管理人から一言・2004年6月

管理人から一言・バックナンバーへ戻る


2004年6月30日(水)「コノ人を見よ」

 午前中の雨があがると、世間は猛暑。
 片道2時間かけて行く顧客への往復、スーツを着ているおかげで、汗びっしょりです。

 ああ。 この世界の森羅万象を、思い通りにできる神様のような人がいたら、ぜひお願いしたい。



ああ神様。



サラリーマンに優しい世の中を作ってください。










省エネスーツを着ても誰も変に思わない世の中を。



 「大金持ちになって会社に行かなくていい生活」
なんて願いを思いつきもしない、この輝かんばかりの社畜っぷりを見よ。

------------------------------------------------------------------

 更新情報です。 6月はほとんど更新できませんでしたが、なんとなくやっておかないと落ち着かないので サントライダーAMAZONを更新します。 6月新譜、7月新譜情報。 いよいよ映画版「サンダーバード」、リリースされますね。 あわせて、SILVA のテレビ版サントラも PART 2 がリリースされるようです。
TOPへ

2004年6月29日(火)「閉店と撤退の間」

 私は都心に近いところ(あくまで「近いところ」で、「都心」ではない)に住んでいるのですが、ここのところ、近所の飲食店が相次いで閉店または撤退しています。


・ファミリーレストラン、ガスト
・コジャレたパン屋、デ○マークの系列店
・モスバーガー
・雑誌等にもよく載っていた、つけ麺の有名なラーメン屋・○川


 デ○マークの系列店は、道の向かい側にあった小ぶりなパン屋の向こうを張っての開店。 巨大資本の豊富な資金力とブランド力で、家族経営のパン屋をじわじわと追い詰め無常にも叩き潰し、あたり一帯に高らかに店長の勝利の雄たけびを響き渡らせたと思ったら(そんなに大袈裟な話でもないような気もするが)、その後1年もたたずに撤退してしまいました。 いったん膨らんで全部なくなる、ザラ目砂糖を綿菓子にしたような近所のパン屋細腕繁盛記。 渡る世間にコーラック。 ・・・近所にパン屋がなくなっちゃったじゃないか。 迷惑きわまりない。 責任取れ、デンマーク (<あっ。 書いちゃった)。

 それ以上に、ラーメン○川の閉店は夫婦ともども大ショックでして、もしやどこかに移転したのかと思っても、無情にも閉められた店頭のシャッターに、それらしき貼り紙はなく。 ただ風が吹くばかり。 


 この地の回りはマンションだらけで人口も多いと思えるのに、なぜなんでしょう。 義母の仮説。

「パンとかラーメンですものね・・・。 お年寄りばかり住んでるんじゃないかしら」

 年寄りだってラーメンは食べると思いますが、まあ、そんなに外食はしないわな。 そこで、ウチの近所に多いもの。


・美容室、床屋
・病院
・歯医者
・接骨院


 床屋を除いて医療関係ばかりです。 人間、死期を悟るとウチの近所に集まるのでしょうか。 いやだなあ「象の墓場」に住んでいるみたいで。 (<ひどいことを言っていますねこれは) TOPへ

2004年6月28日(月)「ユー&アワ」

 広告コピーや企業のキャッチフレーズで、I&IとかE&EとかC&Cがハヤったことがありますが、いまは下のようなものが流行してるんですかね。


Your Vision, Our Future (あなたたちの映像、わたしたちの未来)

 ・・・これはオリンパス。


Your Potential, Our Passion (あなたたちの可能性、わたしたちの情熱)

 ・・・こっちはマイクロソフト。


 このスタイルおもしろいですね。 いろいろ作れそうです。


Your fire, Our fight (あなたたちが火をつけ、わたしたちは戦う)

 ・・・放火魔と消防官。



Your Mirror, Our Chase (あなたの鏡、わたしたちの追跡)

 ・・・エコノミスト、植○教授。



Your 20 on the walk, Our 5 on the bus (あなたたちの徒歩20分、わたしたちのバス5分)

 ・・・不動産屋。



Your accident, Our nonpayment (あなたたちの事故、わたしたちの不払い)

 ・・・自動車保険会社。



Your excite, Our vision (あなたたちの興奮、わたしたちの映像)

 ・・・アダルトビデオ製作会社。



Your Hot, Our Cool (あなたたちの興奮、わたしたちの冷静)

 ・・・パソコンサポートセンター。


TOPへ

2004年6月25日(金)「太郎の謎」

 都内に展開する「牛丼太郎」という、売れない絵本作家が5分で思いついたような名前の牛丼チェーンをご存知でしょうか。
 なんと一杯200円(いまは250円かな?)というあからさまに怪しい値段で牛丼を販売する、貧乏人だけを相手にするチェーン店です (私も昔、大変お世話になりました。ありがとう>太郎)。

 先日、中野店の前を通りかかる機会があったのですが、米国産牛肉問題もなんのその、店のアイデンティティそのものである(<なにせ店名が)牛丼を、継続販売しているようです。

 元は朝食メニューの納豆丼(ただの納豆ゴハン)がレギュラーメニューに昇格していたり、カレーが新たにラインナップされていたり、ご多分にもれず苦労してるようですが、何がスゴイって、なんのエクスキューズもなく牛丼を売り続けていることですね。 「当店の牛肉は米国産ではなく」云々、とか言う貼り紙を探したんですが、どこにもありません。

 同じく牛丼を継続している、東京に本社があって神戸に支店が一軒もない「神戸らんぷ亭」は、豪州産に肉を切り替えたとアナウンスしているのにいったいどうしているんだい太郎。


ケース1:米国産牛肉を使い続けている

・・・いやだから輸入してないだろ太郎。


ケース2:米国産牛肉を大量に冷凍保有していた

・・・病気の心配は華麗にスルーパスかい太郎。 コンプライアンスとかCSR(企業の社会的責任)とかいう言葉は知らないんだね太郎。


ケース3:実はすべての貧乏人の抹殺が社是である

・・・コワいぞ太郎。 B級スパイ映画の悪の組織出身かい太郎。 でも病気の潜伏期間はすごく長いぞ太郎。 計画が遠大すぎないか。


ケース4:米国産以外の牛肉に切り替えた

・・・ただでさえ牛肉全般の価格が上がっているのにどうしてあの価格で出せるんだい太郎。 もしかしたら超有能な経営者なのかい太郎。


ケース5:実は牛肉ではない

・・・それは牛丼ではないぞ太郎。


ケース6:半年後の倒産を覚悟している

・・・それでこそ男だ太郎。


 うーむ。 どうしてもわからん。 誰か教えてください。 TOPへ

2004年6月24日(木)「妻を心配するとき」

妻「最近、太ってきたなあ」

 いや。 そんなでもないでしょ。

妻「あたし、もう女を捨ててる感じよねえ」

 そっちの方が心配かな。

妻「これでも、昔はギャルしてたのに」

 そうだね。

妻「ギャルギャルしてたのよ、わかる?」

 知ってるよ。

妻「いまはギャグギャグばっかりよ」



 オレはそのオヤジ化してる点がいちばん心配だよ。

TOPへ

2004年6月23日(水)「手づくりで行こう」

 仕事で出かけたところで「手造りケーキの店」というキャッチフレーズのケーキ屋さんを見かけたんですが、これがキャッチになるということは、手づくりじゃないケーキが多いということなのでしょうか。 あんまり、工場で作られるケーキというのがピンと来ないのですが。 普通、食べ物屋さんのものって、みんな「手づくり」じゃないですか? 


・手づくり中華料理
・手づくりイタリア料理


 普通のような気がします。 麺から打ってる、というケースもあるでしょうが、普通は「手打ち」ですし。


・手づくり刺身


 こうなるとよくわかりませんけど。




 やはり「手づくり」という言葉で優位性があるのは、工業生産品ではないかと思います。


・プーケット4泊5日! 手づくり飛行機で巡る常夏の旅
・トロピカルな夏休みを船でのんびりと 手づくり豪華客船で行くニュージーランド



 わあ。ぜんぜんダメだ。 TOPへ

2004年6月22日(火)「時事問題にツッコミ」

 時事問題も分けて書くと面倒なので、今日は一気にツッコンでみました。


「韓流」ブーム

 ペ・ヨンジュンが人気なのはわかるのですが、彼の主演した韓国時代劇「スキャンダル」も興行成績8位あたりだし、映画「シルミド」は上映2週目にしてもう4位から5位に後退。 本格夏休み番組前の編成で、長期興行を想定している「ハリーポッター」や「デイ・アフター・トゥモロー」とは違うので、まあ「普通にヒットした映画」でしかなく、ブームというのはちょっと言いすぎかと思います。 少なくとも「韓流」がタバになってかかっても、ハリポタにはかなわんぞ。 どうにも実感がない、マスコミが仕掛けたブームですね。
 それにしても、この「韓流」ブームの仕掛けの不気味さというのは、誰が得をするのかサッパリわからないところですね。 マーケットが爆発的に広がるとは思わないし(2、30年前の日本のドラマや邦画と似たような内容、次々に見たいと思うか?)、不思議です。


社会保険庁の改革

 なにかと言えば「民営化」とか「民間人の登用」ですが、もう政治の世界では「官僚は自分たちでは何もできない無能」という前提で話が進んでるんですね。 一人ぐらい「民間の手を借りずとも官僚自身の手で立て直してみせる」と言い放つ官僚や政治家はいないもんですか。 企業でいうと、「日本株式会社」の間接部門になるわけですが、ちゃんとやっている会社はいくらでもあるのにね。
 しかし、民営化ってのはありえないだろう。 営利を追求し、倒産のリスクがあるなら、いまの保険会社に市場開放した方が早い。 でも、誰も入らないよねえそんな年金。 やっぱり一元化・・・?。


記者クラブ主催、主要5政党の党首討論会

 そこで民主党岡田党首いわく「(1)国民年金を含む一元化をめざすのか(2)財源に消費税をあてるのか−−の2点で与党が方向性を明らかにすることが協議入りの前提」(朝日新聞6月21日)だとのことですが、自分たちはどうしたいのかハッキリして欲しいものです。 民主党は最近、「反対」「牛歩」「徹底抗戦」ばかり。 「国連決議があればOK」のイラク派遣もいつのまにか反対になってるし(いつそうなったの?)。 昔の55年体制の社会党みたいです。 


民主参院マニフェスト

 その回答がこれだと思うのですが、その内容以前にマニフェストって「政権公約」ですよね? そもそも参院選で勝っても政権は取れないでしょ?(日本の議会は衆議院優先)。 意味ないですなこれ。 「イメージ選挙」そのものじゃないですか。

 ところで主要5党首討論に、なぜ社民党がいるんでしょうか。 既に国会での党首討論には参加資格がない小会派になっているのに。 日本記者クラブも呼ぶなよ。 こういうところで声がかかるから勘違いするんだよね社民党。 泡沫政党化したことを自覚させてあげた方がよい気もするんですが。


憲法行脚の会

 6月16日付の朝日新聞の紙面で(ネットには出ていないようです)、文化人による「憲法行脚の会」が結成されたというものがありました。 「護憲」を国民に説いて回るため結成されたそうです。 発起人は、佐高信、落合恵子、城山三郎、辛淑玉、姜尚中、三木睦子、土井たか子という面々。 これ、プロフィール並べると面白いですね。


佐高 信: 親・北朝鮮極左系雑誌「週刊金曜日」編集委員、評論家
落合恵子: 親・北朝鮮極左系雑誌「週刊金曜日」編集委員、作家
辛 淑玉: 人材コンサルタント、在日朝鮮人
姜 尚中: 東大教授、在日朝鮮人(北朝鮮籍)
三木睦子: 三木元首相婦人、北朝鮮からの表彰歴あり
土井たか子:言わずと知れた(北)朝鮮労働党の友党、社民党元党首



 見事なまでの北朝鮮人脈。 それにしても、憲法改正(もちろん九条が焦点でしょう)が、いかに北朝鮮やその背後の中国に都合が悪いかよくわかります。 私は、護憲運動自体は、人それぞれ考えがあるから否定しませんけども、マジメに「護憲」をしてる人たちってこんなカルトな人たちと同一視されて抵抗ないのかしら。 ところで、城山三郎だけちょと毛色が違いますが、社会主義の資本家の伝記なんかも書いている人です。 とりあえず、佐高信とは仲良しらしいです。 「粗にして野だが卑ではない」とか面白かったのになあ。 こんなところで名前を見るとは。


パソコンに熱中するとキレやすい…脳科学者が指摘(読売6/22)

 「ゲーム脳」でお馴染み日大・森昭雄教授はホンモノの馬鹿だからいいとして、東邦大の有田教授も困りもの。 「脳を覚せいする(中略)セロトニン神経の活性化には、規則正しい生活のほか、歩行や呼吸などのリズム性運動が大切という。」 ・・・世界中の事務職の会社員にケンカ売ってますかこの人。  加害女児について有田教授は「クラブをやめて運動も十分にできない、友人ともうまくいかないというストレスがセロトニン神経を弱めた可能性も否定できない」とみる。 ・・・そんな子供はいっぱいいると思うのですが。 怪しげな社会学者じゃなくて理系でしょこの人一応(医学部だそうで)。 大学教授って、全員、統計学と論理思考を義務化した方がいいのでは。 管理人FUNAは「クラブをやめて運動も十分にできずに便秘になったというストレスがセロトニン神経を弱めた可能性も否定できない」と思ってるんですが、統計学上、否定できませんよねこれは?。 ・・・いくらマスコミ受けするからって、根拠もないのに悲惨な事件を弄ばないで欲しいですね。 不謹慎なヤツだな有田。


[6月24日追記] 思い出したことがあるのでちょっと書きます。。


辻元清美、参院選立候補

 小泉首相がどんな政治をしているのであれ、とにかく犯罪者ではありません。 法律に背いていないことと、恥知らずであることは別問題だと思いますので、 国民の血税をカッパラって執行猶予中の身でノコノコ立候補するこの人は、その意味では恥知らずなのは間違いないでしょう。 恥知らずであるということは反省していないということ。 反省していないということはまたやる危険性があるということです。

 この人の支持者に申し上げたいのは、かつぐのは構わないから、活動資金は潤沢に供給してあげてください。 二度と国民の血税のカッパライなどさせるなということ、です。 票も出すなら金も出しなさい。 それが恥知らずをかつぐあなたたちの義務だと思う。 TOPへ

2004年6月21日(月)「娘と行く居酒屋」

 先週は更新が途切れまして失礼しました。 仕事が多忙ゆえ、この「一言」すら更新があやうい状態。 あまつさえ、メインコンテンツなんて・・・。 え? 別にかまわん? そんなあ。


 さて昨日は、娘と居酒屋に行ってきました。


「お父さん、最近どうなの?」
「肩が凝るなあ。 ここのとこ、カラダにガタが来てなア」
「あたしも苦労かけたものね。 本当に、ここまで育ててくれてありがと」
「そんなことはいいよ。 親として当然のことだ。 ところで、どうなんだ、恋人とかはまだなのか?」
「やあだお父さん。 まだそんな人いないわよ」
「いや、オマエもそろそろ考えた方がいいかと思ってな」
「やあねもう。 そんな話はやめて、はいどうぞ」
「おおすまんな。 おっとっと・・・」


 ・・・そんな風にちょっと小粋な店で杯を傾ける親子などと言うと絵になるのですが娘はまだ二歳だっ。 行ったのは、 東京某所にある、世にも珍しい「キッズルーム」付き居酒屋というところです。




<<なぜか風船が乱舞する居酒屋>>



 子供をキッズルームで預かってくれるので、親はゆっくり飲めるという非常に珍しい居酒屋さんです。 こんなの初めてです。 店は三十〜四十畳ぐらいでそれほど大きくないですが、その一部をキッズルームに当ててます。 上の写真をご覧になってわかる通り、風船が風で飛び交う部屋と、オモチャが置いてある部屋のふたつが子供部屋としてあり、世話役の女性(保育士さんではない)もいるので安心です。

 心配なのは、愛娘・まのちゃんがパパママと離れて大騒ぎするのではないかという点なのですが、店に入った途端、とりあえずまのちゃん風船部屋にかぶりつきです。 ガラス越しに食い入るように見てます。 それどころか、キッズルームのドアの方へ移動を始めました。 入りたくてウズウズしているようです。




<<キッズルームでお姉さんと遊ぶまのちゃん>>



<<キッズルームでお姉さんと遊ぶまのちゃん>>



<<写真を撮ってるパパを見向きもしないまのちゃん>>


 薄情者ですまのちゃん。 寝るときは、パパが布団から離れてトイレに行こうとするだけで泣き喚くクセに、オモチャの方がいいと言うのですか。


 しかし、これなら小さい子供連れでもゆっくり飲めますね。 居酒屋内もすべて禁煙なのが私にとっては難点ですが、これは仕方ありますまい。 メニューも多少お高いですが、産地直送など食材もいいものを使っているし、この設備ならこれも仕方ないでしょう。 メニューを読むと、親子連れというより孫を連れたジジババをターゲットにしているようで、ジジババに払わせようという腹ですね。 この戦略は、これはこれでありでしょう。 もっとも、商売になるかどうかはちと心配ですが。 休日はいいとして、平日はどうするんでしょうかね? 集客、できるんでしょうか? 余計なお世話だけど。


 さて、そろそろ酒も終わり、まのちゃんをキッズルームから出さねばなりません。 これだけオモチャに盛り上がっているまのちゃん、部屋から引き剥がすのが大変そうです。 怒りをゴマかすためにオレンジジュースを用意し、店員さんに子供を出してくれ、とお願いしました。 インカムを使って、キッズルーム内の女性に連絡を取る店員さん。 いや別にインカムのいる広さじゃないだろ、と奥さんは心の中でツッコんだらしいですが(ごもっとも。普通にガラス戸のところに行きゃいいじゃん)、とにもかくにも私はガラス戸まで行って、まのちゃんと1時間ぶりのご対面です。 出て行きたくなーい、と騒ぐと思いきや、パパと手をつなぎましたよ。 おやおや。 素直じゃないですか。 ・・・違うっ。 パパをその部屋に引っ張り込んでどうすんのっ。 帰るのっ。


 とりあえずテーブルに連れてきました。 今日は騒ぎもせず、素直なまのちゃんです。 ごほうびに、ジュースをひとくちふたくち。


私 「はい、まのちゃん、ジュースだよー」
娘 「(あっ。ジュースだっ) ゴク」
私 「もっと飲んでいいよ」
娘 「(ジュースうまー) ゴクゴク」
私 「もういいの?」
娘 「・・・ (あんまりノド渇いてないや)」
私 「そんなにノド渇いてないんだね」
娘 「・・・ (ん? あたしはどうしてここにいるの?)」
私 「そろそろ帰ろうか」
娘 「・・・ (あれ? オモチャは? オモチャの部屋は?)」
私 「さー靴を履こうね〜」
娘 「・・・」





ぴぎゃ。 ぴぎゃあ。 ぴぎゃああああああああ。





 気づかれました。 結局、騒ぎ立てるまのちゃんを小脇に抱えてお店を出ました。 やはりこうなったか。


 いずれにしても、こういうコンセプトの店が増えると、親としては助かります。 お店は、豊島園近くにある「かめ屋」さんです。 TOPへ

2004年6月16日(水)「すさんだ幼稚園」

 昨日の続きです。 そんな昔の話を奥さんとしていたら、彼女が思い出した、幼稚園の頃の古い記憶。


妻 「太モモ触られたなあ」
私 「なんだそれ」
妻 「隣の男の子に追いかけられて」
私 「ふむ」
妻 「押し倒されて」
私 「あら」
妻 「また太モモ触られた」


 幼児の頃の数少ない記憶のひとつがセクハラとは、奥さん哀れです。


 そう言えば、私も幼稚園の時に、男の子にイジメラレたことを思い出しました。 ゲンコで脅された時、彼が吐いたセリフ。 「オレはこのコブシで何人も倒してるんだ」。 いやオマエまだ5歳だろ。 エロエロ幼稚園児に武闘派幼稚園児。 幼児ってコワいです。 TOPへ

2004年6月15日(火)「最古の記憶」

 今日も溺愛、明日も溺愛。 いつも溺愛の親ばかFUNAでございます。(書き出しが前回と同じ)



 この週末は、羽田空港の近くにある「萩中公園」、そこから足を伸ばして横浜まで行ってきました。 横浜では、ショッピングモール「クイーンズ・スクエア」のユニクロで買い物。


「さあ、帰ろう?」
「そうだね」
「でもさあ・・・」
「は?」
「今日、ユニクロしか寄ってないよね」
「うん」
「あたしたちは、本当に横浜に来たんでしょうか?」


 私たち夫婦の心に、横浜に来た証拠を刻み付けるためだけに、何度も行ったことのある山下公園に寄ってみました。 特に見るものもないのですが、愛娘・まのちゃんは30分以上も噴水に釘付けになり、満足そうです。



<<噴水と記念撮影するまのちゃん>>



<<噴水を見つめるまのちゃん>>



 その前に行った萩中公園は、廃車となったバス、消防車、ジープやトラックなどが空き地に置いてあって自由に遊べるのが面白いのですが、まのちゃんイマイチ食いつき悪し。 食いついていたのは、「交通コーナー」にあるコドモ用の乗り物でした。



<<なぜか乗らずに嬉しそうな押して歩くまのちゃん>>


 ところが、ちょっと別の三輪車に気を取られこのクルマから手を離したら、他の子に取られてしまい、さあ泣いて泣いて大騒ぎです。 他のクルマを紹介したりいろいろごキゲンを取ってもダメ。 全然、泣きやみません。 あまつさえ、元のクルマが解放されたのでそれを持って行ってもダメ。 どうやら、クルマの件が引き金になってはいても、既にそれとは関係ないことで泣いている風です。 しかし、原因がまるでわかりません。 抱っこもダメ。 ジュースあげてもダメ。 こうなったらもうどうなるものでもありませんから、後はオトナのペースで勝手に動くしかありません。 とりあえず、泣き叫ぶまのちゃんをクルマのシートに押し込み、遅い昼食を取りにファミレスです。


 猛烈な勢いでたまごボーロ食ってます。 鳥の唐揚げも食ってます。 吐くような勢いです。 というかホントに吐きました。


 どうやら彼女はお腹が減っていたようです。 「あーあ。 しゃべれればお腹減った、って言ってくれるのに」 とつぶやいたのは奥さん。 でも、もしかしたら、会話できる以前に、「お腹がすいた」という感覚が、まだわからないのかも知れません。

 実は、私にはそういう記憶がありまして。 小さい頃、多分、幼稚園入園の前後かと思いますが、なにかお腹が痛いような、変な感覚に襲われたことがあります。 自分で体調不良らしいと思ったのですが、食事を取ったら変な感覚がおさまったのです。 その時、はじめて気づいたんですよ。 ぽん。


「あ。 これが「腹へった」ということなのか」


 馬鹿ですか私は。
 でもこれはハッキリ憶えていて、その時はじめて、「空腹」という感覚を知ったんですよ。 こういう経験をしている人は珍しいのではないかと。 私の一番古い記憶のひとつです。

 ところで、「記憶」というのは言語能力があって初めて長期記憶があるし、言語とは即ち「理性」や「思考」の始まりです。 ・・・私の「理性」は空腹とともに始まったのか。 TOPへ

2004年6月12日(土)「親子攻防戦」

 今日も溺愛、明日も溺愛。 いつも溺愛の親ばかFUNAでございます。



 さて、愛娘・まのちゃん教育シリーズ。 最近のテーマは「髪を結ぶ」。 産まれてから2年、前髪以外一度も髪を切ったことがないまのちゃん。 髪を伸ばそうという意図なわけですが、やっぱり横の髪とかが目に入りそうだし、何よりも、食事中に自分の髪で自分の手を拭くという悪癖がついてしまいました。



<<髪を結ばずにアンパンを食すまのちゃん>>



 これではいかんと髪を結ぶゴムを買ってきたのですが、どうも頭が引っ張られる感じがイヤらしく、すぐに取ってしまいます。 奥さんは「しゃべれるようになったらまたやろう」と早々とあきらめモード。 しかし執念深い私はしつこく娘にせまります。

 まずは説得です。 人間なんだから話せば通じるはずです。 彼女の顔を両手で挟み、目を見てこんこんと諭してみました。 「いいかい。 髪が目に入ったらイタイイタイでしょ? ゴハンどきもジャマでしょ? パパはキミをいじめてるんじゃないんだよ? キミのためを思ってるんだよ? わかる?」 目をそらしてます。 全然、通じません。

 では、彼女の「女性」に訴えたらどうでしょう。 髪をゴムで縛り、鏡の前に連れていってみました。 ピンクのゴムに、半透明のこれもピンクの星が4つも付いている可愛らしいゴムです。 「ほーら可愛いでしょ? うわあまのちゃん可愛いなあ。 パパ拍手しちゃうぞ。 ピンクのゴムがきれいだねー」 鏡に映る自分の姿を見てニッコリ笑うまのちゃん。 よっしゃいけるか?! ・・・いきなり取っちゃいました。 しまった。 ゴムがトイザらスで12本300円なのがバレたか?

 こうなったら実力行使です。 またも髪をゴムで縛ります。 娘、取ります。 また縛ります。 娘、取ります。 また縛る。 取ります。 縛る。 取る。 縛る。 取る。 縛る取る縛る取る縛る取る縛る取る・・・・。

 1時間ほど続けて、こちらが根負けしました。 まのちゃん、ニコニコしながらキーボードのオモチャで遊んでます。 娘もまた、執念深いということがよくわかりました。


 こんな「縛る取る合戦」を何日か続けたのですが、流石にこれではダメです。 一度、ピンクのゴムが可愛いことを見せ付けてやるしかありません。 えーと、誰かにつけて見ればいいんですが、奥さん、お風呂中だし・・・。 私の前髪を縛ってみました。



「ねえ。 わたし、キレイ?」



 キレイなわきゃありません。 まのちゃん不思議そうな顔です。 そりゃ不思議でしょう。 これはおかしいと思ったのか、私の 頭に手を伸ばしてゴムを取ろうとします。 それまでとはうって変わって、攻守ところを変えた攻防戦。 最終的に勝利をおさめたのは娘です。 大事な戦利品はピンクのゴム。 あれ? 私に渡してくれましたよ?






 
<<ゴムをつけてくれました>>


 どうやら、髪を縛る習慣は定着しそうです。 これも、しつこく攻めた私の根気はもとより、やはり何よりも私がピンクのゴムが似合う美しい男であったことが最大の勝因といえましょう。 バタバタバタ <吐くためにトイレに駆け込む私の足音。



[まのちゃん一口メモ] まあ、会話ができりゃあ、こんな苦労もしなくてすむんですがね。 でも先日の寝る前に、まのちゃんがいつもオムツを入れているカゴを持って、トコトコやって来ました。 どういう行動か理解に苦しんだのですが、念のためはいているオムツの中を見てみると、なんとウンチしてました。 自分で、替えてくれ、と言いにきたわけですね。 翌日は、ウンチで臭いのでオムツ替えるよ、と言ったらやっぱりカゴを持ってきました。 ・・・これだけ意思疎通ができるのに、なぜしゃべらんかキミは。






<<おまけ:なんだか知らないけどコワれちゃったまのちゃん>>







<<コワレてます>>

TOPへ

2004年6月11日(金)「国民の声」

 韓国産生ゴミ餃子が日本に輸出されていたとか(朝鮮日報の記事では、製造業者は「日米向けの輸出だから問題ない」と弁解していたそうですが、つくづく民度の低い国だと思います)、中国が海洋資源をぶん取りに国際法違反をしているとか、イヤな報道の多い昨今、皆様お元気ですか。


 イヤな報道といえば人名用漢字。 500種類以上、追加されたそうですね。 いや、これ自体はイヤな報道じゃないんですよ。

 「糞」とか「屍」とか、人名に適さない漢字も含まれているとか。 これも、確かに「論議を呼びそう」ですね。 でもこれもイヤな報道じゃないです。

 気になったのは、この読売の記事。 「人名用漢字追加案、“非常識”生む危険」。 「人名用漢字の追加案の中には、「糞(ふん)」や「呪(のろい)」など、一般的に人名としてふさわしくない漢字も多く含まれている。」、「『どの字を使うかは、名付ける親の常識や責任に委ねられる問題だ』としている。しかし、仮に『糞』などの出生届が出された場合、市区町村はこれを受理せざるを得ない。法制審の一部の委員からは『一定の使用制限を設けないと、新たな形の児童虐待を生みかねない』との意見も」 と事実や問題点を指摘した上で、最後に記事はこう締めくくられます。 



「命名の価値観は時代とともに多様化している。しかし、非常識な名前を生む危険性を高めるような漢字の追加は、改善とはいえない。国には子どもの権利を守る責任があるのではないか」



 ここで止めておけば、それは読売新聞の見解の表明として問題ないと思うのですが、最後の一文が余計なんです。



「法務省は、国民の声に真摯(しんし)に耳を傾けるべきだ」



 世論調査をして「反対」の結果が出たのか? 発表当日に法務省や読売新聞に抗議の電話やメールが殺到したのか? 違うでしょ。 それはこの「十郎浩史」という政治部記者が思っただけであって、その意見自体は傾聴に値するものであっても、決して「国民の声」ではない。 自分の意見を勝手に1億数千万の国民の声と置き換えてしまうところが、大手マスメディアの「思い上がり」を見てしまった気がしました。



 ちなみに、今回の人名用漢字決定は、「一般の社会人が目にするような月刊誌や単行本など385冊を利用した。その中から、頻繁に登場する上位521字を機械的に選び」 というメカニカルな方法を取ったそうですが、恣意的な判断を排除する、というのは、「基準」を決める際の基本的なやり方です。 これはこれでひとつの見識ですし、議論にはなっても、一方的に批難されるべきことでもない。 そういう「声」を持つ「国民」もここにいるんですが、あなたは代弁してくれませんな十郎さん。 TOPへ

2004年6月10日(木)「コールド・ランニング」

 梅雨入りしたとは言えど、微妙に暑くなりましたね。 電車にも冷房が入りました。


 電車の冷房といえば、かなわんのが弱冷房車。 乗り遅れそうな電車に駆け込んで、大汗かいてるところに乗ったのが弱冷房だったりすると悲しくなります。 まあ、私がデブで汗っかきだからですが。


 しかし、「弱冷房車」があるんなら、「強冷房車」があったっていいじゃないか。 設定温度18度ぐらいで。 涼しくて良いぞ。 汗っかきとデブが大挙して押し寄せ、ヒンヤリとしているのに湿気と酸っぱい臭いの漂う「強冷房車」。 素晴らしい。 夢のようだ。 悪夢だけど。






 この際とことんいって「冷蔵車」ってのはどうだろう。 <死ぬな。 TOPへ

2004年6月9日(水)「ビジネスの法則」

 ある新聞ウェブサイトで見かけた広告のコピー。


 "ビジネスの法則−その1:無料で手に入るものには、絶対にお金を払わないこと"


 名刺印刷をお試し無料サービスにしているDTP会社らしいです。 対価の発生しない仕事に責任は発生しない、だから納期と品質の保証がない・・・というのが仕事の「常識」なのはご存知の通りです。 したがって、この広告で引っかかる顧客は、そういうことを気にしない個人か、趣味でやってる企業みたいなとことか、そういうのしかないと思うのですが。 つまり、おそらくこの会社が目指している(であろう)、B to B (企業対企業) の大口顧客はあまり望めそうにないですね。 そもそも、名刺印刷なんて付加価値が低いんで、まず間違いなく最大の業者決定要因はコストだと思うわけで、普通に地道に営業活動した方が良さそうな気もします。

 こういう、ピントが違ってるんじゃないかと思える広告コピーを見ると、いつも素で不思議です。 かえって逆効果じゃないかと思うのですが。 広告どころか、逆に怪しさをかもし出しちゃってるんですよね。 広告会社決定のロジックが知りたいところです。 TOPへ

2004年6月8日(火)「時をかけるオヤジ」

 以前にも書いた、昔のフォーク歌謡のベストアルバム全集のCD。 UHFでやってるその宣伝番組を眺めていて、面白いことに気づきました。

 曲の背景に流れる、1970年代の新宿や銀座の映像。 流石に若者の格好は古臭い。 男は肩まであるウェーブのかかった長髪、茶色で太いフレームのサングラス、すその広がったジーンズにロンドンブーツ。 女性なら、マッシュルームカットの髪、ハート型で小さなシールを貼ったサングラス、サイケな模様のTシャツや中途半端なミニスカートのワンピース、うわあ、昔の人たちです。

 しかし、そんな人々の中に、妙に安心感を誘う一団の男たちが。 見覚えのあるゴルフシャツやポロシャツにナイロンスラックス。 あるいはだらりと羽織ったシャツに綿パン。 そう、中年です。 中年の皆さんです。 こういうカッコウをした人、今もまだよく見かけます。 中年は昔から中年。 今も昔も中年。 くすんだ古臭い色の画面の中で、その人たちだけ21世紀の「現代」が輝いていました。 いや別に輝いてないけど。



 ところで、今の中年って、この画面の中でロンブーを履いていた世代なんですよね・・・・。 時、恐るべし。

-----------------------------------------------------------------------

 更新情報です。 佐藤勝のオリジナルスコア再演奏盤が近々リリースされます。 こういう商売になりにくいと思えることに頑張る皆さんをぜひ応援したいので、「佐藤 勝 Sound Theater 〜一本の鉛筆〜」の 広報ページと、版元のご好意により曲を抜粋した「アドバンス・プロモ盤」を聞くことができましたので、その CD紹介をアップしました。

TOPへ

2004年6月7日(月)「親子関係の目撃者」

 この週末は、毎度のコトながら私のジジババが来襲、毎度のコトながら愛娘・まのちゃんはハイテンションで走り続けました。 ええもう、夕食直後に暴れ続けてゲロ吐くぐらい。<びっくりしました。 面白かったのは、買ってきてくれた靴下のサイズを確認しようと、婆様がまのちゃんに履かせたときのこと。 たまたま着替えて現れた奥さんを見て、やにわに立ち上がる我が娘。 パパとママの手を掴むと、玄関に一直線に引っ張って行きます。 どうやら、散歩に行けると思ったらしいです。 ええ、行きましたよ。 雨降りだからクルマで1時間ほどドライブに。 どこにも降りずに。


 テンションの高いまのちゃんは、やることも傍若無人です。 いつもは触らないベランダへのサッシの鍵を開けて、パパ(私)に思いっきり怒られています(勝手に出入りするようになるとアブないので、必ず怒るようにしています)。 「そ、そんな・・・。父ちゃん・・・」という顔で半泣きになる娘。 でも可愛いのは、その後すぐに私のところに飛びついてきて、「ゴメンねゴメンね」とでも言うように抱っこをせがむところです。 いやあ、可愛いなあ。(バカだなあオレ)


 もっとも、上記のように私のいうことはかなりきくのですが、奥さんの言うことはきかないことが多いのです。 したがって、たまに奥さんキレます。 この週末ではないのですが、以前にテンパッた時の奥さんのセリフ。


妻 「ほら。 アンタの娘が泣いてるわよ」
私 「いや、キミの娘でもあるんだから A^^;)」
妻 「私の娘じゃないわよ」
私 「なに言ってんだよ。 自分のオナカを痛めて産んだ子なのに」
妻 「違うわよ (^^;)」
私 「キミのオナカから出てきたんだろ」
妻 「なんでわかるのよ。 そうじゃないかも知れないじゃない (^^;)」
私 「だって、オレ、見たもん



 ウチは立会い出産だったんです。 これで妻の言い逃れは封じた、と。 <何言ってんだか。 TOPへ

2004年6月4日(金)「見ぃつけた!」

 スパムメールのタイトル。



 ある求人広告。 (<本当に来たメール)



   「見ぃつけた! 毎月収入のある仕事!」







 ダメ男に引っかかってばかりいる女性専門の出会いサイト。 (<ウソ)



   「見ぃつけた! 毎月収入のある男!」



TOPへ

2004年6月3日(木)「怪獣の名前に聞こえてしまうのだが」

 カンヌ映画祭で賞をとった柳楽(やぎら)くんという少年が話題ですね。

 この名前を見たとき、私は最初、「なぎら」と読むものと思い、フォーク歌手兼俳優のなぎらけんいちの息子かと思ってしまいました。 なぎらけんいちの本名は 「柳楽健一」。 なぜ 「柳楽」 で 「なぎら」 と読むかというと、「やなぎらく」 から 「厄落とし」 をしたというのが由来だそうです(なぎらけんいち本人の著書による)。

 日本語ってのは、つくづくイキな読み方をすると感心します。 しかし、「楽」 が後ろにつく人名・地名ってのは難しいのが多いですね。


    設楽 = しだら
    高楽 = たから
    徳楽 = とくら
    円楽 = うまづら


 すまん。 最初のヤツ以外はそんなに難しくないですな。 ああ、最後のは笑点の司会ですからもちろん冗談です。


 よく考えてみたら、「ヤギラ」くんの名前は 「やなぎらく」 から 「泣く」 を落としたものですね。 強い男に育つのでしょう (そんなこといったら「ヤギラ」一族みんな強いけど) TOPへ

2004年6月1日(火)「監視カメラのプライバシー」

 メディア・リテラシーという言葉をご存知かと思います。 マス・メディアの報道の真贋、信憑性を判断する知恵、能力のことですね。

 インターネットが普及してから、新聞各紙を読み比べすることができるようになり、各紙なりの方針、あるいは偏向ぶりがよくわかるようになりました。 例えば、ほとんどの新聞では「違法操業の韓国漁船に海保が銃撃」とある見出しが、某新聞だけは「韓国漁船に海保が銃撃」となったりします。 もちろん、記事を読めばちゃんと書いてあるとは言っても、第一印象や、見出しだけをナナメ読みする人への影響力は違います。

 毎日新聞では、京都支局配信の面白い記事がありました。 例のイラクの3人の誘拐事件の時のもので、見出しは「イラク邦人人質 「自衛隊撤退せず」75%が不支持−−緊急アンケート /京都」(毎日新聞2003年4月10日)。 ほほう、京都ではそうなのか、とも思いますが、なんとアンケートのサンプル数がたったの20人。 街頭でのインタビューです。 統計データとしてなんの価値もないですし、少なくとも京都府民の意見を代弁しているとはとても言えないですよね。 それなのに、50行以上もの長い記事を仕上げています。 まさか、毎日の京都支局の記者やデスクがどうしようもない無能者ぞろいとも思えませんので、やはり、この見出しが重要だったんでしょう。 


 で、気になったのが、先日の5月26日、日本テレビの深夜ニュース「きょうの出来事」での小特集。 題して「賛否激突!監視カメラ社会」。  「防犯」カメラではなく「監視社会」というマイナスイメージの言葉を使うところに、この番組の姿勢が表れている気がちょっとします(その是非についてはここでは問いません。 ちなみに私はまだ意見保留中)。 特集内では「防犯」カメラによる犯人逮捕などの事例を一くさり映像で述べたあとで、「監視」カメラに対する街の人々の賛否の声を街頭インタビュー。 プライバシー侵害、自分が撮影された映像がどこでどう使われているかわからない、など「否」の方がなんとなく多い気もします。 が、これは先の毎日の印象操作と似たようなものでしょう。 最後は、反対派市民団体を主宰する上智大教授のコメントで終了。


 ここまではいいんですよ。 ここまでは。


 でも最後に写った真昼の街角の映像には、街を歩く人の顔がはっきり写っているんですよね。 日テレ、キミたちに「プライバシー侵害」をどうこういう資格はないと思うぞ。 というより、テレビメディアが何気に撮っている街角、あれ、「監視」カメラより始末の悪いプライバシー侵害ですよね。 もちろん、新聞の報道写真でも、これに該当するものがあります。 「東京、3日ぶりの真夏日」なんて記事で、銀座の街頭写真に自分が写っていたりして。 その時間、そこにはいちゃいけなかったりして。 既に言われていることではありますが、あらためて感じたことでありました。 「監視」カメラのプライバシー侵害に言及するとき、こういう問題にマスコミは切り込めるのでしょうか(しないと思うけどさ)。 TOPへ



Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
管理人から一言・バックナンバーへ戻る