育児日記を更新。
演題は、
「暗号をしゃべる女」
です。
TOPへ
「ドーハアジア大会」。 「ドーハ」ってスポーツの名前? 格闘技かなー。
慶応大とどこぞの薬科大が合併するとか。 まもなく来る大学全入時代を迎え、各大学も生き残りに必死です。 とりあえず、経営の傾いた大学は「経営学部」を廃止したらどうか。
TOPへ
「必殺シリーズ」の記念すべき第一作、「必殺仕掛人」の再放送が WOWOW で始まりました(毎週金曜日。今日は第二話)。
私はこのシリーズをレギュラーで見たのは、藤田まことが元締めになるいささかコミカル路線の「仕事人」からですので、「仕掛人」は昔々の再放送でチョコッと見て以来十ン年ぶりですが、いやはやハードボイルドな話だったのですね。
雰囲気も音楽もマカロニ・ウェスタンそのもの、斬られりゃ血はぴゅうと噴き出すし、新しくメンバーに加わる浪人(林与一)は辻斬りなんぞしていた悪人だし、元締め(山村聰)はニコヤカに人を脅すし、藤枝梅安(緒方拳)にはモラルのカケラもないし、いやもうホントにこいつら悪い奴らだ感がぷんぷんと匂ってましてこりゃ面白い面白い。
まあ、しかし、平日の10時に見るには胃にもたれる内容なのも確かで、シリーズが進むにしたがってコミカルな味付けがついたのも仕方ないとは感じますが。
ところで、それでもやっぱり、原作「仕掛人梅安」とはだいぶ雰囲気が違うのは間違いないわけで、「鬼平」ではあんなにうるさかった池波正太郎がよく許したもんだと、それが一番感心しました。
関係ないけど、このシリーズに「必殺商売人」というのがあるんですが、必殺が商売なのか商売人が必殺なのかどっちだ? よく考えればメチャクチャなタイトルだなこれ。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
必殺仕掛人
(Amazonにリンク)
初プレスが1996年ですが、まだ入手可能なようです。買おうかなこれ。中古屋ではまず見ないんだよね。
|
すごいNPOがあるもんだ。
自衛隊OBらのNPO、アフガンで地雷除去活動(読売新聞11/21)
自衛隊OBらが中心のNPO「日本地雷処理を支援する会(JMAS)」(会長=西元徹也・元統幕議長、本部・東京都新宿区)が近く、アフガニスタンでの地雷処理に乗り出す。
(略)
これまでカンボジアやラオスで不発弾・地雷処理に取り組んできたJMASは、アフガンではタリバン政権崩壊後、2005年6月末までの約1年間、国連監視団の一員として武装解除などに携わった。
(略)
現地の若い元兵士ら約90人をスタッフとして雇い、地雷処理法も教育したうえで、作業にあたってもらう。
広大な土地に埋設された地雷数は不明。手作業で地面を約15センチずつ掘りながら地雷を探し、1個ずつ爆破処理する。安全化後は、遊牧民を定住化させるための放牧地などになるという。
すげえ。 NPOというとなにかの草の根振興か、業界団体か、左翼イデオロギー団体か、ヤクザの隠れ蓑ぐらいのイメージしかなかったのですが、まさかこんな体を張ったNPO
があるとは思わなんだ。
もちろん自衛隊OBだからできることですが、地雷処理といえば、現地の人を使うにしても、ひとつ間違えば命を落とすわけでしょ。 大戦中であれば(<古い)捕虜か囚人の仕事と相場が決まってるのに、まさかボランティアでやる人がいるとは。 いやもう純粋に尊敬します。
軍人や、あるいは警察、消防など、カラダはってる人の説得力にかなわない、と思います(もちろん、一部に問題のある人もいるんだが、これは人間社会だから仕方ない)。 まあ、「闘争」とか「座り込み」とか「立てこもり」とかカラダ張ってる、カタカナで「サヨク」と呼ばれる人々もいるんですが、戦地に勝手に乗り込んで拉致されたのを自衛隊のせいにする人、大震災の場所に行っては自衛隊反対運動をする人、防衛ミサイル配備に反対はするが対案は出せない人、等々を見ていると、あの人たちって、結局、イデオロギーとか「自分」のためにやってるのであって、「他人」のためじゃないんですよね。 この辺が、違うと思う。 いや別に「サヨク」が嫌いだから言ってるんじゃなくて、政治活動に利用するのではない、純粋に「他人」のためのボランティアなら、彼らの活動にも説得力があるんだが。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
La Scoumoune
ラ・スクムーン (Amazonにリンク)
大戦中、マルセイユ暗黒街で「死神」と呼ばれたギャングの実話をベースにしたジョゼ・ジョバンニ監督作。友や仲間との信義を守り、必要があれば入獄までするクールだが熱い男をJ・P・ベルモンドが熱演しています。全編に漂う硬い雰囲気が魅力の傑作映画。なぜこの映画を紹介したかというと、囚人となった主人公が地雷処理に借り出されるシーンがあるのです・・・。音楽はフランソワ・ド・ルーベ。オルゴールを駆使してほとんど一人で音楽を演奏しきったという、サントラ界のワンマン・アーミー・ミュージック。これまた傑作です。
|
育児日記を更新。
演題は、
「アシスタントで終われじゃない」
です。
TOPへ
2006年11月18日(土)「追悼:ベイジル・ポールドゥリス2」
|
予告した通り、ベイジル・ポールドゥリス追悼として、以下のサントラをアップします。
「沈黙の要塞」
「レ・ミゼラブル」
「ジャングル・ブック」
「シリアル・ママ」
「フリー・ウィリー」
「フリー・ウィリー2」
以上の6本。 これで、私の持っている氏の正規盤はたぶん全てサイト上に載せたことになります(そういや「ラブ・オブ・ザ・ゲーム」買ってねえな)。
しかし、一週間ぶっ続けでポールドゥリスを聞き続けることになりましたが、いい音楽家でしたなあ。 そういえば、「スターシップ・トゥルーパーズ」でボーカル曲を作曲した娘のゾーイ・ポールドゥリスも、映画音楽家として活動を続けているようです。 私は聞いたことないですが、お父さんを継いで、頑張っていただきたい。
ウチの娘も、サントラファンにならないかなあ。 それでサイトの更新引き継ぐのさ。 <関係ないですね。 すみません。 つうか、小さい引継ぎ方だなそれ。
ベイジリス・コンスタンティン・ポールドゥリス。 1945年8月21日カンザス・シティ生まれ。 2006年11月8日永眠。 享年61。 つつしんでご冥福をお祈りいたします。
TOPへ
(「今日の一枚」はお休みします)
電車内で。
「としまえん」の広告。
「ふたりはプリキュア スプラッターショー」
「スプラッシュスターショー」でした。 血まみれプリキュアじゃ、ウチの娘泣いちゃうもんな。
「週刊プレイボーイ」の吊り広告。
「巨人・阪神ダブル崩壊」
「オール巨人・阪神」が解散?! でもコンビなのに「ダブル」って?・・・ああ、普通の野球の記事か。
私が電車内でいかにボンヤリしているか、わかろうというものです。
スパムメールを受信。
「女子校生とど突き合い」
SM勧誘のスパム? ・・・「女子校生とお突き愛」でした。 家でもボンヤリしています。
「突き」ってなんだ「突き」って。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
Giant
ジャイアンツ (Amazonにリンク)
上で「巨人」が出てますが、巨人といえばジャイアント。男性コーラスの豪快なテーマと、「ジョニーの凱旋」の雄雄しいアレンジ。ディミトリ・ティオムキンの名作です。
|
2006年11月13日(月)「追悼:ベイジル・ポールドゥリス1」
|
先週は研修のため、ネット等はほとんど見ていないので気づかなかったのですが、ベイジル・ポールドゥリスが11月8日に亡くなられたそうです。 享年61。 若すぎます。 驚きました。
(
The Official Basil Poledouris Website
)
最近、活躍を聞かないと思っていたのですが、なんでも、ここ数年、ガンで闘病されていたそうです。 綿密に仕事をするタイプで、「早くて・それなり」のジマー組一色の昨今の映画音楽にフィットしないから干されていたのかと思ったら、そういうことだったのですね・・・(ちなみにテレビ作品は何作か手がけています)。
「ロボコップ」などでお馴染みの武闘派スコアだけでなく、「ウインズ」のようなリリカルなスコアも書ける人で、ゴールドスミスやバーンスタイン亡き後、「映画を見なくても」追いかける価値のある人たちの一人だっただけに、ものすごく残念です。 まだまだ、いいスコアが書けたと思うのですが。 最後の日本公開作は、「レジェンド 三蔵法師の秘宝」(2002) という中国映画となってしまいました(しまった。こないだ WOWOW で録画したのに見ないで消しちまった。ポールドゥリスとは知らなかった)。
もっとも、私の好きなのは氏の武闘派スコアの方で、最近のアクション映画ではめんどうな音楽は避ける傾向のあるハリウッド、待っていてもなかなか聞けなかったかも知れませんが・・・。
さて、追悼更新をしようかと、CDラックを眺めてみたのですが、所有しているCDのほとんどはもうサイトにアップ済でした。 年代順に以下に掲げます。
コナン・ザ・グレート
CONAN THE BARBARIAN (1982)
若き勇者たち
RED DAWN (1984)
チェリー2000/グレート・ウォリアーズ・欲望の剣
CHERRY 2000(1986) / FLESH+BLOOD(1985)
ロボコップ
ROBOCOP (1987)
アメリカ
AMERIKA (1987)
レッド・オクトーバーを追え!
THE HUNT FOR RED OCTOBER (1990)
ロボコップ3
ROBOCOP 3 (1992)
ウインズ
WIND (1993)
ホット・ショット2
HOT SHOTS! PART DEUX (1993)
名犬ラッシー
LASSIE (1994)
暴走特急
UNDER SIEGE 2:DARK TERRITORY (1995)
スターシップ・トゥルーパーズ
STARSHIP TROOPERS (1997)
他に所有しているサントラで残っているのはブート盤が多いのですが、それでも何枚かは正規盤がありますので、数日後にアップします。 お悔やみの言葉はまたそのときに。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
"POLEDOURIS"
(Amazonで検索)
"POLEDOURIS" で検索したら、ほとんど当サイトにアップ済か、マーケットプレイス(中古販売。ボッタクリ値段のものも多い)ばかりでしたので、あえて検索結果のみを掲示します。音盤化には不遇な人だった、と思う反面、これだけ出てれば映画音楽家としてはいいところまで出ていたかな、という気もします。
|
育児日記を更新。
演題は、
「今日も3チャンネル」
です。
-----------------------------------------------------
更新情報です。 前回、「亡国のイージス」を紹介しましたが、同時期に同じ原作者の映画があったのを思い出したので、
「ローレライ」をアップします。
TOPへ
「エアギター」世界一は日本人だそうですね。 「エアボーカル」というのもあるとか。 今後、「エアトランペット」、「エアドラム」と波及していくだろうことは想像に難くありません(<ないない)。
しかし、楽器だけでは面白くない。 他の分野ではどうでしょうか。 この「エア」ジャンル、次のような点が要諦でしょう。
1.模倣されるその動きは本来の動作(例:ギターをひくこと)と直接関係がない
2.本来の動作は、熟練を必要とする(素人には難しい)
3.模倣されるその動きが激しい
この条件だと、他にはどんなのがあるか。 考えてみました。
・エア・ルービックキューブ
・・・手元をカチャカチャと動かして最後にガッツポーズ(優勝)。
・エアけん玉競技会
・・・手元は一定でカラダだけ微妙に動いている。
エア歌舞伎
・・・ちっともエアじゃなくて動きが出来るだけで立派だと思う。
エア暗黒舞踏
・・エアじゃないってそれは。
やっぱり楽器じゃないとダメかなあ。
エア・フリージャズピアニスト
・・・ヒジうちとか飛び蹴りとか、ピアノが解体されきるまでをこと細かに。
ぜんぜんダメだなあ。 こういう「エアもの」、増えても「レアもの」といわれるだけだと思いますね(すまん行き詰ってダジャレで終わったすまんすまん)。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
Air America
エア・アメリカ (Amazonにリンク)
"SOUNDTRACK AIR" で検索したら、「エアフォース・ワン」も「コン・エアー」も「エア・バディ」も既にサイトにアップ済で残るはこれか。公式には米政府当局者はいなかったはずのベトナム戦時代のラオスに、CIAの依頼で何でも輸送するプライベート航空会社「エア・アメリカ」があった。米軍の麻薬問題などを追及するノンフィクションの原作はかなりシリアスだったのですが、映画のこれはこれでまあまあ面白かったアクション・コメディです。主演はメル・ギブソンにロバート・ダウニー・Jr.。
サントラはコンピ盤で、60〜70年代の曲が多くてけっこう好き。タイトル・テーマのエドガー・ウィンターの "FREE RIDE" は非常に印象的です。既に廃盤ですが、中古屋でダブついているのでお探しになれば。あるいは私の中古を買ってください m(_ _)m(2枚持っててさあ・・・)。
|
2006年11月8日(水)『ボウリング・フォー・コロンバイン』
|
「華氏911」は見ずに批判していた私ですが、それではいかんと見てみました。 今さらとか言うな。 ほれ、こないだBSでやったんで。
いや、実は傑作との評価が多かったので期待して見たのですが、期待が大きすぎたのかぐったりしてしまいました。 「銃の所持率はカナダとどっこいなのにそれによる死者は数十倍」という事実は興味深いのですが、そこから出発した「なぜアメリカは銃犯罪が多いの?!」という調査は焦点があちこちに迷い、収束していく方向が見えなくて散漫に感じます。
もちろん、その迷い自体が「ドキュメンタリー」として面白い場合もあるのですが、それでも「銃規制賛成」というなんとなくな主張はあるため、映像のチョイスや展開にはバイアスがかかっていて、その点では明らかにプロパガンダ映画。 だから、インタビューでも人がしゃべるのをさえぎって自説を言い募ることもあり、見ていて単純に不愉快
<単にイヤなやつじゃん。 シンパシーを感じているマリリン・マンソンのインタビューだけは黙って聞いてたりするのも、馬脚を現しているし。 あと、「ガンジーは非武装でインドを解放した」とか、不勉強でもあります。 武装に関するドキュメンタリーでガンジーに言及するなら、少なくともチャンドラ・ボースぐらい知っておけっての。
弾薬を売っているKマートに突撃して販売中止を確約させたところは見上げたもんだと思いますが、それは映画人としての功績ではないでしょう。 しかも、最初は相手にされなかったからって、次は、作中で「不安産業」と平凡な切り口で攻撃していたマスコミを引き連れていくってのも、いまひとつ情けない。
全米ライフル協会会長のチャールトン・ヘストン翁(もちろん銃規制反対派)を攻撃する場面だけ妙にイキイキしてるんですが、やっぱりプロパガンダな人は「攻撃」しているときが一番冴えるのでしょうか。 でも、主張の内容はどうあれ、チンピラの突撃インタビューに誠実に応じ、あまつさえ映画への映像使用を許可した老ヘストンの
男をあげてどうすんだ。 「遺族にあやまれ」 とか、犠牲者の6歳の少女の写真を見ろとか、翁でなくとも怖くなって逃げるだろこれ(ヘストンの背中に写真を掲げるムーアは別撮りに見えるんだが、これヤラセか?)
一作しか見てないで言うのもなんだけど、マイケル・ムーアって人は結局「攻撃」してないとダメな人なんでしょうかね。 この映画では、ブッシュを揶揄する場面はちょっとしかありません。 なにせその前に、民主党共和党関係なく「アメリカの諸外国への攻撃」をモンタージュして映してるから、ブッシュだけ攻撃ってわけにはいかなかったのでしょう。 それが、なぜ「華氏911」では反ブッシュ、親民主党になるのかさっぱりわからん。
でも、ブッシュってわかりやすいし、なにせイラクは「旬」だし、長期政権でメディア映像も多いし、「噛み付く先」としては適当だったのかも知れませんね。 でも、信念があって噛み付くなら、「コロンバイン」でも噛み付いてなきゃいけないんじゃないか。 「思いつきで噛み付く」なら「日刊ゲンダイ」と大して変わらないと思いますよ (この人に限らず、反ブッシュで平和を!と主張する人たちの気持ちがよくわからんのだが。 この映画でも出てたけど、クリントンはじめ民主党政権でも海外派兵してただろ。 民主も共和も、どっちもアメリカ。 やるときゃやるよあの人たちは)
まあ、この映画で、
映画の作り手も含めてみんな病気だ、ということだけはわかったし、考えるきっかけ、という意味では有意義な映画でした。 ただ、「銃のおかげで助かった」って事例はひとつもなく、つまりはそういう映画で、批判だけで対案がないから迫力には欠けます。 冗漫な二時間でした。 あと、デブの病気はメタボリックだけで十分。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
華氏911
(Amazonにリンク)
「コロンバイン」のサントラはないようなのでこれをご紹介。別に内容はどうでもいいし買う気もないんですが、プロテストする内容の映画をDVDで発売するのは「主張を知らしめる」+次回作の資金、ということで許容できても、サントラ発売でさらに金儲けってのはどうよ? しかも半分以上は既成曲のコンピだし、文化的価値はあるのか。私が商業メディアにのっているこの手の主張者に共感できないのは、この点なんだよなあ・・・。こういう人たちは、商業メディアを批判できないと思うが。
|
週末、実家に帰った際、「佐倉城址公園」というところに行ってきました。 幕末の老中首座、堀田正睦公も藩主だった城の跡地で、現在は国立歴史民族博物館(通称・歴博)が併設されております。
その歴博の特別展が「鉄砲の伝来と砲術の歴史」。 その一環で行われた、「能富流砲術」(のうとうりゅう、と読むらしい)を守る国友砲術なんちゃら会の「火縄銃射撃実演」というのをたまたま見物してきました。 国友家というのは火縄銃の職人さんの末裔にあたる方のようです。
<<実演する国友なんちゃら会の皆さん>>
<<物凄い硝煙で何も見えません>>
しかし、火縄銃の実射というのを初めて見ましたが、ハンパじゃなく発砲音が大きいのですね。 司会が「音が大きいから注意」と言うのを半笑いで聞いていたら、一発目はあまりの音にあっけにとられて写真が撮れませんでしたよ。 二発目にようやくシャッターを押せましたが、これこの通り。
<<ビックリしてブレブレの写真>>
その大音響にも慣れた頃、最後の大筒(と言っても口径2.6センチで、現代でいう「大砲」ではありません。対戦車ライフルという感じか)の試射は火縄銃にもましてもの凄い音でして、またも写真はブレブレです。
<<再びブレブレの写真>>
しかし、戦国時代の雑賀衆などが現れるまでは命中率も大したことなかったろうし、弾よりもこの音の方で敵を追い散らしたんじゃなかろうか(ちなみに、当たり前ですがこの実演では実弾は発射していないので、その分さらに音が大きいのかも。 ただ銃口から棒を入れて何かしてたから銃身は開いているようで、こういうのは銃刀法上どういう扱いなんでしょ?)
まあ、実弾より音の方が有効ってのは、ロクな対案は出せないけど批判だけは一人前の
会議出席者みたいなもんでしょうか。 評論家体質の人は、今後、種子島と呼んでやれ。
わあ。 なんてサラリーマンなオチ。 これじゃいかん。 訂正。
やっぱり、世間で人を寄せ付けないようにするには、道端でうんこをするよりオナラの方が <どう考えてもうんこの方がはるかに強力。 なにせ尻からタネがいま・・・・すまぬ下品だ。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
Starsky & Hutch
スタスキー&ハッチ (Amazonにリンク)
日本未公開でビデオスルーとなった名作テレビドラマのリメイク。コケたのかと思えばどうしてどうして、ナツカシの70年代の雰囲気に加え、元のドラマのタイトルバックまでとことん再現、さらに変人ぞろいのキャストが矢継ぎ早に放つ予定調和なコネタの数々がけっこう笑えます。最後にオリジナルキャストがゲスト出演するのもなかなか。意外な拾い物でしたが、誤認逮捕間違いなしが予測できるの痛い展開や、当時の映画再現のつもりかディスコシーンのダレ場あたりはやり過ぎ。見ていてつらいよ。もうひとつのやり過ぎはスタスキー役のベン・スティラーで、そっくり過ぎて大笑いしました。サントラはコンピ盤。エンドタイトルの曲とかいいインスト(これまた70年代風の曲)なのになあ・・・。買えん。
|
とりあえず、こんな記事があるわけですが。
石田衣良の白黒つけます!!〜中国、韓国と仲良くした方がいい?しなくてもいい?
(毎日新聞 2006/10/31)
(
Wikipedia:石田衣良の記事
)
テーマを設定しての読者アンケートにコメントするという連載企画らしいのですが、左翼思想を持つ作家が上記のテーマでアンケートしたら、自分が思うとおりの結果が出なかったようなんですね。 つまり仲良し反対派が多数を占めたわけです。 そこで、記事の締めくくり。
(以下引用)
ふー、びっくりした。でも、反対派の意見はほぼ一点に集中している。中国や韓国は反日だから、仲良くする必要はないというもの。それ、ほんとなのかなあ。今回のこたえは数字のうえでは「しなくていい」派が圧倒的だったけれど、応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。中国・韓国とは仲良くしたほうがいい。あたりまえの話だよね。
メールをくれた「多数派」はあまり反日報道やネットの情報に踊らされないほうがいいのではないかな。
びっくりしたのはこっちだ(というツッコミがネット上で百万回は書かれてると思うのですが)。 別に思想が左だろうが右だろうが、これはやっちゃいかんだろ。 しかも、アンケートを寄せてくれた人に対して、「おまえら馬鹿」と言わんばかりの捨てゼリフ。 なおかつ、引用されたアンケートメールにも、「反日だから、仲良くする必要はない」なんて読み取れないんですよね。 さすが毎日新聞、四大全国紙のケツをうろちょろしてるだけあって、朝日以上に腐れた業界人を飼ってますなあ。
昔々も大昔、元マスコミ志望であった私にしてみれば、筆一本で飯を食っている人というのはかつては畏敬の対象だったのです。 でもこちらもトシを取ってくると、いかな人気作家でも(この作家氏は池袋なんとかパークというベストセラーを出している)、こないだの「猫殺し」の坂東某もうそうですけど、「妄想力」はあっても「判断力」は些少しかない馬鹿がいっぱいいるのだと最近気づいてきました。 やっていいこと悪いことや、その発言が作家として(人間として)ステータスを上げるか下げるかとか、そういう思考能力って本当にないのでしょうな。
最近、小説家の作品以外の活動というものが、ますます難しくなっているご時世ですね。 たとえば、先週の週刊新潮。 普段は読まない連載エッセイ陣を、客先への電車移動があまりに長いためについ読んだのですが、まず「失楽園」の作者氏の文章が気になります。
「高校未履修問題」を取り上げ、「新聞などマスコミは文部省や学校を叩いてるがもっと根本的なコトを考えるべきではないか」。 つまり最近の子供は、という老人の繰言の良し悪しは別として、これが一昔前なら、大マスコミの論調と違う alternative な視点として評価もされたでしょう。 でも、昨今はこういう「別の視点」はいくらでもネットで市井の人々が書いているし、それどころか、業界内部の人が裏事情も交えて事細かに語ってくれたりもします。 週一回の、フィールドワークもしないでテレビの前でヒネリ出した文章と比べてどちらに読み応えがあるか、言うまでもないでしょう。
もう一人、哲学者(なの?)の池田晶子(とかいう名前。うろ覚え)という人のコラム。 もう四十年以上も養子を育てた母親が親子関係無存在の訴訟をしたことを取り上げて、親子愛(母性愛)というのは先天的なものではないのだ、と鬼の首をとったかのように書いています。
その通りですよ? この人、子供いないんだろうな。 育児書の2、3冊も読めば、必ず出てくる話ですけどね。 でないと、父性愛の説明がつかないだろうよ。
要するに単純に不勉強なんですけど、この人にしろ、失楽園氏にしろ、こういう適当な文章でも、本業(小説や哲学)があるから商売として成立する。 でも、従来、プロの文筆家が得意としていた alternative な視点は、接触できるメディアが、おおかた一定の方向を向いてしまう大マスコミしかなかったから alternative と思われていただけじゃないでしょうか。
今はそれはネットを読めば腐るほどあるし、その中でも唸らせるような素晴らしいものも存在します。 逆に、活字になって出版されている文章でも、素晴らしいものである保証が低くなってきました。 こうしてみると、プロの文筆家も、数え切れない素人たちと勝負していかなきゃならなくなったわけで、これからどんどん淘汰が進むのでしょう。 私は決してネットを手放しで素晴らしいと思う者ではないですが、面白い時代になってきたのは確かなようです。
TOPへ
HINEMOSU LOOKING BACK
当サイトで過去の同時期に紹介したサントラをランダムに掘り返します。
7年前の11月に紹介したのは・・・
エアウルフ
[ドイツにせもの盤] (当サイト記事にリンク)
・・・テーマ曲以外はシンセ打ち込みの聞いたことない曲ばかり。そのテーマ曲もオリジナル・サントラではなく、つまり単なるカバー以前のパチもんでして、「キャプテン・フューチャー」ドイツ盤と並ぶ私の二大バッタもんコレクションのうちの一枚です。もう聞かないアルバムは処分しようと思ってるのですが、なぜか捨てられないんですよ・・・。
|
Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
管理人から一言・バックナンバーへ戻る