管理人から一言・2021年8月

BACK  HOME


2021年8月28日(土)許すまじ背乗り映画


《これは波乗り。100円で買ったけど割と良かったサントラ》

 「ウルトラマン」のイデ隊員こと二瓶正也氏が逝去されました。 謹んでお悔やみ申し上げます。 つうか50年近く「マサヤ」だと思ってました。 「マサナリ」だったんですって。

 で、当サイトでは追悼更新の類はしないと思ってたんですが、今回は千葉ちゃんが亡くなったのがきっかけの更新。 訃報をきいて、そういや「柳生一族の陰謀」のサントラ買ってなかったなあとネットを探したら既に売り切れ。 「直撃!地獄拳!」とか興味ないし、悔し紛れに「戦国自衛隊」のCDを購入してしまった次第です。

 しかし「戦国自衛隊」って小説の映画化は不幸ですよね。 原作はSFとして上質な出来なのに、千葉主演版は元より、最後まで見てないけど反町版(テレフィーチャー)もインスパイアされた江口版も、到底、原作を越えられてない(のは見終えてなくてもわかる)。 違う方向でも傑作になればまだいいんですがね。 みんな「戦国時代に自衛隊いたら凄いよね!ふんす!」って映画ばかりじゃん。 もともと原作のエッセンスを汲もうとかまるで考えてないし。 これじゃタイトル借りてるだけのなりすましだよ。 背乗り(はいのり)。 背乗り映画。 誰かちゃんと映画化してくれ。 「ファイナル・カウントダウン」とかちゃんと作ってるのになんでだ?

 つうことで、悔しいながらも更新。  「戦国自衛隊」 「戦国自衛隊1549」をアップします。 TOPへ

2021年8月25日(水)回転するIT寿司

 普段、回転寿司は「くら寿司」か「銚子丸」なのですが、30年ぶりぐらいに「かっぱ寿司」に行きました。

 「回転寿司」とは言っても、既にかっぱ寿司では寿司は回転しないのな。 寿司は流れていなくて、手元の端末で注文すると鋭い動きのコンベアでブツが届けられます。
 まずは私のノンアルビールと娘のドリンクバーを頼み、娘と端末であれこれ見ていたら、後ろで声がします。 最初、我々に対してと思わないで気にせずいたら、何度も「お待たせしました」というので振り返ってみたら、こいつが ↓ 。




《ドリンク・ロボ、またはカッパバロン》



 ロボットさんが飲み物を届けてくれていました。 知らなかった。 こんなの実用化されていたのか。
 なんだろう、ITの生活への定着って凄いな。 もうシンプルに驚くしか。 いやうちにもルンバはありますけどね。 ものが多すぎて活躍の機会がありませんが。

 「河童」にかこつけて更新してみようかと思いましたが、石井竜也の同名の映画は見てないし、「妖怪大戦争」もサントラ持ってないし。 ということで、昔の特撮ドラマ「河童の三平 妖怪大作戦」の主題歌が収録された、かなり古いCDですが 「SF特撮TV主題歌大全集 Since 1966-1974」 を更新します。 ロボットもの特撮、「ジャイアント・ロボ」も「レッドバロン」も収録されています。 TOPへ

2021年8月23日(月)何回もフリーS ←オヤジギャグは止まらない


《ボラ・ボラ》

 先日、 「管理人から一言」で娘のボランティアの話を 書いていた時に、「コロナで屋内ボラは困難、真夏で野外ボラは困難」と「ボラ・ボラ」を書いてて、"BORA BORA" という原題の映画を思い出し(もちろん綴りが違うのはわかっとる)レビューを書いたのですが、流石に娘のボランティア話を書いているのにこの映画の邦題はなあ、と急遽、別のサントラに差し替えたのでした。 でも書いちゃったので、日を置いてアップすることにしました。




 ピエロ・ピッチオーニ音楽の、 「南海のフリーセックス」 を更新します。




 ほんと、昔の映画人ってスゲえ邦題つけよりますな。 まさにやりたい邦題。 ←オヤジギャグが止まらない。 TOPへ

2021年8月21日(土)結局は金が地球を救う


《ピンクレディが浮いてます》

 大野雄二をまとめて取り上げようとしたCDのうちに「24時間テレビ 愛は地球を救う」があったのですが、まさか今夜だとは。 いやビックリした知りませんでしたわ。 これぞシンクロニシティってやつですか。 …ユング先生が冥界から帰ってきてぶん殴られそうですが。

 この奇っ怪な祭りの第一回が放送された1978年、つまり昭和53年は、カラーテレビ普及率が90%を越えたものの1台15万円は下らない高額商品だったころ。 ビデオデッキの普及率はわずか1%、ウォークマンの登場はその翌年。 テレビはまだまだ一世帯に1台、家庭での気軽な娯楽は他にはラジオやラジカセぐらいしかなく、まさにテレビが娯楽の王道、お茶の間の中心にあり家族そろって見るものでした。 東京キー局が東京12チャンネル(現テレ東)含めて6局、大手の1局が24時間特別編成というのは、十分、世帯視聴率を稼げる試みであったでしょう。 地方ともなればもっと放送局少ないですしね。

 しかし、娯楽の多い現代ではどうでしょうね。 ネットだラインだSNSだ言ってる若者は興味ない人多そうだし(私の娘は「通常番組が止まるからジャマ」と言ってます)、よくもまだ続ける気概があるもんだ。 おそらくは前年、前々年から準備はいってるから止められなくなっちゃってるんじゃないかと。 日テレや、27時間テレビのフジ局員たちにとっては夏の学園祭みたいなもんじゃないかと思ってるんですが。 お祭り楽しいもんね。 フジはコロナにかこつけて中止してますが、低視聴率が本当の原因でしょうけど遅まきながら賢い。 ヘタにチャリティなんて掲げちゃったもんだかやめるにやめられない日テレどうすんのかね。
 「〇〇や××を待っている援助対象者の人々のために」とかが継続の理由らしいんですけど、いや日テレが制作費の一部を回すだけでいいじゃん? まあ俺はほとんど見たことないから別にどうでもいいんですが。

 さて更新情報です。 今回とりあげるのは全てサイト休業中に入手したものです。 「MADE IN Y.O.」 は大野雄二が自作品から厳選して再演奏したセルフ・カバーのベスト盤。 次は、上記の24時間テレビの第一回放送から10年あまり音楽を担当した 「24時間テレビ愛は地球を救う」 のLP復刻CD。 大野雄二の代名詞「ルパン三世」はまだまだCDを持っているのですが、たまたまここ数年に購入した2枚は、マキシシングル 「ルパン三世のテーマ’97」 と、ウィンズスコアという楽譜出版社が自社のブラスバンド楽譜で演奏した(ブラスを知らない俺にとっては)珍品 「ブラスコレクションvol.2 ルパン三世」 。 大野雄二の最後は、「愛は地球を救う」を買った中古屋で一緒に手に入れた、かなり懐かしいリーダー作のジャズ・アルバム 「フル・コース」 です。

 そしてなぜか、 「白バイ野郎ジョン&パンチ VOL.3」 。 実は昔、オリジナル・テーマ曲以外は全て大野雄二の楽曲という掛け値なしの珍品のジョン&パンチのサントラLPがあったんですよ。 それをサイトにアップしたかったんですが、実家のどこにいったやら出てこない。 悔しいので本家のサントラCDを更新することにしました。 アラン・シルベストリのディスコ調音楽がノリノリの一枚です。

 千葉真一さんが亡くなられました。 ご冥福をお祈りいたします。 今頃、24時間テレビのスタッフは追悼企画で大わらわなんだろうなあ。 TOPへ

2021年8月18日(水)コロナ世界のボランティア


《ボランティアは「ザ・アマチュア」》

 ウチの娘の大学は福祉関係に強い大学で、それがためかエラい課題が出ました。

  「〇〇コースを志望する学生はこの夏休みに2時間以上ボランティアをすること」

 しないとそのコースの授業が取れなくなります。 しかし親子そろってボランティアの経験なんかありません。 しかも、付帯条件にも凄いのが付いてます。

  「縁故は認めません」

 お爺さんが経営する病院の幼児ボランティアとか、叔父さんの運営するフラワーパークの植栽とか、伯母さんの経営する老人ホームでのボランティアはダメだということです。 つまり、自分自身で探す苦労から味わえ、ということなんでしょうね。 まあ、意図はわかります。

 くそっ。 縁故オッケーだったら楽だったのに。 なぜなら、親戚に、病院院長のお爺さんもフラワーパークの叔父さんも老人ホームを経営する伯母さんも…いませんでしたわ。 ということで、娘は大学のある地元の自治体の、その手の斡旋をする団体に突撃しました。


 玉砕。


「また〇〇大学かよ」という冷たい対応だったようです。 大学側、地元の窓口として紹介した割には話を通してないらしい。 けっこうなポンコツです。

 で、東京で、そういう情報を統括しているセンターに、今度は大人もいた方がいいだろうと、私も同道してお邪魔させていただきました。 こちらは優しい対応。 そして、係の方からきいた「コロナ禍」でのボランティアの現状は、なかなか興味深いものでした。  いろいろと厳しいですねボランティア。 ここで、娘が漠然と想像してた病院系はあきらめ、美化活動(つまりゴミ拾い系)にシフト。 ネットや、先のセンター、地元の団体で探したりしましたが、これまた大変。  そんな状況でして、コロナで屋内ボラは困難、真夏で野外ボラは困難という状況に困惑するFUNA親子でしたが、とりあえずひとつ申し込みして、夏休みに入ってすぐ、水筒と帽子完備で娘はボランティアに行ったのでした。 もう一回ぐらい行かなきゃいけません。 頑張れよ、娘。

 そのボランティアに行った翌日。 大学からメールが。

 「諸般の事情をかんがみ、ボランティアの課題は中止にします」



  ふっざけんなよ。 てめえ。




 既に行った人は加点、とあるのでまだマシですが、それがなかったら大学に乗り込むところでしたよ。 諸般の事情なんて、私みたいなおっさんですらちょっと調べりゃわかる程度なんだから、調べとけや。

 しかし娘は2回目も既に申し込み済みなので、もう一回行きます。 頑張れよ、娘。

-----------------------------------------

 なんとなく一枚だけ更新。 ボランティアをするのはみんなアマチュアですので(←そらそうだ)、1981年のスパイ映画「ザ・アマチュア」が収録された 「フィルム・ミュージック・オブ・ケン・ワンバーグ Vol.3」 を更新します。 TOPへ

2021年8月16日(月)フラワーアクションでも人形じゃない

 YouTubeの東映公式チャンネルで週一で放送していた「大激闘」(特命刑事)が先々週で大団円。 先週から「フラワーアクション009ノ1」がスタートしました。 石ノ森章太郎の漫画のドラマ化だそうです。

 そういやそんな漫画あったなあ、読んだことないからどんな話か知らないなあ、と、見てみた。



  クリビッテンギョウ
   驚 愕 。




 ピンクのミニスカワンピの若い娘たちがミュージカルのように踊りながら練り歩いてきて、オープンカーの周りで決めポーズ、ウエストサイド物語のように整列してやってくるチンピラと格闘、ボスは引田天功(初代)、女性たちは常にミニスカかホットパンツ(←古い)、演技は「〇〇しちゃった〜テヘ!」と小学校の学芸会以下、悪の組織は完全にナチの制服。
 それなのに最後は太平洋戦争帰りの兵士たちの爆弾魔が日本への恨みつらみを吐露して自爆。

 なんじゃこりゃ?  Σ(`Д´ )マヂデスカ!?

 しかも第一話ゲストには梅宮辰夫(不良番長シリーズの頃)、鶴岡政義(東京ロマンチカ)、内藤陳、多々良純とかけっこうなメンツが出てて、第二話の予告では「スパイといえば中丸忠雄」がゲスト。 なにチカラ入れてんだよ東映。

 物知りな友人たちによれば原作はかなり暗い話だとか。 無料サイトでちょっと読んでみましたが、東西冷戦(の世界の)下、サイボーグ化された女性工作員が諜報活動に従事して、寝たり倒したり裏切ったり裏切られたり殺したりするSFどシリアス漫画でした。 なぜこんな話が「ピンクのミニスカの5人組!ゼロゼロガールズ」になるのかさっぱりわからん(笑)。 当時の石ノ森先生は怒らなかったのだろうか。 まあ「009ノ1」というオチャラケにしか思えないタイトルつけた先生もちょっとだけ悪いと思うけど。

 ウィキによれば、ドラマはタイトルを借りただけだそうですが、それでも今やったら原作ファンや漫画読者からSNSで総叩き間違いなし。 当時(1969年)のテレビ界、漫画に対する敬意などまったくなかった時代なんでしょうね。


 しかし、こんなもん(←こんなもん呼ばわり)、DVDでボックス化もされてる。 なお最初の商品化は、ボックスに先立ち「石ノ森章太郎生誕70周年記念」の何かに収録されたものだとか。 その時既に故人の石ノ森先生、「これは俺の作品じゃねえ!」と草葉の陰で喚かなかったのだろうか。 これ収録する度胸もスゲエよなあ。


《恐ろしいことにサントラCDも出てます (Amazonリンク)

 後に、原作の意を汲んだアニメや映画にもなってるらしいですね。 良かった良かった(−人−) TOPへ

2021年8月14日(土)体当たり賞味期限


《賞味期限とはまるで関係ない今回の紹介CD》

 シングル親家庭の兼業主夫としては、食材を無駄にしないよう、利用期限については敏感です。 「消費」期限が一日超過ぎたナマ物は流石に問答無用で廃棄ですが、問題なのは「賞味」期限。 メーカーが指定した「美味しく食べられる」期間であり、期限を過ぎてもすぐに体に害があるわけではありません。 でもそれは、いつまで大丈夫なのか。 期限過ぎたからといって、たとえ100円で買ったものでも手付かずで捨てるのは精神衛生によろしくないので、食べられるものなら食べたい。

 いろいろ調べて、賞味期間を過ぎても大丈夫な期間は、現時点で以下のことがわかっています。

・納豆: 一週間ぐらいは平気
・卵: 加熱すれば数週間は平気(理論上は50日以上もつらしい)
・こんにゃく: 出荷時の水に浸った状態なら数か月は大丈夫(水が弱アルカリ性で殺菌効果がある)
・乾めん(うどん・そば類): 年単位で平気
・缶詰: 年単位で平気

 さて先日、わが家の食糧庫から発見したのは、賞味期限を半年過ぎたビーフシチューのルー(未開封)。 はてこれはいけるのか。 見た感じは大丈夫そうだが。 そこでネットで裏を取りに行くわけですが、当然、素人のやっているサイトではなく、信頼がおけるメーカーや業界団体、管理栄養士がやっているサイトを見にいきます。 でもね、結論からいうと、ほとんど役に立たない。 特に、管理栄養士のやっているサイトは、だいたい以下の内容だし。


・賞味期限と消費期限は違います  →知っとるわ!
・消費期限が切れたら廃棄しましょう  →わかっとるわ!
・開封してたら賞味期限が切れたら廃棄しましょう  →当り前じゃ!
・開封して変な臭いや変色はないですか?  →初めて開けるもんはわからん!
・変な臭いや変色があったら廃棄しましょう  →当り前じゃ!
・あとは自己責任で食べましょう  →手がかりなしかい!
・私なら捨てます  →聞いてねえよ!


 もちろん、ヘタに安心理論を唱えて何かあったら責任問題なので「自己責任」は理解はできるのですが、こんな通りいっぺんのことしか書けないのなら、嬉しそうに長文書いてないで一覧表か箇条書きで書けば?と思うのです(ちなみに日本卵業協会のサイトは例外でかなり詳しく書いてます)。 この内容なら私でも書けます。 きついこと言うようですが、専門家として「光る」内容がある栄養士のサイト、ほとんどないんですよね。

 結局、いちばん役に立つのは「賞味期限がきれて〇〇経過した△△を食べてみた」という、素人さんの体当たりレポートサイトなのでした。


 さて更新情報。 体当たりといえばカンフー映画(無理矢理もいいとこだ)。 前回はディジタルとフィジカルとか暑苦しい長文でしたので、今回はあっさりと。 サイト休業中に「バトルクリーク・ブロー」のサントラを入手したので、同じジャッキー・チェンの 「プロジェクトA2 史上最大の標的」と、その 「バトルクリーク・ブロー」 を更新します。 本サイトは、香港・中国映画はろくに取り上げてませんが、そこそこは見てます。


 ちなみにビーフシチューは美味しくいただきました。 TOPへ

2021年8月7日(土)ディジタルとフィジカル


《ディジタル販売がなかったので悔しいがプレミア価格で買ったダン・シーゲル》

 ここ数年、サントラ趣味やジャズCD購入を本格的に再開して驚いたのは、ダウンロード販売がすげえ勃興してたことです。 QUARTET や LA-LA-LAND みたいにCDメディアが売切れたら法外なプレミアがつく旧来型のCDがある一方、FSMやイタリアのCAMはダウンロードでも供給。 「ラ・スクムーン」なんてアマゾンマケプレのCDがプレミア万円単位なのに、ダウンロードだと2000円ぐらい。 ありがたいことです。

 あと私は学生時代にレンタルレコードからコピーしていたスムース・ジャズ(いわゆるフュージョン)を今になってCDで買い集めているのですが、例えばダン・シーゲルというキーボーディスト(ドン・シーゲルとは関係ない)の初期アルバム3枚を2枚にまとめたCDは、今だとプレミア価格でやっぱり一万円オーバー。 これがダウンロードだと2000円。 ほんと、ありがたいことです(転売ヤー絶滅の足音が聞こえてくるぜ)。

 ただ問題は、いつでも手に入ると思ッちゃうとまだ買えてないんですがね。 お金が有限である以上、どうしてもCDしかない商品の掘り出し物優先。 もうひとつは、やっぱり手元にデータではなく物理的な実体が欲しい。 私にとってはそれがCDで、買った直後にブックオフで安く発見したらやだなあ、というかなりオヤジな思いもあるのです。

 ちなみにストリーミングやダウンロード販売は「ディジタル」、CDやテープなどの物理的媒体は「フィジカル」と言うそうですが、そのフィジカルの中でも既に終わったはずのアナログディスクが、デジタルネイティブな若者たち(←なんてカッコ良い言い回し)に最近かなり売れているそうですね。 いくつか記事を探してみたら、以下 ↓ が端的にまとめられていたのでちょっとご紹介。


アナログレコードが若者に人気なのはなぜ?(レコード買取ナビ)
(以下文中の青字は記事からの抜粋)


 「デジタル化が進む現代に対するアンチテーゼ」、「コレクションとして、レコードという形へのこだわり」、「インテリアとして」等いろいろと取材してくれてますが、「ダウンロードコードがついてくるため、身近になった」というのが一番だと思うのですよね。 記事から少しだけ抜粋します。


『現代の若者がCDではなくあえてアナログレコードが選ぶのは、「ダウンロードコード」の存在が関係』
『12桁の英数字を入力するだけで、無料でデジタル音源がダウンロードできるコード』
『家でアナログレコードを聴き、外ではデジタル音源をスマホに入れて聴けるようになった』



 まあこれに尽きると思うのですがね。 別にコードがセットで販売されてなくても、自分で数百円(数ドル)でダウンロードするかストリーミングで高音質音源は確保する一方、後は 『インテリアとして』『レコードならではの「所有感」』 を味わい、 『A面からB面へとひっくり返すような手間こそがライブやフェスに参加するような「非日常的な体験」』 を経験する。 でも、どれもこれも、ディジタルの存在があって成り立つと思うんですよ。 それなしには、このアナログブームはなかったのではないでしょうか。

 ストリーミングなどディジタルで音源は確保する一方、ジャケットとしてコレクションする。 なんだ、レコードかCDか、大きさの違いだけじゃない? 身の回りの生活用品家電用品は「小さくなることが(とりあえずは)正義」が世の大まかな潮流ではありますが、美術品と考えれば、30センチLPもありってことですな。

 私は昔に、 「音楽は一時的な消耗品」、「使い捨て」になる(2007年7月の拙サイト文) と危惧していたものですが、世の進み方はそんな私の浅慮が通用するほど直線的なものではありませんでした。 でも、アナログがCDによって駆逐されたのは、それなりの理由があったのですよ。 盤や針のメンテナンスの手間、針など交換部品の高価さ、それでも安定しない品質(音質)、再生の耐振動性・簡易性、可搬性、保管の繊細さ、保管スペース。 CDとの比較によるアナログディスクのデメリットに対し、非可聴域を捨てるという多少の音質の劣化を受容してでも、人類はコンパクトディスクを選択しました(←大袈裟)。 だけど、ディジタル+アナログLPだと、前述の前半の、音質や再生に関する部分ってクリアされちゃうんですよね。 残る可搬性だ保管だなんだは「美術品」である以上致し方ないしデメリットでもなんでもない。

 流れては宙に消えていくサブスクを含めたストリーミング、データとして所有するけどワンボタンで削除できるダウンロード、これらは所有の実体がいまひとつ明確でない。 でも音質的にはディジタルでなんとかなってる。 結局、所有欲がアナログに向いたのではないかと思っているんですがね。
 もちろん、高音質のアナログディスクを楽しんでる人もいるんでしょうけど、「ディジタルネイティブのガキども」(←だんだん乱暴に)、そんなのわかるオーディオセット持ってるもんですかね?

 そう考えると、音楽が「使い捨て」になっていくリスクは、まだまだ残っていると思えてなりません。 いくらなんでも、今後、アナログディスクがCDやディジタルを逆転するとは思えませんし。

 で、結局、私みたいなジジイにとっては、所有欲が満たされる、一部のレーベルがやっているオン・デマンドCDサービスがぴったり来ます。 日本コロムビアはやめちゃったみたいですが、たとえば、ビクター(JVCケンウッド)というすんばらしいメーカー様が展開する "LABEL ON DEMAND" というブランド。 対象は廃盤商品か未CD化商品で、ネットで注文すると時間はかかるけれど音源をCDに焼いて販売してくれる、受注生産のオンデマンド商品。 ジャケットは、未CD化商品ならレコードジャケットの縮小コピー(印刷?)。 アナログディスクから落とすものによっては音源のせいで多少ノイズがはいる場合もあるとか。 でもサイト冒頭にデカデカと「当レーベルに廃盤はありません」の言葉。 なんて心強い!あんた漢(おとこ)だぜ!

 ちなみにこの "LABEL ON DEMAND" のサイトを見ていたら、1980年代にジャズ界で大きな話題となった CHICK COREA ELEKTRIC BAND が全部ラインナップされてるんですよ。 つまり、フィジカル商品はメーカー出荷品としてはもうないということになります。 「リターン・トゥ・フォーエバー」、「マイ・スパニッシュ・ハート」、「クリスタル・サイレンス」等の名盤も、軒並み通常盤がなくなり高音質SHM-CDになっていて、チックも昨年2月に逝去したしそろそろ歴史となっちゃうんですかね。

 長々と書いてしまいましたが、今回の更新を。 まず上記の "LABEL ON DEMAND" で購入した、羽田健太郎の未CD化音盤 「刑事物語’85」 を。 渡瀬恒彦が主演した、タイトル通り1985年の刑事ドラマ。 渋い夜のジャズが聴けるハネケンの隠れ名作です。
 次は、その渡瀬恒彦がライフワークとしていて、惜しくも最新シーズン製作直前に逝去した 「警視庁捜査一課9係」 のサントラ。 さらに、おそらく「刑事物語’85」のタイトルの元となった1960年の「刑事物語」と、その後継番組の名作「七人の刑事」の歌曲が収録された 「早すぎた奇才 山下毅雄の全貌 MISSION2 ドラマ編 を更新。 20年ほど前に話題になったシリーズですので、今さらながらですが。

 で、ここまで「ディジタル」がらみで尻取り的にディスクを選んで更新してみましたが、あとは「フィジカル」はどうやねん、ということで、 1981年に "Physical" でビッグヒットをカマしたオリビア・ニュートン・ジョン主演のミュージカル映画、 「ザナドゥ」 を更新してみます。 いやあ無理矢理だな。 TOPへ

2021年8月4日(水)コロナ13


《大手町3号合同庁舎》

 コロナワクチン1発目、行ってまいりました。 いやあ物凄くスムーズで、接種後の経過観察時間15分含めても40分かかったかかからないか。 有能です自衛隊。 ありがとう自衛隊。

 しかし、そこそこ痛いですね接種の痕が。 活動不能になるほどではないですが、ちょっとした拍子に痛っ、とくると地味にHP削られます。 とりあえず右腕が上げづらいです。 五十肩ってなったことないですが、こんな感じでしょうか。

 ところで、出口付近の立看に、河野ワクチン大臣ご推奨のゴルゴの漫画がありました。 「ゴルゴ、ワクチン注射のために一肌脱いで欲しいんだ」「もう脱いでるが」という、若手芸人みたいなギャグのゴルゴ13のワクチン接種推進劇画。 河野大臣、SNSにどんどん上げて普及して欲しいとか言ってましたね。 ふん。 ウチはSNSじゃない昔ながらのウェブサイトだから画像あげてやんねえ。 …写真撮り忘れたんすけどね、まあ検索すればいくらでも出てくるんですが。

 でも若者への接種推進にゴルゴを選ぶセンスのなさはけっこう絶望的かと思いますがねえ。 TOPへ

2021年8月1日(日)おかしな裸足

 6月ぐらいから、会社に行くとき以外は基本ハダシです。 外出もたいてい、カカトの止められるサンダル(クルマ運転するので)。 この時期、靴下がたいてい片方なくなります。 あと、どうにかすると油断して10月ごろまでついハダシで出かけてしまうことがあるので、メチャメチャ寒い思いをしたりします。


《これは「裸足」じゃなく「裸のランチ」。そのうちレビューします》

 さてサイト休業中に入手したサントラ、今回とりあげるのは、 「裸足で散歩/おかしな二人」 。 2017年のリリースです。 「裸足で散歩」は、ロバート・レッドフォードとジェーン・フォンダ共演作ですが、同年に38年ぶりに二人が共演した映画を制作ということで、その便乗発売でしょう。 なぜか「おかしな二人」がカップリングされていますが、その共通項は本文にて。 音楽は両作ともニール・ヘフティ。

 手持ちのサントラから関連するアルバムを探すと、「裸足」も「散歩」もヒットしないので「おかしな二人」の方で。 まずは1963年の、3時間にもおよぶスラプスティック・ギャグ映画、アーネスト・ゴールド音楽の 「おかしなおかしなおかしな世界」 を。 「おかしな」という洋画邦題、便利で使いやすいのか「おかしな泥棒ディック&ジェーン」、「おかしなおかしな大追跡」等とひところやたら多かったですが、その大元はこの「世界」らしいです。 「おかしな二人」のウォルター・マッソー主演作なんてヒドイよ? 「新・おかしな二人/バディ・バディ」はジャック・レモンとの共演だから仕方ないにしろ、「おかしな求婚」、「おかしな結婚」、「おかしなホテル」ですからねェ。 「おかしな離婚」という映画はありませんでした。 フランス製コメディで「おかしなおかしな訪問者」という映画のサントラは持っていたのですが、これは手放してしまいました。

 他の映画も単独サントラはありませんし、「おかしな」関連のサントラがないということで、次は「二人」。 無理矢理ですが、エディ・マーフィ、ニック・ノルティの 「48時間PART2 帰って来たふたり」 を。 そして最後は、オードリー、スタンリー・ドーネン、そしてマンシーニの大名作、今さらですが 「いつも2人で」 を更新します。

 しかし、「二人」「ふたり」「2人」と面倒くせぇなあ、おい。 TOPへ



Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK  HOME