DVDでのダビングをひんぱんに始めて、いくつかわかったこと。
- データ用DVDへの映像録画は失敗が多い (買った20枚パック中4枚ロスト。歩留まり率8割はキツい)
- HDDからDVDへ同一モードで録画しても画質劣化がある (ええええっ?!知らなかった!)
- 二ヶ国語でDVDに録画するにはVRフォーマットが必要 (気づくまでに3枚失敗)
- 二ヶ国語でDVDに録画するには、外部音声入力設定をあらかじめ「二ヶ国語」にする必要がある (失敗数え切れず)
これに加えて、DVDメディアが後から読めなくなることもけっこうある、とか知人から聞くと、ハイテクなのに随分と不便やん!と、なぜか関西弁で思ってしまいます。
特に、先にあげたうちの二ヶ国語にかかわる部分など、もうちょっと仕様を考えろといいたい。
そりゃま、確かに、マニュアル読めば書いてありますがね、でもあんな分厚いマニュアル、イチイチ全部読んでられるか。
ただね、ユーザー・インタフェースは、そこそこマニュアルレスでいけるんですよ。 リモコンの「ダビング」ボタンを押すと、送り元から送り先、画質等まで順番に設定できますから。 便利は便利なんです。 ・・・だったら途中に音声入力設定とフォーマット確認を入れんかいうらああぁっ!(<キレ気味)
これはあれですよね、使いやすければ使いやすいほど、逆にちょっとした難点が怒りを呼ぶあのパターンですね。 だから、最初から、操作がわかりにくければいいんです。 リモコンもB5ノートサイズほどバカデカくて、指先で押すのも困難な小っちゃなボタンが数えきれないほど並んでいて、そこから必要なボタンをひとつひとつ選び出して押していく。 録画に成功した時のその喜びといったら格別ですよ。 ちょっと特殊な機能は、右右左上右左左とボタンを押さなきゃいけないとか <ゲームの裏技か。
よく人間でも言うじゃないですか。 普段、恐い人が優しい面をふと見せると好感度は急上昇するけど、愛想のいい人がたまに怒ると一気に嫌われれるという。 電気製品も、こういうのを目指せばいいんです。 機能は完備しているけど、操作性は最悪。 そういう、「少し難アリ」という商品を。
ま、オヤジで言えば、「ちょい不良(ワル)」ですかね? <単に「不良」だと思う。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
Thirteen Days
「13デイズ」 (Amazonにリンク)
ミスをリカバーする、というと「フェイル・セイフ」という言葉を思い出してしまうのですが、「フェイル・セイフ」といえば「最終戦争の危機」(なのか?)。そこでキューバ危機を扱った映画を。いろいろと諸事情があったであろう状況を、新旧世代の対立、という形にわかりやすく翻訳してくれた映画です。音楽はトレバー・ジョーンズ。
|
育児日記を更新。 本日の演題は、
「ワクワクして帰ってきた」
と、
「保育園参観日」
です。
-----------------------------------------------------
更新情報も。 前回、7周年で「7」にちなんだサントラがないと思ってたら、こんなもんがあったのを思い出しました。 10年ぶりに聴いた、オリジナル・ビデオ・アニメーション版の
「ワイルド7」のサントラをアップします。
TOPへ
HINEMOSU LOOKING BACK
当サイトで過去の同時期に紹介したサントラをランダムに掘り返します。
7年前の2月に紹介したのは・・・
ダーク・スター
(当サイト記事にリンク)
・・・7年前というのはこのサイトを開設した年でして、しかも開始時点で150枚ぐらいのサントラをまとめてアップしているのでなかなか選びにくいのですが、それでもやっぱり当サイトを象徴する1枚はこれかなあ、ということで。ジョン・カーペンターやダン・オバノンが作った、自主映画を自らリメイクしたそれでも自主映画っぽいヨタ宇宙SF。エイリアンのベースにもなった奇怪作です。ナツかしいなあ。
|
先週末のことを書こうと思ったら、
当サイト開設7年目であることに気づきました。
せっかくの7周年だから、「荒野の七人」とか「黄金の七人」「ウルトラセブン」とか、「7」に関係あるサントラを取り上げようと以前から思ってたんですが、どれもアップ済みなんですよね・・・。 あとなんだ。「宇宙の7人」もアップ済みだし、「七人の侍」は持ってないし、「地獄の7人」、「七人の刑事」は単独サントラ盤ないし・・・。
しかしこの、「七人のチーム」って映画、けっこう多いですよね。 なぜなんでしょうかね。 もちろんラッキーセブンという数字なのもあるでしょうが。 3人だと思いつくのは「スーパースリー」(テレビアニメだけど。しかし、なぜこんなものが真っ先に思いつくんだ)、とか「サボテン・ブラザース」(なぜこんなものが以下同文)、4人だと「ファンタスティック・フォー」。 5人はいっぱいいますね。 「ゴレンジャー」とか「ガッチャマン」とか「タンサー5」とか(なぜこんな以下略)。
思うに、少人数だと、メンバーが欠けたときに物語がつくりにくいんじゃないでしょうか。 3人のチームで一人死んだらプロットがいきなり限られるし。 二つに分けて別々に活動する時も、5人だったらそれぞれが2人、3人になっちゃうのでこれも展開が狭くなるし。 だから、原則メンバーが死なないテレビドラマには、少人数が多いのではないかと。
これが7人だと、2、3人死んでも、まだストーリーを拡げられるし、メンバーの死でさらに盛り上がったりもします。
逆に大人数ではどうか。 10人とかになると、映画の限られた時間では個々のキャラクターが描ききれない弊害も出てきます(「オーシャンズ11」を見よ。もっとも、元からそんなこと意図してないでしょうけど)。 じゃあ、8人はダメか。 ま、「嘘のゴサンパチ」なんて言葉もあるぐらいですから、嘘くさくなってしまうんでしょう。 <これ自体がウソですが。
結論。 「七人の映画」は、確実に人が死ぬ映画です。 ・・・って、別に、そんなこたあみんなわかってるか。
「七人」の効果は、もうひとつあります。 タイトルにこれがつくだけで、みんなズラリ並んでいる威風堂々とした感じが出せます。 いっぱいある「七人の映画」を見ると、その効果がわかります。
「LA・ロー 帰ってきた七人の弁護士」
「7人の検事」
「無敵の七人」
「七人の特命隊」
「七人の決死隊」
おおう。 堂々としてますねえ。
「七人の泥棒プロフェッショナル」
「七人の愚連隊」
「七人の無頼漢」
「七人の無法者」
「七人のあばれ者」
だんだんひどくなってきてます。
「裏表七人組」
人間としても困ったひとたちらしいです。
「七人の野獣 血の宣言」
「地上最狂の7人」
だんだんメチャクチャになって来ました。
「生き残った7人!!恐怖の旅客機遭難」
「死霊の七人」
生き残ってもゾンビです。 第二の結論。 映画会社がタイトルに困ったときに使うのが「七人」ってことですね。 ・・・「嘘のゴサンパチ」は、今後は「嘘のゴサンシチハチ」と言いかえましょうか。
・・・なんの話でしたっけ? あ、今日で7周年でした。 明日からサイトのタイトルを
「七枚のサントラ盤」に変えますが、今後ともよろしくお願い申し上げます。
「ニール・サイモンの スーパー・コメディアンと7人のギャグマンたち」
・・・やっぱり、威風堂々たるアクション映画に見えるなあ (んなわけあるか)。
TOPへ
育児日記を更新。 本日の演題は、
「成長のしるし」
です。
TOPへ
2006年2月17日(金)「朝日の読者は知らない」
|
幼稚園児をクルマで送り迎えしていた母親が他人の子を殺すという事件。 事件そのものについては、あまりの痛ましさに語る言葉を持ちませんが、疑問なのは
朝日新聞の報道姿勢です。
男女2園児刺され死亡、同級生の母親逮捕…滋賀
(読売)
「県警捜査1課と長浜署は、登園しなかった同級生女児(5)の母親で中国籍の同所、鄭永善容疑者(34)を大津市内で発見、「子どもを刺した」と認めたため、殺人容疑で緊急逮捕した」
滋賀園児殺害:5歳児2人刺され死亡、別の母親逮捕
(毎日)
「県警は2人を車で園に送っていた別の園児の母親で同市新庄寺町、中国籍の鄭永善<日本名・谷口充恵(みえ)>容疑者(34)を殺人容疑で緊急逮捕」
5歳児2人を刺殺 幼稚園に車で送る途中 滋賀・長浜
(産経)
「同容疑で若奈ちゃんらの近くに住む谷口充恵(みえ)(本名・鄭永善)容疑者(34)を逮捕した。谷口容疑者は中国籍で、娘が若奈ちゃんらと同じ幼稚園に通っている」
なのに朝日は・・・
園児2人刺され死亡、別の園児の母逮捕 滋賀・長浜
(朝日)
「逮捕されたのは長浜市新庄寺町、谷口充恵(みえ)容疑者(34)」
人民日報と提携して中国とズブズブな関係なのは知ってる。 「アジアに優しい」せいか、在日朝鮮人の犯罪は朝鮮名(本名)を隠して報道しないのも知ってる。 でも、これは違うだろ? 微妙な立場にある在日朝鮮人の人たちはまだしも(それもおかしいとは思うが)、犯人は明らかに外国人じゃないか。
しかも、最初に国籍を報道しなかったから、続報で傷口が広がってます。
「なじめない」と容疑者漏らす 園児2人の近くに住まい
(朝日)
「谷口容疑者は中国出身で、日本語での会話に少し不自由があった。おっとりした性格だったという」
この書き方だと、完全に「中国出身の帰化人」じゃないか。 これって、事実と違うだろ。 誤報じゃないですか。
個人情報保護法では真実が報道できないと騒ぎ、犯罪被害者の実名発表廃止でも「国民の知る権利」の妨害と騒ぐ。 「言葉のチカラを信じ」て「ジャーナリスト宣言。」をする。 でも、誤報ですよ誤報。
ま、この新聞、こういう中国に都合の悪いことの報道が少ないとか、反米反日親北朝鮮だとか、大変、偏向してます。 で、思ったんですけど、最近、政治やマスコミ系のブログがハヤってますので、「朝日読者が知らない事実のページ」というブログを立ち上げたらどうでしょうか。 毎日、全国紙四紙を比較して、朝日だけ取り上げてない記事とか、事実を拾っていくの。 絶対、アクセス殺到だと思いますよ。 私がいまヒマだったら、広告収入目当てで間違いなく立ち上げたのになあ。 残念。(上掲の記事の引用は、すべて2/17 19:00時点のものです)
TOPへ
業界団体に出向している後輩が、1年半ほど中国に単身赴任することになったそうです。
私 「反日暴動とかあるから気をつけなよ」
後 「報道規制があるから日本に伝わってないんですが、あの暴動も、もっとヒドかったらしいんですよね」
私 「やっぱりそうか」
後 「現地で普通に市場調査してても、日本人とわかると地面にツバ吐かれますもん」
私 「あんなのに巻き込まれたら本当に命ヤバイもんな」
後 「保険に入らされるんですよ。しかも、緊急移送サービスって条項知ってます?」
私 「ああ、何かあったら国外脱出するとか」
後 「
死んだ時に日本に遺体を返してくれるサービスなんですよ」
うわわわわ怖ええっ。
私 「言動にも気をつけないとな」
後 「電話とかメールも盗聴とか監視されてるのは確実ですね」
私 「そうか。じゃ日本から法輪功とか台湾独立とか、そういうメール毎日送ってやっから」
後 「
やめてくださいやめてください! シャレになりませんって!」
なんであれ、無事に帰ってきて欲しいものです。
TOPへ
2006年2月14日(火)「ミニマルなメディカル」
|
MRIを受けました。 昨年末からの腰の痛みがなかなか引かない状況で、接骨医が、内臓に異常がないか確認しよう、と言うので。 事前に、どれくらい時間がかかるか、病院に電話です。
私 「何時間かかりますかねえ?」
受付嬢 「全部で2時間ぐらい見ていただければ・・・」
私 「ところで、私デブなんですが、機械に体が入りますか?」
受付嬢 「えっ。どれくらいですか」
私 「腹回りが1メートルと少しなんですが・・・」
受付嬢 「
キャハハハハいや大丈夫ですよそれぐらいなら」
どうも取的みたいな人を想像したらしいのですが、受付嬢さん
あんた笑いすぎ。
さて先週の金曜日、西新宿の某医にて、採血、CTスキャン、MRIのフルコースです。 CTスキャンもMRIも初めて実物を見たのですが、写真通りに巨大ですな。 アレに体が入っていくのは、なんとも言えない経験です(<面白がってます)。
それぞれに気になるのは音です。 CTスキャンはシュイイイイイイと微妙な音でしたが、MRIがとにかくうるさい。 まず聞こえるのが、連続して何かを叩く音。 またこの音量が大きい。
タッコンタッコンタッコンタッコン
それと同時に、部品が微妙に位置を変えているのか、小さな音で何かが動く音が聞こえます。
ふぃー ふぃー ふぃー ふぃー ふぃー
これらがえんえんと、まったく切れ目なく最後まで響き続ける中、おそらく、実際の測定をしているのでしょう、いかにも磁力でござい、という音が合間に大音量で聞こえます。
ブーー。ブ。ブブ。 ブ。
これらを合わせるとこんな感じ。
タッコンタッコンタッコンタッコン
ふぃー ふぃー ふぃー ふぃー ふぃー
ブーー。ブ。ブブ。 ブ。
これがえんえんと聞こえてみなさい。 眠くなりますぜ。 しかもこのタッコンタッコンという音が妙にリズミカルでまるで音楽のように聞こえます。 ・・・おまえはミニマル・ミュージックか。
そういえば、現実にある音を使って曲を作る、というか、そもそもメロディとか「調性」を作ろうとしてないので、一般の「曲」の概念とちょっと違う「ノイズ・ミュージック」というジャンルがありますね。 そういうのに、医療機器って使えそうです。
こう、小さなライブハウスにですね、巨大なCTスキャン、MRIなどステージに運び込んで、この際、歯医者用の機器、あの歯を削るヤツとかも持ち込んで、ステージで音響パフォーマンスをやる。 それももう、えんえんと長時間。 ただ、CTスキャンはX線だし、MRIはかなり強い磁力を出すから、放射線兼磁気防護服と防護ゴーグルは必須。 あとペースメーカー入れてる人とか歯に金属詰めてる人は残念ながら入場禁止。 入場する際も、時計やカメラや金属製品全般はすべて没収。 これは当然、行列ができますな。
タッコンタッコンタッコンタッコン
ふぃー ふぃー ふぃー ふぃー ふぃー
ブーー。ブ。ブブ。 ブ。
タッコンタッコンタッコンタッコン
ふぃー ふぃー ふぃー ふぃー ふぃー
ブーー。ブ。ブブ。 ブ。
シュイイイイイイ シキイイイイ
長々とした行列の後、防護服とゴーグルで誰が誰やらわからないアーティストと観客、そしてステージからは上記の音。 ・・・いやあ、その光景を想像すると
ワクワクしますなあ。 行ってみたいぞこんなディストピアなライブ。 ただ、MRIとかってたぶん億単位の値段しますよね。 酔狂な大富豪がやらんだろうか(ノイズ・ミュージック好きの大富豪ってのもかなり希少な気がしますが)。
TOPへ
先週末、江東区だか江戸川区にある老舗のスパ施設、「東京健康ランド」というところに行ってきました。
しかし、「スパ」という語感もどうも似合わない、言ってみりゃスーパー銭湯、いやこれも一応イメージがあるから、スーパーを超えた「ウルトラ銭湯」とでも言うべきかシュワッチ。 下町感全開の風情で、なにせレストラン兼座敷大広間のステージでは爺ちゃん婆ちゃんがえんえんとカラオケで演歌をがなっております。 ノリは完全に温泉旅館の座敷大宴会。
ま、こういうのは嫌いではないので、親子3人で地道にビールやジュース飲んだり、まずくはないが値段からすると若干しょぼくれ気味の寿司をつまんだりしてたのですが(カラオケ嫌いのまのちゃんは「うるさーい」と怒鳴ってましたけど)、ようやく10人以上はつづいた演歌カラオケが終了。
あたりは話し声の喧騒だけになった中、これは以外と旨い広東メンを食ってたら、何かどこかで聴いたことのあるBGMが。 ピアノ調の単音が、妙なサスペンスを宴会座敷にかもし出します。
「機動警察パトレイバー」のテーマ。
はあ? なぜウルトラ銭湯でパトレイバー? 確かにあの映画、下町が舞台になってたような気がしますけど。 もしかして、この地区一帯では「パトレイバー」って地元馴染みの映画なのか。 柴又の寅さんみたいに。 吉祥寺の「サンロード」を忠実にアニメで再現した「幻魔大戦」みたいに(後者は絶対に違うと思う)。
しかも、この一曲だけ流れて終わり、あとはBGMなし。 それだけを流したんですよね。 スタッフにオタがいるのか? まあ、今後はウルトラ銭湯じゃなくて「機動銭湯」と呼ぼう。 風呂は動かないけど。
TOPへ
伊福部昭氏が、逝去されました。
作曲家の伊福部昭氏が死去 映画「ゴジラ」「ビルマの竪琴」
映画「ゴジラ」「ビルマの竪琴」などの音楽を手掛けた文化功労者で、作曲家の伊福部昭(いふくべ・あきら)氏が8日午後10時23分、多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなった。91歳。北海道出身。葬儀・告別式の日取り、喪主などは未定。
北海道大卒。独学で作曲をマスターし、1950年代から「原爆の子」(52年)「ゴジラ」(54年)などの話題作の音楽を担当。「ゴジラ」のテーマ曲は、怪獣の恐ろしさを表現して外国映画にも大きな影響を与えた。
ほかに「ビルマの竪琴」(56年)や「大魔神」(66年)シリーズなどが代表作。
傑作といわれる「日本狂詩曲」なども作曲し、76年から78年まで東京音楽大学長を務めた。2003年に文化功労者に選ばれた。(共同)(02/09 01:08)
(産経新聞より全文引用)
おくやみ:
伊福部昭氏=作曲家
国内作曲界の大御所で、「ゴジラ」など映画音楽の作曲家としても知られる伊福部昭(いふくべ・あきら)氏が、8日夜、亡くなった。91歳。告別式の日取りと喪主は未定。自宅は東京都世田谷区尾山台2の7の7。
北海道釧路市生まれ。10代前半から独学で作曲を始め、北海道大林学科在学中に作曲した管弦楽作品「日本狂詩曲」が、1935年にパリで開かれた作曲コンクール「チェレプニン賞」で第1席となり、国際的に高く評価された。
46年に東京芸大作曲科講師となり、芥川也寸志、黛敏郎さんらを育てた。また76年から11年間、東京音楽大の学長を務めた。
映画音楽は、47年に谷口千吉監督の「銀嶺の果て」を手始めに、54年、わが国初の本格的な怪獣映画「ゴジラ」を担当。後に“伊福部節”とも呼ばれる同じリズムの繰り返しを効果的に使った野性的で骨太の音楽が、作品を大いに盛り上げた。手掛けた映画音楽は300本にも上り、海外にもファンが多かった。
2003年に文化功労者。1月19日から腸閉塞(へいそく)のため、都内の病院に入院していた。
(2006年2月9日8時37分 読売新聞より全文引用)
「ゴジラ」作曲、東京音大元学長の伊福部昭さん死去
(写真:日本の音楽について語る伊福部昭さん=東京・世田谷の自宅で)
土俗的なエネルギーに満ちた作風を持ち味にし、映画「ゴジラ」の音楽で有名な作曲家で、文化功労者、東京音楽大元学長の伊福部昭(いふくべ・あきら)さんが8日、東京都目黒区の病院で死去した。91歳だった。
北海道釧路市生まれ。旧制中学から独学で作曲を始め、北大農学部在学中に作った「日本狂詩曲」が35年、パリで開かれた作曲コンクールで1位になるなど、若くして国際的な注目を集めた。
幼いころからアイヌの歌や踊りに触れ、卒業後は北海道の林務官などを務めながら、リズムが躍動し土俗的なエネルギーに満ちた作風を確立。「土俗的三連画」「交響譚詩」などのオーケストラ曲、少数民族に題材を求めた声楽曲「ギリヤーク族の古き吟誦歌」などの力作を生み出した。
戦後、東京音楽学校(現東京芸大音楽学部)や東京音楽大学で教え、芥川也寸志、黛敏郎、松村禎三ら多くの優秀な作曲家を育てた。
その一方で、「ビルマの竪琴」「釈迦」など300本を超す映画音楽を手掛け、映画音楽の名手とうたわれた。
特に、円谷英二特技監督の東宝映画「ゴジラ」(54年)をはじめ、30本以上の怪獣映画の音楽を担当したことで、クラシックファンを超えた知名度があった。晩年は再評価が進み、多くの演奏とCD化が行われた。
(2006年02月09日01時48分)(朝日新聞より全文引用)
「ゴジラ」作曲、故伊福部昭さんの通夜と葬儀
故伊福部昭さん(作曲家、元東京音楽大学長)の通夜は13日午後6時、葬儀は14日午前10時から東京都品川区西五反田5の32の20の桐ケ谷斎場で。喪主は長男極(きわみ)さん、葬儀委員長は松村禎三・東京芸術大名誉教授。自宅は世田谷区尾山台2の7の7。
(2006年02月09日19時39分)(朝日新聞より全文引用)
伊福部昭氏:映画「ゴジラ」の音楽担当 91歳で逝去
映画「ゴジラ」「ビルマの竪琴」などの音楽を手掛けた文化功労者で、作曲家の伊福部昭(いふくべ・あきら)氏が8日夜、東京都内の病院で亡くなった。91歳。北海道出身。葬儀・告別式の日取り、喪主などは未定。
北海道大卒。独学で作曲をマスターし、1950年代から「原爆の子」(52年)「ゴジラ」(54年)などの話題作の音楽を担当。「ゴジラ」のテーマ曲は、怪獣の恐ろしさを表現して外国映画にも大きな影響を与えた。
ほかに「ビルマの竪琴」(56年)や「大魔神」(66年)シリーズなどが代表作。
傑作といわれる「日本狂詩曲」なども作曲し、76年から87年まで東京音楽大学長を務めた。03年に文化功労者に選ばれた。
(スポーツニッポン 2006年2月9日)(毎日新聞より全文引用)
91歳とのことですから、大往生と言っていいでしょう。 私は、怪獣映画好きですから、氏の音楽はもちろん聴いていますが、この人の音楽はあまりにアクが強くて、正直、聴いているとオナカ一杯になってしまいます。 ぶっちゃけた話、怪獣映画以外の音楽も追っかけていたかというと、それはない。
だから、氏の訃報に接して思うのは、またひとつ昭和が過ぎたというより、日本が世界に誇る「怪獣映画」のひとつの時代が終わった、という感じがしてなりません。 今朝から、追悼に伊福部音楽をつづけて聴いてるのですが(もちろん怪獣映画ばっかりよ)、本当に、伊福部音楽は伊福部音楽であり、伊福部音楽でしかなかった。 作曲家ひとりで、ひとつのジャンルを確立できる人なんざ、そうはいないでしょう。
朝、会社での会話。
私 「伊福部昭が死んだねえ」
同僚A 「誰それ?」
私 「ほら、『ゴジラ』の音楽、書いた人」
同僚B 「あー。あの『ジャジャジャ ジャジャジャ ジャジャジャジャジャジャジャ』の人かあ」
映画音楽あるいは純音楽の作曲家の名前の認知度なんてこの程度とは思いますが、でも「ゴジラ」の音楽はこうまで認知されているのですね。 伊福部音楽は、「ゴジラ」を通して、民衆のもとに残り続けます。
氏のご冥福を、つつしんでお祈り申し上げます。
追悼ということで、
「ゴジラに捧ぐ 伊福部昭 SF交響ファンタジー全曲」というコンサート演奏盤を更新します。 伊福部作品は、この後も何枚かアップするつもりです。
TOPへ
昨年の暮れから、ずっと腰が痛いのです。
しかしこれを伝える言葉が難しい。 「どういう風に痛い」はまだしも、「これぐらい痛い」が難しいのです。 奥さんには、「あんた痛がり過ぎ」と言われるし。 そりゃ、確かに痛みには弱いですけどね。
整骨医にも通っているのですが、その痛みをどう伝えていいか見当もつきません。
医 「その後、どうですか」
私 「前よりマシになりましたが、まだ痛いですね」
医 「どれぐらいマシに?」
私 「まあ生活に支障はないけど、でもある時はある、というか」
医 「・・・? じゃ、ここ押してみますよ。それ!」
私 「あああああああああ痛てててて」
医 「・・・?」
というか、自分でも、この痛みは一般の腰痛持ちの人には普通程度なのか、それともちょっと異常を示しているのか、自分でもよくわかんないんですよね。 なんとも、言葉では説明できなくて。
昔、「痛みを伝える単位=1ハナゲ」というジョークが流行りましたが、それを一歩すすめて、痛みを伝える機械とかを誰か開発してくれないものか。 こう、お医者さんと患者を、電線かなんかでつないでですね。
医 「どれぐらい痛いですか」
私 「腰、押してください」
医 「それっ!・・・痛っ」
私 「そんな感じです」
医 「この程度の痛みじゃ病気って言わないんだよボケが」
と、痛みがストレートに伝わる機械とかあると便利ですがね。 でも、そうすると、医者も大変ですね。
患 「腹痛なんです」
医 「どんな痛みでしょうか」
患 「んーこう鈍い痛みというか、なんというか」
医 「じゃあ痛み伝導機を使ってみましょうか・・・うううううこりゃ腸炎ですね」
患 「アタマが痛くて」
医 「じゃ痛み伝導機で・・・ただの寝不足」
患 「そうすか」
医 「うわー眼の奥に痛みが残る」
患 「骨折で」
医 「痛み伝導機で・・・使わねえ!使わねえって!」
こんな商売、どんな高給でもやりたがんないね。 そうなると、専門の資格を持った人が代行するか。 「一級痛覚伝導士」とか。
患 「アタマが痛くて」
医 「じゃ痛覚伝導士を呼んで。痛み伝導機で」
伝 「痛ててて・・・・。ふんふん。なるほど。こういう痛みで」
医 「で、どんな痛みだった?」
伝 「んーこう鈍い痛みというか、なんというか」
わかんねえ。 結局、言葉は必要なんですねえ。 で、この小文を書いても、何も解決してないわけで。 あー腰が痛え。
TOPへ
■今日の一枚/
気になるサントラをランダムにご紹介
Escape to Victory
「勝利への脱出」 (Amazonにリンク)
昨年暮れに出た限定盤が、アマゾンでも取り扱いを開始されました。サッカー試合に紛れて捕虜収容所から脱出する、アホかいなとツッコミたくなる戦争映画。でも面白い。主演はスタさんがささきいさおの声で出演。英語版の声もささきいさおが吹き替えてます(ウソだけど一瞬信じてしまいそう)。音楽はビル・コンティのニギヤカなマーチ。左にジャケット写真は出てないと思うけど、当時のポスターのV字型の3人衆がすごくオマヌケです。(後日、CD紹介もアップしました)
|
2006年2月7日(火)「安全は金で買うけれどちょっと違う」
|
古い友人、やぶいぬさんのブログ(
やぶいぬ日記)で、電気用品安全法、というのを知りました。
詳細は、
こちらのサイト(電気用品安全法@2chまとめ )をご覧になっていただきたいのですが、要するに、数年前(2000年以前)の中古電気製品の買取・販売が著しく制限される、という法律です。
買取後に再販売するのに、法律に則って検査・適合証明を受けなければいけなくなります。 法律自体は既に施行され、現在は猶予期間。 今年の4月1日から、中古製品の買取・販売が規制されます。 それに対応できる体力のない中古販売店は淘汰されるでしょうし(正確にいうと販売業者はその資格がなく、製造・輸入事業者でなければできない)、古い機器になると、その証明自体を誰もしなくなる(できなくなる)。 事実、中古販売/リサイクルしている業者では、買取をやめるところも出てきています。
確かに、昨今の事件もありましたし、高電圧を使う準業務機器やテレビ、発熱が目的の機器(こたつとかストーブとか)は必要かもしれません。 しかし、それだけでなく、テープレコーダやビデオデッキ、ゲーム機までってのはやり過ぎでないか。 しかもなぜかパソコンは対象外。 ん? どういう法律なの? なにが目的なの? (危険性が比較的ある)コンセントの100V交流電源を使う点では、ゲーム機もテレコもパソコンも変わらないのでは?
様々な問題点は先のサイトにあるのでそれをご覧いただきたいのですが、しみじみと暗澹とした気分になるのは、「官から民へ」、「構造改革」、「規制緩和」と言いつつ、こういう規制がまたも増えることです。 しかも、資源保護、リサイクルの観点からも逆行してるとしか思えません(4月以降、中古屋さんの大量の在庫品はただの産業廃棄物になる可能性大です)。 我々庶民も、下取りに出して新しいものに、ということも難しくなります。 だったら捨てちゃえ、となるか。 「MOTTAINAI」 はどこ行ったんだよ。
結局は、官僚へのパイプに乏しく、しかも新製品の拡販を邪魔する中古業者を締め付け、その分、新製品の市場を維持するという企みではないか、という穿った見方もしてしまいそうです。 経済産業省の外郭団体である検査機関の収入確保ではないか、というウワサまであるとか(ウワサですよ、あくまで)。 これだけ生活に密着した法律なのに、ちっとも国民に衆知の努力が図られていないのも、その印象を強くします。 ちなみに、新聞のサイトで検索しても、全然ヒットしませんでした。
いずれにしても、この法律が、「中古は捨て、新しい機器を購入」という方向に国民をかなり誘導してしまうのは避けられないことでしょう。 そしてそれをよしとする日本の官僚。 日本の産業は、まだまだ「右肩上がり」の大量生産・大量消費社会の価値観のままであり、輸入盤規制のときのように、それをお上との協力で実現に移す人々が多いということがよくわかります。 構造改革? こういう意識の問題まで視野にいれると、まだまだ、先は長いですなあ。
とりあえず、私は反対ですので、しばらくトップに下記のバナーを置いておきます。
TOPへ
朝日新聞から。
女性教員に振り込め詐欺 「生徒にけがさせた」と脅す
(朝日新聞、2/3)
「教委関係者を名乗る者から「先生が体罰で生徒にけがをさせた。保護者が怒っている」と電話があり、続いて、上司役の校長に代わり、さらに弁護士役からも電話があったという。対応した家族が指定口座に100万円を振り込んだ。」
不謹慎ながら思わず笑ってしまいました。 男性教師は「女生徒へのワイセツ」、女性教師はこれですか。 本当にこの詐欺師連中って、「いかにもやりそう」を発見してくるのが旨いですなあ。 妙に達者な人間観察力を持ってます。 私も小学生のとき、当時50がらみの女性教師から何度も体罰もらってます。 男の先生からは、なかったです・・・。
あ、高校時代、身長150センチぐらいの可愛い友人(男)のケツをよく触っていた男性体育教師はいましたが。
さて、
育児日記を更新。 本日の演題は、
「水鳥になったワタシ♪」
です。
TOPへ
ディズニーがピクサーを買収しました。 ピクサーといえば、「シャーク・テイル」とか、魚アニメが多いですね。 「ファインディング・ニモ」、まだ見てませんけど、可愛いですねカクレクマノミ(でしたっけ?)。 まぶたがあってまばたきして、睫毛なんかもあったりします。 魚も、みんなこんなんだったら、食べられなくてすむのにね。
生き造りなんか大変ですよ、もう。
山岡 「港で取れたばかりの大物をさばきました」
部長 「このプリプリした感触がたまらないね」
社主 「おおっ。 まるでクチの中で泳ぐかのようにイキがいいな」
そんな人間の様を、血の涙の出るような眼で睨みつけてるんですよ。 魚が。 ゆっくりとまばたきしながら。 睫毛が痛みと悔しさの涙で濡れちゃったりしてるんですよ。
これにも増して残酷なのが、魚の「おどり食い」。 生きたまま食べるんですから。
もっとも、魚はしゃべりませんし、表情もないですからね。 あまり残酷さを感じませんが、本当は残酷だと思います。 まあ、韓国あたりでは、犬をさんざん殴りつづけて撲殺してから食べると味がいい、とか言われてるそうですが。 他国の食習慣に口は出せませんが、あまり友人にはいて欲しくないですね。
魚もしゃべれないからこんな目にあうんですよね。 しゃべればいいんですよ。 堂々と。
京極 「ほお。しらすのおどり食いかいな。おほっ。クチの中でピチピチとはねよるわ」
栗田 「まあ。舌をなにかになぜられてるようよ。まったりねっとり」
しらすですからね。 小魚ですからね。 声は高くて小さくて、でもいっぱいいますね。
「イヤアアア」「キャアアアア」「イタイタイタイ」「シンジャウヨー」「ギャアッ」
「ママー。ママー」「トケルヨー。カラダがトケルヨー」「ヒイイイイイイイ」
「ギャアアアア」「タークン。タークン。シンジャイヤー」「マタイツカアオウー」
「サヨナラー。サヨナラー」「イタイヨー。イタイヨー」「コッチダ。コッチダ」
「シニタクナイヨー」 「アアアアアアア」「イヤダー。イヤダイヤダイヤダ」
クチの中は、まるでタイタニックの沈没シーンです。 うわ。 いやだなしらす。
TOPへ
以前にも、「時事問題は後から読み返して自分でつまらない」と書いたのですが、それでもツッコミたいのでまとめて書きます。
---------------------------------
数日前に 「一連の事件の後も内閣支持率の世論調査がない」と書いたら、来ましたね、朝日、読売で。
内閣支持率45%に低下 本社世論調査
(朝日新聞、1/31)
「小泉内閣の支持率は45%で、12月調査の50%から低下し、昨年9月の総選挙前の水準に戻った。」
背景に「経営モラルの欠如」73%…読売世論調査
(読売新聞、1/31)
「一方、小泉内閣の支持率は52・0%、不支持率は36・1%だった。調査方法が異なるため単純に比較はできないが、堀江容疑者逮捕前の21、22日に実施した調査(面接方式)に比べ、支持率は4・1ポイント減少した。」
確かに支持率は落ちてるんですが、政権末期だというのに未だ50%前後あるってのは単純にすごいですな。 別にあたしゃ小泉シンパでもなんでもないですが、近年の首相としてはものすごいと言えましょう。 民主党とマスコミのバッシングもほとんど効果がないということで、攻め方を変えにゃいかんでしょうな民主党。
---------------------------------
電車の週刊誌の中吊り広告で、本当に言ったかどうか知りませんが「ナベツネ、野球界からITを追放!」みたいな内容の見出しを見ました(掲載誌失念)。 最初はふ〜んと流したんですが、よく考えると変です。
・ダイエー = あんなんなっちゃった。
・西武 = あんなんなっちゃった。
・阪神 = 球団は全国区だけど親会社の事業は地域ローカル。
・読売、中日、TBS = 俗に「虚業」、「不安産業」と揶揄されるマスコミ。
・オリックス = 新興の金融業。
なんか球団持つことがステータスみたいな言われ方されてますが、実業というか、堅い商売やってるのってロッテ、日ハム、ヤクルトぐらいしかないじゃない。 今後は、逆に球団持つこと自体が怪しい商売みたいな地位に落ちるような気もしてきます。
---------------------------------
道警の「泳がせ捜査」記事巡り、北海道新聞が7人処分
(読売新聞、2/1)
道新(北海道新聞)は「(記事は)裏付けに不十分な点があった」ということで処分だそうです。 なんでも、「
問題の記事は、道警と函館税関が「泳がせ捜査」に失敗し、覚せい剤約130キロと大麻約2トンが道内に流入し、密売された疑いがあるとする内容」だそうで。 それはそれでいいんだけど、道警の「「事実が存在しない」と記事の訂正と削除、謝罪を要求」に対し、道新は「泳がせ捜査がなかったとは確認できていない」として、削除には応じていない」そうです。 ・・・「なかったとは確認できていない」。 びっくりした。 「悪魔の証明」を理由にする報道機関って・・・・。
---------------------------------
プールで潜水練習、高1おぼれ死亡…秋田の県立高校
(読売新聞、1/31)
潜水部の部員が自主練習していたところ、溺れ死んでしまったという悲劇。 教師が立ち会っていなかったので、何らかの処分がなされるでしょう。 ただ、ちょっと気になるのは、この亡くなられた高校生は、その直前に「潜水士」の資格に合格していたそうです。
「潜水士」といえば「プロ」であり、おそらくは入門者への指導等も行えるのでしょう。 ということは、人の命を預かることもある資格だということです。 つまり、潜水技術だけでなく、モラルや安全対策にもそれなりの見識を持っているはずです。 だから、「プロ」である彼の潜水活動中の死は、普通に彼が成人であれば、「不幸ではあるけれど単なる事故死」で処理されると思います。 しかし、未成年かつ高校生であるから、おそらくは学校の監督責任が問われるでしょう。
・・・そうなると、先生に監督される必要のある「プロ」って何者? という気もしてきます。 未成年にこういう資格をホイホイ与えていいものなのか、少々疑問に思う出来事でした(いやもちろん、潜水士の資格ってのが、単なる技術だけの資格かも知れませんがね。その辺、よく知らないんで)。
TOPへ
HINEMOSU LOOKING BACK
当サイトで過去の同時期に紹介したサントラをランダムに掘り返します。
4年前の2月に紹介したのは・・・
白い恋人たち
(当サイト記事にリンク)
・・・まもなくトリノですが、ちょうど4年前(当たり前だ)に当サイトではオリンピック映画サントラ特集をやってました。冬季オリンピックですので、この名画・名盤を LOOKING BACK。・・・でも、フランシス・レイの代表作のこんな名盤なのに、どうやら入手は難しいようです。なんだかなあ。
|
Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
管理人から一言・バックナンバーへ戻る