニック超特急」75%(12曲中9曲)、「大津波・コンドミニアムの恐怖」66%(32曲中21曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を検索  このアルバムをダウンロード購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音テレビ海外  INDEX:作曲家別コンピ海外  MENU  HOME

強奪超特急/家:5年間暮らしてみたら(未公開)/ナイトビジター MIDAS RUN (1969) / HOUSE: AFTER FIVE YEARS OF LIVING (1955) / THE NIGHT VISITOR (1970)

音楽:エルマー・バーンスタイン
「強奪超特急」… 監督:アルフ・シェリン/ 出演:リチャード・クレンナ、フレッド・アステア、アン・ヘイウッド、ラルフ・リチャードソン、ロディ・マクドウォール、シーザー・ロメロ、アドルフォ・チェリ、カール・オットー・アルベルティ
「家:5年間暮らしてみたら」(日本未公開・邦題は管理人訳)…製作:チャールズ&レイ・イームズ

音楽:ヘンリー・マンシーニ
「ナイトビジター」… 監督:ラズロ・ベネディク/ 出演:マックス・フォン・シドー、リヴ・ウルマン、トレヴァー・ハワード、ペール・オスカルソン、ルパート・デイヴィス
CD/1995/CITADEL/STC 77105/CITADEL/\----/\950[輸入盤中古]

  3作品収録されているCD。 劇映画2本は私は未見。 「強奪超特急」は、学園紛争でアメリカを追われてイギリスに来た教師(クレンナ)が、叙爵されずに不満を持つイギリス諜報部員の友人(アステア)や美女(ヘイウッド)とともに、1500万ドルの金塊を積んだ政府の輸送列車を襲撃するお話。
 アステア、リチャードソン、チェリなど各国の名優が出てます。 トレーラー探して見てみたら、冷酷なドイツ軍人と言えばこの人!のカール・オットー・アルベルティの顔を久しぶりに見ました。

 「家:5年間暮らしてみたら」は、世界的インダストリアル・デザイナーであるチャールズ・イームズ夫妻が自分たちで設計した、「スチールとガラスの楽しい構造」の「南カリフォルニアの、海を見下ろす丘の中腹の牧草地にある家とスタジオ」を紹介する(イームズ公式サイトから翻訳して引用)、イームズ夫妻が自主製作した11分の短編映画。 1961年、モントリオール国際映画祭上映作品。
 たぶん日本では正規には未公開だと思いますが(上記の日本語タイトルは管理人訳)、ネットに動画が公開されているので見てみました。 まあ、家と、家の中の様々な事物がコラージュされて映されているだけなのですが、やっぱりセンスいいよね。 何より、被写体自体がセンスがいい。 民俗的なご当地土産、凝ったデザインの日用品、そして幾何学的に積み重ねられた卵や食器など、夫妻が楽しんで撮っている様子がうかがえます。

 「ナイトビジター」は、刑務所の独房から深夜に脱獄した凶悪犯(シドー)が、自宅に戻って妻を殺害、その夜のうちに独房に戻るという完全犯罪を企てるスリラー映画。 なかなか面白そうだが怖そう。 製作は名優メル・ファーラー。

[音楽とサントラ]  バーンスタインの二作品に、オマケ的にマンシーニ作品を収録した無理な盛り合わせCD。 「強奪超特急」は、ロマンチックな主題歌(本盤未収録)のインストであるメインテーマ、その変奏である本編スコア、イギリス国歌のアレンジ、スコットランド民族音楽にディスコの現実音楽ときて、他のスコアも明るい楽曲が大半で、コメディタッチの映画であるようです。
 このウカレっぷりな曲の雰囲気を聴いてると、1966年の 「黄金の七人」 やその続編群の影響を受けた作品ではないかと。 教師やイギリス紳士という、「インテリが大犯罪に挑む」あたりは同じだし。 ウカれた列車強盗映画では 「大頭脳」 (1968)なんてのもありましたしね。
 マカロニ映画ほどには羽目を外してませんが、それでも楽しいアルバムでした。 ストリングスの使い方当たりにエルマー印が聴こえます。 「強奪超特急」ブロックは13曲25分。

 「家:5年間暮らしてみたら」は、 フランツ・ワックスマンの紹介で知り合った15歳年長の友人 のために、(おそらくノーギャラで)バーンスタインが登板。 フルート、ハープ、チェロ、ピアノの編成で音楽を提供しています(ピアノはバーンスタイン自身)。 楽器編成をみればわかるとおりクラシック風室内楽で、映像と綺麗にシンクロさせています。 ピアノやチェロの快活な音楽では短いカットが積み重なり、ハープでゆるやかに曲が終わるところでは映像もフェードアウト/フェードイン。 お見事。 7曲11分収録。

 「ナイトビジター」の音楽はヘンリー・マンシーニ。 前記2作品と縁もゆかりもないのに無茶しよります CITADEL。 19分の組曲で、曲のインターバルを手掛かりに分割してみたら、5曲ほど入ってました。 割れた音のピアノ、怖いストリングス、不気味な木管といかにもスリラーの音楽で、なぜこんな音楽をマンシーニにオファーしたのか意味わからん。 ただ、本作にしろ 「スペースバンパイア」 「フレンジー」のリジェクト・スコア にしろ、マンシーニって巷間の人が彼に持ってるイメージと極端に違う曲をたまにやりたがりますよね。 綺麗な曲ばっかり書いてるとストレスたまるんでしょうか。 駆け出し時代はホラー映画やモンスター映画に曲を書き倒してた人だし。 ダウナーな曲ながら、なんか聴いてるうちに良くなってくる不思議なスコアでした。 (2025/05/17:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 「強奪超特急」92%(13曲中12曲)/「家:5年間暮らしてみたら」100%(7曲中7曲)/ナイトビジター(対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  「強奪超特急」の映像商品を検索/購入(現時点で日本版DVDなし)  「ナイトビジター」の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:ヒューマン映画  INDEX:サスペンス洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

マネートレイン[スコア盤] MONEY TRAIN (1995) - score

音楽:マーク・マンシーナ
監督:ジョセフ・ルーベン
出演:ウェズリー・スナイプス、ウディ・ハレルソン、ジェニファー・ロペス、ロバート・ブレーク、クリス・クーパー、ジョー・グリファシ
CD/2011/LA-LA-LAND/LLLCD 1162/LA-LA-LAND/\----/\400[輸入盤中古]

マネートレイン[コンピレーション盤] MONEY TRAIN (1995) - compilation

[コンピレーション盤]
CD/1995/EPICソニー/ESCA 6411/EPIC/\2,300/\1,200[中古]

  血縁はないが同じ養母のもとで育った乳兄弟、兄スナイプスと弟ハレルソンはNY地下鉄の警察官。 真面目な兄といい加減な弟という関係だが、借金で首が回らなくなった弟は、地下鉄の各駅から売上を回収する現金輸送電車、「マネートレイン」をヤケクソで襲おうする。 これを察知した兄スナイプスの奮闘が始まる。

 いやいや警察官が現金輸送電車襲撃はダメでしょ。 そのはずなんだが、現金輸送責任者である地下鉄局長(ブレーク)が、これ以上になく物凄くイヤな奴に描かれてるので、まあいいか、と思ってしまう。
 でもドラマがこの本筋に入るのは映画も半ばを過ぎたあたり、それまでは乳兄弟の生活や、駅への放火犯の追跡や、新任捜査官ジェニロペをはさんだ三角関係をダラダラと描きます。 とは言いつつ、実生活でも仲良しのスナイプスとハレルソンの二人が、息のあった掛け合いを続けるので何となく見せられてしまいました。

 後半のマネートレイン襲撃が始まってからは怒涛の展開。 巻き添えくらってノンストップとなった電車の乗客描写は、ちょっとしたパニック映画の趣き。 CGで描かれる、暴走・転倒・炎上する電車群も豪華なもので、まあ数百円レンタル(配信)なら文句のない肩の凝らないアクションでした。 でも地上波テレビ放映がいちばん似合うかなー。 

[音楽とサントラ]  サントラ盤は公開時にボーカル・コンピレーション盤が、後にスコア盤が LA-LA-LANDからリリースされています。
 その本編スコア担当は、近年はディズニーの「モアナと伝説の海」や、「クライ・マッチョ」、「陪審員2番」のクリント・イーストウッド監督作品などで活躍するマーク・マンシーナ。

 公開当時ですが、久しぶりに聴いたマンシーナ。 オスティナートっぽくもジマーともジョン・パウエルとも違う独特のリズムに、やはりマンシーナらしいメロディワーク。 マンシーナはマンシーナでした。 たまに、エレキギターやサックスをフロントに置いたキャッチーな曲があるのが珍しいかな。
 惜しむらくは、そのマンシーナらしいメロディで起承転結してくれる、まとまった曲がないこと。 素早いカットでシーンをつなぐ、この頃から今に至るノンストップアクション映画の表現だと、そういう曲は作りにくいのでしょう。フィルムスコアリングをガッツリするハリウッド映画ですから仕方ないんですが、昔や、ヨーロッパ(大陸)映画や日本映画のように、BGMライクに流しっぱなしの曲もあるといいんですけどね。
 このスコア盤は公開から遅れること約20年後にリリースされたもの。 17曲42分収録です。

公開時のコンピレーション盤は、収録13曲中4曲が「ボーナストラック」のボーカル曲という、イメージソング集の性格が強いもの。 それでもタイトルバック・テーマのレゲエ "Train Is Coming” や、いいところで流れるネヴィル・ブラザースの “Hold On! I'm Comin'” 等は収録されているので、サントラとして役目は果たしてます。 そんなことするぐらいならボーナストラックやめて、マンシーナのスコアを入れればいいのに、とか思うのですが。

 そのマンシーナのスコアは、ハイライトとして約5分の組曲をアルバム最後に収録。 まー、確かに、特にサントラマニアでなければこれで十分かもしれんけど。 そんな13曲59分収録でした。 (2025/05/17:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 [スコア盤]47%(17曲中8曲)、[コンピ盤](対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(コンピ盤・国内盤)を購入  このCD(コンピ盤・輸入盤)を購入  このCD(スコア盤・輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

カナディアン・エクスプレス NARROW MARGIN (1990)

音楽:ブルース・ブロートン
監督・脚本・撮影:ピーター・ハイアムズ/原作(映画):「その女を殺せ」(原案:マーティン・ゴールドスミス、ジャック・レナード、脚本:アール・フェルトン)
出演: ジーン・ハックマン、アン・アーチャー、ジェームズ・B・シッキング、J・T・ウォルシュ、スーザン・ホーガン、M・エメット・ウォルシュ、ナイジェル・ベネット、ハリス・ユーリン
CD/2004/INTRADA/SPECIAL COLLECTION VOL.14/INTRADA/$19.99[輸入盤]

  マフィアのボスの殺人を目撃した女性(アーチャー)。 コールフィールド検事補(ハックマン)が裁判の証言を依頼に女が隠れ家にしたカナダの山荘へ赴くが、尾行していた組織の殺し屋に襲撃される。 命からがら山から下りた二人は、バンクーバーへ向かうカナダ特急に乗り込むが、殺し屋もまた列車に乗り込んできた。 夜行列車の終点まで、約10時間の攻防を描いたサスペンス・アクション。

 1952年のリチャード・フライシャー監督作品「その女を殺せ」のリメイク。 原典では元々、裁判で証言しようとするマフィアの情婦を刑事が警護して移動する話でしたが、否応なく逃走する話に変更。 また、その警護対象の女がとんでもなく性格の悪い女なのが、後に二転三転するドンデン返しの背景のひとつだったりもするのですが、これまたそれは採用せず。 ただ、誰が敵で誰が味方かわからない「二転三転」は形を変えて本作にも取り込んでます。

 元の作品を知ってると、ああそういう風にしたのね、という感想になっちゃうのですが、原典は別に知らなくても、100分弱とコンパクトにまとまったアクション・スリラーでまずまず面白かったです。 アラはあるけどツッコむほどのものでなし。 客車の狭い通路をふさぐ百貫デブ・キャラクターをちゃんと採用してたのは笑った。 ハイアムズ監督らしくヘリコプターは飛ぶし、四駆で林を突っ切る山下りもこの監督らしさ満開。 ハックマン氏も還暦過ぎたのに、列車の屋根によじ登ってノースタントで格闘戦は凄い。 この頃のハックマンに年齢追いついたけど、とても無理よ俺は。
 ちなみに、停まる駅停まる駅の公衆電話で、ハックマンが検事局に連絡するのがお話のひとつのポイントになるのですが、携帯電話の普及してなかった時代のアクション映画は、それはそれで面白いね。

 原題は「僅かな差」=僅差、という意味で、原典作品と同じ。 どういう意味かいまいちわからんけど。 あとコールフィールドという役名は、 「カプリコン・ワン」 でエリオット・グールドが演じた新聞記者と同じ。 ハイアムズ監督、何かこの名前にこだわりでもあるのか。

[音楽とサントラ]  音楽はブルース・ブロートン。 アクションシーンもそこそこある本編ではあるのですが、驚くほどに派手な曲は数少なく、神経質で不気味に、かつ悲しく響くピアノとストリングスをメインにした地味な楽曲ばかり。 アクション曲も、あまりメロディが目立たない、画面の盛り上げに徹したソリッドな楽曲。 ヒッチ映画のベニー・ハーマンみたいなタッチです。
 これ、INTRADA Online のバーゲンで買ったのですが、実は映画を見る前で、こんな曲だとわかってたら音盤なんて買いませんがな。 ところが本編見てしまうと現金なもので、この緊迫感がなかなか心地いい。 そうだよね、だってサントラだもんね、と納得させてくれる28曲62分でした。 (2025/05/17:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (地味すぎて対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:アクション洋画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

北アフリカ戦線・ドイツ機甲部隊せん滅す LA LUNGA NOTTE DEI DESARTORI (1970) aka: I 7 DI MARSA MATRUH, OVERRUN!

音楽:ステルビオ・チプリアーニ
監督・製作・共同脚本: マリオ・シシリアーノ
出演:アイヴァン・ラシモフ、カーク・モリス、モニカ・ストレベル、マルチェラ・ミケランジェリ、ジュゼッペ・カステラーノ
CD/2008/GDM/GDM 4118/GDM/\----/\2,800[輸入盤中古]

  北アフリカの要所トブルクを陥落させたロンメル率いるDAK(ドイツ・アフリカ軍団)と大立ち回りを繰り広げる、イギリス軍の生き残りコマンド兵を描いたイタリア製B級戦争映画、いわゆるマカロニ・コンバット物。

 原題のaka(別題)にあるマルサ・マトルーフ(Marsa Matruh)は、エジプトの港湾都市。 アフリカ戦線の転換点となった「エル・アラメインの戦い」の初戦である「マルサ・マトルーフの戦い」の舞台になったところで、歴史的大作戦の裏側で名もなき兵士たちが活躍していた、というコマンド物戦争映画の定番的設定なんでしょう。
 日本では劇場未公開(そりゃそうだろうな)でテレビ放映のみ。 日本版DVDも未発売で、私は見たことないです。

[音楽とサントラ]  それなのになぜサントラ買ったかと言えば、ポンコツ生き物ディザスター映画 「テンタクルズ」 のワンシーン、タコ・シャチ海中大決戦に流用された音楽が本作のメインタイトル(とそのバリエーション)であるため。 「テンタクルズ」をご紹介した時ゃまったく知らんかったけど、割と有名な話だったらしく、いやいやお恥ずかしい。
 ストリングスとおっさんたちのコーラスが重々しく響くバロック音楽風の曲で、入手できて良かった良かった。 あらためて戦争映画のタイトル曲として、砂漠を走る戦車や、進撃する軍隊や、とにかく大爆発とかを妄想しながら聴いてみたけど、やっぱり砂漠の対極にある水中のタコの姿しか思いつかないのでした。

 当然、音楽はタコパニック映画と同じステルビオ・チブリアーニ。 チブリアーニだけに美しいメロディや、おそらく現実音楽であろう楽しいジャズタッチの曲も奏でちゃったりもしてます。 この人は何やってもこれですが、その美しい "Tema Arabo" のシンフォニックなアレンジはなかなかの聴き物。
 全体にあんまり戦争映画っぽくないサントラですが、本編知らずに音楽チプリアーニだとそんなもんかもね。 なんでも屋の職人さんだけに戦争映画やアクションものは他にもありますが、そのうちご紹介したいと。 22曲40分収録。 (2025/05/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 68%(22曲中15曲)


 [当サイトの関連音盤]

  テンタクルズ(本作音楽の流用先)
  北アフリカ戦線・ドイツ機甲部隊せん滅す(本盤)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入(日本版未発売) 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

特攻大戦線 CORBARI (1970)

音楽:ベネデット・ギリア
監督・原案・共同脚本:ヴァレンティーノ・オルシーニ
出演:ジュリアーノ・ジェンマ、ティナ・オーモン、フランク・ウォルフ、アントニオ・ピオヴァネッリ、ヴィットリオ・デューズ、アレッサンドロ・ヘイベル、アドルフォ・ラストレッティ
CD/1992/CAM/CSE 042/CAM/\----/\1,000[輸入盤中古]

  ぞんざいな邦題はB級マカロニ・コンバットのようですが、実はいたってマジメな映画。 第二次世界大戦下のイタリアで、占領軍のナチスや、イタリアのファシスト達に抵抗した実在のパルチザン、シルビオ・コルバリを描いたシリアスな戦争ドラマです。 なんならヒューマン映画の息吹すら感じます。

 コルバリ率いるレジスタンス一派は、史実では軍事的にそれほど脅威ではなかったようですが、ドイツ軍の制服で占領下の街を闊歩して後でそれをバラすとか、農夫に扮してドイツ軍に豚を預けるとか、占領側を嘲笑するような行状がイタリアの民衆の喝采を浴びていたとか。 ただ、本作ではそういうユーモラスな面は描かれず、情熱に突き動かされ、レジスタンスに突き進む若者の姿を描いています。 もうひとつの史実は、コルバリの持つカリスマ性や「人たらし」の能力ですが、それはもちろん最盛期のジェンマ、あの無垢で甘いマスクでニッコリ微笑めば、そら仲間はウハウハドンドン増えますわな。

 映画序盤で描かれる、彼ら青い若者たちのゲリラ活動は、襲撃に成功した後みんなで寝転がって笑いあう、戦争映画というより犯罪がテーマの青春映画のような趣き。 以後も最後まで、そんなコルバリの情熱を描き続けます。 惜しむらくは、コルバリ以外の登場人物があまりキャラが立っていないため、群像劇としてはちょっと奥行に欠けるところか。 しかし要所に登場する、彼らを、そして占領側を見つめる、エキストラとして動員された(たぶん)一般市民たちのさまざまな表情がそれを埋め、全体として十分な良作だと思います。 

[音楽とサントラ]  音楽は、「続・さすらいの一匹狼」(1965)、「暁の用心棒」(1966)のベネデット・ギリア。 ピアニスト出身で、50年代からドキュメンタリー中心に映画音楽作曲家に転じ、さらに舞台音楽にも関与し、ローマ・オペラ座の副会長も勤めた偉い人です。

 ほぼ全て、メインテーマとその変奏で押し切る音楽。 アルバム収録11曲中、10曲がテーマのバリエーションです。 このテーマが独特の雰囲気で、明るいけど悲しいのではなく、どんな変奏でも希望を感じさせる「悲しいけど明るい」メロディ。 バイオリン、ハープ、オーケストラ、チェレスタ、懐の深いホーン、そしてスネアドラムを添えたマーチ調と様々なアレンジでも、この印象は一貫して変わらず。 イタリア映画らしい曲です。

 これらの楽曲はおそらくPS(プレスコ=事前録音)で、それを切った貼ったして本編のあちこちに挿入した、唐突に入り唐突に切れるフィルムスコアリングどころじゃない大雑把な音楽演出ですが、これまたイタリア映画らしいっちゃらしい。 何か満足してしまう不思議な11曲30分でした。   (2025/05/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (同じ曲ばかりなので対象外)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ザ・ビッグ・バトル (テレビ放映題:巨大なる戦線) IL GRANDE ATTACCO (1977) aka: THE BIGGEST BATTLE, BATTLE FORCE

音楽:フランコ・ミカリッツィ(フランク・マイケルズ名義)
監督・原案・共同脚本:ウンベルト・レンツィ(ハンフリー・ロンガン名義)
出演:ヘンリー・フォンダ、ジュリアーノ・ジェンマ、ジョン・ヒューストン、ヘルムート・バーガー、サマンサ・エッガー、ステイシー・キーチ、エドウィジュ・フェネシュ、イヴリン・スチュワート、レイ・ラヴロック
CD/2011/DIGITMOVIES/CDDM181/CINEVOX/\----/\1,800[輸入盤中古]

  1936年のミュンヘン・オリンピックで交流した各国のアスリートたち。 再会を約した彼らが次に出会ったのは戦場だった…という、第二次世界大戦下の北アフリカ戦線での人物群像を描くイタリア製戦争大作。 映画データ・サイトでは "イタリア版 「遠すぎた橋」 " なんて書いてるところもありますが、マーケット・ガーデンみたいなお話の縦軸となる作戦がないので、いわば「グランドホテル形式戦争映画」か。 大雑把な邦題は、テレビ放映時は「巨大なる戦線」でした。 先行の 「巨大なる戦場」 にあやかったんでしょうけど、あやかるほど傑作でもなかった気がしますが。

 昔、テレビかビデオで見ただけで内容はいっこうに憶えていませんが、なんとなくノロノロスカスカだったというおぼろな記憶が。 ただ、「スペクタクル作品に出るヘンリー・フォンダは電話ばかりしてる」というイメージを俺に植え付けたのはこの作品かもしれん。 「シティ・オン・ファイア」も確かそうだったような。 もちろん、やっぱり電話ばかりの「未知への飛行」は、逆にこの人でなければ出来ない名演だったのですが。 フォンダ=電話ってこの「未知への飛行」がいけなかったのかも(笑)。

 他にもジョン・ヒューストン、ジェンマ、バーガー、エッガー、キーチ、ラヴロックとけっこうなオールスター・キャストなのですが、調べたら戦闘シーンは他作品の流用が多いらしい。 こら 「テンタクルズ」 同様、キャストで金が尽きて実は大作じゃないB級映画だったか。 つうかフォンダもヒューストンも「テンタクルズ」に出てるじゃん。 なにやってんだこの人ら。


[音楽とサントラ]  音楽はフランコ・ミカリッツィ。 イタリア映画音楽の巨匠とされていますが、日本に紹介されているのは、タイトルまんまのBムービー「空手アマゾネス」(1974)や、十代男子のエロい青春「課外授業」(1975)とかそんなのばかり。 いちばん有名なのが "ぐろマシマシのエクソシスト"「デアボリカ」(1973)っすかね。
 ただこの人ピアニスト出身で、ジャズ・フュージョンなんかもやってて、エリック・マリエンサルやジェフ・ローバーとかとけっこう良いアルバム出してます。 そのうち買おうと思ってたらアルバムタイトル忘れたよ。

 音楽の軸となるのは、まず "Grande Attacco Marcia" (ビッグ・バトル・マーチ)というマーチ曲。 B級「遠すぎた橋」というなら、かの作品ほど雄大な曲が欲しいところですが、どちらかといえばミリタリ色よりスポーツ・マーチの雰囲気。 まあこれはこれで好き。 トラックタイトルから推測するにこの曲の変奏が主に戦闘描写ですが、もう1曲、キーとなる曲が "Winter In Berlin" という主題歌。 マギー・マクニールという女性が熱唱するこの曲のバリエーションも使われます。 イメージソング的なものかと思いましたが、トレーラーみたらガッツリ使われてたのでオープニングタイトルかなあ。

 これらの合間に、戦争映画らしからぬビッグバンド・ジャズ、ダンス向きのワルツ、のどかなメヌエット風楽曲がちょいちょい入りますが、おそらく現実音楽か回想シーンでしょう。 バグパイプを使わないけどモロにスコットランド民謡風の『イングランド人とスコットランド人』とか、 戦闘よりも人物描写の方が多そうな映画ですね。 本編については俺のおぼろな記憶が正しそうですが、音楽として聴くには良いアルバムでした。 21曲38分収録です。   (2025/05/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 84%(ボーカル2曲除く19曲中16曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:戦争映画  INDEX:五十音洋画  MENU  HOME

ザ・ビースト 巨大イカの逆襲 (テレビ) THE BEAST (1996)

音楽:ドン・デイヴィス
監督・共同脚本:ジェフ・ブレックナー/製作総指揮・原作:ピーター・ベンチリー「ビースト」
出演:ウィリアム・ピーターセン、ラリー・ドレイク、カレン・サイラス、チャールズ・マーティン・スミス、ロナルド・ガットマン、ミッシー・クライダー、スターリング・メイサー・Jr
CD/1996/VARESE SARABANDE/VSD-5731/VARESE SARABANDE/\----/\2,100[輸入盤中古]

  「ジョーズ」 「ザ・ディープ」 でひとやま当てたピーター・ベンチリーが夢よもう一度と、自ら製作総指揮となり自分の原作を長編テレビムービー化した海洋パニック映画。
 邦題にある通り、今回のモンスターはイカ。 漁船ぐらいの大きさがある巨大イカ。 作中ではアーキトゥシス・デュクスという学名が出てきますが、いわゆるダイオウイカです。 実際に発見されたものには触手伸ばして14メートルの個体があったそうですが、さすがに本体だけで漁船並みとはいかず。 また本作にあるような鉄でも噛み切れる強力な口があったかどうかもわかりません。 当たり前か。

 お話は定番の展開で、巨大イカ退治に否応なく巻き込まれる地元漁師(ピーターセン)、その娘、強引に漁師と恋人になる沿岸警備隊女性士官、イカ好き海洋学者、金目当てにイカ退治に乗り出す仲間の無謀漁師、それをそそのかす地元開発に夢中な市長(マーティン・スミス)と人物もありきたり。 つうかベンチリー、これセルフパロディだろ。

 ただ、「ジョーズ」やそのパクリの 「グリズリー」 みたいなモンスターの一人称描写は 「ゴースト&ダークネス」 ほどにもないので、モンスター側に意思を感じられず単なる災害として扱ってるところが、人間ドラマを丁寧に描けた要因となり、まあまあ見応えはありました。 建て付けでは親イカが子イカの復讐に出張ってくるんですが、 「オルカ」 と違ってそこはあんまり強調されないし。
 とは言ってもやっぱり定番展開なのでわざわざ見る必要はないですが、深夜テレビで間違って見てしまったら、まあいいか、と思える出来です。

 それにしても、漁師の娘と一目惚れで恋仲になる海洋学者の助手や、嫁が腹ボテで費用稼ぎに無茶なイカ退治に加わる漁師とか死亡フラグ立てるやつが山といて笑った。 誰が死ぬかはここでは言いませんが。    
 開発最優先・自然破壊どんとこいの市長がクライマックスの決戦でイカ退治に加わるあたりは、少しこの手の人物の描き方変えたか?と思ったらやっぱり最後は思った通り。 演ずるチャールズ・マーティン・スミスは 自然保護派を演じてた こともあるのに(笑)。

 製作年代は90年代半ば、 「スピード」 など第二次パニック映画ブームに乗っかって製作されたんでしょうね。 元のテレビ放映時点でのランニングタイムは3時間(CM入れて4時間)だったそうですが、「完全版」と銘打たれた日本版DVDは2時間弱。 明らかに話が飛んでるシーンもあったりして、やはりカットはされています。 何が「完全版」なんだろう?

[音楽とサントラ]  音楽は後に 「マトリックス」 を担当するドン・デイヴィス。 割とソリッドな曲を書く人であることに加え、上に書いたように本編は生真面目な人間ドラマの作りなので、全体に地味なスコアが多いです。

 特に、モンスターをハッタリ的に見せるシーンが少ないため、モンスターではなく人間側の描写が中心で、その地道な行動の描写と心理描写となると、音楽もそれに合わせて危機感を煽りつつもダウナーなスコアが続きます。 クライマックスのアクションでようやく動きのある曲が出てくる感じ。
 まあこの本編では仕方ないかな。 作品と同じく、音楽も生真面目。 エンドロールの曲は爽やかです。 30曲75分収録。 ずいぶん多いなと思いますが、本編の尺が3時間ならこんなもんか。 (2025/05/10:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 40%(30曲中12曲)


Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:パニック映画  INDEX:五十音テレビ海外  MENU  HOME

ハワイ5−0 (2010年リブート版テレビ) HAWAII FIVE-0 (2010)

[コンピレーション盤]
本編音楽:ブライアン・タイラー/テーマ曲作曲:モートン・スティーブンス
企画・製作総指揮:ピーター・M・レンコフ/オリジナルシリーズ原案:レナード・フリーマン
出演: アレックス・オローリン、スコット・カーン、ダニエル・デイ・キム、グレイス・パーク、シャイ・マクブライド、ホルヘ・ガルシア、イアン・アンソニー・デイル、デニス・チュン、マシ・オカ、テイラー・ウィリー、メーガン・ラス、ビューラ・コアレ、ローレン・ジャーマン、マーク・ダカスコス
CD/2011/CBS RECORDS/CBSR034/CBS RECORDS/\----/\1,886[輸入盤中古]

  1968年から12シーズン約300話が放送された、ハワイを舞台にした長寿刑事ドラマの2010年のリブート版。

 本作では、主要キャラクターの名前は オリジナルシリーズ と同じではあるものの、現代風アレンジでだいぶ設定が違っています。 基本的にハワイにあいそうもないスーツで決めていた旧作ジャック・ロード=マクギャレットは、けっこうラフな格好でしかもだらしないオローリン=マクギャレットに。 主役ジャック・ロードの単なる部下だった刑事ダノ(ジェームズ・マッカサー)は、スコット・カーン演じる本作ではマクギャレットの相棒的存在でバディ物の設定になっています。 ホノルル市警勤続18年、本物の警官が退職後に演じた中国系おっさんのチン・ホー刑事は、ベテランだが若い刑事(ケリー)に変更。 そして普通におっさんだったコノはうら若き乙女に(パーク)。 いやもうなんだこれ。

 それと、刑事だった父親の謎の死の真相を追っているマクギャレット、離婚した妻と愛娘を追ってアメリカ本土からハワイに渡ってきたダノ、汚職の濡れ衣でホノルル市警を追われたチン・ホー、警察学校卒業間際にスカウトされ、後にマフィアと恋仲になるコノと、キャラクターのバックストーリーが多いのも旧作との違い。 昨今の、アメリカ製アクションものドラマはこういうの多いですね。 俺はあまり好みではないのですが。 「つづきもの」として、客の興味をつなぐ役目なのでしょうか。

 とはいえ、情報屋かつ町の実業家の百貫デブ、シリーズ中盤までの宿敵ウォー・ファット(旧作にも登場)、後にファイブ・オーに加わる元マフィアや元ホノルル市警SWAT隊長など、脇のキャラクターも面白く、「私立探偵マグナム」(リブート)や 「NCIS:LA」 とのクロススオーバーまであります。 現代の制作らしく銃撃戦多めのノンストップ・アクションは、なかなか見ごたえがありました。 CSIにしろNCISにしろ刑事フォイルにしろ、海外ドラマって金と脚本への手間のかけ方が違いますよなあ。
 全10シーズン放映して足かけ11年で完結済。 管理人は最終話までコンプリートしています。

 ちなみに、「ファイブ・オー」原題の "FIVE-0" は「ゼロと書いてオーと読む」のか "FIVE-O"「オーと書く」のか、どっちなんだい! と旧作にはコメントしてましたが、英語版ウィキに正解が書いてあって簡単に疑問は氷解。 旧作が "FIVE-O"→オーと書く、で、リブートはゼロと書いてオーと読むのだそうです。 なぜ前回の記事の際に wikipedia 見なかったんや俺。

[音楽とサントラ]  本編スコアはブライアン・タイラーですが、本盤はコンピレーション盤。 アップテンポなロック系、穏やかなバラード、そしてハワイの民族音楽をベースにした曲と、ありがちな仕上がり。 正直いって、これらボーカル曲が本編でどう使われたのか記憶になくてわかりません(笑)。 まあでも、普通に楽しく聴けはします。 "Don't Ever Take Yourself Away" というボブ・ディランのレゲエもあります。

 購入した際の目当ては、まずタイラーがアレンジした、モートン・スティーブンスの名曲であるテーマ。 バンドの編成はオリジナルより大きなものの、特に尺を伸ばすこともなくオーソドックスな仕上がり。
 そしてもう1曲は、ハワイといえばウクレレ、ウクレレといえば「スーパー・ウクレレイスト」のジェイク・シマブクロ。 "Ukulele Five-0" という曲を提供しています。 リズム隊なしのウクレレ・ソロ一本勝負。 リズムもウクレレだから2本勝負か(もしかして一人でやってるのか?)。 爽やかなのにスパルタンな聴かせる楽曲です。

 インストはあと1曲、タイラーの本編スコアを、Suite From Hawaii Five-0 2010 として7分弱の最終トラック "Book 'em, Danno" にメドレーで収録しています。 もっともタイラーという人はそれほどキャッチーなメロディを書く人ではないので、やっぱり本編にどう使われたのかてんで記憶が怪しいですが。
 ちなみにトラックタイトルの "Book 'em, Danno" は、旧作からつづく犯人逮捕後のマクギャレットの決めゼリフなのですが、日本語訳では「ぶち込め!ダノ!」。 原語とニュアンス似てて笑ってしまう。

 そんなインスト曲2曲だけを目当てに買った12曲45分でした。 実はメチャクチャ欲しかったというわけでもないのですが、旧作とセットで持っておきたいというコレクター欲を満たすために購入したようなもんです。 それにしても、ありがちなコンピ盤なのに、けっこうプレミア価格つけてるアホな転売ヤーが多いですな。 私は値頃価格で物理メディアを見つけましたけど、御用の方は下のダウンロード販売でどうぞ。 (2025/05/03:管理人から一言)

【個人的収録曲ヒット率】 (コンピ盤なので対象外)


 [当サイトの関連音盤]

  ハワイ5−O
  ハワイ5−0(リブート版)(本盤)
  ウィズ・「ユー」 (近藤利樹、リブート版AXN放映日本版テーマ収録)

Amazon.co.jp アソシエイト このCD(輸入盤)を購入  このアルバムをダウンロード購入  この作品の映像商品を検索/購入 

TOP OF PAGE  INDEX:その他TV海外  INDEX:五十音TV海外  MENU  HOME


このホームページの記事を作成者の許可なしに転載・複製・編集等をすることを禁じます。
Copyright[C] 1999-2025 FUNA