管理人から一言・2010年3月

BACK  HOME


2010年3月31日(水)「そば打ち体験2〜くり返す男」


 (前回からつづく)

 さて、初の「そば打ち」体験です。 会場となる店は、秩父の少し先、荒川地区にある「JA農場あらかわ亭」なるところ。


 会場は板張りの広間みたいなところで、なんと生徒は私ひとり。 60がらみのおばあさんお姉さんの教官からマンツーマン指導です。 教官!私は歩けます! いやそれは「博士の異常な愛情」にあったセリフだけど教官じゃなくて総統だし。 教官、ドジでノロマなデブですがよろしくお願いしますう。

 まず、そば粉6・小麦粉4の割合で配合された粉をふるいにかけ滑らかにします。 水を回し入れ、かき混ぜる。 この際、粉を投げあげるようにかき混ぜろ、そうじゃない、そうそう上手だ、と教官から厳しい指導がとびます。



≪粉を混ぜ混ぜ≫


≪マンツーマンで丁寧な指導≫


 数分間、言われるままにやっていたのですが、何かしっくり来ない。 かき混ぜながらその理由を考えていたら、何のためにこの行動なのかわからないからだということに気づきました。 そこで、おそるおそる、教官に尋ねてみます。


「こうやってるとね、そば粉の塊が細かく均一になるんだよ」


 なるほど、偏った塊の存在を許さない匠の知恵。 しかし教官、最初の段階で水を吸って(百円ライターぐらいの)大きなダマになってしまったこれは、この行為を百万回やっても細かくならないのでは? 手でちぎっちゃっていいですか?


「あーそれは良くない。うーん、でもちぎっちゃおうか」


 どっちですか教官! 私は歩けます! <違うって。



≪いよいよ丸まってきました≫


 次は丸めて、練り、こねます。 そば粉の玉の大きさは、ハンドボールぐらいでしょうか。 玉を押して平たくなってきたら、縦にして違う方向からまた押してこねます。 こうやってると、最後は表面がつるつるになるそうですが、正直、もの凄くそんな気がしません。


「そうそうお兄さん上手だね。ああちょっと貸して」


 見かねたのか教官がこね出しました。 さすがプロ、私のつたない動きの十倍ぐらいの速度でつるつるになっていきます。



≪丸のあとは平たく。ピタゴラスイッチかっ≫


 次はいよいよ麺棒で延ばす工程。 でっかいまな板に粉(小麦粉?)をまき、そば粉の玉をまず平たく延ばし、その上に粉をまき、そして麺棒で延ばす。 平たくなったそば粉の向きを90度かえ、また粉をまき、再び麺棒。 着々とそば粉は薄いクレープ状になっていきます。


「さ、お兄さん、やってみて」


 教官がやってたのかよ! 俺にもやらせてよ! 教官! 私は延ばせます! <違うというのに。



≪アタックチャンス!ゴールデンハンマーならぬゴールデンメンボー <番組が違う≫


 ま、でも、やってみると教官ほどうまくはいかないんですよね当たり前だけど。 この部分がまだ均等じゃないとか指摘されるのですが、見ただけじゃちっともわからん。 さすがプロ。


娘 「おばちゃん、上手だねー」


 プロフェッショナルに対して失礼だぞ愛娘よ。



≪真剣な私とヒマそうな愛娘・まのちゃん≫


 最後は、「そば」として成立するよう切ります。 ここは、最初の数本だけ教官が切ったら、すぐに私にスイッチ。 おなじみ、そば切り用のごつい包丁で、なるべく細く、なるべく細く切っていきますが、なかなかうまくいきません。 つうかこの包丁すっげえ重いじゃんよ。 そば粉の半分も切ったら腕が痛くなってきました。 なるほど教官、力仕事だから生徒にすぐにゆずったんですね <違うだろ。

 そして、出来上がったそばをゆで上げてくれ、いよいよ試食です。 つうかこれが家族の昼飯です。



≪きしめん?≫


 4人前のそば(3人なんだけど最低注文数なのです)。 ヘビーです。 しかもぜんぜん太い。 細く細く俺の人生のように細く切ったつもりですがまだまだ太いホリエモンの人生のようです。 ほとんどきしめん。 きしそば。 そばきしめん。 これぞトヨタの凋落により低迷する名古屋経済にカツを入れる新商品か。 河村市長いますぐ来てくれ。


娘 「いやだー、まのちゃん食べれなーい」


 普段、手打ちそばで太い麺をより分けて食べない愛娘のワガママ炸裂。


妻 「ごめん。見ただけでお腹いっぱいになっちゃった。あたしギブアップ」


 順調にダイエット中の妻のちぢんだ胃袋が破裂。

 ええ、食べましたよ。 3.5人前。 そば自体はかなりうまく(こねた俺がどうこうよりそもそもそば粉が良いのでしょう)、大変満腹満足した「そば打ち体験」でした。 うーむ。 もう2週間ぐらいそばはいらん。



≪4人前≫


------ * ------

 翌日、帰路の昼飯に寄ったそば屋で、「くるみ汁そば」という珍しいメニューがあったのでつい頼む俺 <学習効果なし。



≪「和銅」という店で食べた『くるみ汁そば』≫


 こまかく滑らかにすりおろしたくるみに、「だし」と「かえし」を合わせた汁はなんという新食感、文字通り新味。 和銅の名物かこの店オリジナルか知りませんが、くるみ好きの私としては第一回俺が再び食べたいB級グルメ選手権初回なのに3年連続首位を授与したい旨さでして、実に満足なのでありました。

 ただ、流石くるみだけあって、後で胸やけはするし体臭は油臭くなるし。 うーむ。 もう2週間ぐらいくるみはいらん。

------ * ------

 自分へのお土産に買ったくるみ甘納豆。





 会社でのオヤツに食べてます。 こんな人生です。

-----------------------------------------------------

 更新情報です。 お恥ずかしいことに世間様から7周ぐらい周回遅れで、水谷豊の「相棒」にハマってしまいました。  「相棒」 「相棒 Season8」 を更新します。 TOPへ

2010年3月30日(火)「そば打ち体験1〜和銅」


 「あたしは癒されたいのよーーーーッ!」という、毎度おなじみ小池一夫先生ライクな叫びとともに奥さんが旅行に行きたいと言い出しました。

 とは言え、そうそうお金もないわけで、彼女が予約したのは近場の「秩父」。 奥地とはいえ隣県の埼玉、しかも桜にはまだ早く、梅にはもう遅く、長瀞ライン下りにはまだ寒いというピンポイントに時期はずれな秩父であります。

 もっとも、一泊した温泉旅館「和どう」は部屋に露天風呂がある上に、倒れるほどに夕食が大量に供される、なかなかに優秀な宿でありました。 ちなみに宿のある地域がそのまま旅館の名前ですが、この「和銅」地域は、あの日本最初の流通通貨「和同開珎」(わどうかいちん)の原料である「和銅」の産地だそうです。




≪部屋に設備された露天風呂。洗い場もあります≫



 さて、微妙に時期はずれな土地ではありますが、奥さんが私にイベントを用意してくれました。 なんと、「そば打ち体験」であります。 やったことなーい。


妻 「前からやりたいと言ってたから、申し込んどいたわよ」
私 「おおお初めて。嬉しーい」
妻 「あたしはまのちゃんの相手してるから、一人でやってね」
私 「おまかせ」
妻 「でもさ」
私 「ん?」
妻 「何が面白いのかわからないわね」
私 「なんで?」
妻 「だって自分で作って自分で食べるんだよ?」
私 「体験だからな」
妻 「しかもお金を払って、わざわざ疲れる思いをするのがわかんないんだけど」
私 「うっ。言われてみれば」
妻 「一人1200円も払うんだよ? でも自分で作るんだよ?」
私 「確かに1200円払ったらちょっとした天せいろぐらいは食えるな」
妻 「でしょ?」


 むう。 確かに。 何が面白いんだ。


私 「わかった」
妻 「おっ。わかった? 何が楽しい?」
私 「脱サラしてソバ屋になる」
妻 「殴ってでも止める」


 脱サラはダメなようです。 では、何が楽しいのかわからないまま、次回の「そば打ち体験」談へ (まさか一泊旅行で「つづき」があるとは) TOPへ

■管理人から一枚 (index)/ 気になるサントラをランダムにご紹介

お江戸横町コンピでござる (Amazonにリンク)
和同開珎のような「銭」といえば「銭形平次」ですね。その主題歌を収録したコンピ盤ですが、「銭形平次」といっても、18年間全888回という1時間ドラマの最長ギネス記録(当時)を打ち立てた有名な大川橋蔵・CX版ではなく、91年から7年間放映された北大路欣也・CX版でもなく、87年に1年間だけ放映された風間杜夫・日テレ版です。こりゃ珍しい。他には「おしどり右京捕物車」、「浮浪雲」、「八丁堀の七人」、「騎馬奉行」、「江戸の用心棒」等を収録。


2010年3月26日(金)「ミニ国家の陰謀」


 もう旧聞となりましたが、クロマグロ禁輸が否決されて良かったですね。 寿司・刺身好きの私としても一安心。

 ところで、ニュースをきいて一番不思議だったのが、禁輸を提唱したモナコのこと。 「グリーンピース」なんて、FBIがテロ組織として監視しているようなやばい団体と組む国家があることが驚きです。

 NPO、NGO、民間団体ならわかります。 でも、ミニ国家といえど、「国」ですぜ。 たとえ世界で二番目、国連加盟国では最小でも、国は国ですぜ。 なんつうか、能天気というか。 ダマされたんですかね。

 もっとも、実は、国としての深謀遠慮があって、もしや外交におけるプレゼンスを向上させるための国家的プロジェクトだったのか。 モナコ公国、意外に腹黒いのかも知れません。 国際外交での立場は軽くても、中を開ければ真っ黒。 なるほど、モナコ公国ならぬモナカ公国ですな。 おあとがよろしいようで。 ちゃかちゃんちゃんちゃん。  TOPへ

■管理人から一枚 (index)/ 気になるサントラをランダムにご紹介

A History of Hitchcock, Vol. 2: To Catch a Thief 泥棒成金〜ヒッチコック音楽集2(Amazonにリンク)
モナコといえばグレイス・ケリー、グレイス・ケリーといえばヒッチということでやっぱり「泥棒成金」でしょう。ケイリー・グラント、ヒッチコックによる1954年の名作。ひさしぶりに見てえなこれ。このCDは、シティ・オブ・プラグ・フィル&SILVA レコードによるヒッチ音楽集巻之二。リン・マーレイ音楽の「泥棒成金」は組曲として最初に収録。ほかに「ロープ」「裏窓」「ハリーの災難」「引き裂かれたカーテン」「ファミリープロット」等を演奏しています。シティ・オブ・プラグにしてはわりとキリッとした演奏です。


2010年3月23日(火)「ムキになっていもをむき」


妻 「あたしがジャガイモの皮むき嫌いなの知ってる?」
私 「あ、そうなんだ」
妻 「ピーラーだと面倒じゃない。芽も取らなきゃいけないし」
私 「ああ、むくだけじゃないもんな」
妻 「そこで、こんなものを買ってみたのですよ」




≪台所に降臨した新兵器≫



私 「おお、新兵器」
妻 「これなら簡単にむけそうじゃない?」
私 「ジャガイモなでまわせばいいもんな」
妻 「そう思ったのよ」
私 「違ったの?」
妻 「けっこう力がいるのよ。腕が疲れる」
私 「ありゃりゃ」
妻 「これだったらピーラーの方が早いって」
私 「残念」
妻 「700円したのに」
私 「ああ、微妙な値段だな。大金でもないけど」
妻 「そう、でも捨てるのも悔しいし」
私 「商品名が商品名だけに、ムッキーって感じだな」

  ・・・・

妻 「そうよムッキーよ」
私 「皿洗いにでも使えば?」
妻 「でこぼこが多すぎてだめ」
私 「商品名が商品名だけに、ムッキー、不向っきーがあるのな」

  ・・・・

妻 「そうそう向き不向きがあるわね。ああ悔しい」


 オヤジギャグの連打をツッコまずにきれいに受け流す。 そのことで彼女の悔しさが相当なものだとわかるのです。 TOPへ

■管理人から一枚 (index)/ 気になるサントラをランダムにご紹介

ヤマタケTVヒッツ!〜山下毅雄TVテーマ作品集〜 (Amazonにリンク)
「じゃがいも」で検索したらこんなものが。井上順の唄う「じゃがいも」という曲が収録されてました。昔、そんな名のホームドラマでもあったのでしょう。タイトル通り、山下毅雄のベスト盤ですが、追悼企画として出されたものらしいです。ユーザーレビューを見ると安直なセレクトらしいですが。ああ、「鬼平犯科帳」とか「七人の刑事」が収録されてるな。俺はこのレベルでもいいかも知んない。


2010年3月20日(土)「電子本の黒船」


 アマゾンの "Kindle"、マックの "iPad" と、ひたひたと攻め寄せてくる電子ブックの黒船。

 かつて日本でもいくつも開発・製品化された電子ブックですが、惜しくもムーブメントというまでには定着ならず。 はて、今度こそ黒船は日本を開国させるのか。

 ただ、自他ともに認める中高年である私はまったく興味がありません。 目が疲れるし、出先でバッテリーあがったらイヤじゃん?

 出版界に対して、ニューメディアに対する忌避感を持っていたら音楽業界の二の舞、との声もあるようですが、どうかなあ。 音楽って、大衆レベルで楽しむには「電気」が必須だから、ネットでのダウンロードとかは直線的な進化の結果と思いますが、紙の塊で手軽な「本」は、違うと思うのですよ。 どう考えても、文庫本の方が気楽です。

 iPad は米国では数十万人の予約があったそうですが、これはイノベーターと呼ばれるトライアル・ユーザーですね。 総人口が多いんだから数も多いだけで、まだ定着したとはとても言えない。 では、今後普及するにあたって、電子ブックを必要とする人はどんな人か。 (1)本を常に大量に持ち歩きたい人、(2)一度読んだら再読・三読しない人、ぐらいだと思うのですね。 日本で可能性があるのは(2)でしょう。 「使い捨て」の音楽、「使い捨て」の本、があるのは間違いない (それが悪いとは思ってないですけど)。


 ただ、先日、通勤に持っていく文庫本が見あたらないときに思ったんですよね。 何冊も積んであるこのハードカバーが、電子ブックだったら楽なのに、と。

 もしかしたら、電子ブックが普及すると、文庫本はなくならないと思うのだけれど、ハードカバーは廃れるかもしれないですね。


 まあ、出版界ができることは、本の値下げだと思うのです。 文庫本一冊400円以下なら、問題なく戦えます。 ベストセラーやロングセラーなど、ある程度利益回収したものは、値下げしてはどうでしょうか。 まあ、著者が許さないか。

-----------------------------------------------------

 更新情報です。 映画はたいしたことなかったのですが、なかなか良かったジョン・パウエルのスコア盤をようやく中古で見つけた 「Mr.&Mrs. スミス」(スコア盤)を更新します。 欲しけりゃ新品で買えよ。 TOPへ

2010年3月17日(水)「育児日記更新」


 本日は育児日記を更新。 演題は、 「財布に胴体をはさめ」 です。 TOPへ


2010年3月16日(火)「愛犬日誌:イヌの匂い」




≪愛犬近影:トリミングを終えた直後の『さくら』≫



 愛犬さくらのトリミングは月に一回。 この時にシャンプーをしてくれるのですが、それだけでは臭いので、2週おきに風呂に入れています。

 土曜日、とみに犬臭いさくらでありましたが、週明けに予約したトリミングまでは、とガマン。 そして月曜日、奥さんが行きつけのペットショップへ向かいました。 そこでこんな会話が。


妻 『トリミングお願いします。 ・・・臭くてすみません、シャンプーしてないので』
店 『そうですか? (くんくんくん)・・・犬のにおいしかしませんよ?』


 当たり前だー! さすがペットショップ。 犬臭さに慣れとるなあ。 TOPへ

■管理人から一枚 (index)/ 気になるサントラをランダムにご紹介

Eva / A Time for Loving (Paris Was Made for Lovers) エヴァの匂い/未公開(Amazonにリンク)
「その男凶暴につき」や「ミス・ブランディッシの蘭」などハードボイルドと悪女ものが得意なミステリ作家、ハドリー・チェイスの「悪女イブ」を原作に、ジョセフ・ロージーがジャン・モローを主演にすえて監督した1962年の官能サスペンス。共演はスタンリー・ベイカー。音楽はミシェル・ルグランで、ルグラン・ジャズの代表作のひとつです。このCDには、同じルグランの未公開作 "A Time for Loving" も収録されている模様。ジョアンナ・シムカス、メル・フェラー、ブリット・エクランド出演の1971年作品。監督はクリストファー・マイルズ。


2010年3月11日(木)「どこまでも行こう」


 ブルーハーツ。


  ♪TRAIN TRAIN 走って行け
  ♪TRAIN TRAIN どこまでも



 山手線の歌ですね。



 中村八大&永六輔。


  ♪どこか遠くへ行きたい


 そう呟いて山手線に乗ってみた。

-----------------------------------------------------

 更新情報です。 列車サスペンスといえば、最近の話題はこれ(俺の中で)。 佐藤勝の傑作がようやくCD復刻!。 復刻に尽力された皆さんとはまったく関係ないところで若干難ありの商品ではありますが・・・。  「皇帝のいない八月」を更新します。 TOPへ

2010年3月10日(水)「ダジャレ持株会社」


 エステサロンと、スポーツ用品チェーンが合併したら面白いかも。




  『エルセーヌ・アルペン・ホールディングス』




 スポーツ用品チェーンと、書店でも面白いかもしんない。




  『アルペン三省堂ホールディングス』


TOPへ

■管理人から一枚 (index)/ 気になるサントラをランダムに [番外編]

怪盗紳士アルセーヌ・ルパン カリオストロの七つの環 [DVD] (Amazonにリンク)
70年代にフランスで制作されていた、かの有名なキャラクターをドラマ化したテレビシリーズ。主演はジョルジュ・デクリエール。いやオレは全然知らないんだけどさ、こんなDVDが出てたんだ、と思って。他のエピソードもDVD化されてますし、ボックスも出てます。


2010年3月8日(月)「そんな絵本が」





 娘と立ち寄った本屋で見かけた、絵本コーナー。




 おっぱいー!





 うんこー!



 えーっと。 なんか凄いな絵本業界。 TOPへ

■管理人から一枚 (index)/ 気になるサントラをランダムにご紹介

Band of Brothers バンド・オブ・ブラザース(Amazonにリンク)
スティーヴン・スピルバーグ、トム・ハンクス制作総指揮の戦争ドラマ・ミニシリーズ。1000円アンダーで廉価版CDが出るようです。音楽はマイケル・ケイメン。


2010年3月7日(日)「無題」




 100円ショップの閉店セール 『売りつくし! 全商品百円均一!』



TOPへ


2010年3月5日(金)「どうでもいい美容室」


 奥さんが一見の美容院に行ったとき、担当の男性美容師さんは副店長。 なぜか女性の好みの話になったとか。

 その流れで、なぜか副店長のプライベートな話に。


美 「8年ぐらい同棲してるんですが」
妻 「はあ」
美 「どうも結婚したくなくて・・・」
妻 「はあ」
美 「なにかそういう気になれないんですよ・・・」


 奥さんは、8年同棲して責任とらないのはどうか、とも考えたそうですが、結論としては次の通り。


妻 『どうでもいい』 <心の声


 さらには、一方的に仕事の話に。


美 「会社も30店舗に拡大しまして」
妻 「はあ」
美 「プレゼン演習とかやらされまして」
妻 「はあ」
美 「苦手なんですよ・・・」


妻 『心底、どうでもいい』 <心の声


つうか、もっと当たり障りのない、客との話題ってあるだろよ。 グチをこぼしてどうすんだ。


美 「ぼく、人見知りなんで、話題がなくて・・・」


 えーっと来る客来る客みんな自分のプライベートだだ漏れで話してるんか。 話の引き出しどんだけカラッポなんだよ。 そもそも人見知りが無理にしゃべらなきゃいいと思うのですが。

  ---------------------------------

 くわえて、育児日記も更新。 演題は、 「カレーの香りじゃない」 です。 TOPへ


2010年3月4日(木)「愛犬日誌:少年と犬」




≪愛犬近影:あられもない姿で毛づくろいされる『さくら』≫



 犬の一歳から二歳というのは人間でいえば十八歳から二十歳ぐらいに相当するそうです。 子供から大人への端境期であり、高校生から大学生ぐらいの青少年の行状を考えれば、犬には学校も試験も何にもないといえど、少年も犬も、大して変わりませんな。 夜は廊下で運動会だし。



 少年: いつも落ち着かず何かしている
 犬: いつもケージから外へ出せ外へ出せと落ち着かない


 少年: 好奇心がいっぱいであちこち出かける
 犬: 好奇心がいっぱいであちこち嗅ぎ回る


 少年: 母親が作った料理よりジャンクフードが大好き
 犬: ドッグフードよりおやつが大好き


 少年: とにかく遊びたい
 犬: とにかく飼い主と遊べ遊べ


 少年: 深く物事を考えないで衝動的
 犬: そもそもなにか考えているのか疑問なぐらい衝動的。道端のガムを食うな。


 少年: 泥酔して公園に寝泊まりして親を泣かす
 犬: ディズニーの「ジャスミン」カードを拾って食い散らかし、愛娘を泣かす



 そんなやんちゃな愛犬『さくら』ですが、先日、かなりきびしく奥さんに叱責されてました。
 普段、渾身の勢いで面倒を見、室内でのオシッコ・ウンコなどの粗相にも「拭けばいいのよ」と寛容で、自分の膝の上が愛犬の定位置だというのに、そんな奥さんがなぜ?


妻 「また耳かきをイタズラして壊した!光る耳かきもあわせて3本目よ3本目!」
私 「コンビニの2本で300円のヤツだろ?また買えばいいじゃん」
妻 「耳かき大事なのよ!あたしは耳かきが好きなの」


 日に三回は耳かきをする「耳かきマニア」こと奥さんの逆鱗にふれてしまったようです。 不用意に地雷を踏むところも、少年と犬は同じですなあ。 TOPへ

■管理人から一枚 (index)/ 気になるサントラをランダムに[番外編]

少年と犬 [DVD](Amazonにリンク)
優秀なSF小説に送られるヒューゴー賞を受賞したハーラン・エリスンの名作SF短編「少年と犬」を映画化したカルトSF映画。女性が「貴重品」となった核戦争後の世界を描く、いわゆる「アフター・ホロコースト」もの。原作は60年代に書かれたのだけれど、75年のこの映画化作品はもう見られないと思ってたら、DVD出てたのね。主演は、「マイアミ・バイス」「刑事ナッシュ・ブリッジス」より前の、若かりし日のドン・ジョンソン。監督は「ワイルドバンチ」などの俳優、L・Q・ジョーンズ。音楽はティム・マッキンタイアだけどもちろんサントラはないのでDVDをご紹介。上掲のDVDは2009年発売ですが、それ以前にも 2005年 2008年と出ています。


2010年3月2日(火)「馬鹿がつぶやく」


自ら津波ツイッター速報、原口総務相「正確な情報優先」 (朝日新聞3/2)

> 総務省消防庁を所管する原口氏はチリ地震の発生後の27日以降、岡田克也外相らと連絡を取った事実や各地の津波情報などをツイッターで約70件、発信した。


 野党時代のテレビで見ていてちょっと感じてはいたのですが、やっと確信が持てました。 こいつほんまもんのアホやろ。 統制されていない情報流出がデマや流言の元になるリスクがあるのはわかってるだろ。 電波行政を所管する閣僚なのに、信じられない馬鹿さ加減です。


>「正確な情報を国民に伝えることを優先した」と述べた。

>原口氏はさらに「欲を言えば、もっと公共放送を含めて横並びではなくて細かな情報が流れ、様々な疑問にこたえられるような双方向のシステムがあればいい」と述べ、放送局の防災報道を強化すべきだとの認識を示した。



 よしんば、本当に「国民に伝えることを優先した」にしても、ツイッターの普及率は、ネットユーザーへのサンプリング調査でもわずか8%( Twitterの利用率は8.2%――富士通総研調べ(ITmedia 3/2))。 全国民から見たらどれほどの普及率であることか。 それ以前に、ネットユーザーだけとってみても、イノベーター理論でいう「普及率16%」の壁を超えていない。 まだ「アーリー・アダプター」が利用している段階で、とても国民のマジョリティに伝わる状況ではありません。 つまり、一般の人はツイートをフォローしているツイッタラー経由で伝聞できくしかないわけで、こりゃもう、「流言どうぞよろしく」としか思えません (イノベーター理論については、とりあえず イノベーター理論@Wikipedia でもご参照あれ)。


 ただ、このニュースに接して思ったのは、「ツイッター」というメディアの怖さです。 原口の阿呆がボンクラなりに本当に「国民に速報を」と思っていたなら、もっと他に、国民に普及しているメディアがあるはず。 テレビはタイムラグがあるというなら、気象庁のホームページでもいいし、少なくともツイッターよりは普及している(=読者の多い)ブログを使ったっていい。 更新に手間がかかるなら、臨時のBBSを開設したっていいでしょう。

 だけど、原口はそれをしなかった。 よりマジョリティに伝わるメディアを選択せず、きわめてパーソナルなメディアであるツイッターを使った。 たぶん、「気軽」だったからでしょうね。 もちろん、底なしの馬鹿だから、いくらメディアがあっても、気軽につぶやいていい情報と悪い情報があることを理解できていないのですが。

 ただ、恐ろしいのはツイッターがなかったら、いかに原口が馬鹿でも「つぶやく」ことはなかったでしょう。 ツイッターだからつぶやいていい、きわめてパーソナルなものだから垂れ流していい、そんな免罪符になり得ると勘違いしそうな力を、ツイッターってメディアは持ってるのでしょうね。 お調子者のただの馬鹿で済んだのに、そいつの底を抜けさせる程度には。


 最近、「ツイッター実況」とか流行ってますが、このメディアは、妙な魔力を持っているようです。 実況していいことと悪いことの区別がつかない馬鹿は少ない方がいいな、と思うのですが。 TOPへ

■管理人から一枚 (index)/ 気になるサントラをランダムにご紹介

逃亡者 (Amazonにリンク)
ハリソン・フォード、トミー・リー・ジョーンズのヒット映画のサントラは先般LA-LA-LANDが2枚組完全盤を出しましたが、ランブリング・レコードが日本盤としてパッケージして発売します。音楽はジェームズ・ニュートン・ハワード。


HINEMOSU LOOKING BACK
当サイトで過去の同時期に紹介したサントラをランダムに掘り返します。
11年前の3月に紹介したのは・・・

ラストマン・スタンディング
ラストマン・スタンディングインスパイアード・スコア (ともに当サイト記事にリンク)
・・・黒沢明の「用心棒」をウォルター・ヒルがリメイクした1996年の作品。映画は残念ながら原典には遠く及ばず。当初、エルマー・バーンスタインの熱いスコアが作曲されましたが、ウォルター・ヒルはこれをリジェクトし、乾いた雰囲気のライ・クーダーにスイッチ。曲想が違い過ぎて、そんなもん最初から頼む方が悪いだろヒル、とか思っちゃいましたが。


Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK  HOME