管理人から一言・2022年4月

BACK  HOME


2022年4月29日(金)妖怪・皿なめ



《サクサクしょうゆ》
(Amazonリンク)


 ダイナミックに変遷していく我が家の「ごはんのおとも」。 最近は上写真の「サクサクしょうゆ」がマイブーム。 刻んだ玉ねぎやニンニクをフライドし、白ごまと共に醤油とオイルに漬け込んでいます。 これをゴハンにかけたり、さらに生卵を溶いたりするとまーおいしい。 …江戸むらさきとこれで朝飯食ってると、栄養足りないんじゃないかと心配にもなりますが。

 ですので、たまに豆腐にかけて食べたりもします。 これまた美味しいのですが、問題は、どうしても皿に「サクサクしょうゆ」の痕が残ることで、もう嘗めとりたくて仕方ない。 食洗機にかけるとフィルタにつまるし、水で流せばいいんですが三角コーナーに生ゴミ増えるし。

 いやあ、嘗めてえ。 …つうかこんなどうでもいい話になると思わんかった。

------------------------------

 更新情報です。 お皿の話なので、原題が "THE DISH" =「皿」の映画、 「月のひつじ」 を更新します。 「皿」とは、アポロ11号の月面活動を南半球はオーストラリアから中継したパラボラアンテナのことです。 音楽はエドモンド・コイ。
   さらに宇宙開発つながりで、アポロ11号でアームストロング船長の次に月面に降りた「2番目の男」、バズ・オルドリンが本人役でゲスト出演した邦画 「宇宙兄弟」 を更新。 音楽は服部隆之。 TOPへ

2022年4月22日(金)襲来!ロシアの殺人ダコ!

 先に申し上げておきますが、本日はサントラの更新はありません。

 先日、飛ばしやゴシップで有名な東スポの記事でも久々にヒドい記事を見ました ↓。 ちょっと抜粋してみます。

ロシア恐怖の生物兵器「たこ人間」 不凍港アゾフ海制圧へプーチンが投入?(4/19東京スポーツ)

ロシアのプーチン大統領はかつて、ひそかに研究している驚異の生物兵器が話題になった。南極の地下にある湖から、体長10メートルで14本足の“殺人ダコ”を回収し、(略)ひそかに研究・開発してきたと噂されるのが「オルガズム(生物)46―B」という生物兵器だという。

ロシアの北極南極科学調査研究所の探検隊の一員だったアントン・パダルカ博士は(略)複数の欧米メディアに「南極にあるボストーク湖で新種の巨大毒ダコを発見したのですが、ロシア軍によってその発見が隠蔽されました。なぜなら、プーチン大統領の命令でそのタコを兵器化し、繁殖させることになった」

「ボストーク湖に閉じ込められていたタコは体長約10メートル」
「水中に毒を吐き、その毒は50メートル先の生物をマヒさせるほど強力」

「巨大ドリルで開けた穴からオルガズム46―Bが」 「潜水服で潜っていた同僚そっくりに変身して、穴から浮上」
「私たちは同僚が浮上してきたのかと勘違いしてしまい、見ていたところ、タコの触手が伸びてきて、同僚2人が水に引き込まれ」
「同僚は催眠術をかけられたかのように幸せな笑みを浮かべ」 「抵抗もせずにタコに頭を引きちぎられ、食べられてしまった」

 何とか貯水タンクに閉じ込めることに成功し、ロシアに持ち帰ったところ、ロシア軍が回収し、音沙汰なくなったという。

 パダルカ博士は「その後、プーチン大統領が軍事用生体兵器として使用する計画を立てたことが分かりました。私は人類に対する警告のために事実を告白することにしたのです。タコは1度に20万個の卵を産みます。もしロシア軍が繁殖に成功していたら、恐ろしいことになります」と警告した。

 アゾフ海などにオルガズム46―Bを数万匹も放ったとすれば、どれだけの混乱と殺りくが生じるのか。それは日本にとっても対岸の火事ではない。



 いや対岸の火事どころか小火(ぼや)ですらないだろ(笑)

しかし東スポは、この記事なんのつもりで書いたのかね。 ウケると思ってたなら壊滅的にセンスないし、話題になるったってこんなことで話題になっても。 まあでも、名誉棄損裁判で「ウチの新聞を信じる奴はいない」と堂々と発言して「報道機関としてそれはどうなの?」と裁判官に説教される会社ですから、ある意味無敵だわな。 赤字は増えてるらしいが。  ちなみに、ネットにどなたかが上げていた、店頭売りの紙面の写真がこれ ↓  


《実際の紙面》


 つうか、記事読んだら、たこ「人間」ではないと思うのですが。

 しかし、なんだろう、こういったことに使う物的リソースをもっと他のことに有効につかえないもんだろうか。
 人的リソースは、印刷関係者以外はいらないけど。

------------------------------

 更新情報です。 サントラでなくジャズのCDを1枚だけ。 映画音楽家としても活動するジャズサックスマン、トム・スコットの初期アルバム、名盤 「ストリート・ビート」 を更新します。 映画音楽は1曲だけ収録されています。 TOPへ

2022年4月16日(土)都市と公園と…ん?


《文中の病院とは違う病院のレストランの「黒マー油ラーメン」。
レストラン運営は病院の売店や食堂に強みを持つシダックス。
なかなか美味しかったです》


 今週は、親族が手術を受けることになりバタバタでした。 私は都内在住とはいえ、通勤と、酒が絡まない限りほぼクルマでしか移動しないのですが、諸事情あり某病院へ電車で移動。 で、病院の最寄りを通る「東武アーバンパークライン」なる路線を初めて知りました。

 ん?なにこの名前? アーバン=都会?、パーク=公園? 都市と自然をつなぐ小回りの利くミニ路線でしょうか。 想像するのはディズニーリゾートラインのようなモノレールや、池袋の「イケバス」や千葉の「C-Bus」みたいなコミュニティバスの電車版。 トラムっつうんですかね。

 で、どんな電車かとワクワクして乗り換えてみたら、いやいやごく普通の私鉄路線の電車でないの。 調べてみたら、スカイツリーが出来た際に東武が既存路線を「スカイツリーライン」とかガンガン改称して、その中の一路線だとか。 元は普通の東武の基幹線で、「東武野田線」だったそうです。

 ウィキによれば、古くからのユーザーには評判が悪いとか。 そりゃそうだろうなあ。 失礼ながら、畑や住宅地の狭間をノンビリ走る電車で、そんなカタカナ名前つけられてもねえ…。

------------------------------

 更新情報です。 上記の文章とはまったく関係なく、前回紹介した 「ノース・ダラス40」 で同じジョン・スコットの「影なき男」を聞き返してしまったので、 海賊盤なのですがそれを更新 します。  あわせて、タイトルの「影」つながりで、ジョン・フランケンハイマー監督、フランク・シナトラ主演のポリティカル・スリラー 「影なき狙撃者」 を更新。 音楽はデビッド・アムラム。
 最後は、映画を見る気がまったくないのでこんなことでもなければ紹介しそうにない、アメリカン・ダークヒーローもの 「シャドー」 を。 映画はポンポコリンらしいのですが、ゴールドスミスの音楽は快作です。 TOPへ

2022年4月9日(土)たった40年の幸福その2


《昔日の面影を残すラジオデパート》


  先週の秋葉原の話 を読んだ友人からLINEが寄せられました。 「そういえば「電気の秋葉原」の頃は街に飲食店が少なかったよね」。 確かに。 やはり業者の街だったのでしょうか。

 その当時にあった飲食店といえば、ファストフードを除いてぱっと思い出せるのは、当時は知る人ぞ知る店だった大盛り牛丼の「サンボ」、学生や若手サラリーマンには手が出ない老舗とんかつ屋、同じく手が出ない高級純喫茶「古炉奈」(昨年廃業したそうです)、あとは隣駅の神田やお茶の水方向に少し歩くとラーメン屋ぐらい? それとワシントンホテルにレストランがありましたか(たまにステーキ食べ放題なんてやってました)。 ガード下に少しあった飲み屋は、昼は営業していなかった気がします。

 私はだいたいは「サンボ」、ふところが暖かい時は万世橋を渡って「肉の万世」(の地下のパーコーラーメン)、ふところが寂しい時は今や伝説となった「おでん缶」を自販機で買ったものでした(現在も秋葉原で売っているそうです)。

 きっと、業者が腹を膨らますのは「サンボ」、商談や接待には「古炉奈」や老舗とんかつ、ワシントンホテルなんて感じだったのではないでしょうか。 もちろん現在は、つくばエクスプレスの開通と前後してオッシャレーなレストランから丸亀製麺まで硬軟取り揃えているのはご承知の通りですが、やはり「電気」の頃は一般消費者の街ではなかったのでしょう。 逆にいえば「オタク」のコモン化とともに秋葉原という街も変容していったといえるのではないかと。 いまって、普通の繁華街だもんね。

------------------------------

 さて更新情報です。 今回は「40」にちなんだ更新を。 実は前回やりたかったのですが準備が間に合わなかったのでやっとできます。
 まずは、これを見返すのが間に合わなかった 「ノース・ダラス40」 。 ニック・ノルティの出世作となったスポーツドラマ。 音楽はジョン・スコット。 次は、自分のCDリストを「40」で検索してたら引っかかった 「サウンド・オブ・ミュージック」の40周年記念盤 。  録音は iTunes に残してあるのに現物CDが見つからないのですが、強引に更新します。 まあ大したこと書いてないですが。
 そして、没後1年たった頃に出たジェリー・ゴールドスミスのカバー演奏のベスト盤  「40イヤーズ・オブ・フィルム・ミュージック」。  発売時に各サントラサイトさん皆さんが紹介していますので、もうなにを今さら。 ただ載せただけですわ。
 最後は、ゴールドスミスにかこつけてこれは載せたかった 「タイム・トゥ・シャイン! 東京ディズニーシー 20周年 ミュージックアルバム」 を更新します。 40の半分の20ですがそういうことではなく、新アトラクション「ソアリン」の音楽がディズニーカリフォルニアの本家ソアリンと同じくジェリー・ゴールドスミスなのですわ。 いや感動しました。



 ちなみに、この4月、TDSから1年遅れて娘もハタチになりました。 いやー素晴らしい。 よくぞここまで育ってくれた。 TOPへ

2022年4月2日(土)たった40年の幸福

 夕方、クルマで走っていたら歩道橋に人が鈴なりになっていたので何かと思ったら、これ↓を撮影していた模様。 綺麗ですね。


《中野通りの桜並木》

 さて、友人たちとのあいだで秋葉原について話題にしていた時、友人の一人が下記のような論文を探し出してきました。

電機街の史的変遷 ─秋葉原、日本橋を中心に─
(著者の中嶋嘉孝氏は大阪商業大学の人らしい)

 秋葉原のこれまでの歴史を手際よくまとめていてなかなか興味深いです。 戦後焼け跡となった1940年代後半、世情収集に必要なラジオを求めて手作り機やその部品の露店商を核とした闇市が成立したのち、ナショナルブランド電気メーカーの復活に伴い、交通の要所で卸売りに適していたことから電気関係の卸売り業者が進出、さらに売り上げ拡大につながる小売り業に乗り出して、当時の「アキバ電気街」が誕生したとのこと。

 しかし、1990年代末のT-ZONEの身売りに始まり(←論文では触れてません)、21世紀に入って第一家電、石丸電気、オノデン、サトームセン、九十九電機、ラオックス、ヤマギワ等と次々と倒産・廃業・他社の買収が相次ぎました。

 ご承知の通り、この街の現在のメインは、パソコン、アニメ・ゲームの街。 論文の著者の方はあまり触れてませんが、アキバの歴史って「運動苦手な連中の趣味の歴史」なんだと思うのですよ。
 卸売りに適した交通要所→必要にせまられた人たちが電気部品を求めて集まる→小売りの開始→趣味的な電気オタクが集まる→電気がぼちぼち不況→パソコンオタクにシフト→パソコンがコモン化してしまいオタクが集まらない→じゃあオタクが呼べるのは? ということで、いつのまにかオタク要素だけが抽出されてそれをリレーしてきた街なんですよね。

 それはそれとして大変興味深いのですが、ここで驚いたのは「電気のアキバ」って、小売りが勃興した60年代から00年代と考えると、実はたった40年、半世紀にも満たない期間しかない。 21世紀に入って既に20年。 あと20年もすれば、「電気のアキバ」は歴史の点景となるのです。 なかなか感慨深いものがあります。


《昔の風情を残す秋葉原のラジオセンター》

 で、実は、スコア・サントラも同じことがいえるのではないかと。 アナログレコードが実用化されたのが40年代、LP・EP盤が民生商品として市場に出回り始めたのは50年代。 クラシックやジャズ、ポピュラーの後に登場したでしょうから、裏は取れてませんがインスト曲のスコア・サントラ盤のマーケットが成立したのは60年代でしょう。 

 そしてしばらくはヒットチャートの上位にも顔を出しますが、友人の調べによれば (拙文「サントラのポピュリズム2」参照) 、78年にはヒットチャートの常連から消えます。 81年の 「炎のランナー」 「レイダース」 、82年の 「E.T.」 等はインストとしてヒットを飛ばしますが、周知のとおり84年の「ビバリーヒルズ・コップ」、そして86年の 「トップガン」 が、「映画の音楽」マーケットを一気にボーカル曲にシフトさせ、インスト曲のヒットを駆逐しました。 91年に 「バックドラフト」 とかありますが、もう以前の勢いはありません。

 そう、1960年からギリ2000年までと考えると、スコア・サントラの全盛期も秋葉原と同じで40年ぐらいなんですよね。 この時期に十代、二十代を、電気マニア・無線マニア、サントラマニアと過ごした私はなかなか幸せだったのじゃないかと。 まあ還暦とともに「歴史」になっていくんすねえ。 でも戦後のこの時期、けっこう、凄い時代だったのじゃないかと。 …もちろんこれからも色々と凄いでしょうけどね。

------------------------------

 さて更新情報です。 映画の音楽、予告編の使われ方も面白いですよね。 「予告編用専用音楽」のCD化という発売当時に随分と話題になった、音楽集団イミディエイトの 「トレーラーヘッド」シリーズを3枚まとめて更新 します。 次は、これが登場する前にアクション系映画の予告編に使われる定番だった、ランディ・エデルマンの 「ドラゴンハート」 。 ショーン・コネリーがすっとぼけたドラゴンの声優をやってます。
 後は、トレーラーの話ですからトラックの映画という、無理矢理な更新を。 まずは70年代に大ヒットした、アメちゃんのトラック野郎映画「コンボイ」。 C・W・マッコールの主題歌は実は先に歌があって、それにインスパイアされて映画が製作されたそうです。 そのカバーが収録された 「映画音楽大全集 VOL.6」 を更新します。 最後は、マッドマックスの影響で生まれたニュージーランドのアクション映画「バトルトラック」。 この日本語版イメージソング(←たぶん)を収録したオムニバス 「オール・サントラ・アクション・テーマ集」 を更新。 1987年、民生CD黎明期に出た、文字通り全曲サントラ録音で貴重なセレクトのアルバムです。 TOPへ



Copyright(C) FUNA, All Rights Reserved.
BACK  HOME