管理人から一言・2007年7月

管理人から一言・バックナンバーへ戻る


2007年7月31日(火)「ケツが痛ェ」

 身もフタもないタイトル↑ですが。 でも、尻が痛い。


 キレるとか、イボるとかの類ではなく、お尻のホッペというか、双丘というのでしょうか、ちょっとザラザラして見栄えは悪いけど、僕の可愛らしい桃のその奥の方の筋肉が痛ぁて痛ぁて (すまんすまん。気分悪くして帰らないでくだされ)。


 4時ごろから痛くなって、もう会社で椅子の上でも不快な波動がケツから上ってきて、仕事に集中できないったらない。 座っていられません。


 いったいどうしたってんでしょうか私の体は。 昔は、若い頃は、こんなことはなかったのに。 なぜだと思いますか奥さん。




妻 「デブで重いからじゃないの?」




 本当のことを言っちゃいかんぞ。

------------------------------------------------------

 育児日記を更新します。  演題は、 「食事以外は全力で」 です (「管理人から一枚」はお休みします)。 TOPへ

2007年7月27日(金)「様々なサポート喫茶」

 メイド喫茶って行ったこともないし行く気もないのですが、ゆるいリビドーを満足させる「ソフト風俗」としては面白いものがありますな。 最近は、「執事喫茶」なんてのもあるそうで。 こういうバリエーション、まだまだ出てきそうな気がします。 キーワードは、メイドに執事ですから、「サポートする人々」ですかね。




 お手伝いさん喫茶

 −−戦前の裕福なお宅、というコンセプトで。 洋風より和風がいい人もいるでしょう。


 書生喫茶

 −−となればこれもありそうです。 これと「お手伝いさん喫茶」があわされば、客は和服に着替えて入店。 明治の文豪になりきるというのはどうでしょうか。 ちなみに、「お手伝いさん」を「家政婦」と言い換えると大変です。


 家政婦喫茶

 −−その時店内にいる誰かがとりあえず殺されます。 物騒でしょうがありません。


 遠縁の小母さん喫茶

 −−これも昭和初期の裕福なお宅ですかね。 どういう係累か知らないけれど、何親等も向こうの彼方の親類が住み着いてたりしてました。 しかも妙に態度がでかい。


 居候のお兄ちゃん喫茶

 −−女性向けにはこれ。 どういう係累か知らないけれど(以下略)。 しかし古いなあ。 もう少し現代に目を向けよう。


 同居のおばあちゃん喫茶

 −−マニア向け。 実母もいて嫁姑の戦いが見られるのもポイント。 やっぱり古いなあ。 もっと近代の「サポートする人々」はいないのか。


 サポートセンター喫茶

 −−となればこれか。 机の上に電話があって。 もちろんツンデレ・オペレータもいて。 激怒オペレータもいるかも。


 ジャズ喫茶

 −−ジャズを聴きます。


 うたごえ喫茶

 −−歌を歌います。




 だんだん投げやりになって来ましたが、20年後に流行るかと真剣に思っているのがこれ。




 マスター喫茶

 −−サイフォンでコーヒーをポコポコ沸かす柔和な表情のヒゲのマスターが、カウンターからお客の愚痴に応じます。 客の言うことに絶対に反論せずに、当たり障りのないことしか言わないのがポイント。 今の昭和型喫茶店が全滅した後に、きっと流行りますぜこれ。 ・・・・ただ、今と何が違うのか聞かれても困りますが。 TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

Master and Commander: The Far Side of the World マスター・アンド・コマンダー(Amazonにリンク)
"SOUNDTRACK MASTER" で検索してみたらこれがありました。以前に、海洋冒険映画だよねっ、と、バリバリしたオケが聴けるかと映画を見もせず買ってしまったのですが、様々な民族楽器を使ってけっこう前衛。趣味にあいませんでした。・・・お譲りします。どなたかご入用でないですか?(こちらをご参照ください ==> サントラ・ガレージセール


2007年7月24日(火)「育児日記更新」

 育児日記を更新します。  演題は、 「当番は俺だ」 です。 TOPへ

2007年7月23日(月)「時をかける少年」

 この週末、原田知世版とアニメ版の「時をかける少女」を地上波で放映してたんですね。
 私、NHK少年ドラマシリーズの「タイムトラベラー」と、筒井の原作しか知らないんですけどね。

 ところで、少女は時をかけてますが、これ、少年じゃダメですか。



 なにかの香りと共に学校で倒れている少年。







 どう考えてもラベンダーじゃなくてシンナーですな。 少年は似合わん。 先生でも用務員でもダメだし、小学生だと別の心配をしてしまいます。

 結論。 倒れているのが似合うのは女子高生。 だから主人公は女子高生なのね。 ・・・なんだろう、今日の更新は。

-----------------------------------------------------

 更新情報です。 最近、 「ベルーシ:ブルースの消えた夜」のサントラを買ったので、あわせて 「ブルース・ブラザース」 「1941」とジョン・ベルーシ関連のサントラをアップします。 いや、別に、この人のファンではないですが・・・。 それと、書く過程で 「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」 にも触れたので、その映画コメントを追加しました。 TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介[番外編]

NHK少年ドラマ・アンソロジー I [DVD](Amazonにリンク)
素直に「時かけ」のサントラ紹介もヒネリがないので、またまた番外編。個人が奇跡的に保存していたNHK版「タイム・トラベラー」最終回を収録した、タイトルどおりのDVD。いやあ、こんなのがあるんですなあ。すげえや。他に「明日への追跡」3話分と、「タイム・トラベラー」の音声だけ(!)などの特典収録。
ちなみに、 このシリーズの II は、眉村卓原作「未来からの挑戦」、小松左京原作「ぼくとマリの時間旅行」、石川英輔原作「ポンコツロボット太平記」収録。 III は、「風の又三郎」と、「オハヨウ先生こんにちは」を収録。


2007年7月20日(金)「中国人ならやる」

 一連の「段ボール肉まん」報道ですが、実は北京のテレビ局のヤラセだったそうです。

 凄いですね、このニュース。 何が凄いって、日本人がいかに中国人を信用してないかを、如実に知らしめてくれたことです。


 だって、「工業用劇物」ですぜ。 「苛性ソーダ」ですぜ。 ミートホープの豚肉入りビーフコロッケどころじゃない。 賞味期限切れ食材の不二家なぞはるかに凌駕し、韓国製生ゴミ餃子ですら第3ラウンドでテクニカルKO負けするような無茶さ加減です。 普通は、いくらなんでも、と疑うじゃないですか。

 それなのに凄いのは、日本人、このニュース信じちゃったんですよね。 少なくともマス・メディアは。 もちろん、俺も信じました。

 つまり、日本人の認識はこうです。




 いやもう、絶対にこういう認識だって。 要するに、日本人の大陸中国の認識って、「未開の蛮国」レベルだってことですよ。 

 それを補強する証拠はまだあります。 中国って凄いじゃないですか。 クルマのブランドはパクるし、ソフトは違法コピーするし、映画は海賊版だし、遊園地はパクりキャラばかりだし、チャウチャウに色塗ってパンダにするし、ハリーポッターの完結編は恋愛小説だし(本当 A^o^;)、野菜は農薬まみれだし、箸には発ガン性塗料が塗ってあるし、ドッグフードで犬は死ぬし、歯磨き粉は有毒だし、ウナギは有毒だし、薬も毒だし、DVDプレーヤは火を吹くし、留学したのに逃げるし盗むし人を殺すし、もう信用できるものなんて何一つない。

 なのにさ、なんとなくみんな(特にマスメディア)、半笑いなんですよね。 特に今回の「ニセ食」の問題。 生暖かくツッコむだけというか。 狂牛病のときはあれだけ大騒ぎしたのに。

 まあ、マス・メディアのかなりの勢力が、「反米・親中」というのもあるのでしょうけど。 だからイラクについては大きく攻撃するけど、チベットどころかダルフールもほぼスルー。 でも、それだけじゃないですよ。 アメリカは先進国だから、やはりこういう規制やモラルについては、心の奥底では信用しているんですよね。 対する中国は、なにせ「未開の蛮国」です。 きっと、「どうせ何いっても無駄だしい」と、無意識では思っているのじゃないでしょうか。


 ところで、続報として、「赤インク注入スイカ」、「ブドウの入ってない混ぜ物ワイン」、「工業用染料で着色した唐辛子」などの情報が入ってますが、はて一体どこまで本当なんでしょう。 というより私は、ヤラセだったという北京テレビのそれが、当局によって無理矢理「ヤラセにさせられた」のではないかと思ってるのですが。 数日内に関係者は口を塞がれ、もちろん段ボール肉まん業者は今ごろ既に土の下。 中国人ならやる (実際、中国人自身が疑っているという報道もありました)。

 しかしその「ヤラセ」が本当だとしたら、それはそれでまた凄い。 こういうヤラセを思いつく側には、「見ているほうが信じるだろう」という限界線があるはずです。 それが日本であれば、できる捏造はせいぜいサンゴを傷つけるか(朝日)、使用期限ぎれのチョコレート(TBS)程度。 ところがかの国でのリミットは「段ボール肉まん」。 つまり、これなら信じるだろうとヤラセ側は思ったわけで、要するに中国人も自分たちをそういう見方をしているということです。 中国人自身も、まったく自分を信じてないことがわかったのも、また凄いことです。



 しかしもう中国何でもありですなあ。 これからもどんどん出てきますよ、あるとあらゆるニセモノが。 何せなにひとつ信用できない「未開の蛮国」だから。




 きっとやる。 とにかく中国人ならやる。 TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介[番外編]

チャイナ・シンドローム [DVD](Amazonにリンク)
またも番外編で、今回はDVDをご紹介。中国つながりということで。原発のメルト・ダウンが(アメリカから見て)地球の裏側の中国まで被害が達するという、今となってはすっかり死語の「チャイナ・シンドローム」の危険性を告発しようとする原発職員と、女性ジャーナリストを描くサスペンス・ドラマ。大学生の頃に二番館で見た映画ですが、社会派といえどきっちりと娯楽映画であり、緊張感みなぎる描きぶりは、名作といっていい映画でありましょう。公開直後にスリーマイル島原発事故が起きて話題にもなりました。反体制派女優ジェーン・フォンダも良かったですが、何よりもシリアス俳優として完璧な表現を見せた名手ジャック・レモンに大拍手。この演技だけでも大傑作です。しかし、この頃はマス・メディアがまだ「正義の味方」だったなあ・・・。
 確か、オープニングの主題歌以外は音楽がまったくない映画で、いま確認したらエンド・クレジットすら無音でした。スティーブン・ビショップの歌う主題歌 "Somewhere in Between" は、下のアルバムに収録。

On & On: The Hits of Stephen Bishop (Amazonにリンク)


2007年7月19日(木)「音楽のデジタル・ディバイド(下)」

(こちらから続く)

 DAPに馴染めない理由ですが、コンピュータの概念を使うと説明しやすいので、それで書いてみますね。
 データの保管メディアは、スタティック(静的)なもの、ダイナミック(動的)なものの二種類に大別することができます。



 静的 : データが改変不能、または物理的破壊以外では消去不可能なこと。 レコード、CD−ROMなどがこれにあたります。

 動的 : 消去・一部消去も含めてデータが改変可能なこと。 ハードディスク、メモリなど。 DAPも原則、これです。




 「動的」メディアは、基本的には、「ワークファイル」=一時利用のデータを扱うものと考えてください。


 さて、DAPへの音楽の取り込み方として、もちろんCDから落とす場合が多いでしょうが、これからの大きなマーケットとして、ネットからのダウンロードによる形態が、根本の設計思想にあると考えていいでしょう。

 そのダウンロード用ウェブサイトに置いてある音楽も、決して「静的」ではありません。 供給側の判断により、いつでも消失する可能性があります。 これも一種のワークファイルと考えられます。

 つまりDAPを中心としたシステム(仕組み)における音楽は、いつ「宙に消える」かわからない音楽を、「動的」なハードディスクに落とし、さらに「動的」なDAPに落とすというもので、その全てがワークファイル(一時利用)ということになります。

 換言すれば、DAP中心システムの設計思想は、「音楽は一時的な消耗品」、「使い捨て」だということです。 どうもこの、音楽に対する扱いの軽さが、私がDAPシステムに馴染めない理由なのでした。


 もちろん、CD−Rに焼くという選択肢はユーザーにあります。 しかしこれは、ユーザー自身の判断によるオプションであり、DAPシステムの設計思想の根本にあるわけではありません。

 あるいは、ラジオからのエアチェックと何が違うのか? とも思うのですが、カセットテープは、その容量や、書き換えした際の品質(音質)を考えれば、追加して増やしていく使い方をするものであり、その思想は「静的」メディアでしょう。 レコードからテープに落とすのも可能ですが、それは低品質だが「動的」な使い方も可能な「静的」メディア、ということもできます。 その後継として登場したMDも、メディアの物理的特性に関わらず、コンセプトは「静的」です。



 思えば、コンシューマ・オーディオの歴史というのは、今にも「宙に消え」そうな音楽を、静的なメディアに定着させるための苦労の歴史だったのではないでしょうか。 コンサートを録音するオープンリールしかり、ラジオからエアチェックするテープしかり、歌手の歌を定着させ販売するブラックディスク(レコード)しかり・・・・。 しかし今、コンシューマ・オーディオにおける音楽は、「使い捨てが基本」へと変わる転換点に来ている気がします。

 もちろん、「使い捨て」、「一過性」をコンセプトとした音楽商品があるのは事実です。 流行歌というのは、そういう側面があるのは否定できないでしょうし、それが悪いとも私は思いません。 しかし、今までは、音楽媒体のメカニズムが「定着」をコンセプトとしていたので、製作者の意図しないところで、後世に残ることが出来ました(でなきゃバートン・クレーンなんて発掘されませんて)。 でもこれからは、「残らない」ことがデフォルトになります。




   ここまで考えてきて、物凄くイヤになって来ました。 コンピュータとネットの普及は、以前に書いたこういう面白い変化をもたらした反面、さらに文化を破壊、と言うのもなんなので、変容させようとしているのではないでしょうか。 せめて、時代遅れのCDという形態でいいから、「静的」なメディアが主流として残って欲しいものです。 TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介[番外編]

セガ・ゲーム・ミュージック VOL.1 (Amazonにリンク)
前回にひきつづき、ゲーム・サントラのご紹介。上下左右に振動する座席に座っていそしむ「体感ゲーム」。その先駆けとなったセガの「スペースハリアー」の音楽を収録した、「セガ体感ゲーム・スペシャル」というCDが出ていました。上掲のCDは、そのうち「アウトラン」、「スペースハリアー」、プラス一作を収録しています。「スペースハリアー」というと隠しキャラがいっぱい出てくると評判だったゲームですが。、当時、開発チームの人(仕事の知り合い)とちょっと話したところ、「バグが出るとねー、面倒くさいから隠しキャラにしちゃったんだよね」との由。本当かどうか知りませんがね。前出の「セガ体感ゲーム・スペシャル」、持っているので20年ぶりに聞いたのですが、いやもう甦る甦るあの頃が。特に「アフターバーナー」は懐かしい(これは セガ・ゲーム・ミュージック VOL.3 に収録)。ちなみに、このCDを出していたのは世界初のゲーム音楽レーベル、G.M.O.ですが、これがアルファレコード。前回ご紹介のナムコのもアルファでして、凄かったのですねえアルファ。


2007年7月17日(火)「音楽のデジタル・ディバイド(上)」

 5月の連休中に、デジタル・オーディオ・プレーヤーを買いました(以下DAP)。 いわゆるMP3プレーヤーです。 こんなの↓。





SHARP MP-E200-S  (Amazonにリンク)




 別にあらたまって言うことでもないですが、実は、私はMDプレーヤー派でありました。 DAPを持っていないなどと友人に話すと、「ええっ!?あの新技術好きのオマエがなぜ!?」と言われてしまったのですが、なにかDAPって嫌いだったんですよね。 ま、諸事情により買うことにしたのですが、今でも、いまひとつ愛情がわきません。


 なぜ、嫌いか。 実際、買って使ってみて思ったんですが、なんとまあ「利用へのハードルが高い」商品であることか。 パソコンが必要だとかそういう次元ではなく、パソコン持ってたってハードル高い高い高井麻巳子。

 まず、Windows Media Player の最新版をダウンロードしなければなりません。 ウチは光だからまだいいけど、電話の人は大変だよこれ。

 そして、DAPをつないでいざ使おうとしたら、説明書どおりに動作しないんですよ。 痩せても枯れてもIT業界20年、パソコンは詳しくないけど(パソコンというのは「趣味」でやってないと詳しくならんですよ普通)、それなりに多分こうすればこう動くだろう、という推測でなんとか動かすことに成功しましたが、これは一体どうしたことですか。

 原因は、Windows XP の SP2 を前提につくられているからのようでした。 いや、ウチ、昔 SP2 あてたら動作がおかしくなったんで、SP1 のままなんだよね。 だから、SP2 でないと使えない機能もそのまま放ってます。 いや、いいんだけどさ、これ、数年前にパソコン買って、メールとウェブサーフィンぐらいしか用途がなく、だから光どころか ADSL もいらないライトユーザー(高齢者とか。あ、俺も高齢者か?)は、まったくターゲットと考えてないってことですよね。 だからハードルが高いっていうんだ。 これから、現役引退した団塊世代がヤマのようなマーケット・セグメントを築くと言うのに、その辺は相手にしないのでしょうか。

 そもそも、音楽を聞くシステム(ここでは「仕組み」の意味でとらえてください)のカーネル(核)が、「パソコン」というのが気に入らない。 基本的に、パソコンは壊れるものであり、ディスクはいつかクラッシュするものであり、OSはフリーズするものであり、アプリケーションは暴走するものというのが私の認識(5インチFDの時代から付き合っている人は、恐らくそういう認識の人が多いのではないでしょうか)。 どうしてこんな不安定なものに大事な音楽を預けなければならないのか、いまひとつふたつみっつメニーメニー不安です。

 なおかつ、機械としてのボトルネックが多いのも困りものですね。 外付けCD-ROMリーダ、その接続ケーブル、それを挿すUSBポート、デバイスドライバ、DAPに送り出すUSBポート、そのデバイスドライバ、と障害点(Point of Failure)が多すぎ、それぞれの信頼性が(コンシューマ・エレクトロニクス=家電製品に比べて)格段に低い。 しかも、冗長性(代替手段)が確保しにくいので、いきおい、システムの継続性でいう SPOF (Single Point of Failure、単一障害点) となり、たった一箇所の障害でも、「仕組み」全体が利用不可になってしまいます。

 いやそれはCDプレーヤーでも一緒だろ、と言われそうですが、旧来のオーディオシステムは、まずコネクタなどそれぞれの障害点は信頼性が高い(ローテクかつ「枯れている」)のでトラブルが起こりにくい。 コストも段違いに違う。 CD−MDであれば、2万円かからないで「仕組み」の全体が入手可能なので代替系を常備可能ですが、パソコンだと安くても数万円の出費と修理期間が必要だし、買い足せば10万円近くかかります。 しかもそれら代替手段を利用する際のセットアップも、旧来のオーディオに比べて実に面倒。 「暫定復旧」に時間がかかって仕様がありません。

 つまり、「仕組み」を維持するハードルも高いということです。 私のようにパソコンを「道具」として使いたい人には、何とも信頼性が低いとしか言いようがないです。

 もっとも、私の、「パソコンは道具である」という認識も、問題の一因であると思うのですけどね。 「道具」ですから、それを「研究する」とか、新たな機能を試してみるとか、ディスクの増設など拡張するとか、まったくファイトがわかない。 私が興味があるのは「音楽」だったり「ウェブを読むこと」であって、パソコンではないのです。 だからトラブル・シューティングや「USBに試しに挿してみる」あれやこれやなど時間のムダ以外の何物でもなく、大金持ちなら金で解決したいぐらいです。

 これらありとあらゆる問題点を抱えた上で、得られるメリットは、(1) 筐体が軽く小さい、(2) 容量が大きい、(3) 音とびしない、(4) バッテリー保持期間が長い、(5) 曲名が自動で記録される、ぐらいか。 こうしてみると、本当にまだまだ発展途上である「仕組み」であると嘆息してしまいますな(科学技術文明は、必ず「イージー・オペレーション」の方向に行きますのでね)。


 ・・・と、ここまで、色々と文句を書いてきましたけど、実はこのDAP、一番困った問題は別にありました。 







 イヤホンが小さくて耳から落ちるんですよ。 耳がでかくて悪かったな。



 今の若者、耳の穴、小さいのね。 ああもう。 こんなオチなのによくもここまで引っ張ったもんだ。 というのは冗談で(いや耳の穴が大きいのはホント)、こういうことをつらつら考えていたら、DAPがいまいち好きになれない本当の理由がわかってきました。 どうも、ハードウェアがどうこうより、その「思想」に馴染めないらしいです。 次回はその辺をひとくさり行ってみよう(続くよ、これが)。 TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介[番外編]

ナムコ・ビデオ・ゲーム・ミュージック (Amazonにリンク)
番外編ですが、「音楽+デジタル」ということでゲーム・ミュージックの音盤をご紹介します(ま、サントラと言えないこともない)。もちろん私のことですから最近のアルバム なんか紹介しません。このアルバムは、史上初・世界初のゲーム・ミュージックLP(のCD復刻)。「パックマン」、「マッピー」、「リブルラブル」、「ディグダグ」、「ギャラガ」などなつかしいゲームが並んでます。監修は細野晴臣。PCM音源でない電子音の羅列ですが、このアルバムを機にこのジャンルが確立したわけですから、さすが細野晴臣と言わざるをえません。私、当時LPを持っていたのですが、ほとんどフランス映画の音楽のようになるアレンジを施された「ゼビウス」(だったと思う・・・)に大喜びした覚えがあります。それにしても、アマゾンのユーザーレビューがみんな熱くて感心します。好きだねェみんな。


2007年7月16日(月)「育児日記更新」

 育児日記を更新します。  演題は、 「卑怯者のプール」 です。 TOPへ

2007年7月13日(金)「ドイツの田舎にカレー」

 京王電鉄系企業が経営している、C&Cというカレースタンドで「ジャーマンカレー」を食べていてふと気づいたのですが、ソーセージとポテトが乗ってるからこういう名前なんだけど、これは絶対に「ドイツのカレー」ではないですよね。 なんといい加減なネーミングだ。


 そこで思い出したのが、15年ほど前に通っていたオフィスの近くの、洋風居酒屋チェーン「ライオン」の昼メニューにあった「ドイツ田舎風カレー」(今もあるかどうかは知らん)。 当時はなんの疑問も持たずに食べていたんですが、これってオカシいですよね。

 だってさ、「田舎風」があるってことは「都会風」もあるってことですよ? そういう視点だと、「田舎風」の表す意味って「土着性」ですよね? つまり、ドイツは都会でもカレーが定着してるけど、田舎には地産地消の食材を使った昔ながらの調理法のカレーがあって、それを日本で再現してるってことじゃあないですか。




 ドイツって、カレーはそんなにメジャーか?
 イギリスはわかるよ。 インドが植民地だったから。
 でもドイツでさ、「田舎風」というカテゴリができるほど、昔から定着してるか?




 というわけで調べてみると、「カリーヴルスト」という「カレー風味のソーセージ」はあったのですが、やはりカレーはメジャーな料理ではないようです。 ちなみに前出の「ドイツ田舎風カレー」は、ソーセージとは縁もゆかりもないつくりでした。

 でも、こういう、遠隔地だったり、歴史のある国の「田舎風」と称してメニュー作るのって、いいかも知れませんね。
 あるかどうかわからないことに誰も本気でツッコんだりしないけど、なんとなく独自性が出せそうです。


 ・スリランカ田舎風チョコレート・パフェ
 ・コートジボアール田舎風フィレカツレツ
 ・モナコ田舎風エビフライ


 微妙に独自性出しすぎの気もしますが。 というかモナコに田舎はないだろう。 TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

For Love or Country : The Arturo Sandoval Story さらば愛しのキューバ(Amazonにリンク)
田舎の話なので "SOUNDTRACK COUNTRY" で検索したら、こんな映画があったんだね。キューバの実在のトランペッター、アルチューロ・サンドヴァルが「表現の自由」を求めての亡命を描いたノンフィクション映画だそうです。キューバってのも、いかに自由そうに見えても、実は共産独裁国家であることを思い出させてくれますな。アンディ・ガルシアが制作とともにサンドヴァル役で主演。音楽は、そのサンドヴァル自身。しかし、単発TVムービーにもかかわらずサントラを出してしまうところに、制作側の気合を感じますな。もうひとつビックリしたのが、2000年の制作だというのに監督がジョセフ・サージェント! 現役だったんだ、まだ・・・・。


2007年7月10日(火)「育児日記更新」

 育児日記を更新します。  演題は、 「魔女の筋肉番付」 と、 「多摩動物公園のリベンジ」 です。 TOPへ

2007年7月9日(月)「貧乏なパスタ」

 雑誌「婦人公論」の、電車の中吊りでみたインタビューだかエッセイの記事。



   玉山鉄二 『具のないパスタばかり食べた日々』




 ほほう、腕前の巧拙がもっとも出るという料理人にとって怖い料理、ほとんど具のない「ペペロンチーニ」ばかり食べた日々ですか。 グルメですなあ玉山鉄二。




 ・・・・・・「貧乏」の表現には「パスタ」は似合わないと思うぞ。 やはりインスタントラーメンじゃないとな。 汁で腹いっぱいにするんだよ汁で! 汁なしパスタで十分なら、まだまだ飢えてないぞ。 TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

Lady and the Tramp わんわん物語(Amazonにリンク)
"SOUNDTRACK PASTA" はさすがにヒットせず。そこで「婦人公論」なので "SOUNDTRACK LADY" で検索したら、ああ、ありましたねこれ(それにパスタ食ってるし)。ウチの娘は途中で巻き戻すので未だに結末を見てません。おなじみディズニーのミュージカル・アニメなので音楽は一級品。続編の音楽も良いですよ。


2007年7月6日(金)「『必殺仕事人2007』〜カモン!中年役者」

 明日、7月7日は、テレビスペシャル『必殺仕事人2007』が放映されます(このシリーズ、今後はこういうスペシャル形式で作っていくのだそうな)。

 「死んだはずだよ」お富さんならぬ主水さんが復活ですが(そういや「西部警察」の大門も生き返ってたな。テレビ朝日は不死鳥の集団か?)、それより問題なのは、男性メンバー全員がジャニーズ。

 いや、東山紀之とかさ、「喰いタン」とか見てるとアブラがのっていい役者になってきたと思いますよ? でも全員イケメンはないだろう。 これ、全員が、かつての「沖雅也」、「三田村邦彦」、「京本政樹」系統のキャラってことだよな。 こう、中年のさ、ガタイのいい、ちょっと黒い雰囲気の人が欲しいですよね。 かつての緒形拳、山崎努は無理としてもさ、渡辺篤史クラスの位置の役者ならいるだろうよ。

 そらまあ、局としても難しいのはわかりますよ。 ひさしぶりの、鳴り物入りでの「必殺」復活、万が一にもコケるわけにゃあいかないし、オールドファンだけに頼るのも危険だから、若年層も取り込みたいってのはわかるよ。 でも、こういうキャスティングされるとさ、中年層の役者までジャニーズ系に支配されちゃうじゃないですか。 もう、若者が主人公のドラマがジャニタレなのはあきらめたよ、仕方ない(そもそも見ないからどうでもいいし)。 でもさ、中年層までジャニになるとさ、どんどん、ドラマがつまらなくなると思うんだよね。 せめてお笑い芸人でもいいからさ、起用して欲しかったなあ。



 と、言いつつも、明日の放映は楽しみです。 ええ。 エアチェックした後みるのは多分1年ぐらい後でしょうけど。

-----------------------------------------------------

 必殺とまったく関係ない更新情報です。 最近買った、よくぞ出してくれたFUNAまっしぐらキャッキャッキャラットな 「コマンド戦略」と、 これは2年前に出た 「36時間 ノルマンディ緊急指令」をアップします。 ひさしぶりに戦争映画ということで。 そして、「管理人から一言」の最後に付けている 「管理人から一枚」のインデックスも作成しました。 TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

必殺! The BEST (Amazonにリンク)
必殺シリーズから、「殺しのテーマ」を選曲した作品集。ま、シリーズ全部を買ってられないから、こういうのから行きたいですね(実は必殺仕掛人は買ったんですけどね)。


2007年7月5日(木)「育児日記更新」

 育児日記を更新します。  演題は、 「でんでんでんぐり返って」 です。 TOPへ

2007年7月4日(水)「インドへの未知」

 以前もちょっと書いた、インド新婚旅行帰りの後輩との会話。


同僚B 「野良象がいるんだろ?野良象が」
後輩A 「さすがに象はいませんけど、野良牛は普通にいましたよ」
私   「そうか、牛喰わないもんな。レッド・スネーク・カモンは?」
後輩A 「法律で禁じられてるんですよ」
私   「そうなんだ?」
後輩A 「動物や植物の愛護が法律で厳しく決められてるんですって」
同僚B 「へー」
後輩A 「野良牛も、みんなエサやったりして、大事にしてるんですよ」
私   「なんか『犬公方』の時代みたいだな」
後輩A 「木も切れないから、道の真ん中にでっかい木があったりするし」
私   「ますます綱吉だ」
後輩A 「生き物全般が保護されてて、大事にされてますね」
同僚B 「宗教のせいかね」
後輩A 「ヒンズー教かイスラム教ですね」
同僚B 「イスラム教? 自爆テロ(略)」
私   「イスラム教? 鞭打ち刑(略)」


 動物より人間の方が軽い気がするのはやっぱりツナヨシか? TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

A Passage to India インドへの道(Amazonにリンク)
いろいろ探したけどいまいち面白いのがなかったので、素直にこれをご紹介。監督デビッド・リーン、音楽モーリス・ジャールという、「アラビアのロレンス」等の名コンピによる文芸大作。イギリス人が作ったインドの話にフランス人が音楽をつけたということですね(植民地インドの話だからまぎれももなく「イギリスの話」ではあるけれど)


2007年7月3日(火)「お国柄プロジェクトX」

 ある製品の、開発秘話。



日本人 「また動作不良だ。だめだ、不良率0.1%以下を目指す我々としては、出荷できん」

ドイツ人 「動作不良がなくならない。スキのないぐらいきっちりと動かないと発売できない」

フランス人 「英語版なんかいらん!フランス語だけあればいい。フランス世界いちいいい」

ロシア人 「真空管と木のケースじゃな・・・。発熱ひどいし」

イギリス人 「ヒースロー空港で全部盗まれてしまいました」

中国人 「まだ誰も作ってないからパクれないアル」







アメリカ人 「バグぅ? そんなのパッチ出しゃいいんだよ!
        セキュリティホール? ほれ、サービスパックだよ文句ねえだろ。
        動作不良? 仕様だって言っとけ!」




 かくて、マイク○ソフトOSは世に出たのでありました。 いやほんと、パソコンって、大雑把なアメリカ人が作ったんじゃなきゃ、こんなに普及しなかったろうな。







韓国人 「最初に開発したのはウリナラ(わが国)ニダ。うちが元祖ニダ」

TOPへ

■管理人から一枚/ 気になるサントラをランダムにご紹介

Something to Hide/Internecine Project /Foxbat  囁く砂/新ドミノ・ターゲット 恐るべき相互殺人/フォックス・バット NATO CODE NAME MIG-25(Amazonにリンク)
"SOUNDTRACK AMERICA" で検索してずーーーーっとスクロールしていたら、なぜかロイ・バッドのこれが出てきました。そういやこれ買ってなかったなあ、と紹介してみる次第。しかしまあ邦題見ただけでもすげェB級ですよね。「フォックス・バット」なんて香港映画ですぜ。ただそういう時もいい仕事をするのがロイ・バッドですが。ちなみに、レーベルが Castle Music America なのでヒットしたのでした。なんだそれ。それじゃなんでもヒットするじゃん。


2007年7月1日(日)「育児日記更新」

 育児日記を更新します。  演題は、 「練馬区にジャングル大帝」 です。 TOPへ

HINEMOSU LOOKING BACK
当サイトで過去の同時期に紹介したサントラをランダムに掘り返します。
5年前の7月に紹介したのは・・・

レッド・ムーン  (当サイト記事にリンク)
・・・監督ロバート・マリガン、制作アラン・J・パクラ、主演グレゴリー・ペックという、ヒューマンドラマ「アラバマ物語」のトリオが続いて撮ったのは、一転して元祖「ターミネーター」が登場するストーカー西部劇。私も微力ながらお手伝いする REEL MUSIC DOWN UNDER レーベル最初のリリースCD。枯れたギターとツィターの電気的な響きが独特のサスペンスを醸す、故フレッド・カーリンの名作です。


Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
管理人から一言・バックナンバーへ戻る